目次
- ▼児童書を選ぶ時のポイント
- ▼【1】AIのサバイバル 2 (科学漫画サバイバルシリーズ63)|ゴムドリco.
- ▼【2】わかったさんのクッキー (わかったさんのおかしシリーズ)|寺村 輝夫
- ▼【3】エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)|ルース・スタイルス・ガネット
- ▼【4】もしかしたら名探偵 (ミルキー杉山のあなたも名探偵)|杉山 亮
- ▼【5】かいけつゾロリのドラゴンたいじ (1) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の小さな童話)|原 ゆたか
- ▼【6】なんでも魔女商会 (1) お洋服リフォーム支店 (おはなしガーデン)|あんびる やすこ
- ▼【7】くまのパディントン (世界傑作童話シリーズ)|マイケル・ボンド
- ▼【8】おしりたんてい むらさきふじんの あんごうじけん (おしりたんていファイル)|トロル
- ▼【9】ふたりはともだち (ミセスこどもの本)|アーノルド・ローベル
- ▼【10】魔女の宅急便 (福音館創作童話シリーズ)|角野 栄子
- ▼【11】はれときどきぶた (あたらしい創作童話 13)|矢玉 四郎
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
児童書を選ぶ時のポイント
内容が理解できるかどうかも必ずチェックしましょう
内容が分かりやすいということも重要なポイントです。子どもにとって難しすぎると読むことが苦痛になるかもしれません。内容が入ってきやすいと思えるような本を読むことで、もっと読みたいという気持ちが湧いてくるでしょう。
具体的には先が見えない冒険の要素など、読んでいてワクワクドキドキするような本なら、より読書が楽しくなるかもしれませんね。
家読(うちどく)のすすめ
家読(うちどく)という言葉をご存知ですか?家族みんなで同じ本を読む新たな読書スタイルです。
読書習慣を親子にもたらすのと同時に、共通の1冊の本を通して親子のコミュニケーションをはかります。コミュニケーションツールとして本が親子の間、家族の中に存在するというわけです。
読んだ本の感想をお互いに話して、感じ方の違いに気付いたりすることも。「どこまで読んだ?」「どこが面白かった?」「自分だったら、この場面どうする?」など、会話のきっかけにもなりやすく話も弾むと思います。
シリーズものの児童書なら、子どもでも読みやすく初めての家読(うちどく)に最適です。子どもが大きく成長しても親子一緒の本の思い出があるなんて!素敵ですよね。
この記事に関連するリンクはこちら
【1】AIのサバイバル 2 (科学漫画サバイバルシリーズ63)|ゴムドリco.
ハラハラドキドキしながら科学が学べる

シリーズものの児童書で人気が高いのが、韓国の科学漫画サバイバルシリーズです。特に男の子からの人気が高く、1冊読むと次々に読みたくなり、ハマる子続出です!
自然や災害、生物や人体など、科学や理科の分野に関係あるテーマで、子どもたちが毎回ピンチに立ち向かいます。
厳しい状況でも知恵を絞ってサバイバルするストーリーなので、ハラハラしながら夢中になって読むことができます。
また、物語を楽しみながら科学に関する知識もつきますよ。代表的な作品は、「昆虫世界のサバイバル」「宇宙のサバイバル」「自然史ミュージアムのサバイバル」などがあります。
この「AIのサバイバル 2」は、人工知能ロボットと主人公ジオが知能対決をしながら、バーチャルシティから脱出するまでの冒険物語が描かれています。子どもだけでなく、大人も充分に楽しめる1冊です。
口コミ
・AIのことが分かりやすく描かれていておもしろい。
【2】わかったさんのクッキー (わかったさんのおかしシリーズ)|寺村 輝夫
おかしのレシピを楽しく覚えられる

こちらの作品は昔からのベストセラーなので、幼いころに読んでいて懐かしさを感じるママもいるのではないでしょうか?
わかったさんのおかしシリーズは、毎回ストーリーの中にお菓子が登場し、レシピまで覚えられる児童書です。
お料理やお菓子作りに興味を持ち始めた子どもなら、この本を読んで自分もお菓子を作ってみたいという気持ちになるでしょう。
わかったさんは、クリーニング屋の娘です。毎回不思議な世界に迷い込んでしまいます。そこで冒険をしたりお菓子を作ったりする…という楽しいストーリーです。
巻末にはテーマになったお菓子のレシピも記載されています。読み終わったら、子どもと一緒にお菓子作りをするのはいかがでしょうか?
他にも料理をテーマにした「こまったさん」シリーズも好評です。
口コミ
・かわいい絵ときれいな色使いが印象的で、子どもでも把握しやすい内容です。
・レシピ付きなので、お菓子作りにも子どもが興味を示すようになりました。
・わかったさんが失敗しながら作る工程が面白いです。作り方が分かりやすく載っているので助かります。
【3】エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)|ルース・スタイルス・ガネット
読み継がれる児童書の名作

「エルマーのぼうけん」はシリーズ3部作です。「エルマーのぼうけん」、「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのりゅう」の3作があります。
小学校低学年から自分で読めるので、ママの読み聞かせを卒業して自分で本を読み始めた子どもにおすすめです。ストーリーは勇気がある9歳の少年エルマーの冒険物語です。
自分と同年代の男の子が困難を乗り越えていくお話しなので、ワクワクしながら読み進めることができるでしょう。
児童書として長く読み継がれている本なので、パパやママも子どもの頃に読んだ方も多いのではないでしょうか。
子どもの頃に読んだ本を自分の子どもと読むと、お互いの感想を話し合うことができるので楽しいですよね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,296
*メーカー:福音館書店
*著作者:ルース・スタイルス・ガネット
*ページ数:128
*商品サイズ:0cm x 0cm x 0cm
*商品重量:0.3kg
口コミ
・字が苦手な小学2年生の息子に買いました。冒険が始まる内容に入ると、次が待ちきれない様子で、巻頭ページにある地図を確認しながら、夢中で読み進めていました。
・何度読んでも子どもは面白いようです。大人が読んでも充分に楽しめる冒険ストーリーです。
・いろんな種類の動物が登場し、危険と隣り合わせのドキドキの展開です。冒険の地図が付いているので、お話の進み方も分かりやすいです。
【4】もしかしたら名探偵 (ミルキー杉山のあなたも名探偵)|杉山 亮
名探偵気分で事件を解決しよう

「ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ」も、小学生低学年に特におすすめの児童書です。一見すると、ページ数が多くて、読むのが大変そうと思われるかもしれません。
しかし、開くと絵が中心で文章は少なめのレイアウトになっています。小学生になり、学校では音読もスタートし少しずつ自分で読む面白さが分かってくる頃。そんな時に読む児童書としてぴったりです。
シリーズは、全部で20作品もあります。名探偵になりきって、犯人探しをするという1話完結のお話が1冊につき、2話~4話入っています。
1冊ずつ完結型のストーリーなので、どの本から読んでも良さそうですが、実は探偵ミルキー杉山の家族構成や住んでいる街などが緻密に事件と、ストーリーに絡んできます。
事件を解決する度に、ミルキー杉山の推理に協力してくれる人も続々と登場してくるのです。「あの時の事件は、◯◯だったな~」など、事件を振り返る場面もときどき登場します。
読む順番が違ったことで、事件の犯人や推理内容がネタバレする可能性があるので、読み進める時は、ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ1作目「もしかしたら名探偵」から読んでくださいね。
謎解きは、とんち満載で細かい描写による間違い探しや、暗号解読など。子どもも大人も夢中になるしかけが満載です。ぜひ、親子で探偵気分を味わってくださいね!
口コミ
・小学生でも頭をひねれば事件が解決できます。とんちや、暗号解読など、子どもが好きな推理の要素がいっぱいあります。
・間違い探ししたり、記憶力を試されたり。読み物というより、推理絵本という感じ。低学年でも充分、読み進められます。
・「事件編」と「解答編」と話が分かれているので、推理する時間を自分で決めて楽しんでいます。
【5】かいけつゾロリのドラゴンたいじ (1) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の小さな童話)|原 ゆたか
シリーズ第1作目!いたずら好きのきつねゾロリと双子のイノシシの大冒険!

自称天才大ドロボウのきつねゾロリと、その子分のイノシシ、イシシとノシシ(実は双子)が織りなすはちゃめちゃな冒険ストーリーです。
文字が大きく、絵中心で物語が進んでいくので、1人で読書をするようになった子どもに最適なボリュームの1冊ですよ。
かいけつゾロリシリーズは、登場するキャラクターも皆、個性的です。読んでいくうちに、「そうだったのか…」という発見があるでしょう。何度でも読み返したくなるしかけとして、隠れキャラもいます。
作者が時々、お話の中に登場しストーリーを解説してくれたりしますよ。また、物語の場面や背景も見逃せないしかけがあります。
よく見ないと発見できなかったりするので、キャラクター探しに夢中になったり、何度も読みたくなるのも納得の内容です。
あらゆる小学校で全国的に有名な作品です。転校した先でも共通の話題として、きっと盛り上がることができるでしょう。
初対面のお友達とも仲良くなれるきっかけになるかもしれませんね。友達同士で貸し借りをすることも多いようですよ。
口コミ
・絵を見ているだけでも楽しいようで、子どもは何度も読み返しています。
・ゾロリシリーズの第1作目のお話を知りたいと、子どもにせがまれ買いました。大好きなシリーズ作品になりました。
・ゾロリとイシシとノシシの掛け合いや、おっちょこちょいの冒険ストーリーにドキドキハラハラ、目が離せません。
【6】なんでも魔女商会 (1) お洋服リフォーム支店 (おはなしガーデン)|あんびる やすこ
1度は憧れる魔法とファンタジーの世界へ!

こちらは、26巻まで発行されている大人気シリーズ「なんでも魔女商会」の1巻目の作品です。
転校生のナナは、森の中で「なんでも魔女商会リフォーム支店」というすてきな洋服屋を見つけます。その店の主人は、シルクという名の少女で、お裁縫が上手な魔法使いでした。
しかし、「なんでも魔女商会」は、人間以外の動物たちには有名な魔法の老舗店で、とても信頼されているお店です。このお店には、本当に必要な者しか訪れることのできない不思議な魔法がかけられています。
転校生で友達もできず、さみしい思いをしていたナナは、このお店に足を踏み入れ、シルクやたくさんの動物たちと友情を深めていきます。
とても心が温かくなる話で、登場するかわいい洋服やアイテムに心はずませながら読み進めていくことができますよ。
こちらの作品を描かれたあんびるやすこさんは、「魔法の庭ものがたり」や「ルルとララ」など、魔法使いや妖精たちをテーマにしたシリーズも発表されていて大人気です。
口コミ
・小学3年生の娘がハマっているシリーズです。挿絵がとてもかわいくて、いろいろな困難に立ち向かう主人公の姿にも共感できるようです。
・娘はこの本に出会い、絵を描くことが好きになったようです。丁寧に描かれた登場人物の洋服の影響を受けて、自分でドレスをデザインしお絵かきしています。
・登場人物の気持ちが丁寧にくみとられているので、人の気持ちを察したり想像したりと、実際の人間関係にも勉強になるのではないかと期待しています。
【7】くまのパディントン (世界傑作童話シリーズ)|マイケル・ボンド
イギリス発!愉快で愛くるしいくまと家族の心温まるストーリー

映画化され一躍世界中で人気となったくまのパディントン。実は、イギリス人なら誰もが知っている児童文学作品として、昔から親しまれているシリーズ作品です。
帽子とダッフルコートが特徴で、ひょんなことから心優しいブラウンファミリーと暮らすことになるパディントン。
どこへ行っても問題を起こしてしまうパディントンを、いつも笑いを交えながら温かく支えてくれるブラウンファミリーの姿に、ジーンと心が温かくなり、いつの間にかパディントンの世界にハマる方も多いようです。
1人で読み始めるのは小学生中学年ぐらいからおすすめです。子どもの頃に大好きで、大人になって再度手にすることも多い作品のようです。
ぜひ、親子でパディントンワールドに足を踏み入れてみてくださいね。
口コミ
・小学生の頃から大好きな作品で、大人になっても温かい気持ちになれる内容です。家族のぬくもりや、外国文化にも触れることができます。
・映画を先に観てファンになり、本も読んでみることに。パディントンや家族の細かいキャラクターが描かれていて、子どもから大人まで楽しめる作品です。
【8】おしりたんてい むらさきふじんの あんごうじけん (おしりたんていファイル)|トロル
幼児から楽しめる!ユーモアあふれる推理が大人気

