Q.出産準備として、そろそろ赤ちゃんの肌着を水通ししたいと思っています
赤ちゃんの肌着を水通ししたいと思っています。
みなさん、どのように行いましたか?
A.水通しは、洗濯槽の掃除をしてから洗濯機で洗いました
Totokさん 水通しの方法は私自身迷いました。
最初の頃は手洗いで赤ちゃん洗剤を使って水通ししていましたが、だんだん買う服の量が増えるにつれて洗濯機で洗うようになりました。
洗濯機の汚れが気になったので、洗濯槽の掃除をして準備をしていました。
編集部からのコメント
手洗いでは枚数が多く大変になったので、洗濯機での水通しに切り替えたというTotokさん。
洗濯機で洗う場合には、洗濯槽の掃除をしてから水通しをするとより安心ですね。
妊娠中は冷たい水で長時間洗濯するのは負担になるので、体と相談しながら、体調が良く天気のいい日に少しずつ進めましょう。
その他の先輩ママも、洗剤を使う人、水のみで洗う人、手洗いする人、洗濯機で洗う人それぞれ意見が分かれました。
ぜひ皆さんの意見を参考にしてくださいね。
A.水通しは、洗剤を使って手洗いで行いました
「洗剤を使って手洗いした」ママ達からの口コミ
まる33さん 子どもが初めて使用する肌着なので、
なるべく雑菌などもつかないようにしたかったため、洗濯機を使用せずに手洗いにした。洗剤は、無添加のもので、肌に優しい子ども用の洗剤を使用している。柔軟剤も同じようにしている。洋服と異なり直接肌にあたるものなので、こだわりたいと思った。
みいちゃん。さん 産まれたばかりの新生児の赤ちゃんなので、赤ちゃん用の洗剤を使いました。
洗濯機には大人用の洗剤が少なからず付着しているので、手洗いという方法を選びました。
自分でしっかり洗うことによって安心感を与えてくれるとともに、子どもを思って洗う喜びも感じることができました!
一生懸命手洗いした服を産まれた子どもが着ていると、ほっこりする気持ちになることができて、とてもうれしかったことを今も覚えています!
たかぴーさん 妊娠後期に、赤ちゃん用の洗濯洗剤を購入して手洗いしました。専用の桶も購入しました。
時間があったことと、自分の手できれいに準備していてあげたかったので手洗いにしました。
洗濯しながらまだ見ぬ我が子を想像しながら作業するのは、今となってはとても貴重な体験でした。
意外と量が多く、時間がかかることと脱水に困りましたが、やってよかったです。
編集部からのコメント
面倒になりがちなお洗濯ですが、赤ちゃんの初めてのお洋服となるとまた別!
着たところを想像しながら洗ったり、また、実際に自分が洗ったお洋服を赤ちゃんが着ているのを見ると喜びを何倍にも感じられそうですね。
A.水通しは、水だけで手洗いで行いました
「水を使って手洗いした」ママ達からの口コミ
たから☆さん お湯で洗剤を使わずに肌着の水通しをしました。
初めて着るものだし、汚れているわけでもないし、肌着ののりが落ちればと思いお湯で行いました!
洗剤使わなくても落ちましたよ。赤ちゃんが着た後からは洗剤を使っています。
nanamimamaさん ネットで調べると水だけの方がいいって書いてあったので、水だけで洗いました。
洗濯機は皆使っていて少し心配だったので、洗濯機は使わずに自分で絞り洗濯しました。
肌着だけに限らず、ガーゼやミトンなども同じく水だけで手洗いにしました。
yu_uicさん はじめて肌に触れる物なので、
洗剤を使って肌が荒れると怖かったので洗剤なしにしました。「水通し」で調べたら洗剤を使わなくてもOKとあったので。
手洗いなのは何度も使っている洗濯槽を使いたくなかったので。
いまだに子どもの服は手洗いでしています^^。
編集部からのコメント
洗剤による肌かぶれが心配なママ達はお水やお湯だけで水通しをしたようですね。
まだ赤ちゃんが着ておらず汚れていない場合は、服ののりを落とすだけでも充分かもしれません。
また、忘れがちですがお洋服だけでなく赤ちゃんが使う小物も水通ししておけば、すぐに使えるので安心ですね。
A.水通しは、洗剤を使って洗濯機で行いました
「洗濯機と洗剤を利用して洗った」ママ達からの口コミ
aiko1116さん 本当は手洗いで洗いたかったんですが、あんまり動くことができなかったので、
自分の体調も考慮しながら無理のないように、産まれてくることを楽しみに洗濯機で水通ししました。洋服だけでなく他にもベッド用品など大物もあったので、少しずつ出産前にやっていきました。
ちょん太ちゃんさん 赤ちゃん用の洗剤を使って、洗濯機で洗いました。
洗濯後すぐに使用するのではなく少し前から洗って準備するので、水洗いだと匂いが大丈夫かな?と少し気になり、赤ちゃん用の洗剤を使って洗いました。
赤ちゃん用の洗剤なら、洗濯後少し置いていてもいい匂いのままでした。
手洗いではなく洗濯機で洗ったのは、新品の物はノリがついていますので、それをしっかりと取って吸収性を上げるためです。
お天気のいい日に、赤ちゃんの物だけで洗濯機を回して、干しました。
時期によって花粉などがよく出ている時だと、室内干しの方がいいと思います。
和希さん 赤ちゃんの肌に優しい、さらさの洗剤を使いました。臨月に入ってからしたので、お腹も大きく、手洗いは大変だし、肌着や赤ちゃん用に使うタオルなど、全部一気に水通ししたので、手洗いではなく洗濯機で洗いました。
モッフィーママさん ベビーの肌着やガーゼ、バスタオル、靴下やおくるみなど、とにかくベビーが身につけるものを全て水通ししました!
洗剤は無添加のベビー用のもので、arauベビーの洗剤を選びました。
洗濯機で洗いましたが、そもそも洗濯槽が汚かったら意味がないと思い、
水通しの前に洗濯機と洗濯槽の掃除から始めました。 編集部からのコメント
体調が悪かったり、冬場の場合は洗濯機を利用して水通ししたママ達が多数!
赤ちゃんのものとはいえ、洗うものの量も結構ありますし、無理せずママや季節に合わせたお洗濯方法を選びましょう。
すすぎの回数を増やしたり、干す時は花粉などに注意して干しておくとより安心ですね。
A.水通しは、水だけで洗濯機で行いました
水を使い洗濯機で洗ったママ達からの口コミ
ゆっちゃん大好きママさん 洗剤を使わずに洗濯機で行った。
理由は、洗剤は衣服に残っていたら肌荒れの原因になるかな、と思い使いませんでした。
ネットに入れて洗濯機で洗ったので、衣服が伸びることなく洗うことができました。
ほぺくそん 洗剤を使わず洗濯機で行いました。
全部手洗いはとても大変です。洗うのは洗濯機に任せました。
水通しは、赤ちゃんの服についた糊などを落とすためなので、洗剤はいらないと本に書いてあったのでそうしました。
k_y_momijiさん 洗濯機を使って水洗いだけしました。
使うこと前提の洗いなので、水洗いで充分かなぁと。
でも、手洗いするには手間なので、洗濯機にお願いをしちゃいました。
肌着はすべてしたけど、どこまで水洗いをしようかは悩みどころ。
一応子どもの肌が触れるものは全てしようと、自分で決めて判断していきました。
編集部からのコメント
洗濯機を利用したけれど洗剤は使わなかったというコメントも寄せられました。
洗濯機ならお洋服ののりもしっかり落ちそうですし、ネットに入れて洗えば服のヨレや伸びも防げますね。
お腹が大きくなってから用意するのはママへの体に負担がかかりやすいので手洗いで用意してあげたい場合は早めに準備しておくと良さそうです。
まとめ
今回は「赤ちゃんの肌着のお洗濯法」についてご紹介しました。
洗剤や洗濯機を使うかどうかはママの考え次第。
肌荒れが心配なら水洗いのみで、洗濯後しばらく保管するなら洗剤を利用しても良さそうです。
赤ちゃんのお洋服を準備するのはプレママの楽しみのひとつですね。体調の良い時に少しずつ進めてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。