cozre person 無料登録
☆5
51%
☆4
37%
☆3
10%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.25 324位
ストーリー 4.25 270位
テーマ 4.15 347位
子どもが気に入ったか 4.21 231位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/05/22
    avator aaa122さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    地域の支援広場に絵本がおいてあり気に入って何回も読むように言ってくるので、家にも購入しました。 絵だけでもストーリーがわかるし、簡単な絵だけど何回も繰り返し読んでも子供が気に入って喜んで読んでます。 広場には人形、汽車も手作りで作ってくれてあり大人気です。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator hitooooo1125さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    電車が好きでがたんごとんがたんごとんの繰り返しも喜んできいてくれる。次々乗ってくる食べ物や動物も親しみやすいものばかりでまだお喋りができないころも指差しをして楽しんでみていた。家にある数ある絵本の中でも長く見ている。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator いけまいさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    渡した当初はまだ小さくてあまり理解できてませんが、がたんごとんの響きがよかったのがじっと見ていました。少しずつ果物、電車、動物等とわかる物が増えていき指差し等で知ってるアピールをしてくれるようにり、二歳の今は一緒になって声にだして読んでいます。 詳細を見る
  • 2018/06/01
    avator sonchanさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    妊娠中から電車の音を聞いていたこともあり、電車の音が好きみたいで泣いてる時は泣き止み、寝ている時でも起きないくらい。そのため、電車の絵本を選びました。 泣いてる時は最強アイテムでがたんごとんと読むと泣き止むし、興奮して手足をバタバタ! 無くてはならない本になりました。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator 梅ぐみさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    がたんごとんがたんごとんと言うと喜んでくれて何回も読んでほしいとせがまれます。 がたんごとんという響きが好きみたいで他の絵本よりも食いつきが良かったです。 何度も繰り返すのも好きなようでした。 汽車も好きみたいで指差しします。 運ぶものも食器やバナナなど身近に溢れるものなのもいいみたいです。 本を買った理由は育児ブログを読んだ際に好評だったと紹介されていたので気になり購入しました。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator 76ままさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    がたんごとんの繰り返しのリズムがここちよく、イラストもしたしみやすくて、わかりやすいからおきにいりになりました!りんごや哺乳瓶、身近にあるものか乗ってくるのが楽しいみたいです。 やっぱり名作と言われるものは、繰り返しよみたがります。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator tam5さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    シンプルな絵と文で分かりやすいようで、 生後1ヶ月で初めて読み聞かせた時でもじっと目で追っていました。 オススメの本で紹介されていたので買いました。 挿し絵の電車の絵がかわいいので、海苔で作ってデコ弁にしたいなと思っています。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator あさかさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    がたんごとん、音の表現の繰り返しで子供が楽しいらしく、ニコニコしながら見てくれます。 絵も簡単でわかりやすく、見やすいので子供がちゃんと目で追ってるのが分かって親自身も楽しいです。出てくる物も生活の中で身近なアイテムなので親近感があります。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator yuukooさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    ページをめくるごとに、がたんごとん。という言葉が繰り返し使われることで分かりやすいのかよく反応する。またがたんごとん。という言葉自体が擬音でおもしろいのかよく笑う。ストーリーも分かりやすく、絵を指差すと一緒に手をのばしたりする。 詳細を見る
  • 2019/03/28
    avator ナポリさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    5
    簡単な文字で構成されていて、小さな子でも集中して聞ける長さの文章で書かれていると思いました。息子の場合、絵本にあまり興味がなかったのですが、一歳後半頃から乗り物にとても興味を持つようになると、絵本のがたんごとん、という響きに興味を持ち出して、絵本をよく読むようになりました。初めはがたんごとんという言葉と汽車の絵に興味をもっていましたが、だんだんと周りのスプーン、ミルク、くだものなどにも興味を持つようになり、これなに?と聴きながら絵本を楽しめるようになりました。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator ゆみちゃん1さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    自分の身の回りにあるものがたくさん出てくるので、読みはじめた頃よりも、言葉を覚えかけて言いたい時期に、指差して大人に読ませて自分も言ってみる、ということを頑張っていました。 乗り物も大好きなので、読むのは好きなようです。 詳細を見る
  • 2018/07/02
    avator kodachiさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    がたんごとんがたんごとん を読み聞かせました。 市のブックスタート事業で5ヶ月の時にもらいました。 がたんごとんの繰り返しが良いみたいです。 1歳になった今では、がたんごとんと言っただけで笑顔になります。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator クマさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    がたんごとんの表紙を見るだけで手をのばして興奮するほどのお気に入りです。 お話はわかりやすく、絵がかわいいので読んでいてこちらも楽しくなる本だと思います。続編のがたんごとんざぶんざぶんもお気に入りで、毎日楽しく読んでいます。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator 匿名さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    5
    10ヵ月健診の時にファーストブックとして役所からプレゼントして頂きました。色合いがとても落ち着いていて、文章が短くがたんごとんという擬音が入っているので、子どもも飽きる事がなく楽しそうに見ていました。 詳細を見る
  • 2018/06/01
    avator micco1104さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    読み聞かせる声のリズムがとても気に入ったみたいでどんなに泣いていてもこの絵本をみせるだけで笑顔になります。絵も可愛くとても大好きな絵本です。シリーズのがたんごとんがたんごとんざぶんざぶんも購入しました。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator さゆりさんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    有名な絵本だったし、私から見ても絵がかわいかった。何より主人が電車が好きで、この絵本を気に入っていたので選びました。リズムがあるので、読み聞かせると子どもも喜んでいました。はじめは体をゆらしながら読んでいました。余談かもしれませんが、母乳が出ず、ミルク育児に悩んでいたので、哺乳瓶がかわいらしく登場するこの絵本に私も癒されました。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator コリラックマさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    本屋さんで見て、0歳からの本のベストセラーだと知りました。主人が安西水丸さんが好きで買いました。がたんごとんという言葉が繰り返し入っていてリズムがよいのか、買った当初からお気に入りで、手足をバタバタさせて聞いています。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator みとこさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    本屋さんで絵本を探していたときにすっと目に入りイラストも内容も気に入り購入しました。絵本は値段が高いイメージでしたが800円だとお手頃で同じシリーズなどあれば毎月1冊ずつ買えそうなのも購入理由です。まだ内容がよくわからない月齢ですが読み聞かせを続けて理解してもらおうと思います。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator しおてりーさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    男の子なので、電車か車の絵本を買ってあげたいと思っていました。繰り返しで聞き心地がいいのと、色が鮮やかで目でも楽しめるのでこれに決めました。子どもが1人でページをめくって、最後には手を振っている姿がとっても可愛らしいです。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator momoevianさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    はじめは、がたんごとんという響きが楽しいみたいで、何度も読み返していました。 だんだん出てくる物が何かわかるようになってきてたら、普段から親しみがあるものなので物の名前を言ってたのしんだりしていました。 詳細を見る
前へ
2/15
次へ

絵本ランキング