目次
- ▼Q.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」を教えて!以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、「育児記録アプリ」が33%!
- ▼A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、育児記録アプリ!
- ▼A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、赤ちゃんのお世話アプリ!
- ▼A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、スケジュール管理アプリ!
- ▼A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、フォトアプリ!
- ▼A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、知育アプリ!
- ▼A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、自治体のアプリ!
- ▼A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」 その他の回答
Q.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」を教えて!以下の質問についてもお答えください!
・アプリの名前
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がよいと感じたか
・いつから使い始めて、いつまで使ったか(使用中か)
A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、育児記録アプリ!
bonnさん
・ぴよログ
・現在4ヶ月の息子
・とにかく記録しないと寝不足で頭が回らなかったので、とても助かったし母乳のときでもタイマーが付いてるので記録が楽だった。今はおしっこうんちは記録してないが、新生児のときは全て記録していた。
匿名さん
アプリ名:ぴよログ
月齢:0歳1ヶ月
良い点:ミルクや排泄の時間だけでなく、その他の細かいスケジュール内容も記入できる。そのため、備忘録的な役割としてだけでなく、育児日記として大変役に立っている。pdfにしてプリントアウトできる点も便利です。
使用期間:生まれた直後から現在まで使用中
匿名さん
・アプリの名前: ルナルナベビー
・お子さんの月齢、年齢: 妊娠中
・どのような点がよいと感じたか:胎児と母体の体重管理、「できたよ記念日」の記入
・妊娠がわかった時点で使い始め、現在も使用中。
おみまるさん
ぴよログという無料アプリを使って記録しています。自分で記録したい項目も選べるし、初めての子育てで子どものパターンを知るのに良かったです。現在は5ヶ月に入って、自分自身が神経質になりすぎない為に記録は体温と排便とメモだけにしています。
ぎーたんさん
私は妊娠中からいくつかのアプリを併用しています。妊娠が分かってからはトツキトオカやninaruをダウンロードして、同時期に妊娠したママさん達の日記などを拝見し励みにしました。
そしてそのあとは授乳記録アプリをダウンロードして離乳食の記録やトイレの記録をつけていました。今は子どもが携帯に興味を持ち出したので知育アプリを使い、車での長時間の移動の際に遊ばせています。
りちゃ0925さん
・アプリ:ぴよろぐ
・娘の月齢:0ヶ月、0歳児
・娘が退院した日から(2週間ほど)使用し、今も継続して使用
・授乳時間を忘れない。搾乳時間を忘れない。便秘じゃないかの確認ができる。体温と服装など追加でメモも使える。日記がつけられて、主人と共有できる。
Comameさん
育ログを使っています。ついつい授乳間隔を忘れてしまったり、睡眠時間やうんちの回数など、なかなか覚えておけなかったりする私にはとても役立っています。離乳食をあげ始めてからは、何を食べさせたかなどの記録にも使えるため、便利です。
匿名さん
産後1日目から「育児記録をしてください。」と病院から指導がありました。退院するまでは病院からもらった用紙に正の字で記録してました。
退院後も続けるように言われたのでノートに記録してたのですが、記録を忘れてしまったり、めんどくさかったりでちゃんと記録できませんでした。
記録アプリがあることを知って試してみると、タブレットを押すだけで記録してくれるのでとっても簡単でストレスもないです。ありがたや。
りちゃまろさん
赤ちゃんの授乳時間やおむつの時間を管理できるアプリは最初から大活躍でした。カレンダー機能やメモ機能もあったのでまとめて予定も管理出来て使いやすかったです。少し大きくなってからは離乳食の時間なども記入出来て離乳食が安定するまでは利用していました。
匿名さん
・アプリの名前 ままのて、授乳ノート
・生後2ヶ月
・ままのては、妊娠初期から使い始めて、今も使っています。今日で何ヶ月になったとか、いろんな記事があり、とても勉強になります。授乳ノートは、産まれてすぐに使い始めました。
c氏さん
なかなか最初体重が増えず母乳育児に挫けそうになっていたが、毎日うんち、おしっこ、おっぱいの管理をアプリですると、この時間帯はあまり飲まない、寝ながら飲んじゃうとか、この時間は私のおっぱいがあまり張らないとか張るとかがわかってきたので生活リズムを掴みやすくなった
匿名さん
妊娠中から使えるアプリで出産まであとどれくらいかわかり、質問コーナやアドバイスコーナがたくさんで知識を増やせるアプリを活用しました。出産してからも使えるアプリなので引き続き使っています。夫婦で共有できるのでとってもうれしいです。
また、プレゼントキャンペーンなどもあり、子育てママにもうれしいアプリだと思います。この前出産された、友達ママにもおすすめすると、かなり喜んでいました。
匿名さん
ぴよログというアプリはとっても便利です。最初は手書きのダイアリーに記録を残そうと思っていましたが、実際に出産して子育てが始まると全く余裕がなく、手書きダイアリーなんて書けませんでした。
でもスマホアプリだったらすぐにいつでもどこでも記録することができるので、すごく便利です。
ゆーりんりん111さん
出産後、ミルクメーカーからの記録するノートをもらった。家にいるときはいいが、外出先での記録が出来なかったため、アプリを使用することにした。ミルクやうんち!睡眠など管理できて振り返りやすくなった。体重と身長も入れられて、成長率も確認できる。
匿名さん
・使っているアプリ:ぴよログ
・生後2ヶ月半
・家族で共有できる。何時に授乳したのか、また次の授乳時間を教えてくれる。夫に預けても赤ちゃんの様子がわかるため、また睡眠や体温も入力できるためわかりやすい。
匿名さん
ninaru、妊娠9ヶ月、妊娠中の赤ちゃんの様子やママの体の様子、同じ週数の人の様子、妊娠スケジュール、出産の流れ、わからないことをすぐに調べられるなどが良かった。妊娠が分かってから出産当日まで使いたい。
匿名さん
ぴよログというアプリを今も使用しています。今、こどもは4ヶ月ですが、授乳時間や睡眠時間、排泄などすべて入れることができるので、毎日つけていくことで一日の流れやリズムが分かってきました。
主人とも共有できるので、おむつ替えをしてる最中や授乳のときなど、主人の携帯からも記入してくれて二人で育児を共有できてとても楽しいです。
匿名さん
慌ただしい育児の中で、アプリで記録する事は苦痛ではなく、すぐに記録できたり見返したり、外出先で見ることもできて良かったです。アプリだからこそ、一目で分かり、理解しやすさがいいと思います。その時に抱えていた悩みも調べることができてよかったです。
A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、赤ちゃんのお世話アプリ!
mi0x0yuさん
アプリ名:授乳ノート。
使った時期:授乳中。
良い点:授乳の回数や時間や間隔、トイレの回数や種類、離乳食の回数や食べたものなどが管理できて睡眠時間も入れられたので外出中にも役に立ちました。家にいるときはノートに手書きで書いていたので主に外出中の記録として使用していました。
えりんこりあさん
ピヨログというアプリを使用しています。生まれた時から今まで(生後三ヶ月)毎日何時にうんちをしたのか、何時におっぱいを何分飲んだのかなど赤ちゃんの1日をアプリで簡単に記録しているので,赤ちゃんがどのように成長しているのか一目でわかるのでおすすめです。
成長グラフもあるので参考にしています。
ダミエちゃんさん
授乳ノートアプリ。完母で育児していたので授乳時間や量、さらに左右どちらをあげたかを記録できるのは助かった。忙しくてあげる頃には忘れてしまうし、授乳間隔の目安にも役立つので、なくてはならないアプリ。
最初は育児日誌をつけていたけど、2人目3人目になるとその時間が惜しくなるので(笑)
匿名さん
アプリの名前「ままのて」
・妊娠6ヶ月
・毎日赤ちゃんの具体的な成長内容や、ママの体調面について詳しく記載されているので、自分の体調の変化にもいち早く気づくことが出来たし、赤ちゃんは今こんなことまで出来るようになったんだと成長の喜びを感じることが出来た。
・妊娠初期から使い始めて、エコー写真や赤ちゃんの記録、自分の体調や体の変化の記録が残っているので出産後も使い続けると思います。
あおいけさん
ママリというアプリはものすごく役立っています。初めての子どもで初めての育児の為、困った時や心配なことがあるときはすぐに調べて回答を見漁っています。
近くに親もいるのですが、昔と今は違うし、同世代のママ友が近くにいないのと、ほぼワンオペに近い状態なので心配事があったらこのアプリを見て安心に変えます。
ぴーちゃん(^^)さん
・パパマママップ
・1歳5ヶ月と1ヶ月
・授乳室やおむつ替えスペースのある場所を地図上で教えてくれ、写真など投稿できるのでどんな所か、ミルク用のお湯や電子レンジは備わっているかなどの情報も合わせて見られるので長距離移動の時などあらかじめそのアプリで調べてから行けるので重宝しています。
・上の子が3ヶ月くらいの時に使い始めました
saika1990さん
・ベビーカレンダー
・7ヶ月
・1日1つママへのメッセージがある。それには、知識や心がけたいことが含まれていて、今日はこんなふうにやってみよう!と挑戦するきっかけにもなっている。離乳食の進め方やレシピ、先生への相談と回答もあり参考にしている。
匿名さん
・ninaru
・現在生後0ヶ月。
・アプリは妊娠中の赤ちゃんの成長を教えてくれるもので、健診だけではわからないことを色々教えてくれて、今お腹の中ではこんなふうに育っているのかと考えながら産まれてくる時を楽しみに待つことができた。
妊娠中の不安や悩みについてもいろいろな記事を検索して調べることができたのでとても良かった。今はninaru babyを使い始めた。これからは育児についてこのアプリを参考にしながら頑張っていきたいと思う。
匿名さん
赤ちゃんの生年月日を入力すると、その子のそのときそのときの成長が分かりやすいのと、成長の目安ができること、また心配事や困ったことがあったとき、偶然その解決法やコラムが配信されていたりして、子育てに一役買ってもらっています。私自身毎日アプリを開くのが楽しみです。
ymtさん
カラダノートから出ている授乳ノートというアプリ。項目もたくさんあるので、授乳やおむつ、ねかしつけ、離乳食、体温計などの管理に便利。
育児に家事にとバタバタしていて、次のミルク何時だっけ?となってもアプリを見れば授乳してどれだけ時間が経っているかも一目で確かめることができる。
匿名さん
ルナルナベビーを使っています。2人目の妊娠前からルナルナを使っていて、妊婦中も使っていた。生まれてからルナルナベビーに移行した。現在も使用しています。1人目は2歳1ヶ月、2人目の子が11ヶ月です。アプリは、そろそろこんな事が出来るな?と目安と確認に使っています。
ねのねのさん
私は「ママリ」というママさん方の情報交換アプリを利用しています。現在9ヶ月の娘がいるのですが、最近は離乳食の進み具合やメニューなど悩んだりしたときによく利用しています。リアルな声を聞くことができるのでとても重宝しています。
ひなぽっぽさん
ninarubabyとままのてを使用しています。妊娠が分かった時点で使用していて生後6ヶ月のいまでも使用しています。
成長スケジュールなどが表示されており、平均的な赤ちゃんの成長を過程や困った時の改善法、風邪を引いてしまった時の処置や離乳食の作り方、天気など様々な記事が記載されておりとても役立っています。
A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、スケジュール管理アプリ!
riegorouさん
赤ちゃんの成長は目には見えないので、月別でみれてよかったです!病院では赤ちゃんの大きさが分からなかったんですけど、アプリでだいたいの大きさが分かったので安心していました。妊娠してから出産まであいだずっと見ていました。
匿名さん
・使ったアプリ:トツキトオカ、ninaru
・妊娠七ヶ月
・どちらのアプリも自分の妊娠経過を把握できるのと、そのときの自分に対するアドバイスや、同じ時期のまわりのかたのSNSやまとめ記事が読めるので参考になった。妊娠中は不安なことが多いのでその都度ネットで検索をしなくても、同じ悩みが自動でアプリに上がってきて良かった。
匿名さん
初めての妊娠で今何週で何ヶ月かがすぐわかる。さらに、現在の状況での気をつける事などの情報も複数見られるようになっているので、毎日見るのが楽しくなる。
妊娠する前の生理記録が妊娠登録をした時に消えてしまったので、次からは生理記録~妊娠記録もつけられるアプリがあればそちらにしたいと思う。
匿名さん
妊娠初期からninaruアプリを使っています。パパ用のアプリもあるので、夫のスマホにも入れてもらい、赤ちゃんの育ち具合を2人で確認できるのでとても便利です。今は6ヶ月に入りましたが、現在も使用中です。
匿名さん
まいたまを使ってました。妊娠中です。その時々の状況や不安に思っていることを共有できるし、解決策が見つかるので良かったです。妊娠初期から使い始めており、今も継続して使っています。
赤ちゃんがいることをより実感することができたのと、今後の情報収集などについても、もうしばらく使い続けていきたいと考えています。
匿名さん
「トツキトオカ」という妊婦向けの携帯アプリがとても役に立つなと感じています。現在妊娠6ヶ月で、このアプリは妊娠発覚後に妊婦向けのアプリがあることを知り使い始めました。生まれるまであと何日なのか、現在妊娠何日目なのか、妊娠何週と何日なのか、全てアプリを開くだけで分かるようになっています。
一目見ただけで分かるところがとても便利ですし、時期に合わせた赤ちゃんの様子を記事で教えてくれるのでとても良いアプリだなと思います。また、日記や予定をつけることも出来、このアプリだけでスケジュール管理ができます。
そのほかにも、パートナーとのアプリ共有ができる点がとても素晴らしいと思います。お父さんになる自覚が芽生えるきっかけの1つにもなるのではないかと思います!
匿名さん
妊娠したばかりの時は初めてで何がなんやらでてんやわんやだったのですが、この時期になったらこの準備を!とスケジュールを管理してくれるアプリに助けられました!
一気にあれこれ考えなくてよかったし、必要なタイミングで必要な事を考えられる事によって妊娠中の体調不良や、不安、変化に振り回されず準備や心構えが出来ました!
匿名さん
トツキトウカを利用しました。日々体調管理を入力でき、週単位で赤ちゃん、お母さん、お父さんそれぞれへのアドバイスや状況がわかるコメントがあることが便利でした。
また、旦那さんと情報を共有できることで赤ちゃんが育つうれしさや私への優しいメッセージをもらったりできコミュニケーションツールとしても良かったです。
みヵちんさん
まだ出産前なのですが、妊娠発覚後より「トツキトウカ」というアプリを使用しています。アプリの中のかわいらしい赤ちゃんが、今の週数に合わせた情報を話しかけてくれます。
自分の週数や予定日までのカウントダウンも一目で分かるようになっており、同時に体重管理や体調管理も記録でき、簡単に毎日記録を続けられています。
パパともアプリを連結出来るので、日記や体調を共有出来るところがとても気に入っています。また、出産後に記録を冊子にしてもらえるサービスがある所も魅力的。
匿名さん
トツキトウカ。毎日の赤ちゃんの様子や、週数ごとの赤ちゃん、ママの様子がわかってとても為になりました。パパへのアドバイスもあってママが伝えなくても必要なことを伝えてくれるので楽でした。健診の予約や記録もできるので便利でした。
y1071052さん
ママリというアプリを使用しています。今、妊娠8ヶ月です。妊娠何週間目(予定日までのカウントダウン)と共に妊娠時期別の胎児の様子を教えてくれるので、胎児が成長していることを感じられて責任感がわいてきます。
また、妊娠中、出産後のお母さん方が質問や相談し、それに別のお母さん方が答えるお母さんの為の掲示板があります。今役立つ情報が得られたり、これからの事を考えさせられたりするので、とても為になっています。妊娠が発覚してすぐにインストールして、現在も使用中です。
匿名さん
ママナルを使用しています。毎日お腹の中にいる子どもの成長期がイラストでわかり、文言も毎日変わるため飽きずに見られてとても楽しいです。父親用のパパナルもあわせて使用していて、こちらは父親用に赤ちゃんへの対応がかかれていて便利です。
A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、フォトアプリ!
匿名さん
みてね、というアプリを使用しています。ふとした瞬間を撮っているうちに携帯の容量が足りなくなってしまい、アプリで管理できるとのことでこちらをインストールしました。
動画も静止画もたくさん入れられて家族で共有できることがお気に入りのポイントです。また夫婦のみ共有や家族に共有など写真の公開範囲も選べるので便利だと思います。
近くに親戚がいなくてもコメントもできるので気軽に子どもの成長を話せるのが楽しいです。
m-95-mさん
みてねという画像をアルバムにしておけるアプリをダウンロードしてます。アプリを夫と共有して見られるので、どちらが画像や動画を更新してもすぐチェックできるのでとても便利です。定期的に1秒ムービーにしてもらえるのが楽しみです。
ゆき@さん
dフォトを使用している。面倒くさがりのため、いざ写真整理をしよう!と腰をあげることが面倒くさい。写真整理アプリは、時間がある時にスマホで簡単に操作し、嫌になってきたら途中でも保存しておけるから良い。毎月1冊無料も魅力。
おるぅさん
「みてね」アプリを使用しています。写真をアップロードすると、登録している遠方の両親が孫の様子を見てとても喜んでくれ、嫁・姑の会話(コメントのやり取り)も活発になりました。
特段整理しなくても写真をアップロードすれば整えてくれるので、気軽なアルバム代わりに使っています。
kusonikomiさん
無料で毎月写真が注文出来る。アルバムに入れて成長記録となり、また思い出となる。毎日気軽に見返すことができてすごく楽しい。子どもにも見せることが出来る。写真も珍しい正方形でおしゃれでかわいい。気軽に続けることが出来る。
匿名さん
ノハナというアプリを産後1ヶ月で取りました。子どもは現在6ヶ月です。1ヶ月1冊無料でアルバムが作れます。送料の200円は掛かりますが、21枚の写真を毎月アルバムにできるので気に入って現在も使用しています。
A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、知育アプリ!
匿名さん
あそベビー。7~8ヶ月頃から使い始め、4歳になる今でもたまに遊んでいます。赤ちゃんの頃は効果音や画面をタッチするだけで反応してくれるので赤ちゃんなりにも楽しかったのかバチバチ叩いて遊んでいました。
単純なアプリではありますが、ただ遊ぶから意味が少し分かるようになり理解しながら遊ぶなど成長しながら遊べたので良かったです。
A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」は、自治体のアプリ!
匿名さん
妊娠周期ごとの必要な栄養素がとれるレシピがジャンル別で豊富にのっているので、毎日の食事のメニューを考えなければいけないストレスから解放されました。自治体からのお知らせも届くのでとても便利です。
又、ほかのアプリにも良くある機能ですが、赤ちゃんの情報を登録しておくことでお腹の赤ちゃんが今どのような成長過程なのかを毎日チェックすることが出来ます。
匿名さん
はじめての子育てで、なにもかもわからなくて、子育て支援センターでの集まりやお遊び教室などがわかるアプリはとても良いと思いました。子どもを色々なところへ行かせて刺激をうけさせることによって、子どもにも親にも得られるものがあると思うので。
A.使ってよかった「子育てに役立つアプリ」 その他の回答
いかりんさん
【ママリ】生後3ヶ月の男の子を育てています。わからないこと、不安なことは全てここで質問しています。妊娠後すぐにアプリをダウンロードし、現在も使い続けています。
さまざまな質問サイトがありますが、すぐに回答がくるかどうかはわからないですし、だれが回答しているか怪しいところがありますが、このアプリは直ぐに回答がきますし、子育て中の人だけが集まるので安心できます。
匿名さん
ママリ→妊娠発覚時から現在も使用中です。いろいろな情報や口コミが載っていて参考になります。先輩ママや同じ立場のママの意見などが見れて何か疑問や不安が出てきた時にすぐに確認できて便利です。
匿名さん
ママリ というアプリ。長女 6歳6ヶ月 次女4歳6ヶ月 三女1歳8ヶ月。男性がいないので、気楽に聞きづらいことも聞ける。すぐに聞きたいことも質問すれば答えてもらえるのですぐスッキリできる。2012年頃から使い始めて今も使い続けています
匿名さん
・ninaru
・妊娠7ヶ月から現在使用中
・妊娠何日目かのカウントと、その日に合わせたメッセージと赤ちゃんの成長具合がわかる点がいい。妊娠初期から毎日、現在も使用中。その週数に合わせた記事が読めるのも良い。今後も使って行きたいと思う。
匿名さん
・アプリの名前:トツキトウカ
・子どもの年齢:妊娠中期
・良いと感じた点:日記で妊娠中の体の変化を夫と共有できるところ見た目にはわからないが胎児の成長について細かく知ることができること
・使用し始めた時期:妊娠がわかってから使用開始
匿名さん
産院を出てしまうと、わからないことだらけで意外と慌ててしまうことがあった。母や義理の母に聞いても分からない事は、育児アプリで色々調べられるし、子どもの月齢に応じた読み物で予習が出来た。今では母に相談する前に育児アプリを見てます。
匿名さん
・ルナルナベビー
・妊娠7ヶ月目
・今日の赤ちゃんという欄があり、今日の赤ちゃんの様子が分かるところや食べていい物ダメなものがリスト化されてて分かりやすいところ。
・妊娠が分かった、1/30頃から使用していて今現在も使用中です。
匿名さん
・ninaru
・二人目の妊娠中から使用
・一人目の時はたまごクラブなどの雑誌から情報を得ていましたが、今回のアプリは毎日更新されて、現在の赤ちゃんの成長や自分の体調など大体の事が分かり当てはめられたので、かなり役に立ちました。
匿名さん
離乳食のアプリを利用しています。食材毎にいつのタイミングで食べさせられるのか、調理方法や保存方法など掲載されていてとっても便利です!食べた食材も細かくチェック出来て、買い物の時にもパッと見れて助かっています。
離乳食を始めた生後6ヶ月から使い始めて、10ヶ月の今も使っています。使わない日はありません!!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。