Q.2歳の子どもがいます。一緒にスーパーに買い物に行くたびに憂うつです。

ほぼワンオペ育児なので、一緒にスーパーに買い物に行くたびに憂うつです。スーパーが広くて色々な物があるからか、着いたとたん勝手な方向に行っちゃう、気になる商品を触っちゃうといった所が困っています。対策を教えてください!




PA,買い物中,子ども,いたずら

A.触りたいものは我慢して、カメラの術で見るだけにしようねって教えました。

★まるる★さん

うちも勝手に触ってしまうので困ったことがあります。我が子は最近のショッピングモールにはあるキャラカートが好きなので、先に乗せてしまって気をそらせました。

あとは某通信教育のお試しで教えてもらった事なのですが、他の人が買うかもしれないから、触って良いものはレジで買ったものだけ。触りたいものは我慢して、カメラの術で見るだけにしようねって教えました。

まず自宅でやってみて、スーパーなどで一緒に実践!時間が少しかかりますが、子どもなりに楽しんでくれるときもありました。今思えば、トイレットペーパーの芯とかで、双眼鏡もどきを作ってあげれば、もっとやる気になってくれたかもしれません。

あとは、スーパーだったらカートを押してもらう役割をお願いしたり、カートに乗せたり、何か気に入ったものを持たせておいたりして、触らせないようにしていました。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「商品に触ってしまうことへの対策」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「勝手な方向に行ってしまうことへの対策」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.商品に触ってしまうことへの対策

ふうままのなさん

うちも2歳の息子がいます。まったく同じでうちも困っていました。スーパーのカートも嫌がり、ベビーカーでは棚に手を伸ばし商品を触ろうとしたりするので、買い物は一苦労でした。

最近は主人のいる日のみ買い物に行き、12キロ超えてる息子ですが、主人に抱っこ紐で抱っこしてもらって買い物をしています。以前より、ましにはなりましたが、主人は辛そうです。

匿名さん

スーパーに入る前に、勝手に触っちゃだめだよ。と伝えておく。それでも、ぐちゃぐちゃ触るようなら、1回スーパーの外に出てお話する。または、1つ気になる商品を持たせてあげる。繰り返してると、だんだん分かってくる。

匿名さん

わかります。子連れの買い物、大変ですよね。私も息子が2歳くらいの時は苦労しました。

キャラクターのついたカートや子ども用の買い物カゴやブランケットを用意してくれているスーパーを選んで行っていました。子どもには買い物カゴを持たせ、わざと「にんじんどこだったかなぁ?」などとわからないフリをすると「こっちやで!」と誘導してくれたり、「お母さんは〇〇を探してくるから、あなたは〇〇を探してきてね!」と競争したりしました。もちろん目は離さず後ろからついて行き、「わ?負けちゃった?すごいね?」とその気にさせるなど工夫しました。

買い物もダラダラせず、買う物をあらかじめ決めておき、それ以外のものは物色せず、気になるものや買い忘れがあったら翌日のリストに入れました。とにかく短時間で遊びの要素も取り入れてパパッと終わらすしかなかったですね。

それでも子どもですから興味をひかれて商品に触ってラップに穴があいてしまい、買う予定のなかった高いお肉を買ったりもしました。それはそれで献立を変更したり、ハプニングは起きるものだと想定して行っていました。

どうしても言うことを聞いてくれず、お母さんがしんどくなって子どもを怒鳴りつけてばかりになるくらいなら、生協の個人宅配などを利用するのも手だと思います。いたずらするのも短い期間ですから、その間だけスーパーでの買い物を回避してもいいかと思います。お母さんも子どもも、日々を笑って過ごせるといいですね!

ピロコ165さん

子どもカートに乗ってくれるようなら乗せて、商品を1つ持ってもらったり、これを買うから1つ選んでくれる?とか、これとこれどっちがいい?と選んでもらったりすると、子どもが自分と同じような動きをするのでやりやすいように思います。

匿名さん

うちの子どもは、肉や魚など、トレーに入っている商品に特に興味を示していました。ラップを指で押して、穴は開きませんでしたが、凹んでしまったこともあります。対策としては、買うものを事前に把握しておき、買い物にかかる時間を短くすること、そして、1番初めに、子どもに買ってあげるお菓子などを持たせることでした。

匿名さん

商品にさわっていろんな商品を勝手に買い物カゴに入れられて困った経験があります。今でもすることがあります。

一緒に買い物にいったら、まずお菓子売り場にいって好きなお菓子を一つ選ばせ、子ども用の買い物カゴに入れて自分で持たせます。それに満足していろんな商品を触らなくなりました。

匿名さん

商品に触ってはいけないと言ってもなかなかすぐに聞いてはくれないですよね、私は買い物中本当に聞いてくれないときはアンパンマンなり好きなキャラクターのお菓子かジュースを1つ買ってあげます。

買ってあげるしお利口にしててね、ピー(レジ通すまで)するまで待っててね、と、持たせます。そうすると他の商品は触らず最後レジ通すまでそれだけ持ってます。育児なんて時と場合によりますがね(笑)

匿名さん

私の場合は基本カートに乗せていましたが、それでも飽きて歩きたいと言われたら、商品を触る前に話しかけてました。なぜ触ったら駄目なのか。お店の売り物で触って駄目にしたらお店の人が困る事。ママもそれを買わないといけなくなる事をずっと話しかけてました。

rainさん

うちの子もいろんな商品を触ってしまうことがあります。基本的には触ったらその場で叱る→触らないと約束させる→約束破ったらカートに乗せるか帰宅と教え込ませました。今もたまに触ることありますが減りましたし、触ると買わなければいけなくなるような商品ばかりのところへは前もってカートに乗せてます。

yuu7722gooさん

ベビーカーあるいは、乗り物に乗せて、商品への気をひく。または、なにかお菓子かジュースを持たせておいてそれで我慢してもらう。

おしゃぶりをつけていれば、私の子の場合、落ち着きます。あまり良いアドバイスにならずすみません。

Izuchinさん

わたしも同じ経験があります。子どもが箱がすきで、少し目を離した隙にお菓子の箱をたくさん空けてしまって買取になったことがありました。

さすがにそのときは怒りました。でも何度も注意して、「これは○○のじゃないから、勝手にあけたらだめだよ」と言い聞かせたら、やらなくなりました。

ゆりしょうさん

うちも2歳でまさにこの状態で毎回困っています。カートにも乗ってくれないのでとにかくお手伝い感覚で楽しんでもらうしかないと思い、トマトいれてくださーい!しらすいれてくださーい!とごっこ遊びのように買い物を上手く進め、最終的にお菓子を選ばせてあげてご機嫌で買い物終了。もちろん毎回上手くいくわけではないですが、お互いストレスなく買い物するためにはいいかなと思います。

匿名さん

なんでも興味が湧いてきていて、スーパーにあるカートにもあまり乗りたがらず…たまにキャラクターもののカートがあるときは喜んで乗るのですが、途中で飽きて?「くぅ!」というときがあります。スーパーはなるべく主人がいるときにおうちで待っていてもらったりみんなで行ったりしています。

匿名さん

うちもどっかに行ってしまったり、商品を持ってきてしまったりしていたので、買い物のときは必ず抱っこ紐を使うようにしています。でも途中で歩きたがる時があるので、子どもの好きなもの、たとえばお気に入りのぬいぐるみなどを両手に持たせるようにしています。

匿名さん

両手を握って店に入る前の店の中でお金を払わないと商品にさわったらいけないんだよと言い聞かせていきます。商品を触って落としたりしてしまったら、その商品を買ってその子のお菓子は、買わないようにしてます。きちんと話をする事で最初は、嫌だと泣いても次第に区別が付いてきます。

1yさん

これ持ってってー!と買う予定の品を運ぶのを手伝ってもらいます。手が空いてしまうと気になるものに行ってしまうので。

あとはベタですが、カートに乗せて、商品棚から離しておく。でもこれは歩きたい!という子にはあまり…。

A.勝手な方向に行ってしまうことへの対策

匿名さん

スーパーのカートに乗せてしまう、ベビーカーで連れて行くなど、自由に歩けないようにしています。泣いて嫌がるから使えない…という事情もあるかもしれませんが、泣いても乗せてさっさと済ませて、お散歩しながら帰るのはどうでしょうか?

匿名さん

なかなか思うようにいかず、カートにも乗ってくれないことが多いが、お菓子やジュースなど子どもの大好きなものがあるエリアへ最初に行き、子どもが欲しいというものを一つえらばせる。いい子にしてたら買ってあげるよと約束し、買い物に付き合ってもらう。

ふぃっとさん

私と2人で食べ物のあるスーパーに行くときはあまり歩かせないようにしています。カートに乗せるか、抱っこがほとんど。騒ぐので、買うものの1つを手に持たせています。

食べ物がない店だったら、かごを持ってもらうことにしています。かごを持つのが大好きなので、大きなかごを一生懸命持って、私についてくるのに必死で、あまりウロウロしません。

途中で気に入ったものを少しかごに入れてあげると喜んで持っています。ほかに家族がいる時は、一人は子どもに付き添いで私は好きに買い物しています。

え。さん

わたしもワンオペなのでとても気持ちがわかります。イヤイヤが増える時期でもあり手をつけられない事も多いですよね。

うちの子は大人の真似をするのが好きだったのでカートを一緒に押したりカゴを持たせたりして他の所への興味を紛らわせていました。逆にカゴに入れて欲しいものを伝えて入れるお手伝いをしてもらったりもしました。

またその日購入する少し重いものを1つ持たせて(牛乳など子どもが好きなもの)走りにくくしていました。お手伝いをする気分じゃない時は歌を歌ったり軽くダンスを踊りながら歩いたりどうにか機嫌をとります。

それが効かないときはおんぶか肩車です。周りの目が気になって恥ずかしいですが勝手に物を触ったり迷子になったりするよりマシなので気にせずやっていました。

匿名さん

重いけど、抱っこ紐にくくりつけておくのも方法かも。あと、スマホで動画を見せる育児はしたくないと思っていたけど、早く済ませたいし、大量の荷物があるスーパーではスマホの動画は大活躍すると思う!

買い物カートに乗せて、大人しく見ててくれるように、お気に入りの動画が日頃からあるといいと思った!動画を見せないようにしてたけど、ませて大人しくしてくれるなら、公共の場なら見せてもいいと思う!

匿名さん

我が家では子どもが普段家で気に入っているおもちゃをこっそり持っていって、スーパーに着き子どもが何処かに行ってしまう前に見せて気を引いています。そして「カートに乗ってくれたら貸してあげるよ?」と言ってカートに乗せると割と大人しく乗っててくれます。

他にも気に入った商品を持たせてあげたりする時もありますが、子どもが口に入れたり商品を傷つける恐れがあるのでなるべく家から持ってきたおもちゃを渡していますが…飽きてしまった時や、うちの子はパンが大好きなのでパンなどは「開けちゃダメだよ」と念を押して買う商品のみ持たせています。

匿名さん

言葉が通じるくらいの歳になったら、「一緒にお買い物してね」と言って伝えています。例えば、今日の献立を教えて買わなくてはならない物を一緒に考えたり、その他の買い物メモを覚えておいてもらったり。

後は、牛乳や納豆など毎回買う物は、売り場から取るのを子どもの係にしたりしています。一緒に買い物することで、食材への興味も深くなり、食育の一環にもなっているのかなーと思います。

プップ555さん

本当になんでそんなに走り回るの?と思うぐらい、急に方向転換したりします。我が家の対策は好きなものを1つ与えておきます。主人は買ってない商品をぐちゃぐちゃにするのはダメだといいますが、1つ与えておけばある程度の時間おとなしいので…。

うちはカートから勝手に降りるので、こわくてベルト付きのしか乗せられないので、それしかないです。

中村ゆかりさん

うちはとにかくお店に行ったらすぐにベビーカートか、ベビーカーに乗せて、いたずら防止や、走ってどっか行ってしまったりする事の対策をしてます。どちらかに乗せておけば、泣き叫ばれたら終わりますが、人にぶつかる事や、商品を壊したり、そういうトラブルへの回避は出来るかと思います。

匿名さん

2歳児は言うこと聞きません。ウロウロするのは当たり前なので、買うものを決めて素早く買い物をする。スーパーならカートに乗せる、抱っこひもをする等で固定すべきです。

もしくはネット通販する。3歳頃になるとだいぶ聞き分けは良くなります。

匿名さん

基本的にワタシもワンオペです!買い物の時は子どもが座れるタイプのカートを利用して、乗せてから子どものお気に入りのおもちゃや、絵本等を持たせて買い物をしています。飽きてきた用に何種類か持っていくと重宝するのでおすすめです!!!!

りのすけさん

私も2歳の息子がいて、目を離したら最後なので絶対にスーパーなどに入ったらカートに乗せています。 スーパーなどでは興奮してなのか、おてて繋ごうねーと言っても全然言うことを聞いてくれません。。。カートに乗せて、商品の近くを歩かなければ商品にも手が届きにくいですし、ぐずる時は子ども用のお菓子を1つだけ買ってあげて持たせてます。

その他の回答

匿名さん

私は先にお菓子かジュースか決めさせてそれを手に持たせてから買い物します!開けてしまう恐れがある場合は会計もしてしまいます!

あとはお利口に出来たらお菓子買おっか!と約束したり、いろいろなやり方を試しています!対策法はたくさんあるからいろいろ参考にしてみては?あと親戚は日曜日のパパがいるときに買い物いき、買いだめするそうです!

ricco_mizuさん

おんぶしながら買い物するといいですよ。おんぶと言っても、今流行りの抱っこ紐でやる低い位置のおんぶではなく、ちゃんとお母さんの肩より上から子どもの顔がでるおんぶ紐でおんぶをすることに意味があります。

gran moccoというおんぶ紐がおすすめです。肩越しに同じ景色を見られるので、子どもと会話しながら買い物を楽しめます。我が家はこれでかなりの料理男子です♪

子どももいつもより景色が変わり楽しんでますし、買い物もスムーズ!高い位置のおんぶは脳育にもいいと言われてるので一石二鳥以上です!

匿名さん

スーパーに行かずに生協などの宅配があるお店にしてみると少しは楽になります。それが無理なら私は抱っこ紐をずっとつけてます。

旦那の両親と暮らしていてもほぼワンオペ育児です。やっぱり自分でやるしかないので。そして、子どもが万引きだけしないよう目を離さずにいるものだけをリストアップしてすぐに帰ります。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード