目次
A.入院準備と退院してすぐ必要なものは揃えて。家族との情報共有が大切。
さち28さん,ママ,27,群馬県
私も最低限のものだけを揃えたいと思ったので、色々なサイトを見たり友人から話を聞いたりしました。
赤ちゃんの肌着・おむつ・おしりふきは必ず必要ですし、退院してすぐに買い物に行けないと思うので、ある程度揃えておいた方がいいと思います。あとは入院する病院によって違ってくると思いますが、書いてあるものは本当に必要なものだと思うのでそれらも用意しておきましょう。
でも旦那さんと一緒に考えたり、身内の方にもある程度把握してもらうのが一番だと思います。出産はどうなるか分からないので、これが必要!って思って伝えた時にすぐに分かってもらうことが大切だと思います。
編集部からのコメント
入院に必要なものは病院により異なりますが、指定されたものはいつ入院になってもいいよう早目に準備しておく方が良いとの回答でした。
また、出産後に揃えようと考えているプレママは、産後すぐに買い物に行くことは難しいことを考慮しておきましょう。さち28さんからのアドバイスもあるように、家族に買い物を頼もうと思っている場合は、事前に伝えておくことが大事ですね。
準備したもののほとんど使わなかったアイテムなど、他の先輩ママさんからもエピソードも多数ご紹介します!とても参考になるので、ぜひ見てみてくださいね。
A.赤ちゃんの出産準備で買ってよかったベビー用品をお答えします。
daytrader145さん,ママ,38,新潟県
肌着。11月下旬生まれで、短肌着とコンビ肌着、2ウェイオールを着せています。洗い替えに3枚ずつくらいはあるといいです。
おむつとお尻拭き。産院で使っているものを見てから、と思っていましたが、退院後すぐ大量に使うので、1パックずつはあってもよかったと思いました。私は試供品で1日は過ごせるかなと思っていましたが、思ったより消費が早くてドキドキだったので…。
モカショコラさん,ママ,31,静岡県
周りにいる友達や、先輩ママさん達にもらえるものはもらって、無駄に買わない方が賢い。
赤ちゃんの肌に直接触れるものや、哺乳瓶などは最低限揃えていればいい。後から買い足すでも大丈夫だから、全部揃えなくてもいいと思います。
いおり0105さん,ママ,29,大分県
防水シーツです。赤ちゃんの頃はおっぱいやミルクを戻したり、自分自身が寝てる時におっぱを下にしてしまって布団を濡らしたりで、防水シーツは2枚あっていいと思います。また少し大きくなれば、おねしょ予防で布団の下に敷けて長く使えます。
こっちゃん★さん,ママ,37,岐阜県
私の場合はベビーのものはお洋服、肌着、おむつ、おくるみ、ガーゼハンカチ、お風呂グッズ、哺乳瓶の消毒、爪切りハサミを準備しました。数も最低限にして、必要になったらネットで頼みました。母乳パット、哺乳瓶、おむつなどです。
さささ0401さん,ママ,33,愛媛県
そもそもわたしは心配性なので結構いろいろ買ってしまいましたが…。様々あるリストを見ながら退院後の生活を想像してみて、必要な物から購入してみてはいかがでしょうか。
最低限とのことなので、肌着、洗濯洗剤、ガーゼハンカチ・タオル、おむつ、おしりふき、お風呂用品(石鹸など)くらいかなと思います。その他、ロンパースやおくるみなどは生まれる季節にもよるし、布団やベビーシートなどはご家庭によるかなと思うので。
実際「始まってみないとわからない」と思うのですが、必要だと感じた時購入検討されても十分だと思います。
tomoco1224さん,ママ,33,奈良県
子どもは春生まれです。肌着はコンビ肌着だけで良かったと思います。
私は長肌着は元々買わなかったですが、短肌着は一枚で着せてもベビー服の中に着せても、おむつ替えの時や抱っこする時などでどんどん上にずれてお腹と背中が出るので冷えが気になり、短肌着はあまり着せずでした。コンビ肌着なら一枚でも着せられるし、ボタンも少ないし開ける心配もないし楽でした。5~6枚あると安心。
スタイは何枚かありますが、うちの場合あまりよだれまみれにならなかったので、そんなに買わなくても足りました。なので必要なら生まれてから買い足してもいいと思います。
みーすんさん,ママ,25,静岡県
病院で必要なもののリストを見ながら揃えました。知り合いに聞いたり、貰える物は頂いたりしたので助かりました。退院する時に着る赤ちゃんの洋服、チャイルドシートは必要でした。紙おむつもストックしておきました。あまり多く買い過ぎるとすぐサイズアウトするので気をつけてください。
なお0910さん,ママ,32,愛知県
事前に準備しておくものはそんなにないと思います。旦那やお母さんにお願いすれば、入院中でも揃えることはできると思いました。ミルクや哺乳瓶は病院で使っているものを見てから考えるといいと思ったので、むしろ後から揃えてもいいと思いました。
病院が少し遠かったためチャイルドシートは退院の時から使ったので、事前に見ておくといいと思いました。
かかこさん,ママ,32,新潟県
おむつ、おしりふき、あかちゃんの肌着、服、授乳クッション、ガーゼ、赤ちゃん用のボディソープ、爪切り、ベビーバスなど。
どの赤ちゃんも必ず使うものだけを買って、例えば哺乳瓶など(完全母乳ならなくていい)は必要になってからネットでも翌日には届くので、絶対必要なものと、場合によっては必要なものにリストわけするといいと思う。
その場合、いざ買う時に迷うと大変なので、買うならこれ!っと下調べをして買うものを決めておいたほうがいいと思う。
yuma12345さん,ママ,33,北海道
おむつや肌着、哺乳瓶やおむつ用のゴミ箱、チャイルドシート、2ヶ月頃から使用できるベビーカーなど、必要なものは本当にたくさんあります。私は一通りのものを揃えました。
個人的には母乳が十分に出たため哺乳瓶と消毒用のケースは必要ありませんでしたが、授乳により乳首が切れてしまうので、軟膏と乳首保護のキャップが入院中から必要となりました。
みくそんさん,ママ,36,東京都
1人目の場合は、ベビーベッドかバウンサーどちらかがあればいいと思います。結局場所ばかりとってしまうので。使う期間も短いです。
完母でも哺乳瓶はひとつあると安心です。初めから出るかわからないので。赤ちゃんの洋服は、初めウンチや小ゲロがよくあるので1日に2、3回着替えることもしばしば。毎日洗濯するとしても洗い替えは必要です。
退院にはおくるみ。セレモニードレスは私は特にいらないかなー、と思います。スタイは外出するようになってからで。新生児おむつは大きく生まれることもあるので、
買いすぎるともったいないです。最高でも2パック、なくなったら買い足せばいいので。沐浴セットは必要です。ガーゼがやっぱり肌に優しいです。
さっちゃん♪さん,ママ,32,山梨県
私も始めは、最低限の物を揃えました。新生児の服も5枚程度用意したのですが、思っていたよりヨダレやうんちの横漏れで着替える事が多く、すぐ旦那に買い足しに行ってもらいました。
すぐに誰かが買い足しに行けるようならいいですが、行けないようなら少し多めに用意することをおすすめします。今はネットでもすぐ届きますがね。
あちゃーーんさん,ママ,32,茨城県
ミルクや混合の場合のみですが、哺乳瓶の電子レンジ消毒です。ただ水を入れてレンジでチンするだけなので、夜中のミルクの際も物凄く楽でした。ミルトンなどは液をその都度買わないとならないですが、これは水だけなので。おすすめです。
いっちー6033さん,ママ,32,愛知県
入院中に必要なもの、退院時に必要なものは用意しました。産院で指定がありました。
退院時に赤ちゃんが着る服(肌着+2wayオール、おくるみ(ブランケットやバスタオルなどで代用可))、車で帰宅するのであればチャイルドシート(タクシー利用の場合は不要)、生理用品(夜用ナプキン)、母乳パッドは必要だと思います。
おむつは産まれてきた子の大きさに合わせた方がいいこともあるので、産後に買って来てもらいました。母や姉妹の協力が得られるのであれば、生理用品や母乳パッドは買いだめしてなくてもいいと思います。私は肌が敏感な方で、特に生理用品はかぶれやすかったため、自分で用意しておきました。
ベビーカーや抱っこ紐などは必要になった時に購入でも大丈夫でした。
まっちゃ?さん,ママ,23,愛知県
私は温度計と湿度計は必要だなって思いました。大人と赤ちゃんの感覚は違うので、赤ちゃんにとって適温かどうか一目でわかるのは助かります。赤ちゃんが不快に思う前に調整できますよ。病気させないことが一番ですからね。
maru2525さん,ママ,33,東京都
肌着と服は各3枚は必要だと思いますが、サイズがすぐにかわるので買いすぎない方が良いと思います。あと、私は授乳クッションが大活躍しています。病院にもあったので、試してからネットで退院までに購入でも良いと思います。
ふ○なすさん,ママ,22,埼玉県
・ウォターサーバー (ミルクは授乳と混合で育ててるためかなり助かりました。)
・産褥パッド (産後すぐ使います!産後~1週間までは一番大きいサイズ、1日4~5回くらい取り替えます。1週間以降はMサイズで悪露はしっかりキャッチできます。)
・産褥ショーツ
・母乳パッド (必須だと思います)
・赤ちゃんのお洋服等
・赤ちゃんケアグッズ (爪切り、ぶらし、ボディローション、クリームなど)
・ガーゼ (あればあるだけ良いような気がします)
・沐浴用ベビーバス
※搾乳機は産後1ヶ月の自分の頑張り次第かと…私は痛すぎて搾乳機を買ったのですが、産後1ヶ月でぱったり使わなくなりました!だからもったいなかったなぁと思います。
minib00さん,ママ,29,神奈川県
出産した経験の友人から話を聞いたり、ベビーグッズショップで配布している出産準備品リストなどを貰っている方がほとんどかと思います。
出産前に最低限揃えておいてよかったと私が思ったものは、
◎大判のバスタオル おくるみや掛物、敷物としても使え、多めに準備しても後々バスタオルになります。
◎新生児下着(短肌着とコンビ肌着) まめに洗濯できるなら4組あれば十分でしたでしょうか。
おむつや粉ミルク、産褥パッドなどは病院で入院時に渡されるので、産後に追加購入してもよかったなぁと思いました。同様に、哺乳瓶なども産後にネットで購入したり、退院時に余裕があるならばベビー洋品店で退院時に購入すれば無駄なものは買わずに済むと思います。
しかし使いたいメーカーやこだわりがあるならば、事前に準備しておくのが良いでしょう。
あゆおさん,ママ,31,埼玉県
母と何度か赤ちゃん洋品店に足を運び、一緒に選んでもらいました。
退院したあと1ヶ月は身動きが取れないことを想定し、それまでに必要なものを探しました。第一子は夏生まれだったので、布団は買わずバスタオルをかけてました。肌着は多めに準備しましたが、うちも買ったのは最低限のみです。
ベビーバスやタオル、ガーゼ、退院用の服、お宮参りの服、おむつ1パック、産後に使うショーツ、ナプキン、抱っこ紐といったところでしょうか…ベビーカーは後からでもいいですし、お風呂の温度計は給湯器に温度設定がある場合は要らないと思います。
困ったらネットや動けるパパを頼れるので、買いすぎないほうがいいです。
ZENKI.mamaさん,ママ,22,大阪府
とりあえず、必要かな?と自分の直感で両親・義両親に色々と買ってもらいました。しかし、ハイローラックなんて生後1ヶ月にして物置だし本当に必要なかった気がします。
あってよかったと思ったものは、新生児から使える抱っこ紐とおしりふきウォーマーかな。私は出産直後から家事をしていたので、子どもが泣きやまない時に抱っこ紐で抱っこして家事をしてました!赤ちゃんも安心して寝てくれるし、自分も離れずに家事できるから安心出来るし、あってよかったと思います。
11月生まれでこれからますます寒くなるので、おしりふきウォーマーは赤ちゃんがお尻を拭いた時、冷たくてびっくりすることも少ないしあって良かったなと思います(^_-)-☆
mau.hauさん,ママ,27,愛知県
うちは5月生まれで季節がいいので、肌着数枚とおむつがあれば十分でした。お祝いでおくるみや服を貰いましたが、使うのは健診の時だけでした。おくるみは暑いので使っていません。ガーゼは何枚あってもいいと思います。吐き戻したりで結構使います。
ひろろ1973さん,ママ,44,大阪府
おむつは買い置きしてしまうと肌にあうかわからないので、サンプルをもらって使ってみてからの方がいいです。肌着はあった方がいいです。あとはお風呂は用意しておいた方がいいと思います。ミルクは母乳が出るかわかってからでも間に合うと思います。
A.ママ自身が入院・出産後に必要だったアイテムをお答えします。
メガネさん,ママ,31,山口県
円座の座布団はいる。会陰を切った時に痛くて座れなかった。ベッドで寝起きするので着圧靴下、身だしなみを整えるくし、メガネ、写真を撮ったりするので最低限の化粧品、先生や看護師さんから指導を受けた時にいるメモ用紙とペンは必要でした。
ふたみさん,ママ,32,神奈川県
赤ちゃんのものは、退院してすぐ使うものしか用意しませんでした。哺乳瓶やミルクは、病院で使っているものを買おうと思ったので、入院中にネットで購入しました。退院時にドラッグストアに寄って買うのでも良いかと思います。
沐浴は洗面所でも出来るので、ベビーバスはすぐに買わなくても大丈夫かと思います。洗面台に敷いて使えるお花の形のマットが便利でした。柔らかいし冷たくないので、水位が低ければ赤ちゃんをそのまま寝かせる事もできます。
産褥ショーツや授乳ブラ、産後すぐ着ける骨盤ベルトは、普段より1サイズ以上大きくないと入りません。パジャマも授乳がスムーズにできる形じゃないと、夜中の授乳時にストレスになるので用意した方が良いです。
さんにゃんさん,ママ,41,大阪府
出産前に買っておいてよかったものは、赤ちゃん用寝具一式と赤ちゃん用衣類。衣類は吐いてしまったり汗かきの後などに交換するので、洗い替えも考えて4セット程度はあると安心かも。
あとはネットで追加購入できるので多く買う必要もないし、赤ちゃんのサイズによっては、あっという間にサイズアウトします。
また、授乳用品に授乳クッション、赤ちゃんがお座りする頃にサポートできるタイプのものがいいと思います。ママ用の服は体形が戻ってくると妊娠前のものも着れる服があるはずなので、前開きとかゆったりめの服(セパレートのもの)を用意しておくといいかも。
私が産後に慌てたのはお宮参りの時の自分の服。生後一ヶ月なるかならない子を連れて買い物に行けないし、ワンピースだと授乳も出来ないし、記念撮影すると思うので先に考えておいた方が慌てなくて済むと思います。2,3時間に一度の授乳間隔なので授乳しやすい服は必須です。
ベビーカーや抱っこ紐は1ヶ月健診であると便利なので、せめて出産前に下見しておくといいと思います。私は出産前にベビーカーを購入していました。
あとはお風呂用品、ベビーバスやバスタオル、ベビーソープ。乾燥しやすいのでベビーオイル、耳掃除やおへその消毒用に赤ちゃん綿棒、赤ちゃん用爪切りも必要です。
レズコさん,ママ,26,熊本県
私の場合、心配性なので、病院からの資料と口コミサイトを利用して、できるだけ買い揃えてしまいました。結論から言うと、勿体無かったもの・無駄になったものが結構あります。
最低限で揃える基準は、「家から出ずに衣食住に備える必要なもの」です。赤ちゃんの過ごし方は、「寝る・授乳・沐浴・おむつ替え」ぐらいです。この4つの動作に必要なものを買い揃えて、あとは後から買い足すぐらいで大丈夫です。
ただ、忘れがちなのがママの身の回りの物です。産後1ヶ月はママも出歩けないので、産褥期の備え・衣食住の手配はしておいたが良いです。
ろんさん,ママ,36,北海道
入院中の下着とか産褥パット、最終日には無くなるくらいだったのでナプキンを用意するといいと思います。赤ちゃんの退院時の服は義母が病院の近くに住んでいたので持ってきてもらいました。入院中の洗濯もしてきてもらい助かりました。
でー( ̄ー ̄)さん,ママ,32,和歌山県
絶対に必要なものは赤ちゃんのもの。チャイルドシート、肌着、沐浴セット、おむつ用品、哺乳瓶、ミルク、爪切りなどの退院後すぐに使うものは準備が必要です。
