Q.夫に出産準備をしてもらいたいのですが……

みなさんはどのようなことをしてもらいましたか?エピソードを教えてください。




ベストアンサー,出産準備,夫,

A.夫としての心構えを義理の姉から伝えてもらいました

ひちょもさん,ママ,29,愛知県

私の夫には姉がいて、姉には子どもが2人います。それもあって私が妊娠した時からお姉さんはよく気に掛けてくれていました。

もうすぐ出産予定日が近づいている頃、お姉さんから主人へメールがありました。内容は出産から産後どのような心構えが夫に必要で、どのように奥さんや子どものケアをするべきか、でした。

詳しく聞いてはいませんが、お姉さんの実体験を踏まえた内容だったらしく、そのお陰で出産から産後のホルモンバランスが不安定な間も主人は私の事をとても支えてくれました。

あの時、お姉さんが主人に忠告してくれていなければ今のように主人と仲良く過ごせていないのかもしれないと思うと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

いま妊娠している方で、なかなか自分から伝えられないと言う方は周りの人(特に経験者)にお願いして話してもらうのも効果的かもしれません。

編集部からのコメント

出産準備の中でも、夫としての心構えについての回答でした!ひちょもさんの場合は、出産経験者である義理のお姉さんがパパへ直接レクチャーしてくれたとのことです。

パパにとっても、奥さんの妊娠や出産、子育ては初めての経験になります。そんな中、兄弟姉妹という一番身近な人の経験談は何よりの参考になりますよね。

その他の回答には、心温まるエピソードから立ち会い出産の臨場感あふれるエピソードまで盛りだくさんです。2人目を妊娠しているママにとっても参考になりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

A.立ち会い出産のエピソードについてお答えします

みーちゃん♀さん,ママ,23,兵庫県

妊娠中からお腹に話しかけてもらったり、お腹を触ってもらうことや、一緒に産前(両親)学級に付いてきてもらったり等、積極的にパパだと自覚してもらえるような事には参加してもらいました。

旦那自身、立ち会い希望していたのですが帝王切開になり立ち会いはできませんでしたが、手術室の手前までついてきてくれて終わるのもずっと待合のソファで待っててくれたみたいです。少しずつパパなんだって自覚してもらうことが大事だなって思いました!

あさひひめさん,ママ,32,福岡県

あっという間にお産が進んだため、陣痛のときにサポートしてもらう暇もなく…という感じだった。立ち会い出産希望だが、病院が本当に生まれる直前のみ立ち会いだったため、夫も何もわからないまま…で申し訳なかった。

でも私はいてくれるだけで心強かった。今度はもっとゆっくり立ち会いできる病院をえらびたい。夫は出産予定日の1週間前から禁酒をしてくれ、うれしかった。

あさみっくすさん,ママ,22,長崎県

立ち会い出産をしたものです。産院のほうからテニスボールを持ってくるといいよ。と言われていたので購入して持っていきました。陣痛の際にお尻の上をテニスボールで押してもらうと少しですがらくになりました。男の人なので力もあるのでいいと思いますよ。

あ・A・ぱさん,ママ,28,千葉県

立ち会いを希望していて、里帰り出産だったので、陣痛がきたら電話するから来て欲しいとの約束でしたが...

実際は旦那が仕事場でソワソワしていたそうで現場の上の人に奥さんの元に行ってこいと言われ、陣痛促進剤を打ったその日の午後に来ました(笑)産まれたのはその次の週でした。こんな事もありますよ(笑)

ぴっぴ1120さん,ママ,27,千葉県

我が家は夫に立ち会い出産をしてもらいました。夜中に破水をしたのですが、次の日夫も仕事がお休みだったため、そのまま一緒に病院へ行きずっと付き添ってもらいました。

もともと立ち会い出産希望だったため、夫も覚悟をしていたようで、助産師さんにいろいろと指示をされながらサポートしてくれ、産まれた時には私より夫の方が汗だくになってました。2人で乗り切ったため、辛かったながらも幸せでした。立ち会い出産、おすすめです。

さっち1218さん,ママ,29,神奈川県

立ち会い出産を予定して居たので婦人科の親子教室など参加したり出産について夫婦で話し合ったりしていました。ただずっと怖気付いていて当日仕事を理由に立ち会い拒否、病院に着いたのは出産が終わって20分後、次回こそは立ち会わせたいと密かに願ってます。

ぐるさん,ママ,25,広島県

まだ、妊娠中なのですが夫の立会いを希望しているので自分は陣痛がきたり破水したりしたらすぐに連絡を入れて分娩第1期から一緒にいてほしいなと思っています。陣痛の時のサポートも事前にこういうのがあるというのを自分で調べてリストを作って渡してます。

Ksks さん,ママ,24,福島県

出産は立ち会い出産でした。陣痛中からとても頼りになるサポートを終始してくれていました。腰を擦るのはもちろん、私の表情を見ながら飲み物を飲ませてくれたり、声をかけてくれたりとしていました。

分娩室に入ってからも、頭の上から一緒に呼吸法をしてくれたり、ずっと手を繋いでいてくれたりと、本当に二人で出産に臨んだと言えるような出産でした。

里帰り中も毎日欠かさずに来てくれて、私のサポートはもちろん、切開の傷が痛くて動けない私の変わりに、家事や子どものこと全てを引き受けてくれました。そんな私の方が主人が恋しくなり、少し早めに引き上げる里帰りとなりました(笑)

いっきママさん,ママ,31,福岡県

仕事次第では立ち会えればなという感覚で立ち会い出産希望でした。たまたま早めの帰宅で立ち会いができ、分娩時間は30分以内でしてもらうことも特になかったです。

へその緒をカットできればなと思っていましたが、男性によくある血が苦手なタイプで出産前は乗り気ではありませんでしたがいざ出産となると舞い上がっていたのか、あっさりカットしてくれました。スピードのなかで何となく立ち会った感じになりました。

もしゃさん,ママ,39,東京都

立ち会い出産について、血液が苦手なので立ち会いたくないと最初は言っていましたが、「こちらは命をかけて産む訳で万が一どちらかの命が助からないかもしれないし、状況によっては覚悟しておいてね。」と伝えると立ち会い希望になりました。

パタリロ(’ω’)さん,ママ,30,大阪府

立ち会い出産で大阪から和歌山に来てもらいました。なんとな間に合って陣痛の時も背中を強くさすってもらったり、分娩台に移動してからはビデオを撮ってもらったり、水を飲ましてもらったり、かなりサポートしてもらいました。本当にいてもらってよかったです!

Hiiiichanさん,ママ,24,千葉県

旦那の希望で立会い出産でした。本人は一緒にいてよかったと言っていましたし、自分もいてくれて良かったなとは思いました。

ただ人にもよるかと思いますが唖然としちゃう旦那にはさすがに陣痛中にもかかわらず呆れましたが飲み物や汗拭きなどをしてくれたのは助かりました。助産師さんだと気を遣ってしまいそうだったので気が知れている旦那に手伝ってもらったほうがあれやこれやと言えたのでよかったです。

立会いをしたことでやっと父親になったんだと自覚したらしく、家でも協力的になりました。女性がどのようにして産むのかを見るだけでなく、実際に目に焼き付けることで、旦那自身も出産の大変さが少しでも伝わったみたいです。

yusaさん,ママ,26,愛知県

立ち会い出産をしました。陣痛が来て、分娩室に行く前に部屋で陣痛に耐えていた時、なるべく体を丸めてと看護婦さんから言われていて、私がベッドに座って旦那や母が床に座って私がもたれかかっていた時に、母では支えるのが大変そうだったのですが、旦那の方ががっしりしてるので、しっかり支えてくれました。

らむちゃんさん,ママ,26,奈良県

私自身は立会い出産希望してましたが、旦那は直前まで渋っていたのですが、いざ分娩ってなったら助産師さんが有無も言わせず連れて来てくれてて(笑)それはそれでアリでした(笑)

里帰り出産をしたので、産後旦那にしてもらわないといけない手続きに関しては出産前に、いつまでに、どこに、何をもって手続きに行くのかを一覧表にして渡しました。おかげで産後全て旦那がしてくれ助かりました?里帰りすると中々手続きが大変なので…

休みの度に私の実家に会いに来てくれ、子どもとの時間を満喫してました!

匿名さん

はじめてのお産の時は自分もはじめての痛みで恐いし旦那も初めてでずっとガチガチで腰を押すときもなんかずれてるし凄くイライラした!二人目の時はもう諦めて自分が産むんだ!痛いのは赤ちゃんなんだと言い聞かせ、旦那も腰を押す場所も分かってきたのかあまりイライラせずに出産できた

じゅんたんさん,ママ,31,東京都

立ち会い出産を予定していたので、本を読んだりネットで調べたり、当日旦那がサポートできることを勉強してもらっていました。テニスボールはいるかなぁとか、ストローキャップはいるよねとか、2人で想像しながら準備していきました。

本番は夜中いきなり破水から始まったのですが、ドキドキして何もできない私とは違い、すぐに病院と陣痛タクシーに電話してくれ、バスタオルや入院グッズ、コンタクトを準備してくれて、あまり歩かないでなど声かけもしてもらえました。

その後出産まで1日半あったのですが、その間もエネルギーになるからと甘いものなど買って来てくれたり、陣痛が強くなって来てからも息吐いてーなどの声かけ、うちわで扇ぐ、腰をさするなどしてもらえてとても助かりました。

ずっと寝ずにベッドサイドにいてくれた旦那は心強かったし、私は2人で出産したと思ってます。

むむむーさんさん,ママ,36,神奈川県

立会いについて。まだ、出産前、あと1ヶ月ほどで予定日ですが、血が苦手という夫に立会いを強制するのもどうかと思い、判断は委ねました。夫なりに考え、職場の先輩パパさん、ママさんにリサーチしたりして、妊娠中期頃までには、立会いすることを決意したようです。

おふにゃ助さん,ママ,27,鹿児島県

私たち夫婦は子ども1人の父母ですが、子どもが生まれる時、立会いをする予定ではなかったのですが、立ち会いに入りました。

その時感じたのが、奥さんの陣痛時のマッサージのための用品やタオル等を事前に準備をしていました。たまたま途中で分娩室に入れてくれる産院だったから良かったものの、産院によっては親子教室に行ってないと入れない産院もあったので、出来る限り色々と聞いていてほしいと思った。

Machidasさん,ママ,26,東京都

立ち会い出産を希望していたので病院の立ち会い出産のための講座を受けました。その時、出産の動画を見たり他のパパたちとお話したりして徐々に実感が湧いてきたようでした。

出産当日、陣痛が来る前におしるし、ちょっとした破水があったので主人に病院についてきてもらいました。腰をさすってもらうと楽になるという話を聞いていましたが、腰をさすってもらうよりも水分補給を手伝ってくれたり手を握っていてくれる方が気分が楽でした。

陣痛中、どこが痛いのかわからないし伝えられなかったので、さすってもらう場所が違くてイライラ、、なんて場面がありました。

A.陣痛時のサポートのエピソードについてお答えします

ゆい35さん,ママ,36,0

実家も義実家も頼れない上、友人も居ない中での次男出産でした。長男は3歳。持病があったので、疾病で保育園に預けることも出来ましたが、収入が減った為保育料が払えず退園。自宅保育をしてました。

長男の時10日早く生まれたので、早い時期からシュミレーションをし、ケース別対処法を携帯へメモしてました。9ヶ月後半には、夫とも情報を共有する為、何度も話し合いをしました。

私が考えていたケースは、①日中長男と二人きりの時陣痛が来た場合②破水した場合でした。

幸い夫の職場は融通がきくのと、定時出社定時退社出来たので、早朝、夜間の陣痛のケースは心配する必要がありませんでした。1番役に立ったのはやはり長男出産の経験で、自分の場合、陣痛が始まっても分娩まである程度時間がかかるのが分かっていたので、シュミレーションもしやすかったです。

旦那の職場に一時預かりを何度かした事のある保育園があったのもラッキーでした。融通がきく利用しやすい園だったので、出産後の急な預りにも対応して貰えました。

全く頼れる人が居ないので、緊急時は産科に直接連絡をし、指示を仰ごうと腹を決めてました。産科へ電話→タクシー呼ぶ→長男と移動→移動しながら旦那へ連絡。と大体の流れだけシュミレーションしてました。

完全核家族だと心配事盛りだくさんですが、私は寝れない夜は携帯にメモしたり、紙に書いたりして頭を整理してました。状況を客観的に見ることが出来るのでおすすめです。

takyさん,パパ,34,大阪府

陣痛が5分間隔になれば病院が受け入れてくれるが中々定期的に陣痛が来ないものの1回に来る陣痛の痛みは次第に大きくなっていき苦しい状態、その後陣痛が30分以上治らず救急搬送で病院へ。

原因は膀胱に溜まっていた尿が原因、到着後は尿管に管を通して排尿し痛みは和らぎました。奥様の些細な変化を気にしながらサポートを心がけてください。

ssii0909さん,ママ,26,石川県

陣痛がきたとき、すぐに病院に連れていってもらいました。陣痛かもしれないと気付いたときにはすでに陣痛の間隔が10分以内だったので、病院に着いてからもお腹が痛くて仕方なかったのですが、背中やお腹をずっとさすっていてくれました。

いざ出産を迎えたときには助産師さんや先生が言った通り、私の頭をずっと支えてくれていました。落ち着いて対応してくれた夫のお陰で私も落ち着いて出産することができました。

A.出産時の記念撮影のエピソードについてお答えします

dmさん,ママ,24,新潟県

立会いそして、撮影をしてもらいました!分娩時間33時間とてもつらかったですが旦那の立会いがありいきみ逃しの時にお尻や腰を押してもらったりすごく助かりました!分娩時には赤ちゃんの誕生をビデオで撮ってくれました!

これは私が生まれる前から頼んでいたもので子どもが大きくなったら一緒に見たいなぁと思い旦那も33時間付き合ってくれましたがしっかり撮ってくれました!

09とこちゃん06さん,ママ,41,岐阜県

姉の産婦人科では、結構たくさんの人が出産に立ち会うことができ、デジカメとビデオと、っとそれぞれが役割を果たすことが出来たのだが、私の確認不足のため、夫以外は、カーテンの向こう側にいる事になり、カメラマンがいなかったのが残念だった。

夫は、そばにいて、私の身体をさすってくれたりするのは、助かったが、やはり助産師さんの方が上手だし、プロなので安心感もあって、助産師さんがいなくなると不安でたまらなかった

A.里帰り出産時のエピソードについてお答えします

まつ子さん,ママ,30,山口県

何回もシュミレーションをして、話し合いをしました!里帰りなので、もし、実家に来る時に持ってきて欲しいものを箱分けして、わかりやすく仕分けをしたり、毎日電話をして、子育てや今後についてコミュニケーションを欠かさないように工夫しました!

あと、料理の作り置きや、冷凍ものを用意して、彼の栄養の偏りがないように用意しておきました!

なーほさん,ママ,27,京都府

私の場合は、里帰りだったので毎週通ってもらっていました。
家に帰ってからの子どもとの生活のために少しでも赤ちゃんに慣れてもらいたかったので。あとは、手続き書類等の確認、会社への確認を必ず早めにしてもらうようにお願いしていました。

ちゃんさやさん,ママ,25,千葉県

里帰り出産をしました。里帰り準備として、すぐに食べられる物の準備、日用品を買い足し、里帰り前日に部屋を全てピカピカにし、夫にはノートを書いていきました。

チンして食べられるチルド食、カップラーメンを何食か準備し、それの場所、洋服など日用品のしまってある場所を書きました。それから出生届は病院で渡されるので書き方の見本を書いていきました。

育児雑誌の付録でついてきたものがあったのでそれに全て書き、同じように書いて出してもらいました。

あめこさん,ママ,2,福井県

私は県外での里帰り出産だったので、役所へ出す書類などはすべて夫にお願いしました。事前に何をどうしないといけないのかを自分で調べ、順番にルーズリーフにまとめて夫に細かく説明しました。

ほとんどはちゃんとやってくれましたが、保険証の書類の書き方がいまいち分からなかったみたいで、提出が遅れてしまい…最初に病院にかかるときに保険証が間に合わず、少し大変でした。

うざさん,ママ,37,千葉県

里帰り出産だったのですが。出産の時は主人にも立ち会って貰いたかったので出産予定日間近ではお仕事も少しセーブして貰えるように会社の上司にお願いしてもらっていました。

いつでも、産まれそうな時はそのまま病院にも来れるようにしてもらっていたのでそのお陰もあり立ち会いにも間に合って出産の喜びを一緒に味わえたので良かったです。

みいちゃんすうちゃんさん,ママ,27,大阪府

うちの夫は、とにかく家事をしない人!脱ぎっぱなし、付けっぱなし、開けっぱなしな人だったので出産後の里帰り中とても心配でした。

なので、週に1回は掃除機をかける、電気は付けたら消すなど、私の里帰り中最低限してほしいことリストを書き出し壁に貼って、してもらう約束をしました。

リストを守らなければ子どもに会わせない!と断言していたので何とかやってくれました。ちなみに本当にやったか確認するために、その都度掃除している動画など送らせて細かく確認していました(笑)

よふ1211さん,ママ,31,神奈川県

里帰り出産になるので、事前に手続き関係で夫に対応してもらわなければらならないことは書き出しして、どれをいつまでにしなければならないかわかりやすくして伝えておいた。

たまごクラブの付録のパパ用の教材に手続きに関して載っているものがあったので併用して説明したらわかりやすかったみたい。

ぐらふぁさん,パパ,34,東京都

里帰り出産となったため、隔週程度で来てもらい、今後の事を話し合った。必要なものがあれば、その場で手配してもらい、届けてもらった。大型のものの場合は、事前に手配し、受取もしてもらった。こちらの機会で実家の親と夫が仲良くなったように思える。

つきのかなめさん,ママ,34,千葉県

うちは里帰り出産だったので、立ち会ってもらえなかったため、あまり旦那には父親になったという自覚はなかったと思うのですが、ネットとかでよく調べていました。

ママのサポートをしなければとおもったらしく、いつもより優しくなっていたので、よかったです。やっぱり精神的にまいってしまうことが多いので精神的にサポートしてもらえるように、やってほしいことなどはしっかり伝えた方がいいと思います

Hikaxxriさん,ママ,28,神奈川県

私は実家が近いため、出産予定日の2週間前ほどから里帰りしました。夫は一人暮らしの年月も長かった為、とくに困ることなく普通に生活していました。

少し羽を伸ばすいい機会だったかもしれません。夜ご飯を仕事終わりで作るのは大変のため冷凍食品など簡単に食べられるものを里帰りする前に多く買っておきました。

おくらるこさん,ママ,26,和歌山県

里帰り中は自分で何もかも準備してもらわなければいけなかったので、料理もしやすいように冷凍ストックを常備しておきました。また、帰ってきてバタバタしないように部屋を掃除してもらい、赤ちゃんが危なくないように模様替えもお願いしました。

A.上の子と夫のエピソードについてお答えします

りーゆーママさん,ママ,30,福井県

2人子どもがいるのですが、1人目は予定日ギリギリに焦って用意してたのですが予定日超過したので何回も準備を見直せました。

2人目は早く生まれるときもありそうだなと思って臨月に入ってすぐ用意しておいたら、予定日から2週間も前に産まれてきたので前もって準備しといてよかったです!

rk?srさん,ママ,31,岐阜県

上の子が幼稚園のため、出産後の入院中の上の子のお世話があるのでパパには会社を休めるように頼みました。あらかじめ会社にも伝えてあったので、生まれる時も立ち会いができ、入院中も休んで病院に来れました。上の子が見える方は入院中ろ上の子のケアを頼んでおくといいと思います。

その他

るは☆はるさん,ママ,26,福岡県

わたしは現在妊娠後期なのですが、旦那には出産準備としていましてもらってるのは、とりあえずいざ出産するときに荷物を持ってこられるように持ってくれる物の把握とどこになにがあるかとかの把握をしてもらってます!あとは赤ちゃんにはなしかけてもらったりしてますね!

mai528kさん,ママ,28,埼玉県

地域のパパママ学級に参加してもらいました!平日開催なので同席できなかったけど、幸いうちの市では夜間のパパ学級もやってくださってて助かりました!

抱っこや沐浴など実習もためになったみたいだし、沐浴で力を使うとか腰が痛いとか大変さもわかったみたいです!それから、生まれたらお母さんは子ども中心になることとかリアルな現実を聞いて、私に対する理解がさらに深まったかも!おすすめです♪

Violaさん,ママ,37,愛知県

主人はとても現実主義のため、子どもが産まれる実感が湧いてこないなぁとつぶやいていたので、妊娠5ヶ月の時にPigeonのプレパパママ教室に参加しました。

実際におむつかえや沐浴、授乳方法を練習し、8ヶ月の妊婦体験をしたところ、グッと現実味が帯びてきたようで、積極的に家事やお買い物に一緒に行ってくれるようになりました。物理的な出産準備より旦那さんには心の出産準備が一番だと感じました。

育児書を読むより、妊婦セミナーやイベントに行くと結構いいことありますよ。百聞は一見にしかずです。
我が家は病院主催のパパママ教室に参加予定です。出産する病院に主人も一緒に行って、出産のイメージ作りにもなるのかぁと思っています。

るーい☆さん,ママ,33,愛媛県

出産について軽い気持ちしかない夫でしたので、市で開催しているパパママ準備教室に連れていきました。一緒に沐浴練習をしたり、陣痛について勉強したりしました。そのおかげか、陣痛のときはサポートしてくれ助かりました。産後もおむつなど積極的に替えてくれました。

xxmacoxxさん,ママ,42,埼玉県

出産マニュアルを作って渡しました。予定日より前に入院することになった場合にやることやなにを病院へ持ってくるかや、予定通りの場合のリスト、出産中にやること、産後にお願いしたいことを事細かに書きました。

事前に口頭で話しても忘れたりあわてたりするのでマニュアル化はよかったと思います。おまけで産後にやってはいけないこともまとめました。夜帰ってきて娘を、絶対起こしてはいけない。など。

ゆきぽよ0320さん,ママ,22,兵庫県

うちは授かり婚で旦那はとくに子ども出来た、自分はパパだ、なんて感覚を全く持たず、という感じでした。

実際、陣痛は予定日の一週間前に突然来て、立会の予定が立ち会わず。正直、立ち会ってても旦那は特にすることがなかった(笑)

里帰り中も早くこちらに帰ってきてよ、寂しい、と言って、3時間おきの授乳と会陰切開、腰痛で死にそうな私の苦労も無視(笑)でも、息子が半年くらいになると父親らしくしっかりと向き合うようになり、今では私よりも息子は旦那が大好きで、夕方は愛犬たちと一緒に玄関で帰りを待ってます。

1歳でもちゃんと分かるんだな、と感動

Eightさん,ママ,30,長崎県

旦那は元々子どもに対して全くの無知状態でしたが、妊娠がわかってから子育てアプリなどでとても勉強してくれて、健診も来られる時はついてきてくれていました。出産の時もちょうど連休で34時間最初から最後まで立ち会ってくれて、とても有難かったです。

takanaさん,ママ,30,大阪府

自分用と赤ちゃんの退院グッズをカバンを別々にして、夫に退院時に赤ちゃんのバックを持ってきてもらうようにしました。

里帰りしなかったので、晩御飯のおかずを作り置きやカレーなどを小分けにし冷凍しておきました。帝王切開だったので入院がわかっていたので、準備しやすかったです。

裕美子さん,ママ,37,兵庫県

出産予定より遅れたため旦那は休みが取れず10分くらい立会いには間に合わずでした。旦那は仕事が遅いため、なかなか子どもと関わる機会が少ないのでお風呂はできるだけ入れてもらうようにしています。出来るだけ旦那の仕事を1つは決めておいたほうが良いと思います。

しぇでむかさん,ママ,27,岐阜県

YouTubeでイクメンの方が定期的に配信していたチャンネルを視聴させ、育児のあれこれをイメージしてもらいました。男性目線のため、主人にはすごく合っていたようで、また、そのイクメンの方に憧れて、自分もこんなイクメンになる!とやる気にもなったようです。

ハラちゃんさん,ママ,30,大阪府

私が通っているマタニティヨガでは、パパも招いて陣痛時のサポートの仕方や、妊娠中、産後のフォローについて助産師さんから学ぶ機会があります。

一緒に参加して、呼吸法を練習したり、授乳の練習をしたりすることができます。助産師さんからのお話ということで、なるほど!と思うことが多いようです。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード