目次
A.ベビーカーで買い物かごを持つ時は、買うものやお店の状況などTPOに配慮して、買い物の仕方を変えています!
ミマミマさん,ママ,29歳,福岡県
ベビーカーを押しつつ、カゴを持って買い物をします。事前に重いものを買うと分かっている時は、抱っこ紐へ移動してベビーカーにカゴを乗せて買い物をしています。
または、ベビーカーをお店の邪魔にならない場所へ畳んで置いて(一声かけられたら店員さんへ承諾を得て)、買い物カートで買い物をするようにしています。
あとは、重いものが例えばおむつだとするならば、ベビーカーのフックにかけてあとの買い物はカゴを手持ちで…とか、重いものをあらかじめ先に買ってベビーカーに積んでから残りのものを買い物したり、先にレジに置いておいてもらって、会計の時に一緒に精算してもらったりします。
いずれもどんなお店か、混み具合によってとか、TPOに合わせてですが…。
編集部からのコメント
普段の買い物はベビーカーを押しながらかごを持ち、重いものを買うのであれば、抱っこひもやお店のカートを使うという、ミマミマさんの回答でした。
重いものを先にレジで取り置きしておいてもらって、負担を減らすというのはいいアイデアですね。お店の人に声をかけてみるとお買い物も少し楽になりそうです。
他にも買い物かごの入るベビーカーを購入したという声や、後付けのフックをベビーカーに付けてそこにかごをかけたという体験談などが寄せられています。さっそく見ていきましょう。
A.ベビーカーを押しつつ片手で買い物かごを持つ
なるべく抱っこ紐で買い物に行きます!
最近のベビーカーは荷物置きが大きいので、カゴを設置できるものもあります。私のお下がりベビーカーは荷物置きが小さいので、手でカゴをもちながらベビーカーを押すしかありません。なるべく抱っこ紐で買い物に行くようにしています。(匿名さん)
買い物カゴをもちながら、ベビーカー!
息子も10キロを超え、重いので常にベビーカーは必須です。乗せ替えるのも一苦労なので、お店にそのまま入り、買い物かごを持ちながら押しています。スーパーが近所で息子もベビーカーでは大人しくしてくれるので、今ではこのスタイルに落ち着きました。
しかし、 生後3~4ヶ月までは抱っこ紐でさえ買い物中に泣き出したりしてしまい、まったく買えずに帰ってくることもざらにありました。このスタイルにするには、個人差もあるとは思いますが、時間がかかるかもしれません…。(ゆじゅぴさん,ママ,22歳,埼玉県)
1回の量を少なくしています
まだ首が座っていないので、ベビーカーを押しつつ、かごを持っています。重いものやあまりにもたくさんのものは持てないので、1回の量を少なく、毎日スーパーに行っています。
毎日って前は面倒で買いだめしていましたが、今は外に出るきっかけにもなるので、気分転換がてら買い物に行っています。(あいすちゃんさん,ママ,34歳,東京都)
重いものは宅配サービスを利用
お米やペットボトルの飲み物、缶詰め等重いものは主人に頼むかネットやスーパーの宅配サービスを利用しています。普段の買い物は気分転換も兼ねて週2回行き、一度に買いすぎないようにしています。
お店ではベビーカーの下の荷物入れの部分にスーパーのかごを乗せている人も見かけますが、持てる量だけ買うのが良いかと思います。(sa8aaaaさん,ママ,33歳,大阪府)
常にS字フックを持ち歩いています
ベビーカーの持ち手にかけます。ただ、荷物が多い日は腕にカゴを持って買い物します。ベビーカーのフックによってはかけづらかったりするかもしれないので、常にS字フックを持ち歩いています。これがあれば、お店のベビーカーを借りるときでも自分の荷物がかけられるので便利です。(なほなほさん,ママ,39歳,神奈川県)
荷物が多いときには、子どもは抱っこ紐で荷物をベビーカー
ベビーカーの持ち手のところにかばんをひっかけるのを2つ買って、それにかごをひっかけています。ただ、重たいものをいれるとベビーカーがひっくり返ってしまうことがあるので、気を付けています。
あまりに荷物が重いときは子どもを抱っこひもにして、荷物をベビーカーにのせるようにしています。(ちょみみみ0927さん,ママ,36歳,愛知県)
ベビーカーで使用しているフックを活用!
まだ首が座っていないので、お店のベビーカーは使っていません。自身のベビーカーにつけているフックを利用して、お店のカゴを引っ掛けて使用しています。荷物が重くなるときはベビーカーを押しつつ、片手でカゴを持っています。(mii_takaさん,ママ,25歳,熊本県)
混雑しない曜日や時間帯を選んでます!
周りの人に気を使いながら、片手はかご、片手でベビーカーを操作しなければならないので大変。広いスーパーで、混み合わない時間帯や曜日などを選んで行っている。買うものが決まっていて、少ない時は抱っこひもにする。(直さん,ママ,26歳,愛知県)
スーパーには抱っこ紐と決めています
私自身、近くのスーパーに行くときは抱っこ紐と決めてあるので、あまりこういうことは起きないのですが…。ベビーカーで外出時にスーパーに寄るとしたら、そのままベビーカーに乗せたまま買い物すると思います。なんせ乗せ替えが面倒なので…(笑)。(うかたんさん,ママ,24歳,兵庫県)
車で行くときはお店のカートです♪
私はベビーカーにフックを2つ取り付けているので、そこにかけています。あまりに重たい買い物は危なくてできませんが、少しだけならベビーカーだけ使っています。
私と子どもだけでの買い物のときだけですが、便利ですよ。イオンなどに車で買い物にいくときは、お店のカートを利用させていただいています。(ちこ226さん,ママ,29歳,大阪府)
片手にベビーカー、片手にカゴ!
面倒くさがりやなので、片手でベビーカー、片手でかごを持ちます!重いものを持つ時は、ベビーカーはカゴがはいるタイプにすれば良かったと、毎回思います…。
子どもが首座り前は、抱っこ紐を使う事が多かったです。今もしますが、もうすぐ8ヶ月で重たいので、なるべく抱っこせず買い物は終わらせたいです…。(やっちゃん24さん,ママ,30歳,愛知県)
重いものはネットスーパーで買うようにしています
ベビーカーを押して買い物かごを持つと、重いものはそこまで多く買えないので、諦めています。抱っこひもで抱っこして、かごをベビーカーに乗せることもやったことはありますが、重いものはやっぱり買えません。重いものはネットスーパーで買うようにしています。(ゆうゆう85さん,ママ,32歳,埼玉県)
片手でベビーカーを持って買い物!
1ヶ月すぎてからは買い物に行く時に連れて歩いていました。お店にあるベビーカーの背もたれが倒れることを知らず、自分のベビーカーを使って片手でかごを持って買い物をしていました。
ですが、お会計が終わったあとのカゴには取っ手がついていないお店もあり、袋詰めの棚まで移動するのが大変な時もありました。ですので、お店のベビーカーの背もたれが倒れることを知ってからはそれを使っています。(younonさん,ママ,28歳,0)
ベビーカーをカート替わりにすることもあります
少ない買い物の時であれば、ベビーカーを押しつつ、カゴを持ちます。たくさん購入する時は、抱っこ紐に入れ、カゴをベビーカーに乗せてカートがわりにする時もあります。
ベビーカーであれば、買い物後、自宅まで荷物を載せる事も出来ます。やはり、買い物にはベビーカーが便利なように思います。(cyoroさん,ママ,33歳,兵庫県)
長時間は無理なので、短時間で!
何の修行なのかと思いますが、ベビーカーを押しながら買い物かごを持っていました。ただ、長時間は無理なのであらかじめ買うものを決めて、買い物が短時間で終わるようにしていました。
買い物かごにすっぽり入るエコバッグを利用して、袋詰めもレジを通しながら店員さんに入れてもらうようにしていました。(ココナナさん,ママ,38歳,東京都)
グレコのベビーカーはカゴを入れられます!
ベビーカーの下にカゴが入るタイプのグレコのベビーカーが良いなと思います。うちはさほどベビーカーで買い物に行かないので、コンビのベビーカーにしました。しかし、頻度が高いならグレコのベビーカーが良いです。
うちは片手でカゴ、片手でベビーカーを押していますが、狭いスーパーや混んでいる時間帯は避けています。混んでいると子どもも危険なので…。(ぷよすんさん,ママ,33歳,神奈川県)
ステップの上に乗せる方もいました!
私はベビーカーを押しながらカゴを肘にかけていましたが、正直しんどいです^^;可能な場合はベビーカーでは行かずに、お店に着いたらお店のカートに乗せていました。友達はベビーカーを買うときに、買い物カゴが載せられるものにしたと言っていました。
あとは、お兄ちゃん、お姉ちゃんを乗せる用のバギーボード?ベビーカーステップ?に乗せるという人もいました。(りんご15さん,ママ,32歳,福岡県)
A.ベビーカーから抱っこひもに乗せかえて買い物かごを持つ
買いものの量によって、使い方を変えます
一人で買い物にいく際は、ベビーカーと抱っこひも両方を準備しています。そんなに買い物がないときはベビーカーでかごを持つ感じにしています。結構買う予定なら、最初から抱っこひもに変えています。自分のやりやすい様にするのが、いちばんです。(k.s.Booさん,ママ,32歳,大阪府)
赤ちゃんにカゴを当てられてしまうこともあります
はじめはベビーカーを押してかごを持っていました。しかし、安売りのときなど商品棚が通路にも出ており、通りにくかったり、人にぶつかったりしたので、抱っこひもに変えました。でも人が多いときはかごを子どもに当てられることもあるので、最近では安売りに行くのを諦めました。(ひなまるるさん,ママ,33歳,大分県)
抱っこに切り替えて帰るまでそのまま
抱っこ紐に乗せかえて、ベビーカーの上にかごを置いています。帰りも抱っこ紐のまま、ベビーカーに荷物を積んでそのまま帰ります。重たいものはベビーカーの下の荷物入れに入れています。あとは何と言っても、無理せずお買い物することですね。(310さんさん,ママ,34歳,大阪府)
ベビーカーの操作がうまくできず、ぶつかりそうに…
一度、かごとベビーカーを両方一度に持とうとしたことがあります。しかし、とても持ちづらかったため、抱っこ紐に変えています。両方一度に持つと、幅をとり、他の方の迷惑になったり、ベビーカーの操作が上手くできず、ぶつかりそうになったりしたためです。(chori1225さん,ママ,36歳,神奈川県)
ベビーカーで行って失敗したことがあります
買い物の際はだいたい、だっこひもに移します!店内が狭いところもあり、以前ベビーカーで入って失敗したことがありました。ですので、1人で子どもを連れて買い物をするときにはだっこひもで行くようにします!主人と一緒に行くときはベビーカーを主人に引いてもらい、カートを私が引きます!(maiyum*さん,ママ,27歳,東京都)
ベビーカーに買い物カゴを置く!
抱っこ紐は必ず持参しています。買い物の時は抱っこ紐をして、ベビーカーに買い物カゴを置いて買い物します。子どももとても重たくなってきているのでつらいですが…。さらに重いものの買い物をするときは、一人では無理なので必ず旦那と一緒に買い物に行くようにしています。(せりんさん,ママ,29歳,岐阜県)
上の子は徒歩、下の子はカート
子どもが小さい間は抱っこひもをして、買い物かごを持っていました。1歳くらいになってからは抱っこひもだと肩がこるので、カートに乗せていました。
今は3歳と1歳なので大型スーパーだったらキャラクターのカートの二人乗りに乗せています。普段は下の子をカートに乗せ、上の子には歩いてもらっています。(あきぶさん,ママ,27歳,福岡県)
自然と買い物しやすいスーパーに…
軽めの買い物ならベビーカーを押しつつ、かごを持ちます。重たいものはベビーカーを入り口付近に畳んで置いて、カートプラス抱っこ紐でします。ベビーカーにフックをつけて買い物かごを引っ掛けたり、日除けの上にかごを置いたりしている人もよく見かけます。
自然と買い物しやすいスーパーしか行かなくなりますね。(ベビーカーでも邪魔にならない広いスーパーなど)(みかーんさん,ママ,41歳,兵庫県)
スムーズに買い物ができたかな
ベビーカーを押しながら買い物カゴを持つのは大変なので、買い物に行くときは基本的に抱っこ紐で行っていました。起きていても寝ていてもスムーズに買い物ができたかと思います。比較的大きくなると、抱っこ紐からお店のカートにのせかえたりしていました。(匿名さん)
ベビーカーにカゴをひっかける!
今はベビーカーの下に買い物かごがスポッと入ってしまうベビーカーもあります。でなければ私はベビーカーの手に荷物を引っ掻けるフックをつけているので、かごも引っ掻けてしまいます。それなら子どもを乗せていても、抱っこしていても大丈夫です。(にこひなママさん,ママ,29歳,0)
買い物中、カゴはベビーカーに!
抱っこ紐にして、買い物かごは、ベビーカーの上に乗せてお店を回る。レジまでベビーカーを押して持って行く。赤ちゃんは抱っこしたままである。事前に財布は取りやすいようにして置くか、ポケットに入れておくとスムーズに出来る。(かーゆさん,ママ,36歳,東京都)
大型スーパーではベビーカート!ベビーカーを使うのは夫がいる時
ショッピングモールや大型スーパーなどに行くときは抱っこひも使用で、大きな物を買うときは店内のベビーカートを使うことがほとんどです。地元のスーパーでは抱っこひもでカートを押しながら店内を回ります。ベビーカーを使うのは、夫がいる時だけです。(cantamaさん,ママ,40歳,岡山県)
A.お店のかご乗せできるベビーカートに乗せかえる
首が座ってからはお店のベビーカー
月齢が小さい時は自分の持っているベビーカーに乗せていました。その場合はハンドル部分にフックを付けてそこにカゴを掛けていました(出来るだけ重いものは買いませんでした)。首が座ってからはお店のベビーカートに乗せています。(bamb00さん,ママ,28歳,千葉県)
持てそうな重さなら手で持ちます
ベビーカーを置いておける場合は、カートにのせかえます。もしくは抱っこひもに変えます。持てそうな重さなら手でカゴを持ちます。
ベビーカーの後ろの荷物入れにカゴが収まるものもありますよね。あれは便利だなと思いました。基本的には重いものを買う予定の日はベビーカーで行かないですが…。(もりみな0210さん,ママ,31歳,東京都)
お店に置いてあるカートにのせると便利♪
買い物が少ないときはかごがなくてもいいのですが、結構、かごは使います。車で行くと抱っこひもをつけるのは面倒なので、お店に置いてあるカートにのせると便利です。ベビーカーはかごがおけないですが、お店のカートはかごがおけるスペースがあるのでとても使いやすいです。(ハナグリさん,ママ,32歳,熊本県)
A.ベビーカーで買い物かごを持つ その他の回答
フックを活用する方法が楽!
ベビーカーの時は、ベビーカーに頑丈なフックを2つつけて、そこに買い物カゴを提げて買い物しています。ベビーカーとカート両方は大変なので、この方法が楽です。買い物後は、ベビーカーの下に荷物を入れるか、フックにぶら下げるかどちらかです。(ユリリさん,ママ,39歳,岐阜県)
重いものはネットショッピングか生協
一人で買い物に行くときは軽いものしか買わないようにしています。重たいものはインターネットショッピングか生協等を利用する。または、夫など他の誰かと一緒に行かれてはいかがでしょうか。
ベビーカーで行くなら、一人で重たいものを買うのは、持ち帰りの道中から考えても現実的ではないと思います。(himijumさん,ママ,35歳,神奈川県)
上の子にも協力してもらいます
ベビーカーの持ち手に荷物掛けフックを2つ付けているので、そこにカゴを引っ掛けています。それか、上の子が歩いてくれる時は座る所にカゴを置いたりもしていました。歩いてくれる時はベビーカーを一緒に押してくれるように頼んでいます。(dayanさん,ママ,27歳,大阪府)
子どもよりも先に荷物をおろすのがコツ♪
ベビーカーにフックを2個付けて、買い物かごをかけて買い物していますよ!買い物が終われば、そのまま袋をかけられます!重たい荷物も問題なく買い物することができます!買い物するときには便利ですよ!
ただ、荷物を下ろすときは子どもよりも先に荷物を下ろしてくださいね!子どもを先に下ろしちゃうと荷物が重くてベビーカーが倒れちゃうので!(翔瑛暁ママさん,ママ,31歳,長崎県)
ハンドルが分かれているので、荷物がかけやすい!
買い物にいくときに限らず、抱っこひもだと身動きがとりやすいです。でもベビーカーがあると荷物をかけることができます。うちのベビーカーはハンドルが真ん中でわかれていたので、そこに買い物かごをかけてスーパーでうろうろ、ということもよくしていました。(waa0911さん,ママ,35歳,奈良県)
バギータイプの時には片手にかけて移動
ベビーカーにフックを2つつけておき、カゴをフックにかけて買い物しています。バギータイプのベビーカーではできないので、横にバーがあるタイプのベビーカーで移動しています。バギータイプのときは片手にかけて移動です。(さざさん,ママ,31歳,東京都)
フックの破損に注意が必要です!
ベビーカーの押し手の部分に付けられるフックに上手い具合にカゴの取っ手を引っ掛けて使っていました。あまり大量に買い物をする場合は、フックが壊れる恐れがあるので、あまりおすすめは出来ません。しかし、このやり方は子どもをいちいち移動しなくてもいいので、よくやっていました。(パテまいさん,ママ,34歳,千葉県)
収納スペースがあるベビーカーですが入れ辛い…
買い物カゴが収納出来るベビーカーを購入しました。しかし、商品が入れ辛いので活用出来ずです。そこでベビーカーフックを2本付けて、買い物カゴを引っ掛けています。あまり重いものを入れられませんが、通常の買い物なら問題ありません。(真子さん,ママ,37歳,福岡県)
ベビーカーの時は軽いもの!
ベビーカーのうしろに丈夫なフックをかけておいて、買い物の時はそのフックに買い物かごをかけています。一人目の時はグレコのベビーカーで下に買い物かごを入れられました。
が、ベビーカーの動きが元々悪かったのに、さらに悪くなったので買い物の時はできるだけ抱っこ紐にはしています。ベビーカーで買い物するのは軽いものを買うときと決めています。(がちゃとも27さん,ママ,38歳,神奈川県)
転倒をしないようにバランスを取りながら
ベビーカーに普段からかけているS字フック2本にかごをかけて、買い物していました。もちろん、ななめになるので重いものなどはバランスとりながらです。ベビーカーほど片手操作がしにくいものはないと思うので、気をつけて操作していました。(まいこ69さん,ママ,34歳,東京都)
重いものはパパが一緒の時にします!
基本的に、主人と一緒の時以外は重いものは買いません。かさ張るもの、重いものはネットショッピングです。うちの子はもうしっかり歩けるので、歩いてくれると思いお米を買ったことがあります。しかし、帰り道に抱っこになってしまい苦労しました…。やっぱりネットショッピングです!(mhtk_kさん,ママ,36歳,愛知県)
2リットルのペットボトル2本ぐらいの重さは平気
ベビーカーに子どもを乗せたまま、ベビーカーに別売りでつけたフックにカゴをかけて買い物しています☆これなら2リットルのペットボトル2本ぐらいの重さは平気なので、日々のお買い物はいつもそうしています(*´ω`*)(ゆりたんこぶさん,ママ,25歳,神奈川県)
重いものは、数を決めて購入します!
ベビーカーにつけた荷物かけフックに買い物かごを提げて買い物している。重いものを買うときは買いすぎないように、数を決めている。緊急で必要な物だけにしている。あとは、夫が休みの日に買うようにしている。(☆まほ☆さん,ママ,27歳,埼玉県)
軽いものはいいけれど、重いものは…
ベビーカーにフックを付けているので、そこに買い物カゴをかけています。近くのスーパーであれば抱っこ紐で行くようにしています。やっぱりベビーカーで買い物カゴを引っ掛けてのお買い物は軽いものなら良いけれど、重たいものを入れるのには適していないように思うので…。(あのぴーさん,ママ,36歳,東京都)
子どもを抱っこする時に注意!
ベビーカーの押すところに付けるフックに買い物かごをぶら下げています。とても楽で便利です!注意することは子どもがぐずって抱っこすると、重みでひっくり返ってしまうことです。それさえ注意すれば楽に買い物できますよ。(りなみすさん,ママ,26歳,大阪府)
2人目妊娠中で抱っこ紐が使えません!
抱っこひもで行けていたときは、抱っこひもをしてお買い物カートを使っていました。が、子どもが一歳になり、二人目を妊娠中なこともあって、抱っこひもが使えません。
ベビーカーでお買い物に行ったときは、ベビーカーの持つところに荷物をかけられるフックを左右につけているので、そこにいつもお買い物カゴをひっかけて、品物を入れています。(金田のり子さん,ママ,25歳,埼玉県)
カゴを持ちながらベビーカーは大変
大きなカゴが載せられるベビーカーを購入しました。歩いて1人で買い物行くこともあるので、カゴを持ちながらベビーカーは大変だと思って購入しました。やはり大きな荷物が載せられるのはとても便利で良かったと思っています。(マイまいんさん,ママ,34歳,愛知県)
(ご参考)コズレ会員「ベビーカー」ランキング・ライフスタイル別おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーカーの評価を住居の種類や普段の交通手段別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。ベビーカーは種類や機能が様々。ライフスタイル別に選ぶことがおすすめですよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングもチェック!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。