離乳食の取り分けOK!和食のランチレシピ
お野菜たっぷり♪彩り野菜のポカポカ豚汁雑炊

【材料】(1人分)
豚肉 50g
長ネギ 1/3本
もやし 1/4袋
小松菜 1房
人参 2センチ
大根 1センチ
白菜 1/4枚
キャベツ 1/2枚
味噌 大さじ3
和風だし 適量
水 350cc
ご飯 1杯
【作り方】
①大根、人参は1センチ角に切り、長ネギは1センチの小口切りにする。
②葉物は食べやすい大きさにきり、もやしは水洗いしてそのまま使う。
③豚肉は一口サイズに切る。
④火の通りにくい、大根、人参を入れ、その上から他の野菜、豚肉、ご飯を入れる。
⑤すべての材料を鍋に入れたら、水、和風だしを加えて火にかける。
⑥材料に火が通り、煮立ってきたら味噌を加えて溶かして完成。
【ポイント】
・離乳食用に取り分ける場合は、中に入れる食材はその月齢に合わせたものにしましょう。
・大きな肉を使うよりも、最初は鶏ササミのミンチや豆腐などを使うと良いですね。
・離乳食の味付けは風味程度から始めましょう。とりわけした後に、調味料を足して大人用の味付けにしましょう。
鶏肉豆腐団子の味噌スープ 【離乳食】取り分けレシピ

【材料】(3人分)
出汁 500cc
味噌 適量
鶏ミンチ 100g
豆腐 100g
白菜 1枚
小松菜 2株
人参 1/4本
【作り方】
①野菜を食べやすい大きさに切る。
②ミンチと豆腐を混ぜる。
③出汁を沸かし、野菜を入れて煮立ったところに②のタネをスプーンなどですくって落としていく。
④煮えたら、味噌を溶かして完成。
【ポイント】
・小松菜は繊維が多いので、咀嚼が上手にできるようになるまではキッチンバサミなどで小さくするか、月齢が低いうちには与えないようにしましょう。
・味噌の量は月齢に合わせて増やしましょう。
離乳食後期✲ママと取り分けお好み焼き

【材料】(2人分)
キャベツ 150g
小麦粉 100g
おから 100g
卵 1個
出汁 150cc
ひじき 30g
サラダ油 適量
豚ミンチ 60g
お好みソース 適量
マヨネーズ お好みで
【作り方】
①キャベツは粗みじん切りにしてレンジで加熱しておく。
②キャベツ、小麦粉、おから、卵、豚ミンチ、だし汁、水でもどして加熱したひじきを加えて、よく混ぜる。
③フライパンに油をひいて、生地を入れて焼く。途中で蓋をして蒸し焼きにする。
④お好みソースとマヨネーズをかけて完成。
【ポイント】
・卵、小麦粉、おからを使用しますので、アレルギーのお子さんは注意してください。
・お好みソースは1歳から食べられるものも売られています。また、マヨネーズについても、お子さんが小さいうちには使用しなくてもおいしくいただけます。
・手でもって食べられるように包丁で切ってあげると食べやすいですね。
離乳食の取り分けOK!洋食のランチレシピ
離乳食後期~完了期に♪トマトジュースで作るリゾット

【材料】(1人分)
100%トマトジュース(塩分不使用) 200cc
玉ねぎ 1/4個
人参 1/4本
鶏ガラスープの素 小さじ1.5
ピザ用チーズ2つまみ
粉チーズ 適量
ごはん 1膳
オリーブオイル 適量
【作り方】
①玉ねぎ、人参はみじん切りにし、オリーブオイルで炒める。
②野菜に火が通ったら、トマトジュース半量と鶏ガラスープを加える。
③ごはんを加え、残りのトマトジュースとピザ用チーズを入れて蓋をして加熱する。
④蓋を取り、水気を飛ばしながら軽く混ぜる。
⑤皿に盛り付け、上に粉チーズをふって完成。
【ポイント】
・チーズを使うので、乳製品アレルギーのお子さんは注意してください。
・チーズを食べることができない場合は、チーズを入れる前に子ども用に取り分け、大人が食べるときにチーズを加えましょう。
・大人用に枝豆や黒コショウなどをトッピングしても良いですね。
お鍋一つナポリタン(取り分け離乳食レシピつき)♪

