- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2018/05/30
tuna*さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5新生児の時にも頂いて、今でも読んでいます。 決して色彩が鮮やかではなく、ワクワクする様なタイプの絵本ではないけれど、 何度も読み聞かせしているうちに、読んでいる方が安心、落ち着く様なそんなタイプの絵本です。 この絵本で息子は眠ってはくれませんでしたが、気持ちを落ち着かせたい時などにも読んでいました。 詳細を見る -
2018/05/30
かわさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5夜はぐっすり寝るものだということをそろそろ教えたいなと思い、寝る前の儀式?習慣?にするために購入しました。小さいながらも興味をもって見聞きしていたと思います。ねんね、という言葉を覚えたのもこの本のおかげではと思います。 詳細を見る -
2018/05/30
あいゆうママさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
5寝かしつけするときに、いつも授乳していましたが、卒乳するにあたり絵本の読み聞かせをして寝るという習慣をつけたくて購入しました。 優しいタッチで文書も短く分かりやすく、子どももゴロンとしながらリラックスしてみることができます。 詳細を見る -
2018/05/30
はにぃばにぃさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
5はじめはネントレで購入しましたが、あまり興味を持ちませんでした。同じシリーズのいないいないばあは興味津々でしたが。 そのうち犬に興味を持ったのか自分から寝る前に持ってくるようになりました。それからは寝る前の定番になり読んですぐにコテンと寝転がり寝るようになりました。 詳細を見る -
2018/05/30
よーこさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5寝る前に必ず読むようにしていたせいか、寝ぐずりしててもこれを耳元で囁くと泣き止むように。そのまま寝てくれることもあり、早めに買って毎日聞かせてよかったなぁ。 絵も優しくて、落ち着きます。最後の部分は娘の名前に変えて、身近な物に置き換えて熊ちゃんもねんね、かあちゃんもねんね等にして読んでいます。我が家の殿堂入り絵本。 詳細を見る -
2018/05/30
hikakaneさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
5寝る前の読み聞かせに読んでいました。 最後に子供の名前で◯◯ちゃんもねんね、と言ったり、◯◯ちゃんもおめめが眠たいよう、と言ってあげると喜んで聞いてくれました。 1才になったばかりの二女にも、読んであげたいなと思います。 詳細を見る -
2018/05/30
ぽめぞうさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
5寝る前の読み聞かせに読む本です。息子が自分で持ってきます。ももちゃんや犬が寝ている姿を見て、「ねんね」と言うようになりました。このシリーズが大好きで、一人でサークルにいるときも読んでいます。絵本が好きになる絵本だと思います。 詳細を見る -
2018/11/13
ゆあまーむさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
5とてと簡単な言葉で絵もシンプルでしたし、子供にもわかりやすく、寝かしつけにとても便利でした。 ほぼ毎日寝る前は使っておりました。 今ではごっこ遊びでお人形さんに子供がお母さんになり、読んであげています。 詳細を見る -
2018/06/07
ひみつさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
5入眠時のルーティーンとして購入した。絵が柔らかく、身近な動物が描かれていて、これから眠るということを強く意識できる作品である。そのためか、この絵本を読むと寝かされるとわかっているのか、あるページになると布団から逃げる。 詳細を見る -
2018/05/30
ヨックさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
5出てくる動物を指差して一緒に読みました。お気に入りのページは何度もなんども繰り返し読んでいます。1歳を超えたあたりから,じっくり読んでいるように読み始めました。自分でページをめくりながら1人で読んでいる時もあります。 詳細を見る -
2018/05/30
あいたろーちゃんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5私自身が子どもの頃に読んだ絵本で娘への読み聞かせが妊娠中から楽しみでした。実際に読み聞かせてみると真剣な眼差しで絵本を見つめ時折顔を合わせるとニッコリしてくれて、とてもいいスタートになりました。 また沢山の本に出会わせてあげたいと思っています。 詳細を見る -
2018/05/30
mihさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5親の勧めで購入した。3冊セットで購入した。初めは無反応だったが、月齢を重ねると徐々に指を指したり自分でめくったりと反応がでてきた。特にねんねという言葉を覚えてからは自分で声に出して読み聞かせのあとに続くようになった。 詳細を見る -
2018/05/30
ぴんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5赤ちゃんの絵本シリーズを出産祝いでもらったので、2ヶ月から時々読みきかせをしています。絵が大きいのと、言葉が繰り返されていてリズム遊びのようであるのとで、よく絵本を見つめています。5ヶ月になった今では手を伸ばして自分でめくろうとするしぐさが見られます。 詳細を見る -
2018/05/30
プーpoohさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
5友人からのお下がりでしたが、寝るときにちょうどいいと思い、寝る前の絵本として読んでいました。すると、もうねんねだよー、というと自分で絵本を持ってきて、お布団にコロンとなるようになりました。そして『ねんね』という言葉も覚えて言えるようになりました。 詳細を見る -
2018/05/30
mako831さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
5就寝前の読み聞かせとして呼んでいます。 犬はワンワン、猫はニャンニャン、など、呼び方を変えたり、ももちゃんのところは娘の名前にしたり、パパやママ、じいじゃばぁばもねんね?など、絵本を読みながら様々な登場人物も交えて読んでいます。 簡単で覚えやすいストーリーのため、暗記できるので、就寝前に部屋を真っ暗にして本を手に取らずに読み聞かせています。内容をアレンジしたりして楽しく読んでいます。 詳細を見る -
2018/06/07
maaauさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
5私が赤ちゃん・子どもの頃に読んでいた本を母から譲り受けました。その中から、今読んであげても良さそうな絵本が松谷みよ子先生の絵本でした。子どもはじーと絵本を見て、眠たくなっていくような表情をしてました。 詳細を見る -
2018/05/30
はいえさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
5夜寝る前に、布団に入ってからいつも読んであげています。 ねんね という言葉を繰り返し出てくるので、読み聞かせてから毎日寝ることで、ねんね=寝るを学ぶにはいい絵本だと感じました。 息子も気に入っているようです。 詳細を見る -
2018/11/13
mana0306さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
5義理の母から娘へのクリスマスプレゼントに貰いました。私は読んだことがなかったのですが、主人が娘に毎日読んであげていて寝たい時や寝ている人を見かけた時には"寝んね"と言っているのを見ると、同じ本を毎日読んであげることで記憶に定着するのだと実感しています。これからも色々な本を読み聞かせたいと思います! 詳細を見る -
2018/05/30
もけらもけらひまわりさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
5甥っ子のおさがりをいただき、生後1カ月から読んでいます。色々な動物が出てくるので集中して見ています。 ゆっくりゆっくり優しく読むとトロンとしてきます。言葉が出るようになると、ねんね?ねんね?と言って本を持ってきて、布団にゴロンとしてくれます。 詳細を見る -
2019/01/22
まえまさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
5いないいないばあなどと一緒にシリーズで頂きました。色々な動物が次々眠くなつてねんねしていく様子が可愛い。今でも眠くなると「ねんね、ねんね」と言ってきます。生活の流れのひとつの寝るということを伝えられる良い絵本だと思います。1歳半になってもたまに読んでと持ってきます。 詳細を見る
絵本ランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。