サイベックス
MIOSの口コミ・評判・レビュー(96件)
- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2019/10/08
masa772000さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5サイベックス の、ベビーカーを選んだ理由は、生まれてすぐ使えて、大きくなるまで使えるのと、前向き、後ろ向きにも変更出来るからです。エアーバギーだと安定感はあるけど、少し重く、ヨーヨーだと軽いが安定感がなかったので、その中間のミオスにしました。それとうちの子供はベビーカーに乗せてるといつのまにか寝てしまいます 詳細を見る -
2019/04/01
ちみるさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
5ミオスを選んだポイントはいくつかありますが一番は見た目のカッコよさです。実際使ってみての感想は見た目がカッコいいので自分がワクワクしますし、田舎だと人と被らないところもgood!日本製四輪ベビーカーと比べても走行性バツグンでスイスイ進めて大満足です。スイスイ進むので子どもも気持ちよさそうに乗っています。もう少し走行性が悪くて振動がくるとすぐ寝るのかな?(笑)他に検討していて最終的に残ったのはyoyoです。ミオスにしてよかった! 詳細を見る -
2019/10/08
mai2maiさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5ベビーカーを選んだ理由はまず、デザインがオシャレだからです。部品で選ぶことが出来て自分好みにすることができます。幅が広く、子どもが快適にのっています。そして、背中の部分はメッシュになり、暑い夏でも風通しが良くとても良かったです。しかし、重さがあり、階段などの持ち上げなどは大変です 詳細を見る -
2019/09/06
みどちゃん♪さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:自動車主体
5初めはベビーカーの軽さやデザインを重視していましたが、母親目線ではなく、赤ちゃんの目線になったときに安定性があり安全なものが最優先だと考えました。ダブルタイヤのガチャガチャしているのが嫌で、シングルタイヤのものを選びました。値段はとても高かったですが乗り心地が良さそうなので満足しています! 詳細を見る -
2019/10/08
ショコラ86さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
5機能性、デザイン性、海外製、重量感、全てにおいてベストなものをさがしていて、これに決めました。運転のしやすさ、安定感がある、オリジナルのカスタマイズができる、スタイリッシュな見た目、片手で持ち上げられる、自立式、改札なども通れる大きさ、メッシュにできるからムレにくい→赤ちゃんも快適に乗れる、メリットを上げたらたくさんでてくるくらい気に入っています。値段は高めですが、それも高級感があっていいなと思います。とにかく、オススメです。 詳細を見る -
2020/01/17
はる55さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5サイベックス のミオスは最初は全然候補に挙がっていませんでした。 最初はいろいろもらった冊子を見ていて値段とデザインをみて サイベックス のイージーツイスト(新生児から使えるほう)を購入する予定で生後1ヶ月過ぎたあたりにベビーカーの試乗に行きました。 選ぶ優先度はこんな感じでした ・対面式になる ・デザインが好きかどうか ・軽さ ・値段 そのときコンビのスゴカルもすすめられて試乗しましたが、体に密着するクッションがない点と、折りたたんだときに小さく自立する点が良かったのでサイベックスのツイスト方が良いねと主人と話しつつもう少し検討しようと帰りました。 即購入しなかった理由は、車体の高さが低かったのが気になったのでもう少し調べようと思ったからです。 試乗した帰り道、駅を歩いてると赤ちゃんの背中がメッシュになっているベビーカーで歩いてる方を二人見かけました。 主人と二人であれいいねと良くみるとサイベックス のミオスでした。 ミオスの冊子はどこかでもらって見ていましたが高かったので全然候補になかったのですが、メッシュになるということを知り一気に良い!となりました。 重さはツイストと1kgくらいしか変わらないなら大差ないなと。 あと、心配していた車体の高さもクリアして、足置き?もあるじゃん!となり迷った結果、試乗していないミオスを購入しました。 *購入した感想 自分のテンションがあがるからよかった 乗り心地もよさそう 重いことは重いが、それよりも走行のしやすさが勝る デメリット 畳んでおいて動かしたときにたまに倒れる 詳細を見る -
2020/03/16
ammlskさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
5このベビーカーを選んだ理由はスタイリッシュなデザインと、畳んだ時に小さくなるところです。背面がメッシュになっているため夏は蒸れることなく快適に過ごすことが出来る。 幅も広くないため改札を通ることが出来る。 地面から座面が高いため照り返しを受ける影響が少ない。 詳細を見る -
2019/02/28
mamamaikoさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:徒歩主体
5背面がメッシュになっている。 人とあまりかぶらない。 コンパクトだが座面が広い。 ハイシートなので押しやすい。 デメリットは値段が高い。 操作が楽なエアバギーと悩んだが対面式にならないし、座面が狭く、クッション性はあるが、夏は暑そうに見えた。 詳細を見る -
2019/02/28
poooさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5折りたためてコンパクトになりますが、安定性もあり子どもも乗り心地が良さそうです。 重すぎるわけではないのですが、軽くはないので1人だと電車に乗ったりするのが少し大変です。 おしゃれかつ折りたためて収納性があり、安定性と操作性もある為、理想のベビーカーだと思い選びました。 詳細を見る -
2019/04/01
makoyuzuさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:自動車主体
5このベビーカーを選んだのは走行性がとてもよかったことです。ガタガタ道や段差もスイスイ押せたことがストレスなくお出かけできるかと思いました。またハンドル部分の角度が変えられるので、背の高い主人も押しやすいと言ってました。デザインもシンプルで無駄なものがなく飽きがこないのも購入の決め手となりました。 詳細を見る -
2019/09/19
まこちゃんままさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5押しやすさ重視で選びました。 その他にも、シングルタイヤ、両対面できる、走行性がよい、見た目の好み、畳んだときに自立する。とベビーカーを探す際にいくつか絞り込み、ミオスとランフィで迷いました。実際に娘を乗せ押してみたところミオスがとても押しやすく、操作もしやすかったため、ミオスにしました。 ただベビーカーが重たいので、一人でバスに乗れないのが困っているところです。 詳細を見る -
2019/10/08
d_jrさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5選んだ理由 ・ハイシート ・荷台が大きい、入れやすい ・シートがメッシュ素材 ・デザイン ・対面可能 ・キャノピーの着せ替え可能 ・畳むととてもコンパクト Airbuggyも検討しましたが、 Airbuggyは荷台が小さい事が気になりました。走行性は断然Airbuggyの方が良いと感じました。ただ、Airタイヤなのでメンテナンス(1-3ヶ月に1度空気を入れる必要がある事)が面倒に感じました。 生後1ヶ月頃から現在6ヶ月まで乗せていますが、 シートがフルフラットになるからか、一度も嫌がる事なく乗ってくれています。 また、連日猛暑ですがシートがメッシュなので他のベビーカーに比べてかなり涼しいそうに思います。気温34度20?30分乗せていても汗で服がびしょびしょになることは今のところないです。メッシュなので通気性が良いのだと感じています。 詳細を見る -
2019/04/01
kiho♡さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5私がベビーカーを選ぶ時に重視したポイントは、 1.デザイン性 2.A型で四輪のシングルタイヤ 3.改札が通れる です。 当時この条件が揃い比較検討したのが、ピジョンのランフィ、バガブーのビー3、サイベックスのミオスでした。 ピジョンは操作性が良いのですが、キャノピーの色やデザインが可愛らしすぎることが難点でした。夫婦で使用することを考えるともう少しシックでおしゃれなデザインが良いなと思いました。 バガブーはキャノピーの色やデザインが豊富で素晴らしいのですが、畳んだ時に自立しないことや座面が低いので夏場の地熱で子どもが暑いかなと思い、選びませんでした。 購入したミオスは、デザイン性、操作性は申し分ないのと、座面も高く子どもも視点が上がるためか喜んで座ってくれています。またサイベックスのチャイルドシートも購入したので、車の中で寝てしまってもベビーカーのフレームに付けて使用できるので起こしちゃう心配がないのも良かったです!デメリットを上げるなら、ベビーカーとして大きめになるので電車に乗せると周囲の目が気になること。また対面と背面を切り替える時にいちいち椅子を持ち上げなかればならないので、手間がかかる。あとは9kgあるので、やはり重いです。 色々書きましたが、ベビーカーが重い分しっかりしているので、慎重派な我が子も安心して乗ってくれています。 詳細を見る -
2020/03/19
みゅう76さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
5選んだ理由はなによりもデザインです。バタフライ柄で周りに持っている人を見たことがなかったからです。また基本的に車移動なので軽さより安定性を選び少し重たいですが選びました。まだあまり赤ちゃんを乗せてお出かけはしていないのですが、ベビーカーに乗ると気持ちいいのか寝てくれます。 詳細を見る -
2019/01/04
おみんちゃんさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5タイヤが4つのものがよかったので、4つのものでさがしました。ストッケとバガブー、このふたつも選択肢にありました。ストッケは大きすぎるため最終的にやめました。バガブーはオシャレでしたが、サイベックスの方がオシャレで小回りがきき、ゆれもなくおしやすかったので。 詳細を見る -
2020/03/16
あやちゃそ0122さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5サイベックスは他の外国製品と違い、比較的重量が軽く、それでいて対面式にもできる為新生児の頃から大きくなるまで使う事ができる。また、デザインもとてもおしゃれなので街中でも鼻高々であった。幅もそこまで広くないので駅の改札も普通に通れる為、電車移動でのストレスも少ない。ただ、折り畳みはかなりコツがいるので、そのままエスカレーターに乗せる事は不可能。 詳細を見る -
2019/10/08
ぷりりっさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:徒歩主体
5都内の繁華街に住んでいて殆ど徒歩かタクシーでの生活なので、安定性を重視して大きめのベビーカーを!と思い、最初はストッケのエクスプローリーと、バガブーのカメレオンを検討していました。しかし実物を見に行くと安定性には優れるものの、一人で折りたたむのは容易ではないと思いました。タクシーに乗る時に困るな・・・と。そこでサイズはあまり大き過ぎなく且つ折りたたみやすいものを検討するようになりました。候補にあがったのがサイベックスのミオスと、バガブーのビー。どちらも機能性に優れており相当悩みました。主人も私も見た目はミオスの方が好み。そしてビーには安全バーがなかったことが、ミオスに決定した最大の理由でした。 詳細を見る -
2020/03/16
みぃちょさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
5ベビーカーが重い方がひっくり返ることも無く、子供をしっかりと支えてくれてタイヤのバネが衝撃を緩和してくれるので乗り心地はいいと思います。小回りもきくし、エレベーターでは持ち手が曲がるので場所もとりません。形もシンプルですし、重厚感もあります。 詳細を見る -
2020/03/19
ika1021さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
5格好良い見た目に一目惚れしました。夫も気に入り、ベビーカーは一択でした。夫もよく押してくれます。 また適度な重さもあり、安定感があります。 少し荷物を入れるところが小さいかな?と思いますが、手持ちのリュックがサイズピッタリでした。 折りたたみもスムーズで、夫が一緒ではないお出かけも問題なく車に積めます。 娘もベビーカーでよく寝ますし、オシャレなデザインなので持っていて気分が上がります。お勧めしたいベビーカーです。 詳細を見る -
2019/09/19
みちこ058さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5もともとサイベックスのブランドがいいと思っていました。プリアムとミオスとどっちがいいかとても検討して、結果ミオスにしました。それの決め手はミオスは日本人向けであり使いやすいということ。プリアムは大きいものでミオスのほうが軽いので持ち運びもできるということです。 詳細を見る
ベビーカーランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。