目次
- ▼離乳食におすすめのパンケーキは?
- ▼冷凍保存はできる?
- ▼手作りホットケーキミックスレシピ&おすすめミックス粉をご紹介
- ▼【レシピ】手作りホットケーキミックス
- ▼【1】パンケーキ ネオハイミックス 砂糖不使用|創健社
- ▼【2】北海道産パンケーキミックス|cuoca(クオカ)
- ▼【3】米粉のホットケーキミックス|とよはしこめこ
- ▼【4】麦の風工房 北海道小麦 全粒粉ホットケーキミックス500g|アグリシステム
- ▼【5】赤ちゃんのやさしいホットケーキミックス プレーン|和光堂
- ▼【6】グルテンフリー ホットケーキミックス|熊本製粉
- ▼ホットケーキミックスを使った離乳食レシピをご紹介!
- ▼【1】ホットケーキミックスで卵なしノンオイル簡単蒸しパン
- ▼【2】☆人参パンケーキ(離乳食後期・完了期)☆
- ▼【3】【離乳食】HM使用☆豆腐とバナナの簡単おやつ
- ▼【4】【離乳食】ツナ&ブロッコリーのパンケーキ
- ▼【5】離乳食☆炊飯器で簡単!カボチャ入りホットケーキ
- ▼【6】離乳食:バナナ蒸しパン
- ▼【7】【離乳食後期】卵・牛乳なしのバナナパンケーキ
- ▼【8】離乳食後期のおやつに☆さつまいものミニどら焼き
- ▼【9】離乳食レシピ♪モチモチ!子どもが大好きホットケーキ
- ▼【10】離乳食☆HM使用の炊飯器で簡単!林檎ケーキ
- ▼【11】離乳食、卵アレルギー 卵なしで人参ホットケーキ
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食におすすめのパンケーキは?
アルミフリーや砂糖控えめがおすすめ

パンケーキを手軽に作るためには、市販のホットケーキミックスを利用するのがおすすめです。
しかし、原材料や添加物が気になる方もいるかもしれません。そんな時は、メーカーによって含まれる材料は異なりますが、できるだけ添加物が少なく素材がシンプルなものを選びましょう。
入っているベーキングパウダーの中には、ミョウバン(硫酸アルミニウム)が含まれている場合があります。アルミニウムは、排せつ機能が未熟な幼児が多量に摂取すると、健康への影響が心配される成分です。
アルミニウムは土や空気中にも含まれる成分なので、あまり敏感になることはありませんが、赤ちゃんの離乳食として使うのであれば、アルミフリータイプの粉を選ぶなど、できるだけ摂らずにしたいですね。
また、大人が甘くておいしい!と感じるホットケーキミックスは、赤ちゃんには砂糖が多すぎるかもしれません。
市販の商品の中には糖分控えめのものもありますし、ホットケーキミックスは簡単に手作りすることもできます。
赤ちゃんに安心な離乳食を作るためには、手作りしてみてもいいかもしれませんね。
この記事に関連するリンクはこちら
いつから食べられる?
小麦粉・卵・牛乳だけで作るシンプルなパンケーキなら離乳食後期~完了期(9ヶ月~1歳前後)から食べられます。
市販のホットケーキミックスにはさまざまな添加物が含まれているため、離乳食後期から使い始めることが一般的なようです。
添加物等が気になる場合は、ホットケーキミックス自体を手作りすることもできます。砂糖など材料の分量を自分で調整できるので、おすすめです。
ホットケーキミックスは小麦粉で作られていることが多いので、小麦アレルギーがある場合は注意が必要です。
小麦アレルギーの赤ちゃんには、米粉で作られているホットケーキミックスを取り入れるのも良いですね。
冷凍保存はできる?
冷凍保存方法
まず、焼いたパンケーキを焼きたての状態で1枚ずつラップに包みます。焼きたてが1番おいしい水分量なので、その状態で保存してあげると解凍して食べる時もおいしく仕上がります。
空気に触れると、表面が乾燥して食べにくい食感になるため、きっちりとラップで包みこむのがポイントです。
その後、フリーザーバッグや大きめの保存容器に入れて冷凍庫へ入れてください。冷凍庫で2週間前後は保存できますが、できるだけ早めに食べきりましょう。
食べる時は、ラップに包んだまま常温で解凍した後、ラップをはずしてオーブントースターで軽く焼きます。
時間がない場合は、ラップをしたまま電子レンジで解凍してからオーブントースターで焼いたり、フライパンで焼いたりするとおいしいですよ。
冷めてしまったパンケーキを冷凍保存した場合は、焼く時に少し霧吹きで表面に水分を足してあげるとやわらかく仕上がります。
手作りホットケーキミックスレシピ&おすすめミックス粉をご紹介
【レシピ】手作りホットケーキミックス
材料 と作り方

【材料】(ホットケーキミックス200g分)
・薄力粉 160g
・砂糖 30g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・塩 1つまみ
【作り方】
1、材料をビニール袋やボールに入れて、よく混ぜ合わせます。
2、均一に混ざれば完成です。
アレンジ
砂糖の使用をできるだけ控えたい場合は、粉の調合時には砂糖を入れずに、牛乳や卵などを混ぜてタネを作る時に、バナナなどの果物を潰して混ぜると、自然な甘さのパンケーキができますよ。
また、粉ミルクが余っている場合はミックス粉に足してあげると栄養価も高まります。
保存方法は、密閉できる袋に入れて空気を抜いておけばOK。その後冷蔵庫や野菜庫に入れて保存しましょう。多めに作っておくと離乳食を作る時に便利ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【1】パンケーキ ネオハイミックス 砂糖不使用|創健社
アルミニウム&砂糖フリーの優しいミックス粉

こちらのホットケーキミックスはアルミニウムフリーで、更に砂糖も不使用です。砂糖不使用のホットケーキミックスなら、薄く焼いてから上にトッピングをしてピザを作るなど、おやつではなく食事用の離乳食メニューに役立ちますよ。
また、まだ砂糖をあまり使いたくない家庭にも、砂糖不使用のホットケーキミックスがあると他のお菓子作りにも重宝しますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,264
*メーカー:創健社
*商品サイズ:9cm x 27cm x 22cm
*商品重量:1.3kg
商品の特徴
*内容量:400g ×3袋
*カロリー:345kcal
*原材料:小麦粉(三重)、小麦胚芽(米国、カナダ他海外)、食塩(オーストラリア、高知)、べーキングパウダー[国内産(アルミ不使用)]
*商品サイズ(高さx奥行x幅):225mmx60mmx160mm
*原産国:日本
*栄養成分:100gあたり:エネルギー345kcal、たんぱく質9.0g、脂質1.7g、ナトリウム527mg、糖質73.3g、食物繊維2.4g、食塩相当量1.34g、ショ糖0.49g
口コミ
・砂糖不使用のため甘さ控えめ。バナナなどの素材の味も生かされます。アレンジパンケーキにおすすめです。仕上げにメープルシロップをかけて食べています。
・卵を加えず牛乳だけでもおいしく仕上がります。刻んだ野菜などを加えて、離乳食メニューに活用しています。
・クレープなど、パンケーキ以外にもアレンジの幅が広がり便利な粉です。
【2】北海道産パンケーキミックス|cuoca(クオカ)
原料産地にこだわった自然な甘さが魅力

