Q1:立会い出産をしましたか?またはする予定ですか?

1,立会い,出産,出典:www.combibaby.com

立会い出産をした(またはする予定)の方は、全体の約2/3を占め、65%でした。2008年に実施した同アンケートと比較すると、微増しています。

Q2:Q1で、いいえとお答えの方にお伺いします。 立会い出産をしない(しなかった)理由は何ですか?(複数回答可)

2,立会い,出産,出典:www.combibaby.com

立会い出産をしなかった方(またはする予定のない方)に、その理由をお伺いしました。

同率で多かったのは2つ。まず「帝王切開のため」(27%)できなかった方。帝王切開の場合、立会いを望んでも病産院によって立会えないところもあるようです。緊急帝王切開になって立ち会えなかった方もいらっしゃいました。

次に「自分の希望」(27%)。「恥ずかしかったため」(18%)と合わせると4割以上は、母親の意思で立会いをしないと決めたようです。そして3番目に多かったのは「ご主人の希望」(22%)でした。出産は女性の神聖な場と感じる方も多いようです。

Q3:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 立ち会う(立ち会った)のは、どなたですか?(複数回答可)

3,立会い,出産,出典:www.combibaby.com

どなたが立会う(立ち会った)かお伺いしたところ…ほとんどの方が「ご主人」(98%)でした。この世に生まれるその時に、父母一緒に新たな家族を迎えたい。そんな想いがあるようですね。

次に「自分の母親」(12%)が多くいらっしゃいました。経験者なので頼りになり、辛いときに気を遣わなくていい存在はありがたいものですね。

そして、「上のお子さま」(6%)が立会ったという方も。新たな兄弟が生まれる神聖な場であり、いろいろな意味で子どもにとって衝撃的な場。純粋に感動した子もいれば、途中で分娩室を出てしまう子もいるようです。

Q4:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 立会い出産をしようと思った、一番の理由は何ですか?

4,立会い,出産,出典:www.combibaby.com

立会い出産の理由、第一位は「夫婦(家族)で誕生の瞬間を迎えたかったから」(46%)でした。これからはじまる新しい家族。その第一歩を一緒に踏み出すイメージでしょうか。生まれてくる赤ちゃんも、家族がいてくれたらうれしいものでしょうね。

次に多かった理由は「ご主人の希望」(15%)。生まれる瞬間に一緒にいたい、生まれたての赤ちゃんを抱っこしたい、いろいろな理由があることと思います。特に初めての出産の場合は、ご主人が望んで一緒にいてくれると心強いですね。

また「立ち会うのが自然な形だと思ったから」(14%)もうなずけます。新たな命を家族で迎えるのは自然な形かもしれません。

Q5:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 ご主人の反対はありましたか?

5,立会い,出産,出典:www.combibaby.com

実際に立会い出産をした方、そして予定している方の中で、ご主人の反対があったという方は、10%でした。次にお伺いしますが、様々な理由で最初は反対していたご主人も、最終的に立会うことを選ばれたようです。

Q6:Q5で、ご主人の反対があった方にお伺いします。 ご主人の一番の反対理由は、以下のどれに近いものでしたか?(複数回答可)

6,立会い,出産,出典:www.combibaby.com

ご主人が立会い出産に反対の理由をお伺いしました。

「一緒にいても何も出来ない」(32%)と「血を見たくない」(32%)で過半数を占めています。確かに立ち会ってできることといえば、励ます・さする・手を握っていること。命がけで出産をしている隣でどうしたらいいのか不安になってしまうのでしょうね。

また誰でも血を見たくはないもの。普段経験がないだけに、その時動揺しないか確信が持てないのかもしれません。それでも最終的には、夫婦で誕生の瞬間を迎えたいという想いで立会い出産を選ばれる方が多いという結果でした。

Q7:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 病産院の形態は、どちらに当てはまりますか?

7,立会い,出産,出典:www.combibaby.com

立会い出産をした(またはする予定)の方の病院は、個人病院(56%)、総合病院(36%)、大学病院(4%)、助産院(3%)となりました。

Q8:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 立会い出産をして、良かったことは何ですか?(複数回答可)

8,立会い,出産,出典:www.combibaby.com

皆さん、これが聞きたいですよね!立会い出産をして良かったことは…

過半数を占めたのは「妊娠出産の大変さをわかってもらえた」(54%)こと、「出産の感動を分かち合えた」(53%)ことでした。

男性は、妊娠中そばで見ていても、赤ちゃんが生まれてくる実感はわかないもの。出産に立ち会って目の当たりにすると、その大変さを肌で感じられるのかもしれません。

そして生まれたその時に家族と喜びを分かち合えれば、想像するだけでも感動は倍増!家族で同じスタートラインに立てるのかもしれませんね。

そして、「心強かった・支えになった」(38%)、「ご主人のお子様に対する想いが強くなった」(27%)、「協力して子育てをする土台になった」(27%)と、どれも3割前後の高い割合です。立会い出産をして良かったことを、数多く選択された方がたくさんいらっしゃいました。

Q9:立会い出産に関して、ご意見やアドバイスなど、ご自由にお書きください。

lilyさん

本当は旦那に立ち会ってもらいたかったし、旦那も立ち会いたかった。しかし、事前の説明会に本人がどうしても参加できず、参加できなければ当日も立ち会い不可と言われてしまい、一人で立ち向かうしかないと覚悟を決めています。

今までお腹にいる間は、ママしか実感できない赤ちゃんの存在。産まれて一番に旦那に抱いてもらって、パパの自覚を持ってもらいたかったのに、説明会の日程で無理というのが、残念です。

出産はパパも含めた家族の行事だと思うので、何とか立ち会いできるような対応があればいいのにと思いました。

たとえば、代理で説明会に参加できるとか、ビデオ講習、Skype講習参加できるとか、分娩当日に病院へ、かけつけた時に、すぐに講習会ひらいてもらうとか。。。立会が無理な事がとても残念です!!!

dollyさん

正直に言って、立ち会っている人は何ができるわけでもありません。でも家族が傍にいてくれるだけで心強いものです。我が家の場合、下の子が生まれるときは上の子もパパも立ち会いの予定でした。

上の子は自分のお気に入りの団扇を準備して、「ママを扇いであげる!」と張り切っていました。でも実際は、夜中に産気づいて朝方に産まれてしまったので、二人とも惜しいところで間に合いませんでした!

病室に駆けつけた二人が「今産まれましたよ〜」と言われて、ぽかーんとしていた顔を忘れられません。でも、へその緒はパパが切り、上の子は産後の私を扇いでくれました。出産の瞬間に間に合わなかったのは残念でしたが、それもいい思い出です。

ちかっぺさん

出産時に事故が起きたときの事も考えて、主人の立会いをバースプランに入れていました。母の立会いは、プランに入れてなかったのですが、LDR室だった為、流れでそのまま立ち会う事になりました。

母は、経験者だから主人より断然助けになりました!助産師さんよりも何でも言いやすいし、いきみ流しを促してくれたり、いきみを上手く出来るようにアドバイスしてくれたり。主人は、主人なりにむくんだ脚をマッサージしてくれてり、水分を飲ませてくれようとしたり…。

でも、今それじゃない!って感じでイライラしちゃうことが多かったですけど(笑)2人が立ち会ってくれて、とても心強かったです。

すーままさん

お世話になった産院はパパが立ち会うことが基本、というスタンスでした。長男は予定日超過で計画的に誘発分娩となり、ようやく分娩台に乗ったときには「もう赤ちゃんの頭が見えてますよ」と言われても私は信じられず、主人に確認してもらいました(笑)。

「ホントだ!」と主人が叫んだことで、あともうちょっと・・・と頑張れたと思います。次男の時はお産が重なっていてスタッフがバタバタしていましたが、主人がフォローしてくれて助かりました♪

いわたんさん

やっぱり陣痛は痛いし、なんでこんなに痛いのにそこに普通にいるんだ!と、付き添って支えてくれようとしている旦那さんにイラつく瞬間もありました(笑)立会いを希望するご夫婦は、事前におふたりで、立会い出産の仕方や、陣痛の逃し方などを知っておくべきだと思いました。

旦那さんは、助産師さんに、どのようなことをすれば奥さんが楽になるかなどをその場で聞いて、実践してあげるのも良いと思います。

ふぅさん

陣痛が来始めた時の診察ではまだまだかかるということで、主人は一度帰ってまた来てくださいと言われました。陣痛中は助産師さんがついていてくれて、主人を呼んだのは分娩室に入ってからでした。

陣痛中に主人がいなかったことで、冷静に陣痛と向き合えた気がします。助産師さんの見立てより早めに出産に至ったものの、出産時には立ち会ってもらうことができたので、間に合って本当によかったです。

lovinyouさん

可能な限り立会ってもらった方が、出産の大変さやその後の育児に理解が大きいと思いました。元々は立会わない予定でしたが、胎児が危険な状態になり、慌ただしく出産になった為、なりゆきで立会いになりました。

主人も夜中の出産で疲れていたにも関わらず、出産に感動した様で「頑張ったから」と言って、私が前から欲しかったアクセサリーを買ってきてくれました。今ではとってもイクメンになりました。

びばだらさん

夫は立ち会うつもりはなかったが、当日その場にいたら、「旦那さん、ほらそっち支えてあげて!」となし崩しに立ち会うことになった。

最近立ち会う人が多いらしいことを聞いて「だって病院がそう仕向けてるやん」と言ったほどに不本意だったらしいが、それでも立ち会って最初に子どもを見たことは「良かった」と言っている。結果的には立ち会ってもらって良かったと思う。

めいなさん

我が家では一人目は立ち会い出産しませんでした。私も初めてで自分がどうなるかわからなかったし、旦那も血を見るのが怖いなどと言っていました。

でも二人目はそばにいてほしい気持ちと子どもの誕生する姿を見てほしかったので、立ち会いをお願いしました。旦那も周りで立ち会いしていた人達が感動した話を聞いていたこともあり、嫌とは言われなかったです。

かわのちゃんさん

友人の夫は、一人目の時がとても大変で夫婦共に2日眠れない状態だったらしく、できれば次は立会いたくないと言っています。なので、大変な出産になったときは、分娩室の外で待っていて欲しい。

けれど、ソフロロジー式で一人目を出産したので、あまり叫ばず、神秘的な感じの方が強かったので、そういう場合には夫にも立ち会って欲しいと思う。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

妊婦の皆さんが気になる「立会い出産をしたか?する予定か?」「誰が立会ったか?」「立会い出産を希望した理由、しなかった理由は?」「ご主人の反対の理由は?」「立会い出産をして良かったことは?」などといった点、また体験談やアドバイスなど、先輩ママの声をお届けさせていただきました。

立会い出産について、事前にご夫婦で良く話し合って、いいお産になるよう準備しましょう。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。