Q.出産前に掃除が進みません。いつから始めましたか?

出産前の掃除で苦労しています。せっかくなのできれいな部屋で赤ちゃんを向かえたいと、出産準備として大掃除を決意しました。 ですが共働きで妊娠9ヶ月まで働いており、なかなか進まず、退社後おなかが大きくなってきてから本格的に始めました。

みなさんはどのくらいから部屋の掃除を始めましたか?掃除するポイントなど教えてください。




PA,出産前,掃除,

A.出産前の掃除は、安定期から少しずつ始めました。

まなぶんさん,ママ,27歳,愛知県

私も共働きでしたが、つわりがおさまり、体調の良い安定期から少しずつ家の中の整頓をしました。里帰り予定だったため、留守にしている間、主人が不自由のないように、ラベリングをしたり、物の整頓も行いました。

また赤ちゃんの物を収納するスペースも確保し、里帰り後、すぐに使えるようにしました。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「出産前の掃除開始時期は妊娠中期から」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「妊娠初期から」「妊娠後期から」「妊娠後期でも産休にはいってから」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.出産前の掃除開始時期 ~妊娠初期から~

ゆきおちゃん1212さん,ママ,34歳,奈良県

悪阻でしんどかった時は無理でしたが、悪阻が終わった中期前からは、常にきれいを心がけてます。暇あれば掃除をするようにしていますが、やはりしんどい時もあるので、そんな時はお休みします。お腹が大きくなって来たら、掃除も出来なくなって来るのでしょうか?

A.出産前の掃除開始時期 ~妊娠中期から~

匿名さん

妊娠中期でつわりが終わって余裕ができてから、部屋の掃除をちょこちょこはじめました。子ども用品が増えるので、自分のものはたくさん捨てました(笑)。仕事がお休みの日とかは少しずつやれば、後から苦労しないかなーと思います。

えみこいかわさん,ママ,27歳,東京都

私は自営業なので、そもそも産休がないので、早めから少しずつ準備を始めました。いらないものを捨てていく断捨離に近くて、妊娠中のストレス発散にもなるし、部屋の雰囲気も変わって夫も楽しんでくれてたようで、早めにやって正解でした^^。

匿名さん

元々体力がなく、お腹が大きくなってからではできないと思ったので、カーテンやクローゼットの中は中期に全て洗濯しました。他の掃除は毎日ちょこちょこやって、赤ちゃんが生まれてくるのを待っています。

里帰りしたら旦那が一人なので、一瞬で汚くなりそうですが(笑)。

mm725さん,ママ,36歳,愛知県

わたしも妊娠後期までは働いていましたが、ちょこちょこ中期ごろから始めました。今日は食器、今日は服、今日は書類といった感じで少しずつ。本格的な片付けは、後期の休みに入ってからやりました。

でも、やりたくないことは休みになってもなかなか手がつけられず、結局出産間近までかかっても終わりませんでした。臨月に入ると本当に動くのが大変になるので、力・体力のいるような片付けは、出来るだけ8ヶ月ぐらいまでに終わらせられるといいと思います。

さき1011さん,ママ,24歳,東京都

私は妊娠7ヶ月で退職したので、退職を機に掃除を始めています。大きくなにかを片付けるというよりは、使ったものを片付け、きれいな状態を保つ、埃が目立つところを日常的に掃除するといった感じです。

赤ちゃんが産まれたら今ある小さいテーブルを片付けようと思っていますが、それ以外はまだ部屋を動き回るのは先なので、いいかなと思っています。

匿名さん

妊娠初期は体調が悪い日も多く、安定期から掃除をはじめましたがなかなか進みません。毎日全部キレイにするのも難しいので、場所を決めて無理なくしています。

実際1番大変だったのは、断捨離です。自分のものを減らすことに一番時間がかかりました。まだ妊娠中期の後半ですが、まだまだ終わりそうにありません。

匿名さん

衣替えの時期でもあったので、衣類から整理しました。子どもの荷物が増えるので、両親の趣味の物など、使わなそうな物は処分しました。私は、子どもが産まれてからは、もう着ないだろうという衣類が色々と出てきたので、思いきって処分しました。

安定期の方がお腹も楽なので、早め早めにやり始めた方がいいかと思います。

匿名さん

私は初期にすでに退職していましたので、安定期に入ってから掃除を始めました。運動も兼ねて少しずつ掃除していき、妊娠後期の今も無理のない程度掃除をしています。今は、掃除機をマメにかけたり、床を雑巾で拭いたりする程度です。

お腹の張りが強いときは、あまり無理しないようにはしています。無理はせず旦那さんにも協力してもらい、掃除は進めた方がいいかと思います。

匿名さん

妊娠初期は、つわりで日々の生活がやっとで、掃除は考えられませんでした。中期に入り、体調も落ち着いた頃から、少しずつ荷物の整理を始めて、後期に最終的な掃除をしました。
でも、身体がしんどいので無理ない範囲でやりました。

haruka.taさん,ママ,26歳,大阪府

双子妊娠でお腹が大きくなるのがとても早く、後期には動けなくなったので、ジョイントマットを敷いて赤ちゃんのスペース作りや大掃除は、早めの中期にしました。早めにするとホコリがたまりそうなので、寝る場所は普段の生活スペースの軽い掃除は、生まれてからします。

匿名さん

私はつわりが治まった妊娠中期から掃除などをし始めました。妊娠中期だとまだお腹もそれほど大きくはなく、掃除がしやすかったです。お腹が大きくなってからだと大変ですよね( ;´Д`)無理をせず頑張ってください。

匿名さん

妊娠初期はつわりで寝たきりだったので、中期から始めました。赤ちゃんを迎えるにあたって、少しずつ部屋の隅々までこまめに掃除するようになって、断捨離もしました。いらないものをフリマサイトで売ったりして、お金の足しにしていました。

匿名さん

私達も共働きで、おそらく産前休暇もまともに取れないことがわかっていたので、とにかく日々ちょっとずつ。

今日はコンロ周り、明日はお風呂を徹底的に。と、日々の掃除時間に+5分でもいいから、ポイントを絞っていろんなところを清潔にしていくことを続けています。

日々の掃除をちょっと頑張ることを続けていれば、本格的な大掃除までは必要ないかなと。ポイントを絞るついでに、その場所の断捨離と見直しも進めています。赤ちゃんを迎えるには危険な物とかありますからね(^_^;)

perioohさん,ママ,27歳,神奈川県

私は妊娠4ヶ月ごろに退社をしたので、時間にはゆとりがありました。いい物件があれば、広めの物件に引っ越したいと思い、少しずつ断捨離を始めていきました。また、里帰り出産なので、主人が一人暮らしの間、困らないようにストックを準備しました。

Yuki0v0さん,ママ,30歳,愛知県

産休まで働いていましたが、つわりが治まってまだお腹がそんなに大きくなる前に、部屋の模様替えを始めました。テレビ台やソファの移動もあったので、主人も仕事が休みの日に一気に済ませるようにしていました。

細々したところは、産休に入ってる時間ができてからやっています。

ひけとりみさん,ママ,35歳,三重県

つわりがあったので初期はやる気になれず、安定期に入ってから掃除を始めました。主人が仕事の間に、一人でも動かせる軽めの家具を移動させたり、毎日掃除機をかけた後に少しずつ場所を変えながら、雑巾で拭き掃除をしたりしてました。

一気にやろうと思うと大変なので、ひと部屋を何日にもわけて掃除しました。

かんたぼうやさん,ママ,31歳,愛媛県

つわりが終わった頃から、休みの日にちょこちょこ始めました。ですが、エアコンやお風呂場など、お腹が大きくなってからでは手の届かない所は、お金はかかりますが、ハウスクリーニングでプロにしてもらったりもしました。

譲季さん,ママ,29歳,大阪府

大掃除ではなく、日頃からきれいを保つように心がけました。初期は絶対安静と言われていたこともあったので、あまり出来なかったたけど、中期からは棚や家具のほこり取り、週1回の掃除機がけ、フローリングのワイパーがけは水拭き・から拭き共に頻繁にやっていました。

匿名さん

私は専業主婦だったので、つわりが落ち着いてから少しずつ行いました。

たまたま9ヶ月の時に自宅で法要があった事もあり、大掃除状態になったのですが、旦那と相談して、掃除リストを作り、自分が無理そうなところは伝えて、できる所を自分のペースで、1週間ほどかけて少しずつ行いました。

旦那は休みの時に進めてくれて、自分はサポートをしました。

A.出産前の掃除開始時期 ~妊娠後期から~

匿名さん

私も8ヶ月まで仕事をしていたので、それ以降からはじめました。ただ、仕事が終わってから時間があったので、今日はテレビ裏、今日は服、など少しずつ掃除をしたら、そんなに負担に思うことはなかったです。

ちなみにエアコンの掃除など、高いところは主人にお願いしました。ハイハイやつかまり立ちしだした時のことを考えると、もう少し危ないものや赤ちゃんのことを考えて、模様替えしておくべきだったなと思います。

もっきっきさん,ママ,26歳,埼玉県

現在妊娠9ヶ月です。元々家の掃除は、週末に床を掃除機かける程度…。たまにお客さんが来たら、家中を掃き掃除拭き掃除、更に掃除機をかけて、トイレや洗面所等も磨いたりします。ですが、お腹が大きくなるにつれて、それもしんどい時があります。

匿名さん

38週くらいから始めました。赤ちゃんが寝るスペースを作る為、部屋の片付けをはじめ床の拭き掃除等をしました。早めに用意して置くと、ホコリを被ったり清潔ではないと思っていたので、出産が近くなってから用意しました。

また、予定日より遅く出産したくなかったので、掃除をすると産まれやすいジンクスを信じ、体を動かすのにもちょうどよかったです。

さら720428さん,ママ,24歳,高知県

子どもが産まれてきたら、掃除をする時間も減るなと思ったので、いつもやらないところの掃除をしました。また、家具やコンセントの配置を変えたり、絨毯やフローリングを変えてコルクマットを敷いたり、赤ちゃんが来てからの生活用に色々と変えました。

maa_meさん,ママ,28歳,愛知県

出産間近に引っ越し予定だったため、妊娠後期になってから、もともと住んでいた家の掃除、新しい家での荷ほどきをしました。お腹も大きく張りやすくなっていたため、旦那や旦那の両親、自分の両親に手伝ってもらいならが掃除をしました。

妊娠後期での大掃除はお腹も大きく大変なので、もう少し早く計画的に掃除すれば良かったと思いました。

匿名さん

後期から動き出したけど、体がある程度楽に動ける時期から行動しました。なるべく大きな買い物はネット通販を利用したりしましたが、高いものもあるので、店舗で実物を確認してからネットで注文していました。

赤ちゃんとの寝室は、自分たち夫婦の生活スタイル(夫が3交替勤務)と、赤ちゃんの心地よさを考え、移動しやすい敷布団にする事にしました。間接照明なども取り入れました。

まそそさん,31歳,大阪府

妊娠後期になってから大掃除を始めましたが、お腹がかなり大きくなっており、動くのが辛かったため、あまりしっかりと掃除をすることが出来ませんでした。もっと早くから少しずつでも、計画的に掃除をするべきだったかな、と反省しました。

ちょこはむさん,ママ,34歳,大阪府

妊娠後期になるとお腹が大きくなり動くのが辛くなるので、日々出来ることから始めました。まずは冷蔵庫の中の整理です。

私は里帰り出産の為、夫1人では冷蔵庫の中は一切使わないと思ったので、思い切ってほとんどのものを捨てました。いつかは使う…というものは全て捨てました。

匿名さん

産休前から休みの日に少しずつ進めています。ベビー用品の買い物もギリギリにして、物をあまり増やさないように気をつけています。9月出産予定で8月半ばに里帰りをするので、まずはベランダの掃除やカーテンはじめファブリック類の洗濯。

キッチンコンロや換気扇の掃除など、長めのスパンで掃除を出来る場所を済ませました。 間も無く産休に入りますが、入ってから里帰りまでの期間には、頻繁に掃除する場所を徹底的に掃除する予定です。

moyumokuさん,ママ,34歳,愛媛県

8ヶ月くらいから、細かいところを少しずつ掃除し始めました。ただ、出産の入院中~退院後里帰り1ヶ月の間、夫が掃除機をかけるわけもなく、結局出産後にまた大掃除をしました。

あまり神経質になり過ぎずに、なかなか手の届かない所を先にやっておくだけでいいと思います。

@ゆりゆりさん,ママ,25歳,神奈川県

里帰り出産したので、自宅の掃除は里帰り前に私が赤ちゃんスペースを片付けて、最終的な掃除は主人に任せました。

1ヶ月健診を終えて自宅に戻ったら、足りないところはあったものの、事前にお掃除メモを渡していたので、ちゃんと掃除してくれていました。後で気になったところは、赤ちゃんが寝ているうちに掃除しました。

おまちゃんさん,ママ,22歳,東京都

私は妊娠後期に入ってから、模様替えなど含め、数日にわけて行いました。お腹も大きく腰も痛かったため、重いものは旦那に持ってもらいなんとかって感じでした。でもあんまり早くからやっても、赤ちゃんが生まれる頃には汚れてるんですけどね…。

子ども産まれると、なかなか掃除機をかけられるタイミングがないので、出来るなら出産して家に帰る前日に、旦那様に掃除機を念入りにかけてもらうといいと思いますよ!

A.出産前の掃除開始時期 ~妊娠後期でも産休にはいってから~

匿名さん

私もぎりぎりまで働いていたので、お腹が大きくて苦しかったですが、早く生まれてほしかったし、きれいな部屋で迎えたかったので頑張って掃除しました。

夏だったので、水筒に飲み物入れて常に持ち歩き、首にタオルを巻いて、四つん這いで雑巾がけしたり、スクワットしながら壁を拭いたり…。

結局予定日超えてしまったので「お産が進む」は迷信かな…と思いましたが、良い体力づくりになったと思います!

のんのんのんのさん,ママ,25歳,長崎県

正期産になるまでは、切迫などが怖く、掃除は全くといいほどしてなく、夫に任せっきりでした。産休に入ってもういつ生まれてもいいとなってから、お風呂や洗濯機など徹底的に掃除しました!気持ちもスッキリとなって、やってよかったです!!

匿名さん

後期になって、産休に入ってから本格的に始めました。それまでは2人だったから荷物が散らかっていたので、まず分類分けして危ないものどけて、必要なものを買うって感じですね。角の処理とかは少し大きくなってからにしました。

Melissaさん,ママ,30歳,埼玉県

私は予定日の2週間前まで仕事していました。その時点でもう産まれても大丈夫な週数と体重だったので、むしろこれ以上大きくなる前に早く産まれて来い!という思いを込めて、思い切り毎日動き回って掃除していました。

床掃除や、普段磨いたことなど無い壁を磨いたりしましたが、それでも予定日過ぎてからの出産でした。産休に入る前からコツコツ掃除は計画的にしていたので、間に合わないということは無く、スッキリと迎えられたと思います。

とも0421さん,ママ,29歳,鹿児島県

妊娠後期の産休に入ってから、赤ちゃんの棚や服などを慌てて準備しました。部屋全体も大掃除したかったですが、お腹が大きくなって辛いし、里帰りのためほとんど実家に持って行っていたので、なかなかできませんでした。

お腹が大きいと、掃除機すら難しく、常にコロコロでゴミ集めをしていました。出産して1ヶ月の里帰りを経て、ようやくボチボチ大掃除をしています。

匿名さん

産休に入ってから暇だったので、10ヶ月入ったあたりの大きいお腹で大掃除をしていました。ただ、高いところの掃除は気をつけたり、重たい物を持つようなことは避けるようにしました。

また、雑巾掛けが陣痛を促すといった話を聞いたので、今は雑巾掛けを頑張っています。

匿名さん

産休に入るし、仕事よりはきつくないだろうと思っていましたが、思った以上にお腹が大きく、また倦怠感の出現もあり、身体が思ったように動かず、暑さもあって大変です。旦那が休みの時に手伝ってもらって、少しずつ行っています。

nopさん,ママ,25歳,大阪府

妊娠中の仕事は毎日へとへとで帰ってき、休日はゆっくり休息を取っていたので、産休に入ってから毎日少しずつ掃除をしました。やり出すとキリがないので体の負担を考え、1日1箇所きれいにする場所を決めて、毎日掃除をしていました。

匿名さん

産休に入ってから始めました。バリバリ仕事をしていたので、家にいるのが苦痛なくらい暇ですよσ^_^;。この期間に掃除をするのが、ダラダラしなくて良いのかなと思います!

しかし、体重管理がしっかりできていたからかな?とも思ったり。先輩ママさん達は体重増加が著しいので、産休に入ってからじゃ動きづらくて、掃除どころでは無かったと良く聞きます。

くんちゃんママさん,ママ,25歳,長崎県

第三子妊娠中で、上2人の子育て、仕事、家事もあり、なかなか大掃除や断捨離する時間がありませんでした。そうこうしているうちに、お腹はどんどん大きくなって、しゃがむのも一苦労に。水回りの掃除は丁寧にして、断捨離は産後にする事に決めました。

chan30さん,ママ,28歳,広島県

私も仕事をしていたため、産休に入ってから掃除を始めました。1日1ヶ所掃除することを決めて行いました。お風呂場などしゃがまないと掃除が難しいところは、旦那が休みの日に協力して行い、お腹に負担がかからないよう注意して行いました。

赤ちゃんのための掃除なので、楽しみながらできるのと、旦那と一緒に掃除することで、里帰り中に気をつけてもらいたいことを、その場で伝えられたので良かったと思ってます。

りっぺTさん,ママ,31歳,東京都

我が家も共働きで産休前はなかなか取りかかれず(休みの日も上の子の邪魔が入るので難しく…)、結局産休に入ってからしか出来ませんでした。

しかし、やはり一気にやろうとすると体がキツイので、「今日はトイレ」「今日はソファの下」などその日ごとに場所を限定して、少しずつ進めるようにしました。ベビーベッドの組み立てや布団干しなど力がいるものは、パパが時間があるときにお願いしました!

ぶーん914さん,ママ,25歳,愛知県

毎日少しずつと思って、今日はここのエリア。明日はここのエリア。という形で掃除を進めていきました。1日中掃除をしようとすると疲れてしまうので、エリアを決めてやる方法が私は合ってました。

あとは、毎日やる場所を必ず決めて、ついで掃除で汚れが固定する前にやってました。

ルルロロ2014さん,ママ,34歳,静岡県

上の子の保育園やお世話もしながらだったので、産休に入ってから、上の子が保育園にいっている昼間に、少しずつ掃除をしていました。重いものを運んだり、動かしたりするのは、休みの日に夫に手伝って貰ってやりました。

お腹が張ることがあまりなかったので、産休に入ってからでも大丈夫でした。

ニコニコなでしこさん,ママ,43歳,神奈川県

私も産休が始まるギリギリまで働いていたので、産休に入ってからお片付けを始めています。赤ちゃんグッズが増えることを考えると、やっぱりきちんと片付けなくては…と思いつつ、お腹が大きいと中々動けないですよね。

少しずつ、少しずつ、出来る限りで進めようと思っています。

匿名さん

私も共働きで掃除をしたくてもなかなかできず、産休入ってからになりました。ただお腹が大きくなって動きづらくなったのと、あまり動くとすぐにお腹が張ってしまい、思うようにできませんでした。

重いものを持つこともできませんし、もっと早くすべきでした。シルバー人材センターに簡単なお掃除を頼んだり、主人に頼んだりして乗り切りました。

A.出産前の掃除開始時期 その他の回答

ぽめらんさん,ママ,36歳,滋賀県

予想外の切迫早産での入院と退院準備中の破水からの出産で、ニヶ月家に帰ることが出来ず、掃除は産後になりました。

恐ろしいほどゴミ溜めのような有様に目眩がしましたが、逆にガッツが湧き一気に掃除ができて、プラス実際赤ちゃんがいる状況での空間作りができて良かったです。

匿名さん

切迫流産になったりつわりがひどかったりしたので、動けそうな体調の度に掃除をしていました。気分がのった時は1日中掃除することもあります。クーラーや高いところなど自分でできないところは、旦那や両親に頼りました。

16m_yさん,ママ,32歳,三重県

もともと掃除が苦手なのですが、里帰り中に旦那様に散らかされるのがむしょうに不安になり、バタバタと大きなお腹をかかえながら臨月直前に大掃除をしました。

運動不足も気になっていたので、普段しない雑巾がけやベランダ掃除も、安産運動!と思って頑張れました。うちは旦那様に手伝ってもらえず、だったのですが、子どものため!と頑張れました。

aaakongさん,ママ,31歳,神奈川県

掃除は毎日こまめに行っていました。ただ、赤ちゃんを迎える部屋の環境構成を、臨月になって旦那と話を進めました。相談している途中に出産となったため、入院中にお互いネットで探したりして、慌てて色々買い揃えました。

741ringoさん,ママ,35歳,京都府

同じく産休まではあまりできず、かつ2人目までは里帰り出産だったので、結局あまり掃除自体を本格的にはしていなかった気がします。里帰りから戻ってきて、夫がため込んだ汚れ等を、毎日少しずつ掃除していっていたように思います。

匿名さん

出産2日前に大掃除をしました!なぜかと言うと、お風呂の増築が終わったのが出産2日前だったので。お風呂が出来るまで、玄関を上がった広間でずっと生活していました。

毎日お腹にいる娘に、まだ出て来ないでねって話しかけてたのが通じたのかな?無事掃除も終わって、ほっとしている時に前駆陣痛。その次の日の朝5時頃には出産してました。分娩室に入ってから15分、病院について1時間もたたない間の超安産で産みました。

今思えば、あの大掃除が良い運動になったのかなって思います。

mk02mktさん,ママ,29歳,愛知県

旦那の転勤で妊娠8ヶ月のときに引っ越しをしました。この時に荷ほどきや掃除を決行。しかしお腹も大きくある程度生活できる程度に掃除しました。ただ私は里帰りして、その約2ヶ月間に旦那が汚い状況にしてしまいました。

結局里帰り中に、旦那家族に手伝ってもらい、家を少しきれいにしてもらったそうですが、やはり部屋散らかっており、1週間かけて産後1ヶ月の身体で1ヶ所ずつ片付けて行きました。

里帰り終了しても住めるようにしておいて、と旦那に念を押しましたが、無理でした(笑)。産後のリハビリだと思って掃除に取り組みました。

匿名さん

私は、妊娠初期はフルタイムで働き、その後は切迫早産となってしまい、安静生活を余儀なくされたので、掃除をしたり家事をすることはあきらめて、赤ちゃんが産まれてからにするしかなくなりました。やはりきれいな家で赤ちゃんを迎えたいです。

ななん2018316さん,ママ,31歳,愛媛県

私は29週の時に切迫早産で入院しました。入院前には自宅安静の期間もあり、結局退院して、臨月に入るまでは安静を言われていたので、まともに動けずでした。なので、出産直前の安静解除されてから一気に掃除しました。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード