目次
- ▼Q.やってよかった大掃除対策のうち、最もやってよかった方法を教えて!また、以下の質問についてもお答えください。
- ▼A.やってよかった「大掃除対策」は、「普段から小掃除をする」が46%!
- ▼A.やってよかった「大掃除対策」は、普段から小掃除をする!
- ▼A.やってよかった「大掃除対策」は、計画を立てて取り組む!
- ▼A.やってよかった「大掃除対策」は、短時間で集中して取り組む!
- ▼A.やってよかった「大掃除対策」は、家族で分担する!
- ▼A.やってよかった「大掃除対策」は、家電や便利グッズを用意する!
- ▼A.やってよかった「大掃除対策」は、専門業者にお願いをする!
- ▼A.やってよかった「大掃除対策」 その他の回答
Q.やってよかった大掃除対策のうち、最もやってよかった方法を教えて!また、以下の質問についてもお答えください。
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「大掃除対策」は、普段から小掃除をする!
k.so-maさん
気が付いたらちょこちょこ掃除をするようにしています。部屋は10分で片付けられる程度の散らかりをボーダーラインにしていると、急な来客のときも対応できます。
換気扇や排水口などは一気にやるのではなく、今日はここと決めて掃除をしています。そうするとあまり負担なく部屋をきれいにキープできると思います。
channさん
一日に1箇所ずつくらい少しずつ掃除するようにしました。テレビ台などほこりが目に付きやすいところは、その都度掃除するようにしてました。また、掃除が面倒な網戸は100均に売ってる専用のスポンジで、簡単に掃除ができるため愛用してます!
匿名さん
普段から使ったものは元に戻す、やトイレの後はトイレ掃除、お風呂のパック中に掃除などとりあえずリセットを心がけてきました。そのおかげか、凄い汚いというのとがなくなり、楽に掃除をして安心して子育てできるようになりとても快適です。
あとはドラマ中に洗い物とか、換気扇の掃除などするようにしたら、楽しく家事も進むようになりました。
匿名さん
物を減らし、産まれた後も掃除をしやすくする為工夫しました。ホコリが集まりやすい場所には、なるべく物を置かないようにしたり、棚の上に置いていた物を引き出しに収めたりしました。部屋もスッキリし、産後も無理せず掃除を継続できるよう工夫しました。
また、掃除グッズも便利な物を揃えました。特にフロリーングワイパーを使い捨てではないものにしたことにより、いつでも手軽に使えるようになってから、掃除の回数が増えて良かったと思います。
匿名さん
子どもを迎えるに向け家の中の片付け、掃除をしています。子どもに危険はないか、邪魔になるもの、触れるものなどをきれいに掃除をする、角で頭を打たないようになど、エアコン、加湿器、空気清浄機の見直し、部屋の空気をよりきれいにできる為の掃除などしています。
匿名さん
毎日少しずつでもどこかしら掃除をしとくと、大掃除をしなくてもいいようになります。今日はここをしよう、明日はあれをしよう、など毎日徐々にきれいにして行くと、家もきれいだし長時間掃除に追われることがないです。洗濯機を回してる間に少しだけ…なども良いと思います。
匿名さん
妊娠中はその日の体調を見て、少しずつ掃除を進めた。運動がてら毎日の掃除機がけだけは行い、調子が良さそうな時は細かいところの掃除も行った。その中でも優先順位を決めて掃除をすることで、出産に向けての準備をしていた。
らりむさん
子どもがいると、長時間の家事専念は難しくなります。1日で終わらなくても仕方ないという前提で、日頃から隙間時間にやれることだけやっています。特に私は今ちょうど臨月で年末の大掃除は難しそうなので、今のうちに体調が良い時にやるように心がけています。
匿名さん
年末の大掃除は臨月なのでできないと思うので、早めからキッチンやお風呂のカビ掃除などをするようにしています。子ども部屋になるはずの部屋も、今は物置きにしてるので、旦那さんと一緒に片付けをして、産まれてくる準備をしようと思ってます。
匿名さん
クイックルワイパーなどよく座るソファーの近くに置き、立ったついでに持ち運び掃除できるようにすると、近くにあるためせっかく立ったしと、ちょっとした掃除をできるようになりました。
育児が始まると掃除をなかなか出来ない、でもしないと...となると思うので、クイックルワイパーも家のあちらこちらに置き、自分の方法を見つけようと思います。
匿名さん
妊娠中期、ようやく動けるくらいに体調は普通に戻り、お腹も不便な程でてはないし、妊娠後期には里帰り出産の為、実家に帰るので今がチャンス!って事で毎日軽く体を動かすというのも込みで、掃除機、雑巾がけを基本としてプラス窓拭きなど、細い事を1日一つやるようにしてます。
つわりで体調が悪く仕事も辞めてしまったため、日中暇なのでとてもいい時間潰しになっています!
匿名さん
ダイソンの掃除機を買いました。日頃からこまめに掃除することで、いつもきれいで、いつでもお客さんを呼べる環境づくりが出来ます。また、フローリングなので、クイックルワイパーで拭き取りをすることで、さらさらした感触になり、気持ちよく過ごせます。
ユカピンさん
子どもがハイハイとかするようになってからは、良く目ゴミなどに入っては口にしていたので、毎日掃除機をかけていました。今は歩いていますが、良く小さいゴミなど発見しては持って私に来てくれるので、子どもが食べた後などはちょこまか掃除をしています。
匿名さん
今妊娠10ヶ月で、お腹が大きくて高いところだったり、逆に低いところの掃除だったりをするのがすっごく大変になってきてます。
でも赤ちゃんはきれいで清潔な場所に迎えたいので、妊娠中期の安定期に入ってまだお腹もそんなに出てきてない頃から、コツコツと少しずつやっていくと、細かいところまでできたりするので、絶対にその方がおすすめです。
匿名さん
妊娠すると、気になると思うのが”体重増加”です。また初期~中期にかけては悪阻で寝込んだきりになる事もあります。そのため普段できていた掃除などが出来なくなり、動く時間も減ります。
そのため私は、悪阻の落ち着いた時期、妊娠後期に小掃除(掃除機・雑巾がけ・ホコリ取りなど)で少し体を動かす掃除を定期的に行うようにしていました。
匿名さん
・お風呂に入ったら、タオルで水滴をとる。(水垢防止)
・皿洗いしたらシンクの水滴をとる。(水垢防止)
・掃除機は基本毎日かける。妊娠中はほこりを吸っちゃうので、旦那が担当。
・テーブルや棚などのほこりは毎日雑巾などでふく。
・キッチン周りは料理後、必ず掃除する。
匿名さん
週一回は丁寧な掃除をするようにしています。また、気づいた時によごれなどは拭き取るようにしています。ためて掃除すると、途中でしんどくなりますが、少しずつすると、ゆっくりできるし、気持ち的にも楽です。なので、出産後も、今の方法で続けていけたらと思います。
匿名さん
自宅が狭いのでこれから赤ちゃん用品を買い揃えるにあたっても、着ない服や使っていないバッグを片付け、クローゼットにスペースを作ったり、キッチンの二軍の食器や賞味期限の切れた食材を捨てたりと、毎週末少しずつ片付けを進めています。
一通り片付けが終わったら、いよいよ赤ちゃん用品を準備し始めようかなぁと思います。
匿名さん
ワイヤレスの掃除機を買えばよかったなって思います。仕事であまり掃除できないから、コード付き掃除機を購入しましたが、気になったときに、掃除機を引っ張り出すのが面倒で、今はダイソン買えばよかったなって後悔してます。
匿名さん
普段から隣の県の実家まで衣替えをしに行っていましたが、旦那の服が多いので断捨離してもらいました。クローゼットを空けて、子供服を置けるようにしました。最近、Dysonの掃除機をお祝いでいただきましたが、コードレスで吸引力がやはり凄いのでおすすめです。
匿名さん
普段から物の定位置を決めていたり、日常的に掃除をしていると、なんでもマネをしたがる子どもも自然と片付けの習慣が身に付きます。
子どもの手の届くところは子どものものをしまうことにし、それも子どもの力でも出し入れできることを最優先して、100均のカゴやキャスターのついた引き出しなどをおいています。
匿名さん
毎日掃除機はかけますが、座ってる近くに小箒やコロコロを置き、気付いたらその都度掃除する。窓のさんも、少し天気が良い日があったらやる。気づいたら数分でもいいから掃除すること。
フローリングの拭き掃除も、毎日雑巾がけは大変なので、水拭き用クイックルワイパーなど…。もちろん、時間がある時はきちんと自分の力で雑巾がけはします。
匿名さん
水回りの黒ずみにならないようにすぐ掃除、常にシャープの空気清浄機を回してます!これはごく微量な部外成分も吸収してくれるみたいなので、とってもいい機会です。テレビでもやっていて買ってよかったと思ってます。
匿名さん
妊娠中で日に日にお腹が大きくなり疲れやすくなったため、今日はここをやろうと決め、小まめに短時間で済ませてたこともあり、大掃除しなくてもすみました。また、SNSなどでどの方法が一番手軽にできるか検索してからやったため、簡単にすませることができた。
ぴょんきち!さん
普段から小まめに掃除し、大掃除はそこまで苦労した事はありません。水まわりは、使い終わったらタオルで拭き水垢を防いでいます。床の掃除は、掃除機の後モップがけをしています。コンロの油はねなどの汚れは、1回1回洗うことに掃除しています。
みさきん0427さん
妊娠中に大きなお腹を抱えて、洗濯機の大掃除をしました。オキシクリーンを使って、カビ取り!生まれてくる赤ちゃんのために!と思い、頑張りましたが妊婦にはとても大変な作業でした。
オキシクリーンは妊婦にも赤ちゃんにも優しいと思い使いましたが、今でしたら、オキシクリーンにこだわらずカビキラーの洗濯槽専用洗剤を使って、簡単に済ませると思います。
匿名さん
子どもを迎える為に、普段からこまめな掃除を心がけてる、特に水周りや寝具など、よく使う場所は気になるので、普段空いてる時間から掃除するようにこれからもしたい。女の子なので、服などアイテムが多く水通しなどもこまめにしたい。
匿名さん
妊娠中、悪阻もあったので計画的に家事をこなす事が難しかったです。なので、少し調子が良い時などの時間を利用してコツコツと部屋の整理など掃除をしました。
赤ちゃんが生まれた後の事をイメージしながら取り組んでいるとすごく捗り、元々掃除が得意ではなかった私でも楽しく取り組む事ができました。
匿名さん
長期休暇のような休みがまとめてとれない職場だったのと、月6回しか休みがないのとで、細かい部分の掃除が全くできてませんでした。且つ旦那の実家に入ったので、普段の掃除は義母に任せっきりでした。
やはり自分が気になるところがたくさんあるのと、築年数が経っているのもあり、仕方ないで諦めていた部分が多々ありました。これを機に、産休に入り動かなくなるのは嫌なので、掃除で身体を動かそうとおもい、1日1ヶ所、無理しない程度に掃除をすることを決めました。
A.やってよかった「大掃除対策」は、計画を立てて取り組む!
あーーーーーーやさん
水周りと寝室を中心に、カビ対策とホコリ対策、掃除グッズを揃えていました。旦那さんと一緒に、赤ちゃんのために~と掃除をしていました。毎日、コツコツする為にはどうしたら良いかの情報を集めて、話し合いしながら楽しくと取り組めました。
匿名さん
赤ちゃんのスペース確保のために各部屋の掃除を行なった。産後の動線を考えながら行い、赤ちゃんが怪我をしないように、また動きやすいように整理をしていった。赤ちゃんの道具ももらっていたので、収納場所を考えたり、取りやすい位置を考えた。
匿名さん
妊娠中、里帰り出産のため遠方の実家に帰る日が決まっていた。そのため、その日に向けて主人が家にいる土日で計画を立てて、少しずつエアコンの掃除やカーテンの洗濯など、妊婦1人では大変な作業を行った。
ガスコンロの周りなど、赤ちゃんが生まれたら忙しくてなかなか集中してできない掃除も、行っておいて良かったと思う。
匿名さん
お風呂の中以外の壁や棚、キッチン周りなど比較的あまりしないところをしました。
臨月になってから実家に帰る予定だったので、トイレットペーパー、ティッシュペーパーのストック、シャンプーリンス、洗剤など、の消耗品を取り揃え、冷蔵庫の掃除、クローゼットの中の掃除などもしました。
匿名さん
ラック(引き出し)を全て買って押入れの中をきれいに収納できるようにして、すぐに物が出せるようにした。子どもの洋服入れる小さな箱を買って、子どものは子どものでまとめられるようにした。子どもが寝る場所などは物を置かないように整理した。
匿名さん
仕事をしていたので、予定日1ヶ月前にはカーペット、カーテン、布製品を中心に大掃除を計画的に終わらせました。夫婦揃って小さい頃はアレルギー体質だったので、子どもも心配で大掃除を済ませておきました。産後はなかなか掃除もままならなかったので正解でした。
YuiShanさん
2018年末は妊娠7ヶ月の時でした。この時は比較的体調が良く、体の自由もきいたので、主人の休みの日を中心に大掃除の計画を立てました。
結局、ダラダラしてしまった日があったりして計画通りにはいかず、大掃除は年明けに終わりました。大掃除からおよそ3ヶ月後に出産しましたが、大掃除で頑張ったので赤ちゃんを迎え入れるための掃除は簡単で済みました。
匿名さん
まず、なくてもいい大きなソファなどを粗大ゴミに出しました。次に本やDVD、服などを売りました。現在は、クローゼットの遊んでいるスペースを活用出来るよう、ホームセンターを回って収納棚を物色中。
同時に赤ちゃん用品の収納も検討中。軽いコードレス掃除機と加湿器付き空気清浄機も来週購入予定。
A.やってよかった「大掃除対策」は、短時間で集中して取り組む!