クオカのパンケーキミックスの材料は、小麦粉もてんさい糖も北海道産を使用しています。産地が明確なので安心して使えますね。
アルミフリーで、更に香料も不使用なため赤ちゃんにやさしいです。ミックス粉の香料が気になるという方にはぜひおすすめしたいです。
どら焼きやクッキー、スコーンなどアレンジ可能なので、おやつ作りの幅が広がりそうですね!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,642
*ブランド:クオカ
商品の特徴
*内容量:200g×3個
*原材料:小麦粉(北海道)、砂糖、脱脂粉乳、アルミニウムフリーベーキングパウダー
口コミ
・香りが強くないものを探していました。香料が入っていない&北海道産の小麦を使用しているので安心して食べられます。
・やわらかくてモチモチふわふわでおいしいです。
・子どものおやつ作りに利用しています。この粉で作るパンケーキは、おかわりするほど人気です。スコーンを焼いても格別においしかったです。
【3】米粉のホットケーキミックス|とよはしこめこ
小麦アレルギーでも安心!米にもこだわった米粉使用

小麦アレルギーの赤ちゃんは離乳食に苦労しますよね。材料に制限があっても、おいしいケーキを食べさせてあげたい。そんなママにはこちらのホットケーキミックスがおすすめです。
こちらは、小麦の代わりに米粉が原料なので、小麦アレルギーでも安心、アルミフリーなのも納得です。米粉のしっとりもっちりとした食感が人気です。
また、米粉の米の産地にもこだわっていて、パンフレットに産地が記載されています。子どもに、安心安全なものを食べさせたい家庭にはうれしい情報ですね。
口コミ
・乳化剤もなく、小麦アレルギーの子に食べさせられます。原料の米も流通可能な米を使用している上、アルミフリーなので安全だと思い選んでいます。
・原料の米についてのパンフレットも入っていたので、安心しました。粉と豆乳だけで焼いても甘みを感じました。冷めてもしっとりしていておいしかったです。
【4】麦の風工房 北海道小麦 全粒粉ホットケーキミックス500g|アグリシステム
全粒粉のアルミフリータイプ

北海道産の小麦を使っていて、かつアルミフリーのベーキングパウダーを使ったホットケーキミックスです。
栽培から加工、流通まで管理された「トレーサビリティー」完備の全粒粉が使用されています。全粒粉特有のざらつき感がなく、さらっとした仕上がりなので口当たりもよく食べやすいですよ。
もちろん香料着色料も使わず、北海道のてんさいで作った甜菜糖、沖縄の塩シーマシスを使った、安心安全な食材が使われているので、家族の健康を考えるママさんに人気の商品です。
口コミ
・子どもに安心して食べさせられる商品です。仕上がりは、外はカリッと、中はしっとりもちもちとした食感でおいしいです。
・甘さ控えめで健康面を考えて、こちらの商品を選びました。にんじんやかぼちゃペーストを加えてもおいしいので、子どもによく食べさせています。
【5】赤ちゃんのやさしいホットケーキミックス プレーン|和光堂
パンケーキデビューに!離乳食に使いやすい分量&原料が人気

こちらは、水を加えるだけで離乳食用のホットケーキが作れる商品です。麦芽糖や鉄分、カルシウムも含まれているので、栄養面も心強いですね。
パッケージには分かりやすい作り方とアレンジレシピが載っているので、マンネリ化しがちな離乳食メニューを増やせるチャンスですよ。
同じシリーズで、粉自体に既に野菜がミックスされている粉もあります。用途に合わせて使い分けもおすすめです。
口コミ
・朝食や昼食、おやつなど使い方の幅が広がり使いやすい粉です。口どけが良く、素朴な甘みがあり、子どもが手づかみでたくさん食べてくれます。
・使いたい量で作れるので便利です。卵なしでもおいしく仕上がり、野菜を入れて栄養価もアップできます。
【6】グルテンフリー ホットケーキミックス|熊本製粉
7大アレルゲン&グルテンフリー

小麦アレルギーには米粉のホットケーキミックスなら安心して食べさせられますよ。こちらは、袋に7大アレルゲン不使用と大きく書かれているので安心です。
アレルゲンは除去していますが、普通のホットケーキミックスのようにふんわりしっとりと焼きあがりますよ。作り方も一般的なホットケーキとほとんど変わりません。
小麦は摂りすぎると体に負担がかかることから、グルテンフリーの生活をされている方も増えています。
どんな食品も過剰摂取はよくありません。バランスを考えて安心安全なものを選んで、家族に食べさせてあげたいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥2,920
商品の特徴
商品説明名 称菓子用ミックス粉 原材料名 玄米粉(九州産)、米粉(九州産)、でん粉、砂糖、とうもろこし粉、ぶどう糖、食塩、膨張剤、乳化剤、加工でん粉、増粘剤(キサンタンガム) 賞味期限製品裏面に記載内容量200gX10袋包 装 ポリ栄養成分表示100g当たりエネルギー 360kcalたんぱく質 3.4g脂 質 1.5g炭水化物 83.3gナトリウム 637mg保存方法直射日光、高温多湿の場所を避け、常温で保存して下さい。本製品について 本商品はアレルギー特定原材料を使用せず、専用の工場で製造しておりますが、グルテン成分でのアレルギー症状が極めて敏感な方は特に慎重にお召し上がり下さい。初めは少量からお召し上がりになることをおすすめいたします。 製造者熊本製粉株式会社G熊本県熊本市西区花園1−25−1 お届けについて ご注文いただいてから、お客様が商品を手にするまで、約3~6日のお時間を頂戴しております。 基本的には、ご注文後5営業日以内の出荷となります。
ホットケーキミックスを使った離乳食レシピをご紹介!
【1】ホットケーキミックスで卵なしノンオイル簡単蒸しパン
作り方
1、材料をボールに入れて混ぜ合わせ、型に流し込む。
2、蒸し器で、12~15分程度中火で蒸す。(蒸し器がない場合は、鍋にふたをして蒸す。)
※中華鍋やフライパンで蒸す場合、お湯が型に入らないように工夫しましょう。大皿の下に小皿を敷くと良いそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】☆人参パンケーキ(離乳食後期・完了期)☆
作り方
1、にんじんをすりおろす。
2、材料を全て混ぜ合わせ、生地を作る。
3、熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、生地を焼く。
4、弱火でふたをして、両面約5分ずつしっかりと火を通せば完成。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】【離乳食】HM使用☆豆腐とバナナの簡単おやつ
作り方
1、豆腐とバナナをフォークなどで潰す。
2、1にホットケーキミックスを加え、なめらかになるまで混ぜ合わせる。
3、6等分してオーブントースターに並べ、5分ほど焼いて完成。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】【離乳食】ツナ&ブロッコリーのパンケーキ
材料