【材料】(1.5人分)
スパゲティ 100g
玉ねぎ 1/2個
人参 5cm
ピーマン 1個
豚こま 50g
オリーブオイル 大さじ1
ケチャップ 大さじ3
【作り方】
①玉ねぎ、人参、ピーマンは細切りにする。豚肉は細かく切って、塩コショウを振っておく。
②お湯が沸いたら、スパゲティを入れ、くっつかないようにかき混ぜてから玉ねぎ、人参、豚肉を一緒に茹でる。
③5分たったら、鍋のお湯を切る。火にかけたまま、オリーブオイルとピーマンを加えてかき混ぜる。
④ケチャップを入れて、味をつけて完成。
【ポイント】
・ケチャップを控えめに入れてから先に子ども用を取り分けましょう。
・大人用には再度にブラックペッパーやコンソメを加えても良いですね。
・豚こまでも良いですが、鶏ミンチにすると食べやすくなります。
*:☆ 離乳食幼児食・ランチパック風サンド ☆:*

【材料】(1人分)
6枚切り食パン 1枚
鮭 小さじ1
カッテージチーズ 小さじ1
バナナ スライス2枚
カスタードクリーム 適量
【作り方】
①食パンの耳は落とし、厚さを半分に切って1/4のサイズに切る。
②鮭は茹でてほぐし、カッテージチーズと一緒に食パンに乗せる。
③バナナとカスタードクリームも食パンに乗せる。
④パンでサンドし、パンのフチを箸などでプレスしてサンドイッチにして完成。
【ポイント】
・耳を落とすことで、食べやすく、フチをプレスするので、具がはみ出しにくくなります。
・手づかみ食べにちょうどいいサイズで、離乳後期から完了期のお子さんにちょうどいいレシピです。
離乳食の取り分けOK!中華のランチレシピ
小松菜としらすと卵のチャーハン(離乳食)

【材料】(1人分)
ごはん 1人分
小松菜 1本
しらす 大さじ1
卵 1/3個
ごま油 少々
塩 ひとつまみ
【作り方】
①しらすは塩抜きをしておく。小松菜はみじん切りにしておく。
②フライパンにゴマ油を熱し、小松菜を炒める。しんなりしてきたら、続いて卵を流し入れ、温かいご飯としらすを加えて混ぜ合わせる。
③最後に塩を加えて味を調節する。
【ポイント】
・小松菜としらすはカルシウムを豊富に含んだ食材なので、小さいうちから食べると良いですね。
・彩りもきれいなチャーハンなので、食べるのが楽しくなりますよ。
・しらすは塩分が多いので、最初に塩抜きをしましょう。
*:☆ 離乳食幼児食・五目ラーメン玉子のせ ☆:*

【材料】(1人分)
ゆでた中華麺 茶碗1杯
中華スープ 60ml
醤油 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1/3
ゆでたまご 1/3個
キャベツ 1/2枚
玉ねぎ 1/10個
人参 1センチ
鶏ミンチ 10g
【作り方】
①中華スープに小さく刻んだ野菜と鶏ミンチを入れて、火を通す。
②火が通ったら、醤油を加えて片栗粉でとろみをつける。
③茹でて食べやすい長さに切った中華麺に②のスープをかけ、最後にゆでたまごをトッピングして完成。
【ポイント】
・市販のラーメンは塩分が多すぎるので、離乳期には野菜たっぷりの手作りラーメンを作ってあげると良いですね。
・スープにとろみをつけることで、食べやすくなります。
1歳からの焼きそば(´・Д・)」

【材料】(4人分)
焼きそば用麺 1袋
玉ねぎ 1/4個
ピーマン 1/2個
人参 1/8本
ソーセージ 1本
シイタケ 1個
キャベツ 1/2枚
お好みソース 小さじ2
【作り方】
①玉ねぎ、ピーマン、人参は細切りに、キャベツとピーマンは千切りにする。
②ソーセージは斜め薄切りにしておく。焼きそば麺はレンジで加熱したあとに、袋の上から六等分に包丁を入れる。
③フライパンで麺以外の食材を炒める。
④食材に火が通ったら、中華麺とお好みソースを入れてからんだら完成。
【ポイント】
・お好みソースは子ども用のものも売られています。
・離乳後期から完了期のお子さん向けのレシピです。
まとめ
今回は、大人の食事から離乳食を取り分けるレシピを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
離乳食、と聞くと、つい大変、手間がかかる、と感じる方も多いかもしれません。大人の食事と離乳食を別々に作るのではなく、一緒に作ることでとても簡単に離乳食を作ることができます。
例えば、カレールウを入れる前の煮込んだじゃがいもや人参をつぶして、スープでのばすだけでも、離乳初期の1品になり、大人はルウを入れてカレーライスにする、といったこともできますね。
具だくさんの味噌汁を作って、味噌の量を加減すれば離乳食になります。月齢に合わせた食材を使うことで、大人も子どもも同じものを食べることができるので、ぜひ、取り分けレシピを参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。