目次
A.私は予防接種と体調不良で使い分けています!
匿名さん
まずは近いところに予防接種などでいくつか行って自分の目で見ることをおすすめします。口コミも大事ですがやはり合う合わないが必ずあると思うので。
私は予防接種と、体調不良で病院を分けています。どちらも良い先生ですが、予防接種の方は予防接種専用時間帯があり完全予約制、そしてあまり混み合わないことを重視して選びました。病院で別の病気をもらうリスクを減らすためです。
体調不良で行くのはやはりまず家から近いこと、当日直接行っても見てもらえること、そして混み合いますがその分きちんと診てくれる脳神経もやっているベテラン先生であることを重視して選びました。一度行ったら必ず継続して行かなくてはいけないわけではないので、大変でも自分に合う病院を探すのが良いと思います。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「小児科の選び方」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「参考にした情報源」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.小児科の選び方のポイントはこちら!
匿名さん
小さい子どもはたくさん予防接種をしなくてはなりません。長女は健康診断ですらも大泣きするほど病院の先生が苦手だったので、通える距離にある小児科にはほとんど挑戦しました。
結局泣かなかった病院がひとつ見つかったので、その病院は病気の時に行く専門にして、予防接種は別の病院にすることで上手く診察できるようになりました。
匿名さん
ホームページや口コミも大切ですが、実際に受診することが一番いいと思います。そこで、医師が子どものことをちゃんと一人の患者として診ているのか、親の話も親身に聞いてくれるか確かめた方がいいと思います。
中には、全く話を聞かず、自分の経験で判断する医師も多いです。患者の話をちゃんと聞いて、それを踏まえ分かりやすく説明できる医師は信頼できると思いますが、話を聞かない医師は信頼できません。
匿名さん
小児科を選ぶ際に気を付けているのは、口コミや人気よりも、子どもを病院に連れていく保護者が先生や看護師と相性が良いかということを大事にしている。不安や心配なことをきちんと聞けること、そして保護者の不安を解消してくれるように接してくれる病院を選んでいる。
匿名さん
口コミの良さ、自宅からの距離を考慮していくつか候補を絞りました。その中で、予防接種のための時間が別で設けられている小児科があり、予防接種を受ける際、感染症の予防としても良いと思い、そちらの小児科を選択しました。
匿名さん
予防接種は毎月行かなければいけないのでとにかく地元で近くて歩いてでも行きやすいところにしました。後は周りに結構小児科があったので口コミを見て先生の口コミや院のきれいさや安全さなどの口コミを重点的に見ました。調べて行ったらとてもいいところでよかったです。
匿名さん
①アクセス
自宅からも保育所に預けるようになっても行きやすいか→私は車か自転車で通勤しているので、駐車場、駐輪場があるかがポイントでした。
②ネット予約
事前にネット予約できるところなら病院で長く待つこともなくて良いです。
③子ども本人が嫌がらないところ
先生や看護師さんとの相性でしょうか、院全体の雰囲気など今通っている小児科は喜んで行っています。
小児科は口コミサイトで見ると何件か評判の良いところがあって行ってみましたが、混んでいてなかなか受診まで辿り着けないところや、先生の診察が足早で不親切に感じてしまうところもありました。私は5件くらい行ったことありますが、今の院が1番ゴキゲンで通院してくれているような気がします。「かかりつけ医を見つける」というタスクが存在しますが、急がず焦らずお母さんにも子どもにもストレスのない小児科を気長に探していくことがベストと思います。
匿名さん
幸いにも徒歩圏内に3件小児科がありました。そのうち1件は耳鼻咽喉科なのでとても混んでいますが、鼻や喉風邪にはぴったりなので、症状が長引きそうなときはこちらに通い、普段の健康相談、予防注射、風邪のひき始めはこちらに通うなど、分けています。また、休診日が異なる医院もあらかじめ探しておきました。
せんと6336さん
大きい病院よりもかかりつけは個人医院がいいと思い、探しました。先輩ママさんの評判と自宅からの距離、今だと待ち時間が長くならないようネットで予約できたりもするので、ネット予約できるところにしました。予防接種と健診ができるところか確認もして選びました。
2kidsまむさん
4歳と1歳のママです。私は小児科を3箇所つかっており、平日に行ける所と土曜日に予防接種できるところ、休日夜間救急などをポイントにつかいわけています。実際に行ってみないと先生の対応などわからないと思うので気になる小児科があれば、初診でかかって様子見るのもアリだと思います。
MaKo3さん
