Q.子どもが2歳ですが、ベビーカーでのおでかけはありですか?

近くのおでかけだと歩いたり、自転車に乗っていったりするのですが、遠くまでのおでかけのときにベビーカーを持っていくのはありですか?途中で眠くなったり、疲れて歩けなくなったりした場合に、抱っこだとこっちも大変なので、ベビーカーを必ず持っていきます。

しかし、結局乗らなかったり、抱っこしたりと、そろそろ出番がおわりなのかしら?と思ってきました。みなさんは2歳のおでかけにベビーカーを持っていきますか?





BA,2歳,ベビーカー,

A.2歳でもベビーカーは持って出かけます!使わない頻度が多くなった時に考え直してみては?

なる3さん,ママ,30歳,東京都

ベビーカーは持って行きます。主に、私と子ども2人でのおでかけが多いので、「今日は歩かせるぞ!もし寝ちゃっても体力的に抱っこできる!」という特別な日以外は持って行きます。

おっしゃるとおり、もし寝てしまった場合やぐずった場合は、ベビーカーなら歩きながら気を紛らわせることが出来るし、最悪抱っこよりママ自身の体力消耗は少ないです。

使わない日の頻度がもっと増えてきて、邪魔だなと思う日の方が多くなってきたら考えてみる位でいいのではないでしょうか??

編集部からのコメント

基本的にベビーカーでのおでかけが多い、なる3さん。今日は歩かせる!抱っこする体力がある!という日以外は基本的にはベビーカーを持っていくようにしているそうです。

まだまだどのくらい体力が持つかわからない2歳児。ぐずったり、眠くなったりしまうこともあるので、外出時はベビーカーを持っていくという先輩ママさんは多いようですよ。

他の先輩ママさんからも「4歳になってもベビーカーは念のため、持っていく」「行先や外出時間を考えて臨機応変に対応する」など、たくさんのアドバイスや経験談を寄せていただきました。

ベビーカーは商品ごとに耐荷重が定められています。そのことを考慮した上で先輩ママからの口コミを参考にしてみてくださいね!

A.2歳でもベビーカーは持っていきます

電車移動や遠くの公園には持っていきます!

ショッピングモールなどでカートがあったり、車で移動できたりするならいいですが、電車移動や遠くの公園などに行く場合は持っていきます!うちの子は3歳半ですが、すぐに疲れたと言って歩かないので、今でも持っていきます。(匿名さん)

荷物が多くなった時のカートがわりになります

普段は車で移動する事が多いので、ベビーカーは持ち歩きません。しかし、電車で長時間移動する時には持っていきます。下の子もいるので、荷物が多くなった時などは、やはりベビーカーがあるとカートがわりにもなり、楽だと思います。(匿名さん)

海外旅行に持ってい行けばよかった…

子どもが2歳の時、国内フェリーの旅に連れて行きました。車での移動が多く、荷物になるので抱っこ紐で済ませようとしました。しかし、やはり観光も歩く所が多かったので、ベビーカーを持って来れば良かったと、後悔しました。

また、4歳で韓国に行った時も、もう4歳だし…と思って、持って行きませんでした。しかし、子どもが寝てしまった時に抱っこはすごく辛かったです。海外では4歳でもベビーカーでの観光は普通と先輩ママから言われ、持って来れば良かったと後悔しました。
(匿名さん)

長時間の抱っこになると辛いので便利です

ベビーカーは必ず持っていきます。私自身、肩こりがすごいので、長時間の抱っこはできませんし、娘も気分で歩くスピードも変わるからです。寝る時も楽ですし、荷物も乗せられるので便利です。やはり一年中、紫外線も強いので、日除けにもなります。(匿名さん)

抱っこ紐よりも長く使えます!

4歳ですが、まだベビーカー必須です。荷物も乗せられるし、寝ても大丈夫ですし、おやつも食べさせたり出来ます。ベビーカーに乗るのがイヤでなく、ぐずらないのであれば、ベビーカーは持っていきます。

抱っこ紐のほうが2歳をすぎると肩に食い込んで痛いので、ベビーカーのほうが長い事使えます。ベビーカーは、バギータイプにすると軽くて持ち運びも楽です。
(りんりん大好き?さん,ママ,33歳,京都府)

車がない時は絶対!

2歳になったばかりの長男。基本的におでかけする時はショッピングモールなので、ベビーカーは持っていきませんが、車がない時は絶対に乗せていきます!中で眠たくなってもベビーカーがないときついですし、電車で出かけたりする時は他の人に迷惑をかけないためにも乗せています!(匿名さん)

おでかけ先になければ、持っていきます

うちも2歳ですが、出かける先にレンタルベビーカーがないような所だったらベビーカーを持っていきます。13キロを越えても抱っこと歩く、の繰り返しで、こちらもヘトヘトになってしまうのが大きな理由です。

歩けると言ってもまっすぐ目的地に向かって歩けるわけではないので…。寄り道してしまったり、座り込んでしまったり…。お互いのためにもベビーカーは必要だと思います。
(匿名さん)

ベビーカー、もしくはバギーは必要!

やはりもう2歳児だと抱っこ紐というわけにもいきません。寝てしまったり、疲れて歩けなくなったりした時のためにベビーカー、もしくはバギーは必要だと思います。遠出の場合は荷物も多くなると思うので、それで歩かなくなってしまうと抱っこはきついと思います。(匿名さん)

赤ちゃんを抱っこして上の子を乗せる!

なんなら我が家の3歳半の男の子は乗っていますけど…(笑) 。赤ちゃんを抱っこして上の子乗せた方が効率的ですよね。たまに2人一緒に乗せてしまう事もあります。抱っこ紐はさすがに無理なので、上の子が乗る事も多いです。荷物もまだ多いので、まだしばらくはベビーカー使います。(匿名さん)

ベビーカーなしで遠出はできない

我が家は遠出をするときは必ずベビーカーです。ベビーカーに乗るのは好きな子なので、疲れたらベビーカーに乗せています。12キロ以上あるので、いくら抱っこ紐を使っても重くて仕方がないです。ベビーカーなしでは遠出はできません。(Bonnie00さん,ママ,29歳,千葉県)

抱っこ、抱っこよりも楽!荷物の持ち運びにも便利

歩く時間が長くなるとどうしても疲れてしまい、抱っこ抱っこになるので持っていきます。眠くなった時にも抱っこより断然楽なので…!子どもの荷物も入れられますし、こちらが身軽になるので持って行くと便利です。使わないときもありますが…。(junmei0707さん,ママ,36歳,新潟県)

保育園の送り迎えに使ってます!

まだ1歳8ヶ月で2歳ではないですが、保育園の送り迎えでベビーカーはないと大変なので、まだまだ今年一年くらいは使おうと思います。保育園で1つ上の学年3歳になるクラスの子もまだベビーカーを使っている方が数名います。(Tamenyaoさん,ママ,29歳,神奈川県)

子どもにとってもいいのではないかな

まだ娘は2歳にはなっていないのですが、おでかけの時には必ずベビーカーを持って行きます。ベビーカーがあると荷物をのせるにも助かりますし、まだまだ抱っこを求める年齢でもあるので…。

抱っこを求められることが多いのですが、なかなか荷物+抱っこは難しいので、ベビーカーがあるととても助かります。急なお昼寝にも対応できるので、ベビーカーを利用することは子どもにとってもいいのではないかな、と思います。
(匿名さん)

3歳を過ぎてもバギーが大活躍!

3歳を過ぎた今でも大活躍です。場所を取らないポキットという商品が2台目のバギーとしておすすめ!畳むと驚くほどコンパクトで、軽自動車のトランクに載せておいても邪魔になりません。それに軽いので女性でも片手でラクラク運べます。

小回りもきき、出先で歩きたくないと言い出したり、眠たくなってしまったりする時にとても便利です。ちなみに持ち運び用の袋も付いていました。わたし的にはA型ベビーカーより大ヒットで、ベビー用品で一番長く使っていると思います!
(suny5279さん,ママ,27歳,大阪府)

買い物いも便利だし、ずっと歩いてくれるわけではない

着替えなどまだまだ荷物が多く、持っているだけでも大変ですし、ずっと手を繋いで歩いてくれるわけではありません。ベビーカーに荷物を載せて手を繋いで歩くか、ベビーカーに乗せて歩きます。

寝てしまった時も楽ですし、買い物した荷物もベビーカーにつめて私は便利だと思っているので、ベビーカーを持っていきます。
(めいさままさん,ママ,24歳,千葉県)

自転車がないので、買いものも徒歩なので大変!

2歳はベビーカーに乗っていました。我が家は自転車がなかったので、買い物なども徒歩です。帰りに歩かなくなったら、荷物と重くなってきた子どもを抱えるのはとても大変です。

逆に赤ちゃんの頃より抱っこ紐を使わなくなるけど、ずっと歩けるわけじゃない2歳ごろからの方がベビーカーは必須だったと思います。3歳でもレジャーや遠出の際は持っていくこともありました。
(匿名さん)

息子は疲れると抱っこ抱っこ!ゆっくりできないので

買い物の目的にもよりますが、うちは息子が疲れると抱っこ抱っこと必ず言うので、持っていきます。抱っこをしていると負担もかかるし、ゆっくりすることもできないと思います。もしも使用しない場合でも荷物置きに使用しています。(ポッポ~さん,ママ,31歳,栃木県)

活発な息子!目を離すとどこかへ行ってしまうので

息子は走り回って少しでも目を離すと、どこかへ行ってしまってどこに行くにも長居できません。なので、おでかけやスーパーへの買い物などの時にはベビーカーか、お店の中にあるベビーカーに乗せて買い物をしています。

走って大丈夫なときは走り回らせて疲れさせたり、私の用事に付き合ってもらう時は座らせます。
(匿名さん)

二人目妊娠中で抱っこは辛い!

第二子妊娠中なので、抱っこはきついので普通に乗せています。歩いて乗らなかったとしても荷物を置けるし、楽です。荷物が多いので物置になるし、寝たら寝かせられるし、使っていても何の問題もないと思います。

スーパーのベビーカーにもよく乗せます。歩いてどこかに行かれると買い物できないので…。
(匿名さん)

場所によっては不便な時もあったけれど、メリットの方が大きい

2歳くらいまでは、ベビーカーは常に持っていました。子どもがベビーカーを嫌がらずに乗ってくれたのと、ベビーカーに乗ると割とすんなり寝てくれたので、楽でした。もし乗らなかったとしても、あまり負担にならないよう軽めのベビーカーを使用していました。

移動時は、エレベーター探しや電車の中の混雑具合によっては、ベビーカーが不便と思うような時もあるかもしれませんが、それよりもメリットの方が大きかったです。
(匿名さん)

全く同じ状況!長時間の電車移動でのお昼寝に!

2歳1ヶ月になる息子がいます。うちも全く同じ状況!結局使わないこともしばしばで、悩んでおりました。車でおでかけのときにはもう持っていかないようにしました!

しかし、うちの場合、実家への帰省時は電車で1時間半…電車の中で眠ってくれるとありがたいので、お昼寝の時間前に出発、ベビーカーでグッスリ、それ以外は歩きで使いませんが、やっぱりまだ手放せないなーと感じています!
(すーままてんさん,ママ,28歳,神奈川県)

バギーならコンパクトなので、邪魔にならない

2歳児はまだまだやりたい放題ですし、荷物も多いです。寝なかったにしろ、荷物を乗せるのに便利だと思います。バギーだったらコンパクトですし、邪魔にもそんなにならないので持っていっても損はないと思います。(けけねさん,ママ,26歳,神奈川県)

下の子抱っこで上の子ベビーカー

基本移動は車なので、持って出かけます。いつもは下の子が乗っていますが、おでかけ中に上の子が眠くなってしまった時などは、下の子を抱っこ紐で抱っこして、上の子をベビーカーに乗せます。寝るとすごく重たいので…。(okkokaorinさん,ママ,28歳,愛知県)

子どもが乗らないときは荷物おき

ベビーカーは迷わず持っていきます。当たり前ですが、子どもが大きくなると重くなります。途中で寝ちゃったり、歩きたがらなくなったりするので、ベビーカーがあるとかなり楽だと思います。

もし、子どもがベビーカーに乗らないことがあるのであれば、そのときは荷物置きにしてしまえばいいと思います。
(ToMoMiZuKiさん,ママ,23歳,鳥取県)

電車では混雑時の利用を避けて日中のみです!

時と場合によりますが、大抵はベビーカーを持っていきたいと思います。普段から車に乗らず、徒歩や電車移動です。子どもがいつ寝てしまってもいいし、まだ小さいので目が離せないので、外出時はベビーカーに乗せている方が安心です。

歩かせたい時は公園や広場などでベビーカーから降ろして歩いたり遊ばせたり、広場ですからベビーカーも周囲に迷惑にならないように配慮できますし…。 電車等では混雑時の利用はさけて日中のみです。
(うちわさん,ママ,37歳,愛知県)

2歳と0歳!子どもが二人いるので、持ち歩いていました

私の場合は2歳、0歳とのおでかけになっていたので、ベビーカーは持ち歩いていました。2人の内、どちらかをベビーカーを利用していました。たまに2歳の子どもだけの時には、その時々でベビーカーを持って行っていました。トンガの抱っこ紐だけを持ち歩いたりして、荷物を少なくし抱っこしていました。(ゆりゆり3346さん,ママ,36歳,広島県)

荷物を乗せたり、畳めばいい!

2歳の頃はベビーカーを必ず持って歩いていました。疲れたり眠くなったりすると「抱っこ!」とせがんできていたので、荷物+抱っこはキツい…。

さらに妊娠中だったということもあり、ベビーカーに助けられました。子どもが乗らない時は荷物を載せられるし、邪魔になれば畳めばいいので持ち歩きます。
(ありんこゆのんさん,ママ,33歳,東京都)

抱っこだとお店でゆっくり商品を見れない!

まだ1歳9ヶ月ですが、持っていっています。歩けなくなって抱っこと言われたら重くて長い間できません。お店とかだったら抱っこしたままでは商品をゆっくり見られないのもあり、持っていっています。

あと、うちの子どもは寝つきが悪いのもあり、ベビーカーと一緒にぬいぐるみを持っていっています。そのぬいぐるみがあると、ベビーカーでもよく寝てくれます。
(atm1107さん,ママ,22歳,岡山県)

寝てしまった時に重宝します

子どもが寝てしまったときにはベビーカーがあると重宝しますので、持って行きます。2歳児を抱っこし続けるのは親も負担が大きいので…。また、子ども以外にも荷物を乗せたりすることもできるので、やはり持って出かけています。(greenleafさん,ママ,37歳,東京都)

ベビーカーは保険として車に乗せてます!

車でおでかけするときは、基本は歩かせますが、ベビーカーは保険として車に乗せっぱなしにしていました。電車で遠出の場合は、乗らないベビーカーは大きな荷物でしかないので、一応抱っこ紐をバッグに忍ばせて、ベビーカーは置いて行っていました。(あおぴろりんさん,ママ,34歳,大阪府)

2歳が一番重宝した時期かも

我が家は3歳の女の子ですが、2歳の頃はよくベビーカーでおでかけをしていました。本人も歩き疲れたら座りたがるし、寝たらベビーカーに乗せてお茶をすることもできます。座らないときは荷物を載せて動けるので、1番重宝した時期かもしれません。(めーちゃんちーちゃんさん,ママ,28歳,大阪府)

親が腰痛持ちや妊娠中の場合、色んな理由であったほうがいい

我が家は2人の子どもがいます。(今、3人目妊娠中)上の2人は年子だったので、どちらかが寝ると必ず抱っこして、もう片方も相手をしなければならないので、抱っこだと起きている子をフォローしきれないのでベビーカーは必須でした。

年子でなくても、お母さんやお父さんが腰痛持ちなどで長時間の抱っこが無理な場合や、妊娠など色んな理由があると思いますが、ベビーカーはあった方がいいと思います。

ディズニーランドなど大変混んでいる場所などは歩かせるのも危ない事もあるので、ベビーカーで保護してあげるのも使い方の1つだと思います。
(やぁゆよさん,ママ,31歳,東京都)

下の子が小さいので抱っこは無理!

2歳半になりますが、未だにバギーに乗っています。下の子が小さいので、抱っこを求められてもできないし、すぐ疲れてしまうのでバギーは必須です。3歳くらいまではアリだと思います。折りたためるものなら持ち運びも便利だと思います。(ゅかちんさん,ママ,30歳,東京都)

幼稚園に入るまで、外出には常にバギー!

幼稚園に入るまで常にバギーを持って出歩いていました。歩いていると途中で抱っこってはじまったり、眠たくなったりしてしまいます。私がずっと抱いていると、でかけた時にどっと疲れてしまうのが目に見えているので、それならバギーを持ち歩く方がいいと思っています。(pochi1212さん,ママ,32歳,北海道)

歩き疲れることがあるので、必需品!

歩き疲れて、抱っこしたいと言う事が多くなりますので、ベビーカーは必需品でした。そのまま寝せられるし、乗らなかったら荷物を載せていました。ベビーカーは重いものを使っていたので、軽いものだったらもっと良かったのかな?と思いました。(りーーさんさん,ママ,33歳,宮城県)

歩きたくないと騒いで周りに迷惑をかけるよりはいい!

2歳の時は長距離だったり、人混みになるとストレスだったりで歩きたがらなかった為、ベビーカーより簡易なバギーを使っていました。私がかなり非力なこともあり、荷物と子どもをいっぺんに持てず、昼寝をよくする子だったので、かなり使用していました。

2歳なら大丈夫だと思います。歩きたくないと騒がれて、周囲に迷惑をかけるよりはいいかと思っていました。
(なつめかえでさん,ママ,36歳,埼玉県)

ママの負担を減らすことが一番!

ママが大変なら持って行くべき。2歳よりもっと大きなお子さんがベビーカーに乗っている姿をたまに見かけます。そっちの方が違和感が…。2歳ならまだまだありだと思います!

周りには言わせておけばいいと思います。だって当事者じゃないから…。負担を減らしてママが笑顔でいることが1番だと思います(^ー^)
(R2013さん,ママ,41歳,埼玉県)

2歳はまだ、歩ける距離も短いしペースもゆっくり

2歳はまだまだ歩ける距離も短く、スピードも遅い。しかし、ずっと抱っこするのももう重いため、ベビーカーがあった方がよいと思う。万が一、乗らない場合も、荷物がおけて便利なこともあるので、持った方がよい。(さえんさん,ママ,34歳,東京都)

持って行かない選択肢はなかったです

3歳ですが、持っていきます。だいぶ体力もついてきていますが、乗っていないときは、荷物をのせています。未だに、重宝していますよ。2歳も後半になると重くなり、抱っこひもも限界です。持っていかない選択肢はなかったです。(べっち。さん,ママ,38歳,愛知県)

必ず持っていきます!

必ず持って行きます。息子は少し歩いたらすぐ抱っこ!となるのですが、もう12kgを超える子を抱っこするのはキツイので…。あとは眠くなった時に少し走らせればすぐ寝てくれるので、おでかけ時に持って行かないことはないです。(たはりんさん,ママ,33歳,東京都)

A.2歳ではベビーカーは持っていきません

移動手段がほぼ車!出し入れする方が面倒

うちは移動がほぼ車なのでベビーカーは最近使いませんね。ベビーカーを出し入れする方が面倒で…。レンタルできるとこも多いです。でも歩くことが多く、荷物が多い場合などはベビーカーがあった方がいいでしょうね。(さわひまさん,ママ,28歳,福岡県)

お散歩のおかげ?よく歩いてました!

2歳、恐らくイヤイヤ期に入り、おでかけ先でも大変な時期かもしれませんね。我が家は一歳半差の姉兄がいますが、2人とも2歳ぐらいはベビーカーを使用しませんでした。保育所に通っていて、お散歩をよくしていたのもあるかもしれませんが、家庭でもよく歩いていました。(匿名さん)

1歳前で卒業!いまでは三輪車

第二子妊娠中のマタママです。上の子がちょうど2歳です。女の子です。ベビーカーは1歳前くらいで卒業してしまいました。その間も4回くらいしか乗ってくれず、ずっと抱っこ紐生活でした。今は少し遠くに散歩などに行く際は三輪車に乗せています。気付いたら寝ている時もあります(笑)。(みーまま2児のままさん,ママ,20歳,北海道)

体力をつけてほしい!甘えるとすぐ抱っこ!

1歳過ぎから大量のご飯を食べるようになってきたので、たくさん体力を使って消費してほしいという思いから、歩き始めました。それからベビーカーは使わなくなりました。ただ、ぐずったり甘えたかったりするときはすぐに抱っこになってしまうのが難しいところですが…。(なっぱ3さん,ママ,28歳,山形県)

変ではないので、環境や子どもに合わせて判断しては?

2歳になれば2キロは歩けるらしいので、私は持って行きません。妹は都会在住で移動ばかりなので、下の子が2歳になっても上の子と同時に見るのが大変だそうです。抱っこ紐も大変になったので、ベビーカーを使っていました。

別に変ではないから、子どもの歩行能力などを加味して、判断したらよいのではないでしょうか。
(non0202さん,ママ,33歳,島根県)

抱っこ紐も色んなタイプがあるので、検討してみては?

うちでは抱っこ紐で対応していました。寝てしまっても抱っこ紐だと両手が空くので、買い物も出来るし、歩くと言った時でも余計な荷物がでないので、ベビーカーは持ち運んでいません。抱っこ紐も色んなタイプがあるので検討してみては?(kazuno2130さん,ママ,25歳,広島県)

かえって荷物になるなら持って行かない!

ベビーカーによく乗る子なら持っていきますが、結局抱っこになるなら抱っこ紐を持っていき、ショッピングセンターだとかだと乗り物もあるので、いらないのかなと思います。ベビーカーに乗らないのに持っていくのは、かえって荷物になるのでは?(けい0513さん,ママ,35歳,福岡県)

ベビーカーも抱っこ紐も持って行かない!

外で昼寝をすることがなくなったので、ベビーカーは持っていかなくなりました。車移動なのもありますが、寝るなら車の中です。ちなみに抱っこ紐もしません。2歳を超えると体力がついてきてほとんど1人で歩けるようになりました。(maniiさん,ママ,28歳,岡山県)

そもそもベビーカーに乗ってくれない

私の場合、ずっと抱っこ紐で出かけていたので子どもがそれに慣れてしまいました。逆にベビーカーを持って行ったとしても、乗ってくれないので意味がないので持って行きません。なので頑張って抱っこするか歩いてもらうかです。(みー11783さん,ママ,22歳,岡山県)

A.2歳時のベビーカー利用 その他の回答

荷物か子どもを乗せるもの!歩いてくれたらラッキー!

必要に応じて使い分けていました。上の子が三歳の時、下の子が赤ちゃんだったので、時々2人で抱き合って乗ったこともありました。ただ、ベビーカーは荷物になるので、必要に応じて使い分けが必須だと思います。

車を使えない旅行などは、荷物置きとしても便利なので、荷物か子どもかをのせるもの!と思えば、歩いてくれた時はラッキーだと思うようにしていました。
(chocomocoさん,ママ,34歳,東京都)

減らしていくつもりで、今は臨機応変

少し遠くに行く時でも子どもがメインで遊べる所か、ランチや友人宅など体力を使いきらない所で決めています。ベビーカーに乗らないけど抱っこをちょっとするとかの方が大変だったりするので、我が家も2歳になったので減らしていくつもりで本人にも歩いてもらっています。

大きい公園や子どもがしっかり遊べる所ならある程度疲れるまで遊ぶはずなので、そういう時は家を出る前に「ゆっくりしっかりベビーカーに乗って行こうね」と話をしてから出かけ、帰りも少し抱っこをしながら「頑張ってベビーカー乗ろうね」と話をしてから乗せています。

意外と聞いてくれたりしますが、ごねる時ももちろんあります。そういう時はごめんと思いながらも乗せます。乗ってしまえば寝るだろうし、寝なくてもお菓子や飲み物である程度、ご機嫌は戻るかなと思うので…。

うちはまだ2歳になったばかりなので、まだ必要な時があるかなと思っています。周りも3歳くらいでも使っている友人もいるので、臨機応変な時期なのかなと思います。
(匿名さん)

場所によって変えます!

時と場合によりますが、ショッピングモールなどにはカードがあるので持っていきません。動物園や水族館のような場所は歩かなくなった時のために持っていく。歩いている時は荷物入れに使うことができるので、そこまで邪魔には感じない。(匿名さん)

どちらかを必ず持参!

行き先や、滞在時間等を考えて、持って行ったり、行かなかったりしていました。近場や、行き先がベビーカーを貸してくれる施設(百貨店やショッピングモール等)の場合には持って行きませんでした。

ただ、帰りが遅くなりそうな場合やお昼寝の時間に被りそうな場合は持って行きました。ただ、ベビーカーを持って行かない場合は、抱っこ紐を必ず持参していました。
(taxonさん,ママ,35歳,東京都)

(ご参考)コズレ会員「ベビーカー」ランキング・ライフスタイル別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーカーの評価を住居の種類や普段の交通手段別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。ベビーカーは種類や機能が様々。ライフスタイル別に選ぶことがおすすめですよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード