目次
A.早起きを味方につけて、パパが出勤するまでの時間を散歩や遊びなどの育児にあてています。
光*さん
うちの子は朝5時くらいには目が覚めるので、それを逆手に取って子どもとお父さんの時間にしています。子どもが起きたら主人が子どもと寝室を出て、仕事に行くまでの時間に2人でお散歩に行ったり、遊んだりしてくれています。私はその間寝て、1日のパワーを貯めています。
編集部からのコメント
朝5時に起きるというお子さんの生活スタイルを活かして、朝にパパと一緒に過ごす時間をとるようにしたという光*さんの回答をご紹介しました。
無理して、夜にたくさんパパと子どもが過ごす時間をとらなくても、朝一緒に過ごすことで、子どもとの時間を大切にできているようです。ママも朝の時間、少しゆっくり起きることができて一石二鳥ですね。
この他にも、「平日の限られた時間でこうやって育児に参加しています」や「平日は時間がほとんど取れないので、休日に育児頑張っています」など、たくさんの回答が寄せられました。ぜひ参考にして、パパも積極的に育児に参加してみてくださいね。
A.パパの平日の育児への関わり方についてのアドバイス
やまかさん
我が家は保育園に入るまでは生活リズムを意識しすぎないように過ごしています。主人の帰りが遅くても、基本的にはお風呂を担当してもらっています。
大事なスキンシップの時間にもなり、成長を感じてくれると思っています。そうやって無理やり関わらせないと我が家も主人の帰宅が遅いので、全く関わらなくなってしまうので…。
匿名さん
パパは週ごとに昼勤と夜勤で変わり、夜勤で帰ってくると夜中なので娘は寝ています。起きるのも昼頃までは寝ているのですが、お風呂だけは必ず入れてもらうようにしています。
最初は怖いと入れてもらえませんでしたが、一緒に見て教えたらやるようになり、今では率先して入れてくれます。いろいろな方がいるかと思いますが、パパは言わないとわからないので積極的にやってほしいことを口に出すようにしています。
やってくれないと思い、何も言わずにイライラしてしまうと、娘もグズグズしたり、パパも分からずイライラしたりしてしまうので、口に出すことが必要だと思います。生後4ヶ月ですが、朝起きてパパの寝顔を見てニコニコするようになりました。
におしたりさん
うちは帰りが間に合うので、お風呂にいれてもらっています。というより息子がでかくて新生児のころから頭に手が回らず、耳を押さえるのが大変だったのでお願いしていました。
あと男の子だとおちんちんの洗い方、よくわかんなくて…(笑)。休日だけでも入れてくれたらスキンシップにもなっていいですよねー。
匿名さん
仕事柄、夜遅くにしか帰れない旦那さんは夜のミルク、おむつ替えを担当し、私を寝させてくれています。起きないよう別室で寝て、対応してくれます。睡眠が取れる分、日中は、子どもと思う存分関わることができ、本当にありがたいです。
みにぶたさん
仕事の日は朝も早くて帰りも遅めなので、子ども達がお風呂に入る前に帰って来たときはパパがお風呂当番。お風呂で思う存分、遊んで騒いで相手してもらっています。
家にいる時間帯は普段コミュニケーションの時間が少ないので、何をするにも「パパと遊びたそうにしていたよ」とか言っておだてつつ、触れ会う時間を持たせるようにして私も少し休ませてもらっています。
mimi0201さん
3ヶ月のママです。夜19時には娘は寝てしまうため、パパとはなかなか会えない日々。寝起きは機嫌がいいため、娘を早めに起こすようにして、パパとの時間を作っています。ほんの数分でもパパ、ママ、娘の家族の時間を過ごせるので、パパも仕事を頑張る気力になっているかと思います。
匿名さん
我が家には生後半年の男の子がいます。平日パパの帰宅時間は決まっており、晩御飯を食べた後はパパがお風呂とおむつ替えを担当。私はお風呂後にあたふたする事なく授乳できるので、大助かりです。
ただ寝かしつけるのはママでなければ寝付けないようなので、私がしています。しかし、食事中も子どもから目を離さずにいてくれるので、それだけでも私の気が休まります。
さとなおばにさん
パパがお風呂に入れたいと言ってくれたので、少し時間は遅くはなるけれど、パパの気持ちを尊重し、入れてもらっている。それに合わせたスケジュールにしたら、ほとんど帰ってきて入れてくれて助かっている。ありがとうを忘れずに…。
なり0516さん
きっとパパさんも娘さんと同じ気持ちではないでしょうか??パパさんも毎日遅くまでお疲れでしょう。うちの夫は朝に15分、30分でもコミュニケーションを取れるように、少しだけ早く起きるようにしています。
そこそこのご家庭で朝も娘さんの起きる前に出勤されるパパさんも多いと思うので難しいと思いますが、うちは朝に時間をとっています。
匿名さん
うちのパパは帰りが20:30過ぎと遅いです。ですので、夜は子どもが寝る前に少しだけパパと遊び、パパがおむつ交換をして寝かせる感じです。
平日朝は、私が家事をしている間に、パパが子どもの着替えを手伝い、体温計測をしています。たまに子どもが朝早く起きて遊びたいとせがむ時も、パパが遊んでくれています。
enkun27さん
夫は仕事をしておりますが、19時には帰宅しているので、ごはんからお風呂、寝かしつけもしてくれます。我が家では担当は決めずに、夫婦どちらもできないことがないように、都度分担しています。
寝かしつけは基本的に私がしますが、疲れているときや、やることがあるときは遠慮なく、夫に任せられる環境にしています。これは、新生児の時からです。今では私より積極的にトイトレをしてくれているのでとっても助かっています。娘もパパが大好きです。
風早さん
一歳五ヶ月の息子がいますが、新生児の頃から、お風呂=お父さんの仕事と割り振りました。お父さんとのコミュニケーションをとれるように…。
必ずお風呂に入れなければならないので、平日の帰りも意識して遅くならないようにしてくれています。私も働いているので、子育てはお互いに同じ方向を向いていないと難しいと思います。
えり27さん
もともと赤ちゃんと接するのが好きなパパだったのですが、さすがに泣いてしまったら仕事終わりで疲れるだろうと思って、泣いたら私があやしていました。その間に食器洗いなど簡単な家事をしてもらっていました。
しかし、パパに「仕事終わりに家事をするのが嫌だ!娘ともっと遊びたい!」と言われ、泣いてもパパにあやしてもらい、私が家事をこなしていたらパパの機嫌も直ったので、平日の夜は家事をする時間はおむつもあやすのもパパ担当にしています。
Mameoさん
朝は家族揃って6:00には起床します。そうすれば夜遅く旦那が帰ってきたとしても1日1回は顔を合わせる事が出来ます。 朝は必ずハイハイかあんよで玄関まで行き旦那を送り出し行ってらっしゃいをします。早く帰って来た時は旦那と一緒にお風呂に入って、関わりをもっています。
harnu86さん
育休を8ヶ月取得、復職後も保育園の送り迎え、食事の準備・お風呂・寝かしつけなどすべてパパが担っている。
一度帰宅し子どもが寝てから仕事をする、リモートで仕事をする、必ず子どもと会えるようにスケジュールをブロックするなど、パパの工夫次第で子どもと過ごす時間は確保できると思う。
なーみ。さん
うちは主人の出勤に合わせています。出来るだけ起こして、いってらっしゃいをして、帰ってきてからは子どもが寝るまでに1時間くらいの時間を一緒に過ごしています。遊びの時間というよりは、私が料理する時間だけ面倒を見てもらうとかそういう感じです。
夜しか会えないと寂しさも増すので、朝の行ってらっしゃいをするようにしてはどうでしょう?そうすればお子さんも、パパはお仕事なんだと分かってくれるようになると思いますし、少し顔を合わせるだけでも気持ち的に違うのかなと思います。
あちゃこ*:+8さん
私の家もパパは帰りが遅く夜寝てるころ帰ってきます。まだ子どもは5ヶ月なので、子どもが寂しいとかはないですが、パパが寂しがっています。
夜は時間が取れないので、朝早い時間に起きてかわいがってもらいます。朝の家事は何もしなくていいからとりあえず全力でかわいいがってもらっています(朝食後の食器すらキッチンに持ってきませんが、目をつぶっています)。
匿名さん
我が家は夫婦ともに実家が遠く、子育ては二人でするしかありません。パパの帰りが早い日は、学童・こども園にお迎えに行ってもらっています。仕事の後、買い物に寄れるし、帰ってからもパパがいると、家事もはかどります。寝かしつけもしてもらえて、とても助かっています。
匿名さん
仕事をしているとどうしても子どもと関わる時間が少なくなるので、お風呂だけはパパがするなど、ある程度役割などを決めておくといいと思います。
少しの時間でも毎日子どもを見ていたら成長も感じるし、実感も湧くと思うし、子どももパパとのいいコミュニケーションになる気がします。