小児科の選び方はまずは、交通の便が良いこと。頻繁に利用する機会があることが予想されるので、自分で連れて行きやすい立地にあるかを考慮しました。あとは、小児科の雰囲気や先生の子どもへの接し方、看護師さんの雰囲気、関わり方などは一度行った際に重点して見ました。
匿名さん
第一に距離が近い所を選ぶ。子どもが小さいほど距離は近い方が良い。すぐに見てもらえるすぐに行ける距離にしなければ移動で子どもに負担をかけてしまう。
天候が悪い日は特に近い方が良いと感じる。第二に子どもに合う病院を探す。近い所から徐々に調べるべき。何でも相談できるという所を選ぶ。
あすかもずくさん
具合いの悪い赤ちゃんには車の移動も負担がかかると思ったので、家からなるべく近い小児科を選びました。医者は予約していても待ち時間があるので、移動の時間だけでも短くできれば、赤ちゃんに負担をあまりかけずに済むと思います。
匿名さん
まずは風邪をひいたときに通うのを前提に自宅近くにある小児科をインターネットで探しました。この中で小学校等の【校医】となっている病院をピックアップしました。
次に予防接種用に通う小児科をママ友に聞きました。待ち時間がない(別部屋で待機できる)こと、次回の予定を組んでくれることを条件にしました。
匿名さん
とにかく行きやすいこと!を一番に決めました。あまり、口コミは気にしませんでした。そこに関しては、行ってみてが一番だと思ったので。
行きやすい小児科をいくつかピックアップしておき、一番行きやすいところから行ってみてでいいかなぁ、と。結果、一番近い小児科に通っています。
匿名さん
数ある小児科の中でどこがいいのか悩み、子どもを持つ友人からやネットで色々口コミを調べました。重要視したのは、緊急時でもすぐ行けるように自宅から近い事と、先生やスタッフの対応の良さです。
ママ友が実際にお世話になっている小児科がその条件を満たしていたので、私もそこに決めました。また、そこの小児科は一般診療と予防接種&健診とで入り口や待合室が分かれているので、病気が移ってしまう心配も少なく、すごく良いと思いました。
匿名さん
個人の産婦人科に通っていて、小児科の先生が1ヶ月健診の際に産婦人科まで来る病院でした。子どもが早産で生まれ、入院中に小児科の先生が子どもを診察してくれたり退院後も体重測定や診察等で診てもらっていた。母から、初めから見てくれている病院が良いと言われたため、同じ小児科で今でも診てもらっています。
mgjさん
上の子を始め、3人目の子ども全て同じ小児科で見てもらっています。
1番始めの子の時は、それはそれは予防接種するにも、風薬をもらうにも何件か小児科を転々とし、一時期は予防接種が早くできる小児科はここ、体調不良には待ち時間は長いけれどいいと聞く女医がいる小児科へ、などと分けて通ってた時もありましたが、今はもう何年も1つの小児科へお願いしています。
自宅から、近いわけでもありませんが何年も定着してる理由は待合室に子ども達が好きそうなDVDが流れてたり、入院設備があったり、後はうちはフルタイム共働き夫婦なので、3人もいる子どもが順に熱でお休みしては仕事どころではなかったところを、病児保育で乗り切りきってます。
定着していた方が、子どもも先生、看護師さんも安心できるなぁと最近は思ってるところです。
匿名さん
かかりつけの小児科は自宅の近くにあるということを最優先にしました。自宅近くにいくつかあったのですが、インターネットの口コミを参考にしたり、受診をネット予約ができるという点から最終的に決めました。
ネット予約はかなり便利で、おおよその受診時間が分かるので、その時間に合わせて行くと待ち時間がほとんどなく受診できました。体調が悪い子どもを連れて行くのに待ち時間が少ないのはかなり助かりました。
匿名さん
子育て世帯の多い地域のためそれなりに小児科はありますが、子どもが多いが故に予約が取れずに困りました。結局、救急もやっている総合病院をかかりつけにしています。万が一救急でお世話になるかもしれないことを考え、今のところをかかりつけにしています。
匿名さん
周りの友人などにかかりつけの小児科を聞きました。
また病院によっては、内科と小児科が病院と小児科専門のところがあり、内科をかけ持っていると大人の患者さんもいるため、子どもだけが来る小児科専門の病院とは違って、他の病気や風邪をもらってくるリスクが高くなると聞いたので、できるだけ小児科専門のところへ行きました。
また病院によってはネットで診察予約ができるため、予約をしておくと長時間待つ事なく診察が受けられるので便利でした。
さーたさん
小児科もたくさんあるけれど人によってはここがいいよ、あそこがいいよとバラバラで病院によって看護婦さん、お医者さんもきつい方がいて合わなかったり、何件も子どもに会うところを探し回り、やっとあう病院を見つけることができたときにはすごい疲労感が笑。でも子どものためだと思うとやっぱり病院探しは重要だと思います。
匿名さん
最初は近所にある小児科を選び行くようになりましたが、土日祝日などに子どもが体調を崩したことをきっかけに、土日祝日でも診てもらえる小児科へ行くようになりました。少し遠いですが、電話でも相談できますし良いと思います。
まゆっぺ2496さん
1歳頃からはかかりつけを探しました。色々先輩ママにあそこの病院は混んでない、とか待ち時間が長いとか聞いたりしましたが、1番はその先生にすぐ診てもらいやすいか、困った時の話をしやすいか、聞いてくれるかだと思います。
無愛想とか態度が悪いとか そんな病院にはかかりたくないし、やっぱり評判も腕も悪いです。良い病院は親切だし丁寧だし親の顔も見てくれるし子どもにしっかり触れて診察してくれます。
sakeeさん
自宅から近いこと、ネット予約ができること、この2点は絶対条件だったので、この2点をクリアする病院をインターネットで検索してピックアップしました。複数の病院があったので、雰囲気や設備、口コミを見て、良さそうな所を選びました。
匿名さん
予防接種で何件か回って決めたらいいと言われたけど初めて行った所が先生や受付の感じが良かったのでそこに決めました!初めて行ったところでも感じが悪かったり先生の説明がイマイチだったりしていたら違うところに変えてました!
匿名さん
まず1番は場所が家から近くってのは大切。そしてwebサイトがあるならそこを覗くと何に特化してる先生かが分かったりするので参考にしておく。そして実際受診してみて子どもに対しても親に対しても医者や看護婦さん、受付の人の感じの良さで決める。
りおmama0706さん
小児科探しの際には、予防接種を受ける時のことを考えて探しました。2歳になるまでの間にはたくさん予防接種や健診を受けなければならず、その度に小児科に行かなければなりません。
大人も同じですが、ただ予防接種を受けるだけなのに病気で受診している子どもと待合室が同じであれば、風邪をもらって帰ってくる可能性があります。なので、病気で受診する子どもと予防接種や健診を受ける子どもの待合室と診療時間が分かれている小児科を探しました。
ママ友たちからの評判も一応参考にはしましたが、合う合わないは人それぞれだと思うのであまり当てにはしませんでした。合う先生かどうかは受診してみてから判断した方がいいと思います。
匿名さん
自分は何も知識がなかったし、自分が小さい頃は今の土地じゃないところに住んでいたので自分のかかりつけだった病院もなく…とにかく周りの人たちに聞いてました。
そうすると、大体のママさんたちが、あそこの先生はあーでこーで、こっちの病院の先生はあーだけど、ここが良いなど、サイトの情報よりもこまかく、リアル体験の話なのですごい信頼できました。
A.参考にした情報源はこちら!
匿名さん
まず最初に参考にしたのは、自分の地域の小児科の情報、そしてその小児科のHPです。診療時間や予約制かどうか、また、外観や待合室の写真、予報接種の種類や同時接種の可否等をチェックしました。
また実際通ってみると、先生の印象や相性、薬や診察内容が我が子に合っているか?等をチェックします。保育園や幼稚園に通っていれば、ママ友の口コミもとても参考になります。
gudetamaさん
市からもらった資料で、家から行きやすい病院をいくつかピックアップした。ホームページを見て診察時間、ネット予約可能かどうか、予防接種の時間帯が分かれているかなどをチェックした。新生児訪問のときに市の保健師さんにも小児科はどこが良いかを教えてもらった。
匿名さん
ドクターの診察に対する感じ方は人それぞれですが、口コミは見ておくべきだと思います!冷たい対応をされればいい気はしないと思いますし、優しい先生の方が相談もしやすいですよね。後は、予防接種などどの範囲まで受けれるかなどもチェックします。
匿名さん
市役所の保健師さんに聞きました。子どもが1ヶ月になったとき、保健師さんの訪問があってその時に予防接種などの話もあるので小児科選びについて聞きました。ここが人気、ここはこんなところなど知ってる範囲で教えてくださり参考になりました。
匿名さん
引越したばかりで、どこの小児科が良いのかわからずインターネットにて情報収集しました。しかし、口コミ等みて今の小児科にしたが、実際先生に会ってみると口コミと違う印象を受け、あまり当てにならないなと実感しました。実際に行ってみるか、実際に通っている人から情報を得ることをおすすめします。
匿名さん
娘は今7ヶ月ですが、初めての小児科は2ヶ月の時の予防接種でした。小児科選びの情報源はママ友です。
実際に通っているので、細かい意見が聞けて分かりやすかったです。今の小児科に決めた決め手は、予防接種の場合は受けれる日と時間が決めてあって、病気で受診する子ども達と一緒ではないというところです。
初めての予防接種の予約の電話の時も、受付の方がとても感じが良かったので安心して予約できました。個人病院ですが、先生も看護師さんも優しいし、とても良い病院だと思います。家から歩いて行けるのも良い点です。
匿名さん
結婚を機に転居し、土地勘がないところに住むことになったため、初めての妊娠に伴い受診する婦人科や産院を探すのに苦労しました。
産後のかかりつけの小児科を探すため、妊娠中に地域の保健センターに相談に行ったり、妊婦教室に行くことで、情報を得るようにしました。実際に予防接種などで受診して、産後に利用しやすいところや、先生の感じのよいところを探すようにしました。
kateskmt22さん
地元で出産したので、地元の友人ネットワークに頼って情報を集めました。ちょっとした風邪や予防接種で行くような小さな小児科から、休日・夜間に救急で向かう大きな病院のことまで。小児科は、行く曜日や受診内容によって選択肢を持っていた方がよいので、いろんな人からかかりつけを聞いておく方が無難です。
チバ ミツキさん
私は引っ越してから、弟と同じところに子どもを通わせています。ですが、引っ越す前は何もわからない病院しかなかったので、電話をして対応を耳から聞いたりネットで口コミをみたり、病院の前に行き雰囲気を見てみたりしてました。
匿名さん
なんと言っても口コミをたくさん見ました。最近では人気のランキングなども見れるので、産前から自身の通う病院を探す際にもたくさんネットで検索しましたが、まわりの友人にも聞きまくり、評判の良いところ(悪い評判のないところ)を選ぶようにしました。
えびやそさん
支援センター等で話すようになったママ友たちから情報を得ました。
特に上に兄弟のいる家庭は、病院に詳しく、「あそこは先生が無愛想だけどすぐ治してくれる」「あそこは女医さんで親身に聞いてくれる」「あそこはなにかあったらすぐに大きな病院に紹介状を書いてくれる」等、たくさんの情報を聞くことができました。
その中で実際に行ってみて良ければ継続して通うことをして、かかりつけ医を見つけることができました。
匿名さん
出産予定だった病院に小児科があり、一番近くなので、里帰り後家に戻った際に今後のために1番に受診した。予防接種を全ての項目を実施している病院と言うこともあり、予防接種は全てそちらで予約をしている。
しかし、大人の病気の人も来るので、その他の小児科で無熱外来を行っている所をご近所さんから教わり、予防接種以外はそちらを利用している。
匿名さん
まずはインターネットの口コミを検索し、目星をつけた病院についてママ友や近所に住む親戚に実際のところを聞きました。
評判が良くても遠かったり駐車場がなかったりする通いづらい病院は避けました。メインで利用する小児科、そこが休診日で診てもらえない時に利用するサブの小児科2つを利用しています。
ゆ2580さん
まずは家から行きやすい所、急に熱を出したりした時に遠いと連れて行きにくかったり、初めのうちは予防接種もすごい量があるので、1つ目は行きやすさを重視しました。
病院によっては予防接種も全てしていない所もあるので、そこも調べて、もしアレルギーがあったらというのを考えてアレルギーも対応してくれるような所にしました。
ネット予約もできると便利です。夜中に熱を出したりしても次の日に連れていく時に夜中に予約できると待ち時間も少なくて済むので子どもの負担も親の負担も違うと思います。
匿名さん
ネットでは、診療時間・アクセス・予約方法・口コミサイトを参考にしました。診療時間は、土日祝日および夕方から夜にかけて診療しているかなど、仕事復帰を考えている場合は特に調べておく必要があると思います。
アクセスは、駐車場が大きいか、バス停から近いかなど、交通手段に応じて検討するとともに、薬局が近いかどうかも調べておくと良いです。
予約方法は病院によってまちまちで、ネットでサクッと予約できる所もあれば、ネット・電話予約は一切なく、朝早く並んで受付を済ませて一旦帰ってから自分の番がくる時間にまた来院する所もあるので、よく調べておく必要があります。
口コミサイトでは、実際に診療を受けたとされる人の感想が書かれていますが、あくまで個人の感想なので、全てを鵜呑みにしない程度に参考にしました。また、ママ友や職場にママさんがいる場合は、貴重な生の声を聞けると思うので、大いに参考になります。
しかし、たくさん調べて「ここだ!」と思った病院でも、実際に診療してもらうと、先生の印象や受付のシステムが良くないなど、イメージと違うことがありますので、3ヵ所くらい候補を挙げておくと良いと思います。
匿名さん
小児科の知識は全くなく、家から近いところを探そうと思っていました。しかし小児科は何件かあり、何処がいいか分かりませんでした。
また知人にお子さんがいる方がいなかったので、出産時に産院でママ友を作りました。二人目の方などの評価はとても参考になり小児科を決めることができました。
まり0802さん
私は結婚して今住んでるところに初めて来て、土地感?もなくて病院が全然分かりませんでした!友達もすぐにはできなくて情報が全然なかったんですが、出産後の保育士さんが来る赤ちゃん訪問?の時に渡された予防接種をやっている小児科の一覧の紙をもらって初めて色々な小児科を知りました!近くの場所を選びました!
その後に同じアパートの子どもがいる方に聞いて人気があるところを教えてもらったりしましたが、やはりそういう所は混んだりするので、子どもはすぐ飽きてしまうので人気のあるところがいいとは限りません!でも適当な所ではダメなのでそこは慎重に選びました!
事前にかかりつけを作らなくてもいいと思います! 全然風邪ひかないで過ごせる場合もありますし、予防接種だけで行くだけの場合もあるので、何回か行ってみてかかりつけにしたらいいと思います。
りまペコさん
生まれてからの情報になります。元々自分が健康であまり病院に通わないため、子どもの病院についても全く関心がありませんでした。
新生児訪問に来ていただいた保健師さんから、いくつか自宅近くの小児科と特徴を教えていただき、予防接種スケジュールも一緒に組んでくださるという一番家から近い小児科にお世話になることになりました。
匿名さん
妊娠中はネットで探して目星をつけておくくらいで大丈夫だと思います。産後に市町の保健師さんと話す機会があると思うので、その時におすすめの小児科を聞くと良いと思います。ただ人気なだけでなく、比較的すいてる小児科も聞いておくと病院に行って待たなくていいので、おすすめです。
匿名さん
なにか困った時に相談に快く相談に乗ってくれる人もいれば、冷たく流される人もいると思うので、先生との相性をわたしは1番大切にしました。ネットでの口コミを参照することや、自分が通ったことのある病院をかかりつけ医にするといいと思います。
fmamyhyさん
小児科を選ぶ際は、やはり友達や先輩にどこの小児科がどんな風に良いのかを聞くことです。私の場合は保育園のママや先生からどこの小児科が良いみたいですよ、先生も良い方で子どもの身長体重、診察も丁寧に診てくれると教えられて行ってから、ずっとそこに通っています。聞く前はやはり地域の小児科を転々と受診してました。
aikochamiさん
小児科は最初は出産前にネットで近くの病院を選び通いました。しかし、なんとなく合わない気がして出産後に知り合った人にどこの病院に通っているのか聞いて合う病院を探しました。出産前に友達から小児科のみの病院が風邪などもらう可能性が低いからいいと教えてもらいました。
匿名さん
何と言っても実際に小児科を利用しているママさん達の口コミが一番信頼性が高いです。私は生後2ヶ月から自治体主催の赤ちゃんひろばなどに参加していますが、そこでママさん達からどこの小児科をかかりつけにしているか、予防接種時の小児科の混み具合などについて教えてもらいました。
また、たまたま知人に地元で保育士をされている方がいて、保育園のママさん達の間で評判の小児科を教えてもらいました。ママさん達の口コミに加えて、実際に自分で何かの際に足を運んで小児科の雰囲気も確認できればベストだと思います。
その他の回答
匿名さん
私は何かあった時に直ぐに行けるようにまずは近い所の小児科を何件か探しました。あとは通っている人や周りの人の情報を聞いたり実際に行ってみました。
そしてその時の受付の対応や雰囲気を見て決めました。あとは色々聞いている時に小児科の先生が新生児ならここの先生が良いよっと優しく教えて下さる先生がいたので、紹介してもらった所に行き自分はそこに行こうと決めました。
匿名さん
6月健診と予防接種の全部できるところがいいと思います。家から近く、患者さんが多いところがおすすめです。
土曜日もやっているところがあったら一番いいかもしれません。子どもはすぐ発熱出したりするから、お電話番号などを覚えておいた方がいいと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。