目次
A.事前に話し合うことが、おすすめです!
匿名さん
予定日過ぎても産まれる気配がなく、日にちを決めて促進剤を使い出産となりました。
初めてのお産だったのもあり、不安と恐怖でいっぱいでしたが、旦那さんが居ることで不安が和らぎリラックスすることが出来ました。促進剤を服用した数時間後に陣痛がきて、腰を押してもらったり背中を摩ってもらう事で痛みも和らぎ、陣痛の合間に水分補給のサポート等の息が合って楽でした。
事前に産院がやってる両親学級に出席してたのもありましたが。我が子の誕生を間近で見れるのもあり、出産時の様子を聞けたのが立ち会い出産してよかったと思えます。旦那さんも、立ち会い出産をして父親としての自覚が芽生え 貴重な体験が出来てよかったし、出産時の思い出話ができるのはうれしいって言ってて本当に立ち会い出産してよかったです。
旦那さんと事前に何度か話し合うことをおすすめします。
編集部からのコメント
今回は、「事前に話し合うことがおすすめです!」という先輩ママさんからの回答をピックアップしてみました。
例えば、ママが「立ち会って欲しい!」と思っていても、お仕事の都合や「緊張しちゃう…」という理由で、困ってしまうパパもいらっしゃるかもしれません。逆に「恥ずかしいから、立ち会って欲しくない」と言うママに対して「ぜひ、立ち会いたい」と思っているパパも…。
この他にも、「プラスになった」「マイナスだったかな…」「パパ以外の人に立ち会ってもらいました!」と様々な回答が寄せられましたよ。
早速、見てみましょう。
A.プラスになりました!
ねずぽんさん
とにかく陣痛が痛すぎて、気を紛らわすためにも誰かそばにいてくれた方が安心する。
腰、おしり、あちこち痛くなるので、押したりさすったりしてもらうには男の人の力が必要。飲み物をとってもらったり、うちわであおいでもらったり、いろいろサポートしてもらわないと、1人ではきつい。
やっぱり、実母でもなく、姉妹でもなく、なんでも遠慮なくお願いできる旦那が、立ち会ってくれてすごく助かった。
匿名さん
主人が立ち合いました。産まれた瞬間から写真、ムービー撮影が出来たので今ではとても良い思い出です。
見返すと懐かしく、貴重な写真、ムービーが撮れたので大満足です。
子どもが大きくなったら見せるのが楽しみですし、次に出産する事があればまた立ち合い出産にしようと思います。
匿名さん
上のこと夫との立ち合い出産。
不安の中すごく安心して産むことができた。
1人だとすごく不安になっていたと思う。
1人目の時も立ち合いで良かったので、2人目も立ち合いだとずっと決めていました。
上の子は少し怖がってしまいましたが…
匿名さん
一人じゃ心細かったけど横にいてくれて、とても心の支えになった。腰をずっとさすってくれたので腰痛が和らいだ。
やっぱり心から信用していた人だったので、気持ちもわかってもらえたし、何より産まれたときの感動が伝わるし。
誰でも経験できることではないので、立ち会いはした方が良いとおもう。
匿名さん
近くに居て出産前から練習していた呼吸法を一緒に行ってくれたこと。
出産時に痛すぎて呼吸が乱れてしまったときに、赤ちゃんに酸素を送るために一緒に乗り越えたことが心強かったです。
また、出産がどれだけ大変なのかを知ってもらえたので、より愛情深くなったのではないかと感じます。
匿名さん
立ち会い出産のメリットとしてはなんといっても家族の絆が深まることです。
苦しむ妻に寄り添いながら励まし、子どもの誕生を迎えたときは感動で目頭が熱くなりました。
家族皆で困難を乗り越えた経験は今の良好な家庭環境な反映されています。
匿名さん
側にずっと居てくれた事への感謝。出産の場面を共有できた。
苦しんでがんばってる自分の姿を夫に見てもらえた。母親からは見えないアングルで子どもの誕生を夫は見ることができた。
きれいごとだけでは無い出産の場面を見てもらえた。後々思い出話が共有できる。
匿名さん
やはり一人で分娩室にいるより誰か信頼出来る人がそばで支えてくれるだけで気の持ちようも全然違うし、お産に積極的になれた。
また、自分の分娩時間がながかったのもあり、1人だときっと心が折れていたと思います。
匿名さん
私たちは授かり婚でした。その為、妊娠するまで同棲も始めておらず、私の妊娠期で1番辛い時期は実家にいたこともあり、旦那はあまり出産に関して実感がなかったと思います。そんな中で、立ち合いたいと言ってくれたので、前日から寝ずに一緒にいてくれました。
お産中も、腰をさすってくれたり、おしりを押してくれたりと、旦那もわからないことだらけだったと思いますが、サポートを必死にしてくれていて、赤ちゃんが産まれた瞬間に一緒にいれたこと、本当によかったと思います。
匿名さん
立ち会いしたことで痛い中寄り添ってくれると支えにもなったし一緒に頑張ってる気がして
心強かった。
立ち会いをすることで親になる自覚、子どもを産むことは命懸けなんだと分からせるためにも立ち会いはしたがいいと思う。
匿名さん
一人目を出産の時パパに立ち会いしてもらいました。側に居てくれるだけで精神的な支えになりました。
でもパパは苦しんでる所や血などが苦手みたいで真っ青になって助産師さんから「パパ大丈夫ですか~」って言われてました。二人目は隣にも出産している人がいたので立ち会いは無理でした。三人目を妊娠中ですが、できれば立ち会ってもらいたいなと思ってます。
パパも「任せとけ~」って言ってます笑
ぷにぷにぷにさん
妻の苦労を知って欲しいと思い、立ち合い出産しました。かなり安産だったので、出産の大変さは伝わらなかったかもしれません。
でも夫は生まれたばかりの小さい赤ちゃんを愛おしそうに見つめていました。
あまり言葉にしてくれない夫ですが、その時の写真を見ると、赤ちゃんの誕生に感動した様子や喜びが感じられるので、立ち合い出産してよかったと思っています。
匿名さん
陣痛中は痛みが酷く、水分も摂れず、歯も食いしばりすぎてギリギリ言う始末だった。
主人は定期的に口元に水分を持ってきてくれ、歯がかけないようにタオルを噛ませてくれました。
とにかく余裕がないので、身の回りの世話をすべてやってくれた感じです
mami94さん
現在1歳の長女と第二子の女の子を妊娠中です。
長女の時に立ち会い出産をしました。
促進剤での計画分娩で入院から3日目で産まれました。1日目はバルーン挿入のみでしたが、それが痛くてほぼ眠れず朝の6時半内診の7時促進剤開始で最初からMAXに近いくらいの痛さから始まった陣痛はまさかの丸2日かかりやっと産まれてきました。
その間ずっと主人が付き添ってくれ立ち会いまでしましたが、苦しさを耐えている姿やどれだけの痛さかを間近で見て父親になる心の準備が主人もだんだんと出来ていったようです。
産まれた直後主人はへその緒カットもしましたが、いい記念になりました。
娘の産まれる瞬間を自分だけではなく夫婦で記憶することが出来ることで節目ごとにあの時はあぁだったよねと話も出来るし、娘の誕生の瞬間を忘れることなくいれるのでとてもよかったです。
それに痛みこそ分からないけれどあの時間を一緒に過ごし共有者がいることでかけがえのない時間を大切に出来ています。
現在第二子妊娠中ですが、次も立ち会い出産をする予定です。こうして大切な時間が増えていくのかなと思い、今から次の出産はどんなものになるのかなと不安半分期待半分でドキドキな毎日を過ごしています。
匿名さん
上の子の出産で、いきみ逃しがかなりキツく、陣痛が来るたびに旦那に持参したテニスボールで全力で産道を押してもらってなんとか子宮口全開まで耐えられました。
今回は上の子を旦那にお願いしないといけないので今から一人でいきみ逃しができるか不安です。
匿名さん
お腹がどんどん痛くなって不安になります。
そばにいて、手を握ってくれるだけでも安心します。おしりの骨の所が凄く痛くなって押さえてもらったらちょっと楽になります。
助産師さんに、陣痛が遠のいてるから、ご飯食べて!と言われてパンを配膳されましたが、旦那が私のそばに持ってきてくれたり、飲み物を渡してくれたりしました。
絶対一人より、側にいてもらった方がいいです。今二人目妊娠中ですが、次も立ち会い希望にしてます。
匿名さん
旦那さんが3名の子連れで再婚し旦那との子どもを授かりました。
3名とも立ち会いしたと言うのでその流れに笑
サポートしてくれるし、旦那さんは私がとっても強いと褒め出産した直後はとても優しく周りにも俺の嫁は強い!とナゾの自慢をします笑。
プラスになったと言うか旦那さんがいて私自身、あ、気を許せる人がいる。という安心感もありました!
匿名さん
産前はいても役に立たないだろうと高をくくっていたが、途中から無痛分娩へ切り替えるとなった時に、テキパキと書類仕事をしてくれたり、思いの外役に立った。
また、予定日より早まり車で病院まで行けたのも結果的にはプラスだった。
匿名さん
何にも出来ないなりに励ましてくれたりしたけど、ちょっとした事でイライラ。
上手いこと陣痛が進まず遅い時間になって旦那は帰されちゃって、帰ってすぐ爆睡したみたいで もう産まれそうって時まで連絡に出なくてまたイライラ。
でもギリギリ間に合って、産んだ後にはイライラとか忘れてた。
プラスになったのは 臍の緒切ってもらえたり、有難うとか頑張ったねとか言われたことかな。
なちゃ??さん
陣痛の時痛い腰をひたすらさすっててくれて自分は呼吸法に集中でき、痛みを逃がしながら頑張れた。
旦那がいなかったら心細かったと思うので立ち会い出産できてよかったです。
また、旦那と一緒に頑張った達成感もありいい経験ができたと思います。
匿名さん
結局産むのは自分だし痛くて苦しいのも自分なんですが、やはりマックス陣痛が来た時、旦那さんが隣で腰をさすってくれたり、水分を取らせてくれる等できることは限られてるけど、精神的な支えになりました。
自分1人だと痛すぎて耐えられなかったかも。旦那さんが手を握ってくれているだけで、和らぎました。
匿名さん
まず隣にいてくれるだけで心強かったこと。旦那さんだから気を使わず思ったことを伝えれる、やってほしいことを素直に伝えれる。
立ち合いをしてもらって出産の大変さを共感してもらえた。感動を一緒に味わえた。出産を終えて旦那さんの大事さを改めて実感した。
n.えりーさん
妊娠してから、お腹に命を宿して育てている母親と違って、父親になるという実感が薄いパパ達。
出産がどれほど大変なのか、目で見て肌で感じて欲しかった為、立ち会い出産を希望しました。主人は何も出来ないからと、嫌がっていましたが…
しかし、壮絶な出産を見て、その後とても優しくしてくれ、妊娠出産は奇跡なんだと感じてくれたようです。
匿名さん
なんとなく心強かったとは思います。
でも、無我夢中なので(赤ちゃん出てきてーーーー!と、自分が痛みで辛いことで精一杯なので)旦那がそばにいてくれたからよかった、点はあまり思いつかないのですが、産まれた瞬間を見てもらえた、自分が辛い中一生懸命頑張っている姿が見てもらえたのはよかったなと思ってます。
匿名さん
自分がどれだけ苦しんで産んでいるのかというのを見てもらえたので、出産後に「本当にお疲れ様。」という気持ちがあった。
また、お父さんになったんだという実感も早くに湧いた様子だった。
その後の子育ての手伝う頻度も変わってくると思うし、産後の万全ではない体調も気遣ってもらえた。
なんちょさん
妊娠、出産の本を用意して旦那さんが入院からずっと一緒に居てくれました。私が陣痛で苦しんでいるときも痛くて構うどころじゃなかったけど側にいたので痛い痛いとなってるとさすってくれたり、励ましてくれたり、ドリンクを飲ませてくれたりサポートしてくれました。
陣痛待機の時間は旦那さんと2人だったのでただ痛くていつまで続くのと不安になっていました。
旦那さんが本の出産のページをその時に開いて読んでいたのでそろそろ私が痛がる感覚で出産間近かもと分かったみたいで助産師さんを呼びに行かなくてはと思っていたようです。
ちょうどその時に見回りの方が見えてもうすでに全開とわかり急遽産んでいいよーとなりました。
しばらく前からものすごく陣痛の波が痛かったので早く助産師さんを呼んでくれればと思いましたが、今となっては苦しんでいるときずっと側にいたので1人じゃなくて安心できたのかもと思います。
チエママ1219さん
初めての出産で双子を経腟分娩しました。
双子の出産は難を伴うことも多いと聞いていましたが、自然に陣痛が来て子宮口も初産にしてはスムーズに全開になりいよいよ分娩室へ!
主人はずっと付き添ってくれていましたが、そこまではただ見守ってくれているというかんじでした。
大変だったのは分娩室に入ってからで、そこから出産まで7時間かかりました。
子宮口全開で陣痛に耐える私ですが、さすがに辛すぎて弱音も吐きまくりもうお腹切ってだしてくれと懇願したものです。
そんな中1度も離れる事なく助産師さんと共にまるで助産師さんの助手のように出産のお手伝いをしてくれました。
当然1番しんどかったのは私だと思いますが、あの長丁場は主人にとっても大変だったと思います。
全く自分のがんばりを主張することもなく私を労ってくれ、主人のやさしさに惚れ直しました。
ちゃんちゃんまんさん
私のお産は夜中の陣痛から始まりましたので、朝には産院へ夫婦ともに向かい、そのまま出産後まで側にいてくれました。
それがものすごく心強かったです。飲み物を飲ませてくれたり、ひたすら応援してくれたり、腰をさすってくれたり、テニスボールをお尻に当ててくれたり。初めてのお産を家族で頑張れたこと、第一子を最初にだっこしてくれたのが旦那であったこと、これらの経験は何にも代えがたいです。
傍にいてくれたからこそ、お産の大変さもよく理解してくれ、労ってくれました。
何でもいちばん最初は大変ですが、大変なことをともに頑張ったからこそ、生まれてきてくれた我が子や旦那へは感謝ばかりです。
匿名さん
立ち会い出産は心強かったです。
初めての出産だったので、陣痛に耐えられるか不安でしたが、旦那がそばにいてくれるだけで少しでも不安が取り除けました。
ずっと手を握って腰をさすってくれたのも安心しました。我が子が生まれる瞬間を一緒に味わえたのでよかったです。今ではとてもいいパパしてくれてます。
匿名さん
分娩台にあがり、2時間で出産したものの、助産師さんは、他の妊婦と同時対応(3人?)していた。
なので、いきみ逃しをしてほしい時に、助産師さんがすぐに来てくれない状態。
夫がいてくれたおかげで、水も飲ましてくれるし、背中や腰をさすってくれるし、テニスボールでいきみ逃しをずっとしてくれた。
夫に感謝しかない。産まれた直後、親子3人で写真撮影できるのもよかった。
匿名さん
最初から最後まで主人が立ち会ってくれました。
私は痛みでパニックになり呼吸がうまくできなかったのですが、助産師さんが近くにいない時は主人が呼吸法を指導してくれました。
とにかく主人が近くにいるというだけで安心できました。痛みは変わらないですけど(笑)
ami29さん
陣痛の時に痛みの波に合わせて腰を押してもらいました。陣痛中は自分でもこんなに声が出るのかというくらい痛すぎて声を出して取り乱してしまうことがありますが、そんな時も冷静に腰を押してもらえました。
パパに取り乱した姿を見せるのは恥ずかしいという思いもありますがこれから育児を共にしていくパートナーとしてはどれだけ頑張って産んだのか立ち会うことで近くで感じてもらった方がいいと思います。
匿名さん
痛い思いして出産するのを目の前で見てもらえるので、旦那からは『何もできなかったけど、涙がでた。ありがとう』と産後メールがきました。
陣痛室も一人では退屈だったので、痛くない間は話して気がまぎれました。
ただイメージと違ったのは、分娩室で旦那は頭の上からしか立ち会えないとのことで、顔や頭をペタペタさわられてうざったかったです。
ゆいにびさん
一番に言えるのは、出産時の自分と子どもの頑張りを旦那が間近でみて、感じて、感謝をしてくれた事ですかね。
正直、旦那が立ち会って何をしてくれた訳でもないですけど、旦那自身はやはり感動したらしく、その後の育児にも積極的に参加してくれました。
匿名さん
そばに居てくれるだけで安心するし、待ちに待った赤ちゃんに会える瞬間を一緒に迎えたい。
パパもママも立ち会い出産は初めての事だから、なおさら。
一緒の空間で感動を分かち合いそして、子どもが大きくなった時にパパママ2人で産まれた時の話をしてあげたい。
匿名さん
そばにいてくれる、一人じゃないっていう安心感。飲み物を途中くれたり痛くて動けなくても支えてくれる。
痛いとき腰をさすってもらったり、おしりの穴を押すとかサポートしてくれる。
なんかあったとき助産師さん呼んでくれたり手伝ってくれる。
匿名さん
里帰り出産だったため、自宅と実家の移動距離が約7時間。いつ生まれるかわからない状態でお互い不安だったが予定日に夫が来てくれる予定。
夫が車で向かってる途中に破水、陣痛が始まった。入院する前に到着しなんとか間に合い一緒に病院に行った。
田舎の病院のため、立ち合い時も普段着でビデオ撮影もOKでした。
生まれてきた赤ちゃんのへその緒も夫が切り、忘れられない一生大切にできる思い出になりました!
匿名さん
YouTubeやSNSで色々な方の出産レポを見て、サポートしてくれる方、無関心な方、様々な方がいらっしゃると知りました。もともと夫婦共々、立ち合い出産を希望していたのですが、主人がどのように感じるのか分からず、出産前は不安でした。
陣痛開始時は私も余裕があったのでゲームをしてていいよと声を掛けたりお話をする余裕があったのですが、陣痛が本格的に始まると私も余裕がなくなりました。
すると、汗かく私を見てタオルを探してくれたり、腰を押してくれたりとサポートしてくれる主人にとても助けられました。特にテニスボールを押すことは押す側も大変なようで、姿勢を工夫しながら一緒に頑張ってくれている感じが伝わりました。
分娩室に移動してからは痛みもピークで、主人は手を繋ぐことしかできませんでしたが、それでも側にずっと人がいてくれることにありがたみを感じました。
また出産後にお疲れ様と声をかけてくれたこと、少し涙ぐんでいるように見えた表情も、うれしかったです。
若干のマタニティブルーもあったので、主人に対する感情がマイナスになりかけていたのですが、立ち合い出産を機に、少し妊娠前の主人に対する温かい気持ちに戻れました。
簡単に生まれてくる訳ではないと感じでもらえるためにも、立ち合い出産をおすすめします。
匿名さん
立ち会い出産で自分の子どもが生まれる瞬間に感動するのはもちろん、妻を尊敬する気持ちも生まれて、父親として頑張ろうという気持ちになると思います。
妊娠中から出産するまでお母さんだけでなく、お父さんとも一緒に頑張るはずです。
匿名さん
1人だと不安。助産師さんはいてくれたけど、旦那の存在はやっぱり大きかった!
出産に関しては助産師さん、メンタルケアは旦那という感じでした。
水分をとらせてくれたり、簡単なお菓子や飴などくれたり、半分寝ながら必死に隣にいてくれたこと、何年経っても忘れません。
匿名さん
初めての出産で不安もありましたが、隣で夫がいるだけで安心して出産できました。
産まれた瞬間の感動を2人で味わえたことは一生忘れられない思い出となり、今でも笑いながら話すこともあります。
命がけでの出産を目の前でみた夫は立ち会って良かったと話してくれます。
匿名さん
陣痛が夜9時から始まり、分娩台に上がって出産したのが朝6時で長かったのですが、辛い陣痛中に側にいてくれたことで、とても心強かったです。
主人はその後、寝ずにそのまま出社したので、寝不足で大変だったけれど、立ち会うことができてよかったと言っていました。
匿名さん
旦那といっしょにうまれる瞬間の感動を味わうことができた。
背中を押してもらうマッサージを思いっきりしてもらえて楽になった。陣痛の合間の話し相手になった。
声をかけ続けてくれて励ましになった。陣痛に耐えてるときしがみつく相手になった。
匿名さん
出産ということが想像以上に命懸けだったと身をもって実感してくれたのでよかったです。絶対に泣かないと言ってた主人でしたが感動して泣いていました。笑
2人目を現在妊娠中ですが2人目も立ち会いの予定です。
あーべさん
陣痛が来て腰が特に痛くて女の人の力では足りないので旦那に腰を強く押してもらうことで少し楽になったり、どんだけ苦しんで産んだのかを知ってもらうことでその後の生活で手助けが増えた気がする。
夜勤明けのまま付き添ってくれていたので所々記憶がないと言ってはいるものの産声や生まれたての赤ちゃんを見るのはとてもいい経験だと言っていた。
匿名さん
パパにも出産の大変さを実感してもらえた。
叫んだり、酷い顔になったり、私の場合踏ん張った時に排便してしまったらしい(自覚なし)恥ずかしいエピソードばかりだったが、自分の全てをさらけ出したような感じでそれも踏まえてパパに更に愛されるようになった。
産後夫婦円満で今は二人目妊娠中です。
ぷみぷみさん
立ち会い出産はやはり1人じゃないので心強かったです!赤ちゃんが生まれる奇跡の瞬間を夫婦でかんじられる、、、幸せなことだとおもいます!!
いろんな意見があるとは思いますが、私は立ち会い出産をして良かったと心から思ってます
匿名さん
パパがそばにいるだけで心強い!!!!!!
よく居ても意味が無い、役に立たないと言われがちだけど、何も出来なくても
腰をさするのが下手っぴでもやっぱり、そばにいて手を握ってもらって頑張れって
言って貰えるだけで充分!
s.m.さん
はじめまして。私は5歳の娘と夫と3人家族です。今妊娠3ヶ月でもう少しで4人家族になります。長女の出産の時立ち合い分娩でした。
陣痛が来たのは朝方の4時頃。生まれるまでに17時間かかりました。看護師さんに早く生まれるようにたくさん歩いてくださいと言われ夫と2人で外をお散歩したのを覚えています。
夫は会社を休んでずっと私に付き添ってくれました。陣痛が少しずつ痛くなりお散歩中立ち止まることも。夫は背中をさすってくれたり励ましてくれました。なのに私は陣痛の痛みでイライラして夫にたくさん酷いことを言ってしまいました。もう辞めたいとも言ってしまいました。
でも夫は私を励まし続けてくれました。いざ分娩台へ行った時も夫は頑張れと言い続けてくれました。生まれた瞬間涙をぽろぽろ流しながら「ありがとう」と言ってくれました。
どんなに酷いことを言っても励まし続けてくれ私の力になってくれた夫を誇りに思います。今でも娘の事を溺愛しています。
立ち合い分娩で良かったと思っています。ずっと側で支えてくれた夫に感謝しています。
匿名さん
私も初めての出産で不安でいっぱいでしたが、旦那がそばにいてくれたことで陣痛の痛みがきて余裕がないときでもお水などを飲ませて欲しいなど頼みやすく、安心した。
また産まれた瞬間を一緒に立ち会えたので2人で一緒に喜びを感じることができて、旦那にも親の自覚が芽生えることができた。
A.マイナスだったかな…
匿名さん
第二子の時に、主人に立ち会いをしてもらいました。実家同士が近く、私は上の子と自分の実家に里帰りしていた際の夜に産気づき、主人に連絡をしたところ、すぐにいく!と。しかし、待てど暮らせど中々来ない主人にもう一度連絡したところ、
ごめん、髭を剃ってた!今から行く!
私は はっ?? っとなりイライラ。
立ち会いたいと言うから待っていたのに、自分の髭を剃ることを優先にしていた主人、、
切迫早産の気があり、陣痛がきたら早いかもと言われていた私は、案の定、病院に着いてから30分もしないまま出産。
もう少し遅かったら、、と思うと今でもヒヤヒヤしてしまいます。あり得ないですよね。
匿名さん
もともと話し合って立ち合い出産希望してました。たまたま旦那が休みの日だったので陣痛中から付き添ってくれました。
しかし、家で待機中も平気で寝たりするし、病院に着いてからも腰とか摩ってくれるけども携帯やテレビに夢中でした。
出産後胎盤が見えてしまったらしく赤ん坊どころではなかったみたいです。全員が全員そうではないと思いますが、立ち会いするならメリットデメリットを旦那さんと話し合うのが1番です
A.パパ以外に立ち会ってもらいました!
匿名さん
第二子の誕生の際には、パパと第一子にも立ち会ってもらえた。
壮絶な出産の様子を見て、パパは今まで以上に優しくなった。第一子は痛いと叫ぶ私をずっと応援してくれて、とても励みになったし、ちょっとした発言がかわいくておもしろくて、気も紛れた。
また、お母さんを取られるなどという心配やわがままもなく、産んだ後の赤ちゃんもとてもかわいがってくれているのは、誕生の瞬間に立ち会ったのもあるのかと思う。
匿名さん
自分の親に立ち会いしてもらい、へその緒だけ旦那に切ってもらいました。母に立ち会いしてもらった事で安心して産むことが出来たし、旦那にへその緒をきってもらうこともできたのでよかったです。
最初は旦那に立ち会いしてもらった方がいいのかな?と考えていたのですが初めての出産ということもあったのできっと私が不安になるとおもったのでこの選択にしてよかったと思います。2人目は旦那に立ち会いしてもらう予定です。
その他のエピソード
匿名さん
出産というのは、夫と二人三脚で助け合いが必要となるので、立ち会い出産は良いことだと考えます。
特に男性は産まれるまで父親の実感が持ちにくいようです。立ち会い出産することで、感動を味わい父親の責任感もわき、産後の夫婦の絆も深まると思います。
にゃん0308さん
私は現在3人目を妊娠中なんですが、1人目の時は間に合えば立ち合い出産をする予定でしたが、実際間に合いませんでした。
でもそれで良かったと今でも思います。それは実際出産して思いましたが、感動する旦那さんもいますが、皆んなが皆んな見れて良かったとは思ってないと思うし、動物の用な出産場面だと思うので、旦那さんの意見を尊重してあげた方がいいと思います。
実際いきんだ時にうんちが出てるかもしれません。それを見られてもいいなら立ち合い出産してもいいんぢゃないですかね!
私は嫌だったので、3人目も立ち合いをしないつもりです。
匿名さん
旦那が立ち会い希望でしたが、
間に合わず立ち会いできませんでした。
いつ生まれてくるかわからないので、
早めに来てもらうことをおすすめします。
プラスになるかマイナスになるかというと、
立ち会いしてくれた方がその後の育児に対しても対応や態度が変わると思うので
次は立ち会ってもらいたいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。