あと、私は里帰り出産で事情があり、子どもが6ヶ月になるまで旦那とは離れて暮らしていましたが、やっぱり生まれた頃からちゃんと見れている方がパパの責任感や父親としての自覚は持ってくれやすいのかなぁと感じました。
琳葉さん
仕事から帰って来てからなので時間は短いですが、ごはんをあげたり、お風呂に入れたりしてもらっています。抱き上げてくるくるするなど、ママには出来ない力の要る遊びをして喜ばせています。ぎゅっとしてあげれば良いのでは、と思います。
A.パパの休日の育児への関わり方についてのアドバイス
ぴすたさんさん
妊娠発覚時から仕事から帰ってきてから寝るまでよくお腹に向かって話かけており、出産後もたくさん話かけています。翌日が休日の日や休日は少しでもわたしが寝られるようにと、授乳の時に一緒に起きてくれて、おむつ替え、寝かしつけをしてくれます。
昼間も積極的に授乳以外でできることを全てしてくれるため、家事がはかどります。妊娠中から積極的に声をかけ、赤ちゃんとの関わりをしていたから、出産後も積極的に行えるのだと思います。
macchan05さん
平日はパパの帰りが遅く、ゆっくりと息子と関わる時間がありません。ですので、休日はミルク、おむつ替え、着替えやお風呂など、できる限りのことをパパにしてもらっています。
そうすることで、パパ自身も息子への愛情が増すし、育児の大変さがわかり、平日も朝や夜に積極的にお手伝いをしようとしてくれるようになりました。
hiroe.mさん
朝、私が家事をしている間にご飯をあげてくれたり、遊んでくれたりします。そのあと、おでかけの準備をして公園やテーマパークなどに一緒に行きますよ!そしたらアクティブに遊べます!思い出作りにもなりますし、パパも子どももとっても楽しそうです(*^^*)
あやーぴー03さん
新生児の頃、ママの寝不足と帝王切開の痛みで体調が悪くなっていたところ、パパが休日限定ではありますが、夜間のお世話を代わってくれたことがあります。お世話を一晩しただけで、おむつ替えやミルクなど色々大変なことだとわかってくれたようです。
また、おむつ替えの時にいきなりうんちだったようで、あたふたしながらも替えることができて自信がついたと言っていました。パパは、できない、わからないと言っても、お仕事をしっかりできているなら育児もやればできるので、ぜひチャレンジしてほしいです。
まいにちぷー子さん
平日についてはパパが仕事なので、一日中私が見ています。平日は起きている間にパパが帰れないことも…。ですので、休みの日はけっこうパパに面倒を見てもらっています。
ご飯の用意は私がして、ご飯食べさすのはパパにお願いします。お風呂はパパだと大泣きすることが増えたので、ほとんど私がしています。とにかく休みの日はパパに協力してもらうことを増やしています。
匿名さん
休日はお父さんが基本的に上の子と遊んでいます。子どももお父さんはお散歩に連れて行ってくれたり、私ができないようなアクティブな遊び方をしてくれたりするので、お父さんがいるときはお父さんと遊びたがるようになりました。
匿名さん
主人は二交代勤務で夜勤もあります。日勤の時は帰りが夜の23時をまわる時が多いので一人で子どもを見ている状態です。
しかし、休みの日は子どもを見てくれたり、朝早くに起こされたりしても嫌な顔せず、子どもと触れあって遊んだり、一緒に昼寝したりしています(笑)。休みの日にめいっぱい遊んであげているのとじぃじやばぁばがよく遊びに来てくれるので大丈夫です。
匿名さん
平日関わることができない分、休日にたくさん遊んであげるようにする。子どもが行きたい場所ややりたいことを聞き出し、休日は子どもの希望を優先し、父親主導で積極的に付き合ってあげる。1年に一回旅行などにも連れて行ってあげる。
匿名さん
我が家には10ヶ月になる娘が1人います。平日は仕事でなかなか構ってあげられないため、休日に一緒に遊ぶために手作りのおもちゃを作ったり、ピアノのおもちゃを弾けるように練習して出来るだけ触れ合いをたくさん作るようにしています。
匿名さん
朝起きてから夜まで十分にパパを感じさせるため、ママは家事に専念する!必然的にパパは育児をすることにしてしまう。パパが休日なのに…と思われる方もいるかもしれませんが、ママに休日も休憩時間もありません!と言い張って、パパに頑張ってもらう!
かなかななさん
ママとパパ、子どもと3人でいるとつい「ママ、ママ」になりがちなので、パパと子ども2人でおでかけをしてもらうなど、2人の時間を作るよう心掛けています。
それでも、3人で出かけることの方が多いので、その時はパパに抱っこしてもらったり、なにか欲しい時はパパに言ってごらんなど、特別感を演出するようにしています。
匿名さん
パパが大好きなんですね!!平日は時間が取れないとのことなので、私なら平日に娘と次のパパのお休みに何がしたいか色々案を出してもらいます。
それをパパに選んでもらうか、パパがなんでもオッケーなら娘の好きなものを選びます。それを週休2日なら週一は必ず家族DAYとのことでパパにも予定を空けてもらいます。
りのすけさん
我が家は1歳9ヶ月の男の子がいますが、質問者さんと同じ様な環境です。平日はあまり一緒に過ごせない分、我が家では、休日は私が息子の面倒はほとんど見ずに、夫に任せています。 今のところそれで満足な様です(笑)。
それでも平日、写真を見てはパパ!パパ!と言ってきますが…(笑)。よく写真でパパどーれだ?!と、当てっこゲームして今は大丈夫ですが、質問者さんくらいの子どもの年齢になったらまた全然違いますよね…。
匿名さん
休日、パパと子どもの時間を多めに作り、自分は普段出来ないことをする。パパが暇してるのを見つけたり、自分がトイレなどでちょっと子どもから離れる時にはパパと遊んだおいでーとパパのとこへ行かせ、遊んでる時はなるべく口は出さないで見守り役に徹する。
とーにさん
2歳と1ヶ月の娘が2人います。平日は帰りが遅い日が多く、ワンオペの日が多いですが、その分家事をやってもらっています。休日に上の子を連れて公園や児童館に遊びに行ってもらい、お風呂も一緒に入っています。
寝るのはママが良いようですが、パパも積極的に育児に関わってくれるので、寂しがることはないです。
匿名さん
念願の第一子ということもあり、お休みの土日に関してはとても協力的に育児をしてくれるパパ。夜泣きがある我が子なので、一緒に起きてあやしてくれたり、2時間ほど息抜きしておいでと我が子を1人で見てくれたりと、とても助かっています。
平日は仕事がありますが、帰宅後沐浴だけは欠かさずしてくれています。我が家は話し合ってはいませんが、ママの負担を少しでも軽減できるよう、出産前にパパがしてくれる育児内容を夫婦で話し合えればいいですね!
匿名さん
もうすぐ生後2ヶ月になる息子がいます。我が家も平日はパパの帰りが遅いのでなかなか息子との時間はありません。少し早く帰ってきたらお風呂に入れてもらってます。
その代わり、土日は休みなので朝から1日息子の相手をしてくれます。息子もよく笑って楽しそうにしてます。平日が難しいのなら、土日にたくさん遊んであげることがいいのではないでしょうか。
匿名さん
うちは男の子2人と今妊娠7ヶ月です。旦那は朝が早く、夜は9時以降に帰ってくるので、平日は朝少し顔を合わすだけでなかなか触れ合えません。しかし、帰ってきてからご飯を食べてる時に小学校の話や勉強の話を聞いてくれて、宿題も旦那が見直しします。
土日休みの為、晴れてると外で目一杯遊んでコミュニケーションを取ってくれます。平日は寂しそうですが、休日に子ども優先で遊んでくれるので助かっています。
まるこなおさん
平日はママ1人で双子をみています。休日はネイルなどにでかけて、その間パパ1人で双子をみてもらっています。私も息抜きになるし、子ども達もパパと接する時間ができて良いと思います。
おむつ替えもミルクをあげるのも、お風呂に入れるのも、何でもやってくれるので、助かっています。
kokoron11さん
主人は、普段は仕事で忙しいので、早く帰宅した日はお風呂や離乳食お願いしています。娘もお父さんがいるとうれしそうにニコニコしています!休日もなるべくお風呂に入れてもらいました。
私が離れて家事をする時はお願いしますが、ただ見ているだけで転倒して頭をぶつけたりしました。責任を持ってすぐそばで見ていてほしいとお願いしました。そこまで言わないと男の人はわからないんだなと悲しくなりました。
しかも離れた所でスマホをみていたので、同じ空間にいるだけで育児してると思ったら大間違いということも伝えました。反省してもらい、娘といる時はスマホ禁止にしました。
まいとこうきさん
現在8ヶ月の息子がいます。ドライブが大好きですが、平日にドライブは家事があり、なかなか出かけられず…!パパも運転するのが好きなので、休日はグズったらパパと息子でドライブしてもらっています。ママは家のことができるので、助かっています。
rin_05さん
平日は仕事で帰りが遅いとのことですので、関わる時間を持つのは難しそうですね。その分、休日にお子さんと二人きりになる時間を作ることで、寂しさも紛れていくのかなと思います。
日中に一緒に遊ぶのも楽しみの1つかと思いますが、休日のお風呂はパパと!と決めると、パパにとっても何をしたら良いか明確になり、子育てに参加しやすくなるのではと思いました。
また、一緒にお風呂に入ることでスキンシップをたくさんとることができて、遊ぶ以上に満足感や信頼感が得られると思います。
匿名さん
我が家は共働きです。早起きな娘の起床時間を考えて、休日の前の日は私達も早く寝るように心がけています。娘が起きたら家族3人とも起きる感じです。
娘はパパとおでかけが大好きなので、わりかし朝早くからおでかけしてがっつり遊びます。これはわたしから夫にお願いしたわけではなく、自然と休日になるとこんな過ごし方になっているのでとても感謝しています。
匿名さん
パパとの時間の重要性)について本で知ったことなどパパに伝えるようにして、休日はできるだけパパと二人だけの時間を作っています。最近はパパが自分から、娘を連れて散歩に行ったり、絵本を読んだりしてくれています。
匿名さん
うちは旦那が毎週日曜日休みなので、その日は一日ずっと旦那に娘と2人で過ごしてもらっています。そのおかげか家事などもやりながら娘と過ごしてくれたら、率先して育児など手伝いをしてくれます。娘も旦那と2人で過ごせるのが楽しいみたいで本当に助かっています!
いっちゃん0304さん
土日が休みの主人、自発的行動というのはまだできず「~~~やってね」と声をかけるとやってくれます。あと土日にまとめ買いに出かけるので、その間1時間程度ですが、主人に子どもを見てもらって買い物にでかけます。その間少しですが、自分の時間がとれるのでリフレッシュできます。
匿名さん
休日の1日を娘さんと朝から晩まで遊ぶ日にしてもらうのはどうでしょうか。休みの全ての日を使ってもらうと、たぶんパパさんが自分の休みを欲して駄々こねると思うので、機嫌よく遊んでもらうために1日ということにしたらいいと思います。
遊ぶ日を設定することで、その日に向けてパパは遊ぶ準備したりとか、娘さんはパパと遊ぶためにモチベーション上げるなど、メリハリも出来てくるかな?と思います。そのかわり起きてから寝るまで、めいいっぱい遊んでもらいましょう!
ももたろうももたろうさん
平日は忙しくほとんど子育てに参加できない分、休日にたくさん子どもと関わってもらっています。
朝ごはんをあげるところから始まり、公園に連れて行ってもらい、おむつ替え、お風呂に入れるところまで一日中子どもと過ごしています。主人も子どもも満足し、私も休めるので助かっています。
匿名さん
4歳半の娘がいますが、生後2ヶ月から月1~2回はパパに預けてでかけていました。色んな状況での対処や、親子の絆、パパと一緒の時しか体験できない事など、パパと2人だけの特別な時間を作ってきて良かったなと思っています。
預ける日は口出ししないと決めているので、何を食べようが、どこにいこうが、2人の好きにしてもらってます。2人目を出産時にも、安心して10日間パパに預ける事ができたし、娘も楽しそうでした。
なつ6155さん
妊娠中は両親学級に参加し、沐浴やおむつ交換、抱き方の練習を行いました。我が子が生まれてから休日は沐浴、おむつ、抱っこと夜泣き以外は対応してもらってます。両親学級で練習したと言っても最初はぎこちなく危なっかしいので付き添っていました。
お世話をすればするほど父性がわくのか休日は子どもにべったりで、いざという時以外は自由な時間が持てています。私が見えないと泣いてしまうので、夫は私に嫉妬しているようです(笑)。
A.パパの育児への関わり方 その他の回答
匿名さん
ご主人に子育てに参加してもらうには、できないと思わず、なんでもやらせることです。「私、今からご飯作るからおむつ替えできる?」や、「掃除するから着替えさせて」と、自分ではできないからお願いと頼み事をするとスムーズにやってもらえます。
一人で頑張ればできるかもしれないけど、一人ではできないという事をアピールし、子育てに参加するのを当たり前だと思わせるように日々頼み事をたくさんしています。
そして、子どもが母にべったりにならないように休日などはパパに見ててもらっている間に家事をしたりして、お父さんとの時間を大切にできるように心がけています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。