あと自分のものとしては、授乳口つきパジャマ数枚、産褥パッド、退院後の授乳口つきの服です。パジャマや産褥パッドは入院する際必要だと病院から言われました。
19みか89さん,ママ,28,新潟県
自前のシャンプーリンスが必要!病院に置いてあっても自分に合わない場合がある可能性もあるし、自分の好きな匂いで癒されたりリラックスできます。
自前の水が必要です。病院で買うと高くつくし、喉が乾いたときにペットボトル2.3本持っていけばすぐ飲めます。
けいしろうさん,ママ,27,鹿児島県
色々な雑誌やネットから必要なものを調べました。入院した病院から必要なものは教えてもらいましたが、その物が実際どのように使うものなのか初産なのでわかりませんでした。
とりあえず揃えて実際お産を終えて、産褥ショーツや授乳用ブラジャーとか使うと本当に買ってて良かったと思いました。赤ちゃんの物は必要最低限の物を買ってて産まれてから色々買い足しました。
Mana37さん,ママ,30,東京都
とりあえずアカチャンホンポの出産準備品リストを参考に買いました。その中でも必要だったのは産褥パッド。悪露が激しくてすぐなくなってしまい、生理用のナプキンで足りるとのことでしたが私には産褥パッドのが必要でした。
それとパジャマは3~4セット用意しました。洗濯を旦那さんやら実母に頼んだのですが、退院直前に傷が膿んで高熱を出したので足りなくなるのかと心配になったほどでした…。
A.出産前に準備したけれど、使わなかったもの・後悔したアイテムもありました。
ayumicxさん,ママ,38,東京都
赤ちゃんの肌着、服、ベビーバス、ベビー石鹸、おむつ、子ども用の綿棒があればいいと思います。
第1子の時は、ミルクや哺乳瓶は用意していましたが、結局完母になったので必要ありませんでした。その他も、必要と思った時に購入する感じで大丈夫だと思います。
SATOMIMさん,ママ,26,大阪府
出産グッズとして、ネットなどに掲載されている必需品を一通り揃えました。冬生まれだったので肌着やカバーオールなども必要枚数が多かったです。
哺乳瓶や消毒用ケースももちろん買い揃えましたが、産後から母乳が必要量出たため、ほとんど使うことがなかったので、哺乳瓶関係は必要なかったかなと思います。
ziiさん,ママ,37,東京都
インサート付きでエルゴ購入しましたが、片足脱臼気味でインサートは使えなくなりました。泣いたまま寝かせておけない為、今は常に抱っこなのでインサートなしで使えるエルゴ買えば良かったと後悔。
なので抱っこキャリーもベビーカーも、早めに購入せずその子に合ったのを出産後選ぶのが良いと思います。
さすちゃんさん,ママ,23,大阪府
肌着とおむつ、おしりふき、おむつ用ゴミ箱、沐浴用品があれば何とかなると思います!
初めての出産で周りにもまだ出産経験者がいなかったのである程度揃えましたが、完母のため用意した哺乳瓶やミルトン、粉ミルクはつかいませんでした!
やよ39さん,ママ,32,神奈川県
まずは赤ちゃんが身に付けるものが第一だと思います。おむつ、お尻拭き、肌着、2wayオール、靴下、お包み、ガーゼ、ベビーソープ、ベビーバスがあれば充分。ミルクや哺乳瓶なんて、使うかわからないし、スーパーやドラッグストアで簡単に手に入るからあえて買い揃えなくても大丈夫。
沐浴液や海綿スポンジとか揃えたけれど、一切使いませんでした。
あーみ901さん,ママ,28,静岡県
私も必要そうな物しか揃えませんでした。通っていた産院で言われたのは、「退院の時でも欲しい物は買いに行ける」です。助産師さんのその言葉を聞いて、確かになと思ったので、これはいるのか!?という物は必要になってから買いに行くことにしました。
実際に買ったけど、使っていない物は、体を洗う用のスポンジ(カイメン)です。結局、手で洗ってしまっていて、ほとんど使っていません。(本当はスポンジなどで洗ってあげるべきなのかもしれませんが)
なので、必要に応じて買い足すでも間に合うのではないかと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。