目次
A.産後の夫婦関係は、育児に追われて些細なことでイライラ…。でも、感謝の気持ちは忘れずに!
ちびちゃんさん,ママ,23歳,大阪府
前まで仲良くラブラブでしたが、今は子どもが一番になってしまったのもあるし、子育てが大変で疲れているから、少しのことで旦那にすごくイライラしてしまうようになった。そして、触られたりすると「もうやめて、忙しんだけど…」と思うことも…。
いい人なのはわかっているので、イライラしてはいけないなと思いながらもイライラしちゃっています。ですので、心に少し余裕があるときは旦那さんに感謝の気持ちをもって、優しく接するように努力しています。
編集部からのコメント
慣れない育児の疲れからか旦那さんに対して、些細なことでイライラすることが増えてしまったという、ちびちゃんさん。子どもが一番になってしまったのだから仕方がないと思いつつも、旦那さんに対する自分の態度を気にしているようです。
気持ちに余裕がある時には、旦那さんへ感謝の気持ちを表していると教えてくださいました。慣れない育児で大変ですが、少しでも素直な気持ちを伝えられると旦那さんもきっと喜んでくれますし、できるだけ協力しようと思ってくれるのではないでしょうか。
他の先輩ママさんからも出産後の夫婦関係の変化についてたくさんのエピソードやアドバイスが寄せられました。さっそく見ていきましょう!
A.産後の夫婦関係に変化あり!
どうしても、子ども優先になるので…
子ども優先になるので、どうしても夫婦の時間をゆっくりとることは難しくなる。だんだんとそれが普通になっていくのがわかる。また疑わなくていいことまで疑うようになる。少しさみしいし、疑うことにも疲れてしまう。(匿名さん)
二人のスキンシップを大事にできるようになった!
家事に協力的になり、短気だったのが少し穏やかになった。戦友のような存在になり、子どもが寝て二人の時間になったらゆっくりハグをするなど、二人のスキンシップを大事にできるようになった。夫婦関係は変わっていくものと受け入れました。(mak0502さん,ママ,29歳,東京都)
二人の時間を大事にするように、心がけてます
やはり子育てをしていると、子どもがいなかった頃のような男と女としての関係だけではなくなってしまいますね。子育てのパートナーという感じの役割は増えました。
子どもが寝ているときなどはふたりの時間を大事にするように心がけて、小さなスキンシップも頻繁にするようにしています。(匿名さん)
夫婦関係に寂しさを感じたら、一緒にお買い物に行くだけで違うかも
うちの家庭の場合は、旦那さんが朝から晩まで、時には朝から次の日の夜までお仕事なんで、ほとんどワンオペ状態です。そんな状態でお休みの日には早く起きて子どもと遊んでほしいと思いつつ、疲れてるから寝たいだろうなという気持ちでモヤモヤしてます。
そんな時はお散歩に出掛けるなどして気持ちに余裕を持たせています。夫婦関係に寂しさを感じたら、一緒にお買い物に出たり、遊びに行ったりすると少し違うかもしれません。(こっはるんさん,ママ,28歳,東京都)
出産後、イライラしてしまうことが増えた!
自分自身が夫に対してイライラすることが増えた。いつもの家事に育児がプラスされ、余裕がなくなると夫に当たっている。産前に比べてあきらかにスキンシップは減った。毎日不満は出るが、子どもが生まれてうれしいことの方が多い。(あっちゃん95さん,ママ,29歳,福岡県)
カップルから人生の伴侶に変化
旦那とは学生時代からの付き合いになりますが、関係はとても変化したと思います。結婚して子どもが生まれる前は、2人で行きたいところに行ったり、外食したり、2人の時間という感じでした。しかし、旦那とはカップルから人生の伴侶のような感じの関係になりました。
相談するのも子どものことが中心になりますし、外食もしなくなりました。だけど、子どもを連れて公園に行ったり、家でみんなで食べたり、出かけることは少なくなったけど、パパとママになった今も幸せです。(びーずーさん,ママ,24歳,東京都)
パパより子どもって感じです
ホルモンバランスの乱れからか、主人に対して私が一方的に発言や態度にイライラし、よく喧嘩しました(恐らく産後クライシス)。
離婚騒動にも発展したこともありますが、何度も話し合いをしてなんとか繋がってます。男女の関係に関してもなくなりつつあります。パパより子どもって感じです。(かーぽよさん,ママ,29歳,東京都)
ありがとうや、ごめんねの言葉だけでも違う
大変な中でも、子どもが寝てからなど時間があれば夫婦で話す時間を作って、お互いが初心を忘れずにいることを心がけています。当たり前ですが「ありがとう」と「ごめんね」も必ず伝えるようにしています。そういうちょっとしたことを意識するだけでも変化は出てくるのかなと思います。(mi7342369さん,ママ,26歳,東京都)
家事も育児も積極的な夫ですが…
出産してから私が夫に対しての気持ちが少し薄れた気がします。求められても気持ちに応えてあげられなくて、いつも申し訳ないです。家事の手伝いも育児にも積極的なだけに、私の気持ちが早くもどれたら1番いいのになって自分でも思います…。(うとまやさん,ママ,21歳,鹿児島県)
産前のようには絶対に戻らない…
産前は、産後も男女の関係を忘れずにカップルのようにしようねと言っていました。しかし、生んだ数週間後から触れられることに違和感が出てきて、今まで気にならなかった行動などにすごくイライラするようになりました。
産んで六ヶ月が経ち、以前よりはマシになりました。しかし、産前のようには絶対に戻らないと思います。(りりちゃん44さん,ママ,34歳,東京都)
疲れがたまりすぎてお互い爆睡!
完全に別物になりました。普段は子どもを挟んで川の字で眠り、たまに子どもがベビーベッドに寝てくれた時はもしかして?と思いますが、疲れがたまりすぎてお互い爆睡…。子どもが生まれるまではそんなふうになるなんて考えてなかったんですが、不思議です。(さやかんぼうずさん,ママ,34歳,千葉県)
しっかりしなくちゃ!と余裕がなくて…
子どもが生まれるとお互いの一番が子どもになったので、やはり夫婦二人だけのときとは変わりました。1人目の時は慣れない育児としっかりしないとという意識が強すぎて、主人に構う暇も無く、主人はそれが面白くなかったようです。
2人目を出産した後は主人もよく手伝ってくれるようになり、1人目出産後のように喧嘩をすることは無くなりました。(にしをさん,ママ,22歳,三重県)
自分のことが後回しにされて、寂しかったようです
妊娠中は、夫の身の回りの世話を出来ましたが、出産後は赤ちゃんを優先する事が私の中で当たり前でした。夫は理解しつつも、やはり自分の事が後回し、もしくは自分でやって!って感じが、寂しかったようです。
今度は、11年振りの出産になります。夫も成長してる分、一緒に協力してくれそうです。(匿名さん)
結婚当初は義父母の味方という感じだったけど…
いい方向に変化した。協力しあえるし、誰よりもなによりも信頼ができる存在になった。義父母との関係でも、結婚当初は主人は義父母の味方という感じだったのも、一緒に生活するうちに嫁の私の味方というか、考えに近くなった。(匿名さん)
育児には協力的だけど、一緒には寝ない
妊娠中から旦那と触れ合うことが減っていました。子どもが生まれてからは子どものことは割と協力的でも一緒に寝るわけでもなく、ただシェアハウスをしているような感覚に近い時があります。
私自身はもう1人子どもが欲しいなと思っていますが、このままではどうなるのなと不安が増すばかりです。(眠兎さん,ママ,23歳,愛知県)
産後うつはありませんでした
子ども中心の生活に変わるという面では夫婦関係は変化したかもしれないです。けれど、2人で話をしたり、ご飯に行って何気なく喋って笑ったりと子どもが生まれても大きく変化することはありませんでした!
多少、子育てについてイライラすることもあるけれど、話し合ったり、言葉にしたりすれば解決できるので、ストレスや産後うつというのは私にはなかったです。(そらまめちゃんさん,ママ,25歳,兵庫県)
喧嘩をしない夫婦でしたが、里帰りから帰ると…
喧嘩をしない夫婦でしたが、里帰りしており、家の片付けを任せていたんです。掃除してあると確認して戻ったのですが、すっっっごい汚い。どこを掃除したのか聞きたいくらい汚かったです。
本人は片付けをしたつもりだったので、何も言えなかったのですが、がっかり…。喧嘩しない夫婦ではなくなりました(笑)。(匿名さん)
お互いに協力するようになりました!
子どもが生まれてからはいい方向に変化したと思います。子どもが生まれる前に比べて二人の時間は少なくなりましたが、少なくなったからこそ、二人の時間を大事にしてくれます。子どもが起きているときはお互い子どものことや家事を協力してするようになりました。(匿名さん)
やってもストレス、やらなくてもストレス…
特に私が復職してからは、やらなければならないことや分担事項の共有や実行が優先になりました。2人でゆっくりすることだけでなく、お互いの顔を見る時間がないことに気づくことがあります。
大体そういう時は気持ちにも余裕がないし、夫に求める家事レベルの要求が高くなり、何かとうるさくなってしまいます。家族やお互いの快適さより、家事に対しての効率などを優先してしまうモードになってるんですね。
だけど、やらないとたまっていくし、それもストレス。やればやったでストレス。今でも家事と夫婦関係の両立の試行錯誤中です。(匿名さん)
やっぱり子どもが一番になるので
やはり子どもが一番になってしまって旦那のことは疎かになりがち…。こっちは子育てで大変なのに、旦那のことまでみてられない!って感じで、旦那に対してイライラすることが増えました…(笑)。自分のことは自分でやってくれ~って思います。
まぁ子どもがある程度大きくなって余裕がでてきてもとに戻りつつもあるけど、やはり一番は子どもになっちゃいますね。(匿名さん)
自分のことは自分でやってほしいと感じている
子ども中心の生活となり、以前のようなラブラブさはなくなった。以前は夫に尽くすタイプだったが、出産後、自分のことは自分でやってほしいと感じている。性生活においては、夫は不満があるよう。わたしには全く性欲がなくなった。(匿名さん)
気分転換に家族で遊びに行くのがいい♪
やはり、産む前と産んだ後だと夫婦関係は多少変わりました。仲はよくしているつもりですが、たまに少し冷たくなったと言われていた時期もあります。子どもを寝かせたあとは自分たちの時間、携帯をつついたり、ゲームをしたりと、会話も減ったかと思います。
でも、休日は遊びに出るなど、家族で過ごすので、そんな時にはしっかり会話も笑顔もあり、仲良く出来ています。気分転換に家族で遊びに出るのがいいですね。(ha.chanさん,ママ,25歳,広島県)
どうしてもパパママになってしまいます
大きく関係は変わりませんが、やはり、夜の生活が減ったなと思います。お互い、嫌いではないし、好きだし、側に居たいけど、欲だけは減った感じです。産後の体型などが影響しているなと感じます。二人でデートができないので、どうしてもパパママになってしまいます。(あーゆゆさん,ママ,33歳,神奈川県)
娘が生後半年過ぎた頃に変わってきました
子どもが生まれてすぐは、3時間おきの授乳、どれだけ抱いても寝ず泣く我が子、少し抱いてやっぱり母親じゃないと!とすぐこっちに任せる夫、そして自分の身体が完璧に戻ってない事もあり、夫より役に立たない父親って感じでした(笑)。
娘がやっと寝た束の間の休息に夫が近づいてくると、触らないでとすら思えましたね。それが変わってきたのは生後半年も過ぎて、お互い子育てに慣れてきて余裕が出てきた頃かな?
その頃には娘もまとめて寝るようになるし、夫が寝かしつけしてくれることもあり、スキンシップも嫌ではなくなったかな。(秦。さん,ママ,24歳,岡山県)
労わりの気持ちが感じられない!
大きく変化しました。全て、子ども中心の生活になりました。夫のご飯を用意したり、洗濯したりするのが億劫になった時期もありました。
育児への協力はもちろんですが、もう少し労りの気持ちが感じられるとうれしいのですが、そういうのは皆無です。私が家のことを全部してるのが、当たり前になっています。(めいっこままさん,ママ,33歳,福岡県)
パパとしての自覚が早くて、素敵な人だけど…
産後、旦那はすぐにパパとしての自覚を持ち、子どもをとにかくかわいがります。子どもに夢中になりすぎるせいで、会話が減ったり、聞いてなかったり…。とにかく喧嘩は増えました!(笑)
パパとしては素敵な人だけれど、男性としては…という感じなので、今後また子どもを作れるか心配です(笑)。(匿名さん)
子どもが大きくなったら、2人の時間を…
私の方が、旦那<娘になってしまい、色んな面で旦那への愛が減ってしまいました。今、誰か女性に言い寄られたら、そっちへ行っても仕方ないと思うほど…(汗)。仲が良いのは変わりませんが、恋人同士の雰囲気は全然ないです。
少しさみしい気もしています。子どもが大きくなってお泊まり保育や修学旅行で泊まりになった時など、子どもがいない夜があったら2人で外食などデートをしてたまに2人の時間を思い出せたらそれでいいかなと思っています。
旦那は足りないのかもしれませんが…(苦笑)。子どもが全員成人して、おじいちゃんおばあちゃんの年になって2人で出掛けるのも悪くないな、とか…。(ゆきみーさん,ママ,29歳,埼玉県)
父親になる自覚は時間が必要
夫が思っていた以上に頼りにならず、社会復帰するのに相談すらできない存在になりました。初めての子育てで分からないことばかりだが、やればできることなのに関心がないとここまで育児ができないものかと、非常にがっかり…。
やはり母になるということより、父になるのには必要以上に時間がかかるので、初産のかたはどれだけ父親にさせてあげられるか今から準備しておいた方がいいと思います。(匿名さん)
今は同じ方向を向けているような気がする
子育てのバディになってしまったことを寂しく思われる程、旦那さんの事を好きなのだと感じ、羨ましく感じました。私は逆に子育てのバディになれたことがうれしかったです。
今までは、お互いを見ていたのが、今は同じ方向を向けているような気がするし、どうしたらもっと毎日の生活が良くなるかを話し合うことが楽しいです。(匿名さん)
3人で楽しむ方法を見つけている最中
子どもがメインになってしまったので、なかなか2人の時間をとることができない状況です。今は、3人で楽しむ方法を見つけている最中です。また、何か得策があれば先輩達に教えていただけると助かります。やっぱり、子どもが生まれるとうれしい反面、寂しくなることもありました。(匿名さん)
夫の気持ちも理解できていたので辛かったです
産後4ヶ月ごろまでは、特に私が育児で疲れていることや夫を男性としてみる意識が乏しくなり、夫婦関係がうまくいかなくなりました。夫は困惑しながらも、なんとか私の気持ちが戻ってくるのを待ってくれました。
しかし、夫の気持ちも理解できていたので辛かったです。半年ほど経って、やっと前向きな気持ちになることができ、今では夫婦関係も円滑になっています。(匿名さん)
少しづつ改善されてきました!
子どもが生まれてからは、子ども中心の生活になり、どうしても男女という関係より、父母という関係になってしまったように思います。特に産後1年くらいは、ゆっくり睡眠がとれなかったり、子どもの世話も大変だったりで、ストレスもたまって、よく喧嘩をしてしまったように思います。
今は、2人きりの時間をもつように意識しています。お互いに思いをぶつけられるようになり、少しずつ男女の時間をもてるようになってきたように感じています。(匿名さん)
赤ちゃんに私を取られるのが嫌だ!と言っていた主人
子どもが生まれる前、赤ちゃんに私を取られるのが嫌だ!と言っていた主人。生まれてからはいつのまにか子どもにデレデレ!!毎日子どもの写真を撮るように言われています。私は1番じゃなくなったのかな?(笑)
たしかに恋愛から家族愛に変わった気がします。だけど私の気持ちをすごく理解してくれて、子どももかわいがってくれて、それはそれで幸せです。結婚記念日は2人でご飯を食べに行きましたが、久々の2人はなんだか照れました。
いつもは家族愛、たまの2人きりは貴重で付き合いたてみたいに恥ずかしくて、それはそれで新鮮です!(匿名さん)
女性としてではなく、オカンとして見られている感じ
バディならまだいい気がします。私はもはや同居人くらいでしか思えないです(笑)。出産前は旦那大好き!って感じだったのが、今ではスキンシップすら少なくなりました。
女としてじゃなくてオカンとして見られてるなーと最近つくづく思います。私は私で旦那のことはデカい子どもだと思ってます。(匿名さん)
夫婦生活に消極的になり…
元々、私は夫婦生活に消極的、夫は積極的なのが、更に顕著になった。夫には申し訳ないと思いつつ、半分諦めの境地に達しているのに甘えてしまってます。そのうち二人目が欲しいので、その時にはまた…とは思ってます。
それ以外は今までと大きく変わったことはなく、前より少しスキンシップが減ったかも?くらいです。(りりっくまさん,ママ,31歳,東京都)
キスやハグは大丈夫だけど…
旦那は女性として求めてきますが、私はそんな気になれませんでした。暫くの間は旦那の機嫌が悪く、嫌な空気でした。ハグやキスは大丈夫なんですけどね。それでも仲良くはやっています。産後1年して少しずつ私も大丈夫になってきました。(ichigo15さん,ママ,33歳,長野県)
今後もこのままでいいのかわからない
男と女というよりはパパママ。家族という感じ。スキンシップ取ることはほぼなく、2人目を授かるために妊活をするまでそういうことも一切なかった。
私は育児中心となり、旦那との関係もそのままでいいと思ったけど、やはり今後ずっと家族でいていいのか、男女の関係になった方がいいのかわからない。(スノードロップさん,ママ,33歳,愛知県)
ちょっとしたズレを感じることがあります
産前も産後も主人のことは大好きです。大好きですが、やはり夜の仲良しはなくなりました。したくないというよりはしたいと思わなくなったのです。主人は寂しく思っているようで、申し訳ない気持ちにもなります。
しかし、もう少し生活が落ち着くのを待ってもらいたいなと思っています。また、まだ子ども中心の生活に慣れていないのか、外食をしたがったり、軽い気持ちで買い物に行こうと言ったりすることが多々あります。
子どもをかわいがってくれてはいますが、ちょっとしたズレを感じることがあります。(goemonさん,ママ,27歳,福岡県)
妊娠中とはまた違う!
産後はとても寝不足になるし、やる事に追われます。追われるととてもイライラするし、夫婦仲も悪くなります。母親は妊娠中と違って、自分の時間がほとんど無くなります。だから旦那さんと家事は役割分担するのが良いと思います。(R_Y_Kさん,ママ,19歳,大阪府)
これが家族愛なのかなと実感
我が家も出産前は恋人同士みたいに仲よしでしたが、子育てをしている同志のようになってます。出産後、様々なことが気になるようになってしまい、喧嘩も増え、文句も増え、私のこと好きかな?と不安になりました。
主人に聞いたところ、「好きというより家族として愛してるから、喧嘩しようが大丈夫」と言ってくれました。以前のようにラブラブというわけではありませんが、これが家族愛なのかなと実感させてくれる一言でした。(おのさん,ママ,27歳,千葉県)
昔のような会話がなくなりました…
子どものことしか頭になくなり、旦那のことを考えなくなりました。次第に気持ちが離れていき、昔のような会話もなくなり、関係がどんどん崩れていきました…。(匿名さん)
形は変わっても今は話し合いで
うちも夫婦関係は変わりました。2人から3人の家族に変化したことで何かしら変化するのは仕方ない事かなと思います。いま振り返ると、出産前は旦那が1番だったので構って甘やかして…という感じでした。
娘が1番になった今、構う時間も心の余裕もなくなり、それが旦那は寂しかったらしく少し関係が冷めてしまいました。出産前とは違いますが、今は話し合いをしながら仲良くしています。(ゆうちーさん,ママ,31歳,沖縄県)
2人目の妊娠には苦労しました
結婚当初から友達のような関係でラブラブカップルではなかったが、出産後は子どもの母として、夫も子どもの1人というような感じになってしまった。そのため、2人目を望んだ時も、なかなか妊娠せずに、苦労してしまった。(匿名さん)
旦那の子育ての仕方にイライラ…
子ども一番に優先的に考えてしまうので、旦那をほったらかしにしてしまったり、旦那の子育ての仕方にイライラしてしてしまったりで喧嘩が多くなりましたね。積極的に手伝ってくれるのはうれしいですが、やり方が違うとイライラしてしまいます。(匿名さん)
かわいそうだけど
子どもができてからは育児などで旦那より子どものほうに手がかかり、旦那にはかわいそうな思いばかりさせてしまってます。でも子どもに手がかからなくなってきたら我慢させていたぶん、構ってやればいいんじゃないかと思いました。(アズマさん,ママ,27歳,岩手県)
かわいいと思っていた夫の行動が
2人だった頃は滅多に喧嘩をしませんでしたが、子どもが生まれてからはほぼ毎日何かしら言い合いをしてしまっています。子どもの世話、家事の分担、お金の使い方など、些細なことでイライラしてしまうようになってしまいました。
今まではかわいいなと思えていた夫の行動に、冷ややかな目で見てしまい、かわいいと思う感情は全て子どもに向けられているのだと思います。これからもこの関係が続くのか、改善していきたい所です。(なりゅぴーさん,ママ,30歳,埼玉県)
A.産後の夫婦関係に変化なし!
入院中は毎日会いにきてくれます!
入院中は毎日会いに来てくれています。産後は実家で床上げまでお世話になるのですが、旦那は今まで以上にサポートしてくれています。私が口にした不安を必ずネットで調べてくれて、大丈夫だよと励ましてくれてます。夫婦関係に変化はありませんでした。(hitomikさん,ママ,33歳,新潟県)
子どものお世話にも協力的!
特に妊娠前と妊娠中、出産後では夫婦関係に変わりはありませんでした。妊娠中でも妊娠前と変わらず、夫婦の営みもありました。出産後1ヶ月健診までは我慢してもらいましたが、その後も普通に再開しました。
上の子はミルク中心だったので、ミルクをあげてもらいました。下の子は母乳のみの子だったので、それ以外のお世話はしてもらいました。(マミーマミさん,ママ,27歳,愛知県)
育児のバディなんてうらやましい
うちは夫婦関係はとくに変わりなしです。旦那は育児不参加で、私のワンオペ育児。2人目も生まれましたが、特に変化することなく。育児のバディに思えるなんて羨ましいし素晴らしいじゃないですか。残念な旦那です。(あやたけさん,ママ,31歳,愛媛県)
自分の状態や思いを柔らかく伝える
産後、睡眠不足や情緒不安定、育児ノイローゼなどに悩まされる状態でした。そんな中、主人の協力は絶対必要!でも主人にとったら、何をしたらいいのか?という状態…。
なので、自分の想いをきつく伝えるのではなく、柔らかく伝え、分かって貰えるように心掛けました。なかなか毎日心掛けるのは、難しかったのですが…。(匿名さん)
旦那が1番大きい子ども、その次に子ども
特に変化はなかったです。旦那にたまに赤ちゃんばっかりというふうに言われていたので、旦那が1番大きい子ども、その次に子どもというような順番づけをしてました。
旦那が育児にそれほど協力的ではないのもありますが…。赤ちゃんばかり構ってしまうと男性的には口にしないだけで寂しいようです。(htm3さん,ママ,22歳,埼玉県)
基本的には受け入れる!
旦那はあまり変わらず、私の方が普段のスキンシップが減ったかなと思います。あまりそんな余裕がありませんでした。でも向こうから来た時は基本的に嫌がらず、受け入れることだけを心がけました。ダメな時も笑顔で理由をつけて、嫌なわけじゃないアピールをしっかりしていました。(hitomi26mayさん,ママ,32歳,大阪府)
夫に感謝の気持ちを伝える
授乳で何度か起きる時期や産後のホルモンバランスのせいで触られたくない時期がありました。しかし、子どもが1歳を過ぎたあたりから夫婦生活も少しずつ戻りました。
特に努力をした訳ではありませんが、夫が家事や育児を手伝ってくれた時に感謝の気持ちを述べ、お互いに思いやる気持ちを持ちはじめたら元に戻ったという感じです。(Kaanaさん,ママ,34歳,愛知県)
一切関心がなくなりました…
旦那に関心が一切なくなった。匂いが好きじゃなくなった。新生児訪問で聞いてもいないのに助産師に旦那の夜の相手はきちんとした方がいいと言われた。男の人はそうゆうのが大事だから疎かにするな、と…。そんな気分にはなれないくらい寝不足の日々だった。(匿名さん)
結婚した時点で、ありのままの自分を
産後の夫婦の変化はないですが、付き合ってる頃と結婚してからでの変化はありました。付き合ってるころは一緒にいるだけでドキドキ、すっぴんも見られたくない、というかんじでした。しかし、結婚後はすっぴんも下着姿も見られてもなんも思わなくなりました。
そもそも一緒に生活していくうえで気を遣うのは疲れるのでありのままの自分でいました。子どもが生まれた今は自分をケアしてる時間なんてなく子ども優先。一日中すっぴんでメガネに部屋着。お風呂上がりなんか下着姿でバタバタ。
子どもが生まれてから幻滅されるのではなく、結婚後からありのままの自分を受け入れてくれた主人でよかったです。(匿名さん)
A.産後の夫婦関係 その他の回答
少しづつ、気持ちの切り替えを!
現在臨月ですが、妊娠をキッカケに夫婦関係が我が家は良くなりました!赤ちゃんができた事で自然に気持ちも変わった!というのもありますが、旦那さんのパパになる気持ちを高めるために色々日頃から見せ方など気をつけた部分もあります。
あまり辛くない時でも少し無理した感を出したり、上手く甘えたり、第三者の妊婦さんの話をしたり、子どもの話をしたり…。何事もさりげなく!やりすぎは注意かと思います。それをする事によって更に旦那がしっかりしてきた気がします!
ある意味一緒にパパママになる訳ですからお互い少しずつ!気持ちの切り替えをしてかなきゃですよね(^^)(seeeeinaさん,ママ,25歳,愛知県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。