目次
いつまで抜け毛が続く?元の髪型に戻れる?
子どもの性別と抜け毛は関係あるの?抜け毛は治まるの?

髪の毛には複数のサイクルがあります。主に毛穴から毛が生え伸びていく「成長期」、成長が止まって抜け落ちる「退行期」、次の毛が生える準備のため毛根を休ませている「休止期」というものです。
産後はエストロゲンの分泌量が減少することで、ホルモンの影響で抑制されていた退行期が復活するため、抜け毛が急速に起こります。
だいたい出産後3~9ヶ月の間でホルモンのバランスは安定してくるため、抜け毛も徐々に減り、子どもが1歳になる頃には、新しい毛も生えて、抜け毛も落ち着きます。
また、よく「男の子を産んだお母さんの方が抜け毛の量が多い」と言われますが、子どもの性別と抜け毛の量に関する研究データは上がってきておらず、子どもの性別と抜け毛の因果関係は不明です。
産後の抜け毛対策法!
必要な栄養素とは
産後は母体の回復のためにも、授乳をしているしていないに関わらず子どもを育てる上でも、規則正しい生活および食事は重要となってきます。
そして、髪のためには特に規則正しい食事が大切になってきます。髪のためにも必要な栄養素、それはタンパク質、ビタミンB、ミネラルとなります。
具体的に言うとタンパク質、特に大豆食品は女性ホルモンと同じ作用があるイソフラボンが含まれているため、産後に減少した女性ホルモンを補う働きをし、抜け毛予防へ繋がると言われています。
また、主に緑黄色野菜や豚肉、魚に含まれるビタミンBには、頭皮の環境を整える働きがあります。そしてミネラルは育毛促進に重要な栄養素となっており、主に海藻類に含まれます。
抜け毛の予防と発毛促進に重要な働きをするこれらの栄養素、意識して摂取したいですね。
スキンケアで抜け毛予防
頭部へのケアでも、産後の抜け毛を予防することができます。まずは日頃行っているシャンプー。毛が抜けないようにサッと洗ったり、シャンプーを少なめにしたりすると、毛穴に汚れがたまってますます抜けやすくなります。
シャンプーを泡立てて、たっぷりと泡を作り、地肌をマッサージするように洗ってください。その際に、頭皮のマッサージをすることも、頭皮の血行が促進され、抜け毛予防に効果的です。シャンプー剤はしっかりと流し、トリートメント等は地肌へつけないように気をつけましょう。
また、現在では育毛剤も多数売られています。無添加にこだわったものから、医薬品、自然素材でできたものなど種類も多数あります。
パッケージも、女性が使うことにこだわったかわいいデザインのものが多く、女性でも恥ずかしくなく購入できます。抜け毛を気にして生活されている方、抜け毛を気にしてストレスを溜めるよりも、ものは試しで、手軽に手に入るこれらの品を一度使用してみても良いかもしれません。
普段の生活で気をつけることは?
カラーリング、ヘアスタイル、ウイッグで工夫

それでは、普段の日常生活ではどのように産後の抜け毛、抜け毛に伴いボリュームダウンした頭髪の対策をしていけば良いのでしょうか。
まず、1番手軽にできるのがヘアスタイルを変えること。前髪などいつもと違う部分で分け目を作ると、普段の分け目に髪が戻ろうと反発し、普段よりも自然な膨らみが出来上がります。美容院で相談してみましょう。
また、フォーカルポイントといって、ヘアスタイルから服、靴とのトータルバランスを考えてコーディネートすることで、髪の毛から注意をそらすことができます。例えば、ターバンやヘアバンドをつけたり、首元にスカーフを巻くのも有効な方法です。
次にウイッグの着用。今では、薄毛でなくても、アクセサリー感覚で装着する人が増えているウイッグ。様々な長さがあり、毛質や長さの種類も豊富です。毛質によってお値段には差がありますが、髪の毛が生えてきてからも使用し続けられるため、購入するという手もあるかと思います。
そして最後にヘアカラー。茶色や金などの明るい色はボリュームを抑えて見えるようにする効果もあるため、通常よりも薄く見えるとされています。ボリュームが少しでも多く見える暗めの色にカラーリングするのも方法の1つかと思います。
ただし、カラーリングをする過程での抜け毛の増量や、カラーリング剤で頭皮を傷めたことで抜け毛が増えることも考えられるため、行う際には注意しましょう。
産前から薄毛予防のためにできることはあるの?
抜け毛は出産後の生活がポイント

もともと髪の毛の量が少ない方や、2人目出産予定のママさんは、抜け毛に対して何か産前からしておけることはないかと気になりますよね。しかし、残念なが、産前に抜け毛に対してできることはないとされています。
前述したように、抜け毛は産後のホルモンバランスがかなり大きく関係しています。そのため、産前に産後のホルモンバランスをコントロールするのは不可能なため、抜け毛を予防することも可能かどうかはよく分かっていません。
ただ、産後の抜け毛が増えてしまう原因の1つにはストレスも当てはまります。出産したことで、赤ちゃん優先の生活となるため、自分の時間が取れなかったり、睡眠時間が確保できなかったりと、知らず知らずのうちにストレスは蓄積されていってしまっているものです。
そのため、産前というよりも産後の生活が抜け毛の減少につながるのではないかと思います。また、自分が思っているよりも、他人はその人の毛の量について対して気にしていないものです。あまり神経質にならずに、生活してみてはいかがでしょうか。
専門機関へのご相談はこちら
※健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は専門機関へのご相談をおすすめします。以下のような窓口もご活用ください。
助産師会 相談窓口
https://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
まとめ
出後の抜け毛は事前に対策をすることができないものの、産後に抜け毛予防、対策としてできることはたくさんあります。そして、その予防方法は全て、髪の毛だけではなく、産後の母体に対して必要となるケアばかりです。
産後、見た目も中身も美しく過ごせるよう、体の内側からケアして規則正しい生活を送っていけると良いですね。また気にしすぎは禁物!1年もたてば生えてくるものなので過敏にならずに、ヘアスタイルやケア用品などで工夫してみてはいかがでしょうか?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。