匿名さん
キッチン周り!妊娠中に旦那にやっておいてもらうもいいですよ。特に換気扇!赤ちゃんいると掃除もできなくなるので、換気扇がベトベトになってしまった。こまめにすればいいのだけれど、そんな暇はない。
なので、大掃除でがっりして、あぶらとり紙みたいのをこまめに変えるだけで済むようにするといいですよ!
匿名さん
子どもが起きてるとなかなか進まないので、昼寝をしている間にする。子どもが起きてると、なかなか進まずイライラしてくるので、寝ている間に終わらす。時間がかかりそうな部分は主人が休みの日に。事前に大掃除する場所を決めておくとスムーズに進む!
匿名さん
その日によって、掃除する場所を変えてやりました。そのようにすることで、妊娠中の私の体への負担も少なく、またいい運動にもなりました。それに掃除したところはキレイになるので、気分も良かったです。今後もこまめにやっていきたいと思います。
匿名さん
産まれたら普段の掃除も出来なくなってしまうので、家中はじから掃除しました。今回の掃除で買ったものはないです。普段からおしりふきを掃除に使っているので、今回もおしりふきをたくさん使って掃除しました。
匿名さん
仕事をしてるとなかなか片付けが出来なかったが、産休中断捨離をしてスッキリできました。また、掃除も普段手が行き届かない場所まで掃除が出来て、赤ちゃんを迎える準備が整いました。産休中は少しずつ片付けができるので良かったです。
匿名さん
家具の配置換えをして、なるべく広いスペースを作るように心がけた。新しいものは買い足さず、不要なものは処分するようにし、できる範囲での片付けを行なった。これからはこまめに片付ける程度で済むように、今後必要なものを検討して、さらに整えていきたい。
匿名さん
妊娠中期から後期にかけて、床の雑巾がけをしています。骨盤を整える体操にもなるため、おすすめです。15分、30分と掃除の時間を決めて行っています。赤ちゃんを迎える環境を整えるため、頑張っています。その後にお風呂を沸かして入ると足のむくみがとれました。続けています。
匿名さん
当時住んでいた家が1Kの賃貸で大人2人、猫1匹で住んでいたので、さすがに子ども産まれたら狭すぎるということで、妊娠中に1週間もかけず引っ越しをしました。
旦那は仕事が忙しかったので、自分一人で荷造りしたのですが、なんせ妊婦なので体力がもたず…。1日の作業時間を短くしてテレビもつけず、スマホもさわらずで短期集中で荷造りをしたので早く終わりました。
ほぼいらないものを捨てたので、荷物はスッキリで引っ越しというよりは大掃除に近かったです。けれど2,3週間に1度くらいはいらない物の整理をすると、もっと楽だったのにと思います。
匿名さん
片付けが苦手なので、日にちを決めてその日に一気に片付けをした。子どもが生まれたらベビーベッドなどを置くので、その為に大掃除をした。お腹が大きくなったら片付けをしたくても出来ないと思ったので、つわりが治まった時にやった。
完璧に片付けるのではなく、ある程度片付いたなってくらいにした。子どもが生まれる前に多分物が散乱していると思うので…。
匿名さん
わたしの場合は思い立ったら行動派なので、いつも正産期に入ったら掃除をしています。いつ産まれても大丈夫という心の余裕がある間に、普段は掃除しないような溝や隙間、クローゼットの中など、産まれてからなかなか手がだせないようなところを掃除しました。
産まれてからはやはり赤ちゃんに付きっきりになってしまうので、出産前にしておくべきだと思います。
ちーちゃんちゃんさん
私の場合は、突然夫の祖母が来ると言い出して、大掃除をやらざるをえなくなってしまったのがきっかけでした。
普段から掃除をあまりしないのと、つわりでなかなか動けなかった事もあってとても散らかっていたので、安定期に入ってまだ体が動かせるようになってから掃除ができてよかったです。
上から順に掃除をするのは基本だと思いますが、一部屋一部屋荷物を一度全て出してから掃除をして整理をしていくと、時間はかかるものの長い目で見れば一番いいと思いました。
妊娠後期になってから切迫早産になってしまったので、動けるうちにできる掃除や整理をしておけば、たまの掃除ですむし、最悪夫に任せておけるのでおすすめです。
A.やってよかった「大掃除対策」は、家族で分担する!