幼児から小学生低学年に大人気の「おしりたんてい」。絵本やTVアニメも好評ですが、こちらは更に内容が充実した単行本シリーズです。
優雅なティータイムをこよなく愛する、心優しい紳士のおしりたんてい。助手のブラウンとともに、数々の難事件を解決する名探偵です。
子ども達に特に人気の場面は、おしりたんていが最後に犯人を追い詰める時の必殺技です。大人でも度肝を抜かれる技は必見ですよ。
中はオールカラーで見やすく、一緒に絵を見ながら推理していく楽しみが味わえます。
口コミ
・ページごとに細かい秘密が隠されていて、とても読み応えのあるシリーズです。
・内容もキャラクターも充実していて、子どもが大好きです。シリーズを揃えていきたいです。
・小学1年生の子どもがハマって、夢中で謎解きをしています。読みやすそうです。
【9】ふたりはともだち (ミセスこどもの本)|アーノルド・ローベル
原作の英語版も人気!友情をテーマにした感動短編集

小学2年生の国語の教科書に採用されている「お手紙」を含んだ短編集です。がまくんとかえるくんの何気ないやりとりから、2匹の深い友情がうかがえる感動ストーリーです。
子どもだけでなく大人にも響く内容で、ロングセラーなのも納得です。このがまくんとかえるくんの話はシリーズになっているので、揃えて読んでみるのもおすすめです。
また、短編なので多読にも人気で、英語の勉強にもなると原作の英語版で読む方も多いようです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,026
*メーカー:文化出版局
*著作者:アーノルド・ローベル
*対象年齢:9歳~12歳
*ページ数:64
*商品サイズ:21cm x 15cm x 1cm
*商品重量:0.3kg
口コミ
・かえるのやりとりが微笑ましく心が温まる内容です。特に「お手紙」という話は、感動します。教科書にも載っているのが納得です。
・短編集なので、子どもが飽きることなく読みやすい内容です。全巻揃えています。
【10】魔女の宅急便 (福音館創作童話シリーズ)|角野 栄子
映画化された原作本!新米魔女の成長を描いた感動作

親元から離れてひとり立ちした13歳の魔女キキ。相棒の黒猫ジジと一緒に、新しい街で宅急便屋として働きながら、立派な魔女になるために一生懸命生き抜いていくお話です。
周りの人の力を借りながら、さまざまな困難に立ち向かっていくキキの姿に、ハラハラドキドキ。女の子特有の悩みなども出てくるので、同年齢の女の子なら自分と重ねながら読むこともできます。
ページ数が少し多いので、1人で読むのは小学中学年頃がおすすめです。
この魔女のキキには続編があり、少女から女性として、母として成長していく姿も描かれています。母と娘で共有して読めることもできますよ。
口コミ
・世界観が素敵です。原作独自の空想の世界も楽しめます。プレゼントにもおすすめです。
・子どもには新鮮で、大人には人生を振り返ることのできる内容です。
【11】はれときどきぶた (あたらしい創作童話 13)|矢玉 四郎
自分の書いた日記が現実に?!子どもらしい想像力が魅力

思わず「懐かしい!」と感じるママパパもいらっしゃるのではないでしょうか?1980年に発売されて以来、多くの子ども達を笑わせてきた不朽の名作です。
自分の日記を盗み見るお母さんをびっくりさせようと、日記にありもしないことを書き出す主人公。しかし、日記に書いた内容が本当に起こってしまい大慌て!
小学生らしい空想をイメージした内容がおもしろく、大人が読んでも思わず笑ってしまいますよ。
他にも「あしたぶたの日ぶたじかん」など、はれぶたシリーズとして多くの作品が親しまれています。
口コミ
・自分が子どもの頃好きだった作品なので、自分の子どもにも買ってみました。幼児でも楽しめる内容で、大爆笑するシーンもありました。
・小学2、3年生の読み聞かせに好評でした。日記を書く話なので、日記をスタートさせる年齢におすすめの1冊です。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が読み聞かせをした絵本の評価を月齢別に集計。その結果をもとにランキングや診断をご覧いただけます。
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
Amazon・楽天の絵本人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。お気に入りの絵本選びの参考にしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?児童書は数がとても多いため、選ぶだけでも迷ってしまいますよね。子どもに児童書を買ってあげようと思っているママパパは、子どもが興味を持つテーマとおもしろさに注目して選んであげましょう。
シリーズものの児童書は、1度読んだら続きが読みたくなったり、別の作品が読みたくなったりしますね。子どもの「おもしろい!」という気持ちから読むことをスタートすれば、自然と読書習慣が身に付くかもしれませんよ。
ぜひ、家読(うちどく)でシリーズものの児童書を家族で楽しんでみてくださいね!!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。