目次
ホットケーキミックスの特徴
何でできているのか

ホットケーキミックスは、小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーを基本に、お家でも簡単においしいホットケーキができるように配合された粉です。
各メーカーから、カフェのようにふっくら仕上がるタイプのものや、バニラの香りのするものなど、いろいろな種類がでていて、お好みに合わせてえらべます。
お砂糖を控えたい離乳食期のあかちゃんには、無糖のタイプがあるのもうれしいところですね。
ホットケーキミックスの良いところは、粉の量を測ったりせずに簡単にホットケーキが作れるところです。市販のものはちょっと…というママパパには、【小麦粉150g、砂糖40g、ベーキングパウダー10g】をあわせると、シンプルなホットケーキミックスがお家でも作れます。
基本的なホットケーキミックスの使い方
ホットケーキミックスのパッケージの裏に書いてある材料は、牛乳と卵だけ!小袋一つに卵一つという使いやすい分量になっているのも便利です。あとは用意した材料をボールでまぜて、フライパンで焼くだけです。
お菓子作りといえば、混ぜるときに練らないようにサックリ混ぜる…とかコツがあったりしますが、ホットケーキはただグルグル混ぜてもちゃんとおいしくできます。お子さまと一緒に作ってもおいしくできて、食育にもぴったりですね。
できあがったホットケーキには何をかけましょう?トッピングの楽しみもありますね。生クリームやリンゴ、バナナなどのフルーツを飾るのもおいしそう。シンプルにバターとメープルシロップもいいですね!
ホットケーキミックスはアレンジが自在!
粉1つでいろんなレシピに変身!

普通に作ってもおいしいホットケーキミックスですが、レシピサイトには、さらにおいしそうなレシピがたくさん!
ヨーグルトを混ぜると、人気の有名カフェのようなしっとりふわふわなパンケーキに!薄く焼いてクレープ、生地を固めにして揚げたらドーナツ。オーブントースターでヘルシーな焼ドーナツも作れます。
材料が小麦粉なので、焼き菓子はおてのもの、クッキーや、マフィンにスコーン、マドレーヌ。チョコやクリームなどで飾ってかわいいカップケーキなどもいかがでしょうか?
材料を混ぜて電子レンジや炊飯器などで調理すれば、ケーキや蒸しパン!ワッフルメーカーを使えば、おしゃれなワッフルまで作れちゃいます!
ホットケーキミックスは、色々なものがいつもより簡単に作れちゃう「魔法の粉」なのです。
アレルギー対応のレシピも可能
最近はアレルギーをもつお子さまも多く、食事の度に頭を悩ませているママパパもいらっしゃるのではないでしょうか。先述した材料の牛乳と卵は身近なアレルゲンです。
ですが、ホットケーキはそんなアレルギーにも対応できるレシピがあります。牛乳の代わりに水を使ったり、卵なしのレシピでもおいしくできます。
さつまいもをつかってみたり、リンゴなどのフルーツの水分を利用したり、アレンジ次第でアレルギー対応食もおいしく作ることができます。
小麦アレルギーの場合は米粉を使ったホットケーキミックスも販売されているので、ぜひお試しください。
ホットケーキミックスを使った人気レシピをご紹介!
【1】クッキー
(1)簡単すぎ!いますぐ作れるHMクッキー
急に子どものお友達が来てしまった時や、ちょっとおやつを食べたくなった時などに使えるお手軽なクッキーレシピです。作り方が簡単なので、スピーディーに対応できますよ。
ビニール袋にHM、サラダ油、牛乳の3つの材料を入れてこねるだけで、クッキー生地ができます。
生地が出来たら、手で丸めてつぶして焼くだけです。面倒な型抜きもなしでOKですので、洗い物が出ません。しかも、材料が3つだけですので、究極の時短レシピです!あまりもみすぎないようにするのがポイントです。
とても簡単ですが、サクサクのクッキーができます。このレシピのおすすめポイントは、好きな形に作れるところです。小さな子どもでも粘土遊びのように楽しく作れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
(2)サックサククッキー 簡単✩すぐ出来る✩
こちらのクッキーレシピもビニール袋で作れる簡単レシピです。ただ、こちらのレシピでは材料が少し増えます。卵とバターと砂糖を生地に加えていますので、焼いた後のクッキーの風味や甘みがUPしますよ。
このレシピでは、ぜひ子どもにお手伝いをしてもらいましょう!生地をこねてもらったり、卵を割ってもらったり…。もし卵の殻が入ってしまったら、そこはご愛敬!大目に見てあげましょう。
子どもはママの「手伝って!」の一言が大好きです。自分がママを助けてあげられると思うと喜んでお手伝いしてくれますよ!自分で作ったクッキーは格別においしいはず。ぜひ子どもと一緒に作ってみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】スコーン
(1)HMで簡単*ミニスコーン
ちょっと小腹がすいたときは、スコーンを作ってみるのはどうでしょうか?クッキーレシピの分量を少し変えるだけで、スコーンになってしまうんですよ!使うのはここでもビニール袋だけなので、こちらもお子様と一緒にこねこねして作れます。
このレシピのおすすめは、チョコチップを板チョコではなく、ベビーチョコを使っているところです。板チョコの刻み工程を時短できますので、斬新なアイデアですよね!もちろん板チョコやチョコチップを使ってもおいしくできます。
また、好きなサイズに切って焼くので、子どもが食べやすい大きさにできるのもいいですね。子どもと一緒にチョコレートをつまみ食いしながら、楽しく作ってみませんか?
この記事に関連するリンクはこちら
【3】パウンドケーキ
(1)HMで焼くまで五分&洗い物ゼロ簡単ケーキ
お友達のお家に行くときなど、手土産が必要なときに何がいいかと悩むことがありますよね。そんなときは、手作りパウンドケーキをおすすめします。
ここで紹介するのはもちろん時短レシピで、使うものはビニール袋です!材料も基本のものはHM、マーガリンかバター、卵、砂糖、牛乳の5つだけです。チョコレート味にしたい場合は調整ココアや、お好みでチョコチップや胡桃を入れてもおいしいです。
ビニール袋でパウンドケーキというと信じられないかもしれませんが、このレシピでは時短とは思えない、おいしいパウンドケーキを作れちゃいます。
もちろん、普段の子どものおやつにもぴったりですので、空いた時間に気軽に作ってみるのはいかがでしょうか?
この記事に関連するリンクはこちら
(2)HMで☆簡単バターケーキ
ふんわり香って、食べたときに鼻に抜けるバターの香ばしい香りがおいしいシンプルなバターケーキをご紹介します。
バターを溶かし、卵、砂糖、牛乳、ハチミツを混ぜ、溶かしたバターと混ぜます。そこにホットケーキミックスを入れれば生地の完成。ケーキの型に流し込んであとは焼くだけ。
シンプルなバターだけのケーキなので、アレンジしやすいのもうれしいですね。紅茶を入れて甘すぎない大人向けにしてみたり、チョコチップを混ぜて、お子様がお友達を連れてきたときのおやつに出したり。
好きな具材を入れるだけでバリエーションが広がるので、シチュエーションに応じて、色んな味で楽しんでみて下さいね。
この記事に関連するリンクはこちら
(3)HMでりんごたくさんパウンドケーキ
りんごをたくさんいただいたけど食べきれない、なんてこともありますよね。生で食べるだけではなかなか減らないので、りんご2個を使っておいしいパウンドケーキを作ってみませんか。
バターは常温に戻しておき、オーブンは180度で予熱します。りんご1個はすりおろし、もう1個は刻んで、砂糖と塩を少しだけふりまぜておきます。
バターに溶き卵を入れ、ホットケーキミックスとすりおろしたりんごを加えて混ぜます。型に入れ、上に刻んだりんごを敷き詰めてオーブンで焼きます。
上に敷き詰めたりんごが、サクサクとした食感で出来上がりますよ!
この記事に関連するリンクはこちら
【4】ドーナツ
(1)ホットケーキミックスdeドーナツ
ドーナツというと、揚げ物だし手間がかかりそうで敬遠しがちですが、ホットケーキミックスを使えば簡単にお家で揚げたてドーナツを食べることができちゃいます。しかもホットケーキミックスと豆腐を混ぜるだけで、15分ほどで出来上がりです。
ホットケーキミックスをボウルに入れ、絹ごし豆腐もそのまま一緒に混ぜます。深めのフライパンに2センチくらい油をいれて、170度で揚げ焼きのようにします。
170度の目安は、生地を少し垂らしてみて、周りがプツプツしてくるくらいです。あとは混ぜておいた生地をスプーン二つ使って、丸く成形しながら油に入れるだけ。両面に焼き色がついたら取り出して、お好みで砂糖やきな粉などをまぶして完成です。
卵なし、牛乳なしのメニューなのでアレルギーのお子さんでも安心です。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】ふわふわパンケーキ
(1)HMで超簡単 ふわふわパンケーキ
ホットケーキミックスなので、ホットケーキを作ることが多いですよね。でもいつも同じ味ではお子様も飽きてしまうかもしれません。
そこで、いつものホットケーキにひと手間加えて、ふわっふわのホットケーキで特別感を出してみませんか?お友達を連れてきた時に、ワンランク上のホットケーキでおもてなしすれば、きっと喜ばれるはずです。
まず、爪楊枝を刺しても倒れないくらい、しっかり泡立てた卵を作ります。(ミキサーなどで泡立てれば時短で簡単です)そこへホットケーキミックスを3~4回に分けて混ぜ合わせて生地は完成。
フライパンで焼く際も生地を2回くらいに分けて流し、最後には蓋をして蒸し焼きのようにすればふわっふわホットケーキの完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】マフィン
(1)ホットケーキミックスdeマフィン
バレンタインや手土産など、どこかに持っていくのに喜ばれるマフィンも、ホットケーキミックスなら簡単に出来ちゃいます。材料を混ぜて焼くだけの超簡単!お好みでドライフルーツやチョコチップなどを混ぜてアレンジも出来て色々な味のバリエーションが楽しめます。
ホットケーキミックス1袋に牛乳、そしてバターか油。この材料全てをボウルに入れ混ぜるだけで、基本の生地は完成。
このまま焼けばノーマルなマフィンになりますし、アレンジしたいお好みの材料があれば、ここで一緒に混ぜてしまってOK。あとはカップにうつして、焼くだけ!!とっても簡単にカップマフィンの完成です。
卵なしのメニューなので、アレルギーの子でもおいしく食べられますね。
この記事に関連するリンクはこちら
(2)HMでりんごのマフィン
マフィンはボールに材料を入れて混ぜ、焼くだけ。混ぜる役を子どもにお願いして、一緒にお菓子作りをしてみましょう。
バターは冷蔵庫から出して室温に戻しておき、りんごは刻みます。ボールにバターを入れて混ぜ、砂糖を加えてさらに混ぜます。そこに溶き卵を少しずつ加えてその都度よく混ぜます。
牛乳を入れて混ぜたら、最後にホットケーキミックスを入れて、サックリと混ぜ、刻んでおいたりんごも加えます。180度のオーブンで20分ほど焼いたら完成です。
りんごの変わりにバナナでもおいしいです。簡単なので、子どものために手作りのおやつを気軽に作ってあげられるのがうれしいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】ケーキ
(1)HMで簡単マーマレード・バナナケーキ
お菓子作りで困るのは、意外と「焼き」の工程だったりしませんか?オーブンを温めておかなきゃいけない、焼いている間は焦げないように見てなければいけない。忙しいママは出来ればそんな時間さえ短縮して、別のことをしたいですよね。
それを解決するのが、炊飯器です。最近では色々な機能が搭載されている炊飯器で、簡単においしいケーキが作れちゃうんです。
潰したバナナと卵、牛乳、マーマレードを混ぜて、そこにホットケーキミックス、溶かしたバターとお好みでシナモンなどの材料も混ぜます。炊飯器に生地を流し込んで、トントンと叩いて空気を抜いて、そのまま45分焼けば完成です。
材料を混ぜて炊飯器に入れるだけ。とっても簡単な時短おやつですね!!
この記事に関連するリンクはこちら
【8】マドレーヌ
(1)簡単☆HM☆はちみつマドレーヌ
万能なホットケーキミックスを使えば、マドレーヌだって簡単に作れちゃいます。はちみつを入れることで、素朴でどこか懐かしいようなマドレーヌは、みんなが大好きな味ですよね。個別に作ることができるので、手土産にも便利でお友達にも喜ばれそうです。
鍋で焦がしバターを作ります。時短でより簡単に作りたいという方や、甘いのがお好きな方は「溶かしバター」でも大丈夫です。そこに、はちみつ、溶き卵、ホットケーキミックスを混ぜて生地の出来上がり。アルミのカップにうつして焼けばマドレーヌの完成!!
一つずつ包装して、バレンタインやお誕生日などのプレゼント用にも最適。自分で作ったお菓子をラッピングするのも楽しいですよね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】ワッフル
(1)HM☆簡単ベルギー風チョコワッフル
ワッフルメーカーを使って、おしゃれに作ってみませんか。簡単なのに、まるでお店で売っているように作れます。バレンタインにもおすすめですよ。
板チョコとバターをレンジで溶かします。よく混ぜてから、そこに溶き卵を少しずつ加えていき、混ぜ合わせます。さらに、ホットケーキミックスを入れて混ぜ、最後に牛乳を入れて混ぜたら生地は完成です。
あとはワッフルメーカーに油をひいて、生地をのせて2~3分程焼いていきます。焼き加減は、竹串を刺して生地がつかなかったら焼き上がりです。
チョコレートを抹茶やいちごのチョコレートに変えると違う味が楽しめますよ。生クリームやソース、ジャムなどを乗せると、立派なおもてなしスイーツに変身ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】カステラ
(1)HMでなんちゃってベビーカステラ
自宅にたこ焼き器があるご家庭もあるのではないでしょうか。たこ焼き器を使って、初詣などの出店でよく見かけるベビーカステラを作ってみましょう。甘くておいしいので、子どもたちは大好きです。焼きたてはふわふわでよりおいしいので、お家で作って焼きたてを楽しみましょう。
ボールで卵を溶いて、牛乳を入れて混ぜます。そこにホットケーキミックスを3回に分けて入れて混ぜます。バターをレンジで溶かしてたこ焼き器に塗り、生地を流し入れます。生地の表面がプツプツとしてきたら、たこ焼きのようにくるっと回します。竹串を刺して生地がつかなかったら出来上がりです。
子どもと一緒に楽しみながら作れますね。焼きたてはとても熱いので、お子さんにあげるときは十分冷ましてやけどに注意してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】蒸しパン
(1)かぼちゃの蒸しパン
かぼちゃが嫌いな子どもでも、パンやおやつならパクパク食べてくれますよ。蒸しパンなので、バターや油を使わずヘルシーです。
生のかぼちゃを電子レンジで柔らかくします。ボールに卵、牛乳、砂糖を入れてよく混ぜます。さらにホットケーキミックスを入れて混ぜ、そこにかぼちゃを加えて軽く混ぜます。生地をカップにうつし、蒸します。
蒸すのは、蒸し器がなくてもフライパンでできるので簡単です。かぼちゃの他に、バナナやさつまいも、りんごやチョコチップなどを使っても良く合います。小さい子どもなら、砂糖を加えず果物の自然な甘みだけで十分おいしく食べることができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】パン
(1)簡単☆30分でHMウインナーパン♪
手作りパンって手間がかかるし、難しそうって思いませんか?ホットケーキミックスを使えば、発酵させなくていいので時間も短く、簡単に作れちゃうんです!
ボールに、ホットケーキミックスとヨーグルト、サラダ油を入れて5分ほどこねます。生地がまとまったら薄く伸ばして、二等辺三角形にカットします。底辺にウインナーを置いて巻いてください。
表面にオリーブオイルを塗って粉チーズをかけたら、200度に温めたオーブンで15~20分ほど焼きます。
具材はベーコンやチーズなど、冷蔵庫に余っているものを使うと無駄がないです。チョコレートやさつまいも、かぼちゃなど甘いものも合います。その時は表面には溶き卵を塗ってグラニュー糖をかけるのがおすすめです。
生地は冷蔵庫でねかせてもいいので、前もって作っておいて焼くだけにしておくこともできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
ホットケーキミックスを使った、空いた時間に簡単に作れる、時短おやつレシピを紹介しました。簡単レシピばかりですので、お子様と一緒に作っても汚されたりといった余計な心配もなしです。
子どもと一緒におやつを作って、おいしいティータイムを過ごしてみませんか?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。