・ホットケーキミックス 大さじ3
・溶き卵 大さじ1
・牛乳 大さじ1
・シーチキン水煮 (汁気を切って)大さじ1
・ブロッコリー(茹でてみじん切りに)大さじ1
作り方
1、ボールに全ての材料を入れて、よく混ぜ合わせます。
2、フライパンに油を少量ひき、(テフロン加工済みフライパンなら油は不要)適量の生地を落とし焼く。
3、ぽつぽつと表面に穴が開いてきたら裏返し、約2分焼いて完成。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食☆炊飯器で簡単!カボチャ入りホットケーキ
作り方
1、かぼちゃを電子レンジで加熱し柔らかくする。マッシャーで潰して、粗熱をとっておく。
2、焦げつき予防に、炊飯器の容器にバターを塗る。
3、2の中に全ての材料を入れ、よく混ぜる。
4、炊飯器の早炊きコースで炊飯を開始。1回ではまだ完全に加熱されていないので、もう1回早炊きをする。
5、しっかり中まで加熱されていれば完成。
※各家庭の炊飯器によって機能は異なります。事前にお手持ちの炊飯器を確認してから作りましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食:バナナ蒸しパン
作り方
1、バナナを潰し、牛乳を加えよく混ぜる。さらにホットケーキミックスを加え混ぜる。
2、電子レンジ対応の型に生地を入れ、500Wで1分半加熱。(3個分で1分半)
3、仲間でしっかりと加熱されていれば完成。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】【離乳食後期】卵・牛乳なしのバナナパンケーキ
作り方
1、バナナをフォークなどで、しっかりとすり潰す。
2、潰したバナナと、それ以外の材料を混ぜ合わせる。
3、フライパンを熱し、温まったら生地を流し入れ、弱火で両面を焼き完成。
卵&牛乳なしでもできるバナナパンケーキです。全ての材料を、しっかり混ぜるのがポイントです。
砂糖なしでもバナナの自然な甘みが、おいしさを引き立ててくれます。焼くときですがテフロン加工のフライパンなら油やバターなどは入れなくても大丈夫ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食後期のおやつに☆さつまいものミニどら焼き
作り方
1、さつまいもを小さく切り、茹でて潰し、さつまいものペーストを作る。
2、ペースト以外の材料を混ぜ合わせる。水は、生地の固さを見ながら加減しましょう。
3、テフロン加工のフライパンに、直径5cmくらいの丸形になるよう、生地を流し入れ焼く。
4、さつまいもペーストをはさんだら完成。
離乳食の進み具合で、卵黄を全卵に、水を牛乳にしてもいいですね。
レシピは米粉&砂糖なしのホットケーキミックスを使用しています。
さつまいもの甘みを生かしたおやつでおいしく食べられますね。手づかみ食べでも汚れません。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食レシピ♪モチモチ!子どもが大好きホットケーキ
作り方
1、かぼちゃまたはじゃがいもは、茹でて潰す。
2、材料を混ぜ、チーズを細かくちぎって入れる。
3、温めたフライパンで焼いたら完成。
なかなか食べてくれない野菜も、ホットケーキに野菜を混ぜると、不思議とモグモグ食べてくれることもあります。
混ぜ入れる野菜は、よく潰し生地に混ぜた方が抵抗なく食べてくれるでしょう。
レシピでは煮物など残り物のおかずを一緒に混ぜて焼いています。経済的で良いアイデアですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食☆HM使用の炊飯器で簡単!林檎ケーキ
作り方
1、りんごをみじん切りにする。
2、完成後のケーキがきれいに取り出せるよう、炊飯器の容器に直接バターを塗り込む。
3、お釜に、卵を割入れてよく混ぜ、水、粉ミルク、ホットケーキミックスを加え、よく混ぜる。
4、みじん切りにしたりんごを加え、更によく混ぜる。
5、炊飯器によって異なりますが、早炊きコースで3回炊いたら完成。
使用している炊飯器は、3合炊きです。ご家庭にある炊飯器のコースによって、できあがり方が違ってくるので調整してみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食、卵アレルギー 卵なしで人参ホットケーキ
作り方
1、にんじんは皮ごと、おろし金ですりおろす。
2、ホットケーキミックス、牛乳、おろしたにんじんを、ホイッパーで混ぜる。
3、テフロン加工のフライパンの場合は、油やバターを入れずに、生地を好みの大きさに流し入れる。
4、焼きはじめて、表面にプツプツと空気穴があいてきたらひっくり返し、両面を焼いたら完成。
このレシピでは、にんじんを混ぜていますが、ほかにもしらすなどを加えてみてもいいですね。おやきのような感覚で食べられるアレンジもおすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食にとても便利なパンケーキと、ホットケーキミックスを使ったアレンジレシピをご紹介しました。
子どもはホットケーキが大好きですよね。小麦や卵、牛乳などのアレルギーや気になる食材があっても、米粉や豆腐などを代用すれば、いつでも安心してパンケーキを食べられますね。
ホットケーキミックスを使えば、より簡単に手軽に蒸しパンやケーキにもアレンジ可能です。野菜や果物を加えれば、さらに栄養面も安心ですね。
焼く時に動物や乗り物、キャラクターなど、簡単な形を作って焼いてあげると、イベント時にも盛り上がりますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。