匿名さん
重たい物は旦那にやってもらって、簡単に整理出来る物は自分でやった。いるいらないもしてゴミ袋がいっぱい出ました。かわいく飾り付けをしたり、配置替えしたりと楽しくやった。これから出産ですが、早く部屋を見て気に入って欲しいなって思います。
匿名さん
子どもは大人よりも目線が低いからか、細かい埃などをよく拾ってきます。なので、毎日こまめに掃除をしておかないと、汚い所を触ってしまいます。
ですが、後追いや姿が見えないと泣いてしまうような時期に掃除をするのはとても大変でした。夫婦ともに休みが不定期だったので、大体夜に子どもの面倒をみる人と掃除をする人と、分担してやりました。
匿名さん
共働きですが、妊娠前から家事はほぼ全てわたしです。旦那と一緒に掃除をすることで、パパとしての自覚が湧くのか、家事を率先してやってくれるようになりました。
大掃除としては、とにかく物を減らす!!これが1番でした。物を減らして掃除しやすい環境をつくるのがいいと思います。
匿名さん
部屋が広いため、物を溜め込んでしまっていました。妊娠をきっかけに、赤ちゃんを迎えられるように部屋の掃除を家族で取り組みした。掃除は妊娠中の運動にもいいし、部屋がきれいになるし、家族で取り組めてよかったと感じました。
匿名さん
床の拭き掃除はダイソーのフローリングシートでしました。大判サイズなので、6畳の部屋は1枚だけで十分です。案外きれいに見えて一番汚れているところでもあるので、妊娠中の運動としても掃除するのはおすすめです!
掃除機をかけたあと拭き掃除をするといいと思います。テーブルなど重いものは旦那さんや家族に動かしてもらいました。
匿名さん
不用品を破棄、メルカリ、ハードオフや古着店で販売しました。収納スペースの確保ができました。また不用品は2万円くらいは現金化されたと思います。
9ヶ月を過ぎると体が動きにくくなりますので、前半は不用品を洗い出して、店舗への持ち込み、後半は破棄とメルカリ販売など、在宅でできることを中心にスケジュールするのが良いと思います。
匿名さん
妊娠してから、お風呂掃除や換気扇掃除などは旦那に任せています。その代わり私はカーペットをコロコロしたり、トイレ掃除などをしています。体に負担のないものを優先的にして、その他は旦那に任せ、上手く分担することを心がけています。
A.やってよかった「大掃除対策」は、家電や便利グッズを用意する!
おとめさん
産前に冷蔵庫の整理をし、サイズも大きいものに買い直した。産後はなかなか食事を作る時間もないので冷凍食品にかなり頼ったので、すぐ食べれる冷凍食品をストックしておけるのはかなり助かった。
離乳食が始まると小さな冷凍室は離乳食専用にし、使い分けられたのも非常に良かった。
匿名さん
コードレス掃除機を購入。軽く、音が小さいものを選択。ちょっとした食べこぼしやほこり対策に大活躍。コードレスのため、気軽に掃除機をかけることができ、ストレスと手間の省略になった。また、自動掃除機もあるため、ごみの取り残しがないよう対策をしている。
また、コンパクトタイプの掃除機で、デザインも良いものを購入したため、日常的に目につく場所においても気にならず、目につく場所に置くによって、さらに掃除機をかける習慣付けにもつながった。
匿名さん
妊娠中に赤ちゃんが産まれた時の事を考え、自分の体力と初めての子育てで余裕がなくなる事が想像できたので、1番大事にしたい衛生面を助けてくれる、ルンバと空気清浄機(加湿)機能つきを購入しました。
冬生まれなので、産まれてすぐ、風邪やインフルエンザなどにかからぬよう、最新家電にお助けしてもらいます。
A.やってよかった「大掃除対策」は、専門業者にお願いをする!
匿名さん
エアコンの掃除を専門業者に依頼しました。素人では落としきれないカビやゴミ、素人がすると、壊れてしまう可能性があるので、冬に生まれる赤ちゃんにキレイな空気で部屋を暖めたいと考えて、掃除することにしました。
作業時間は2h~3h、料金は、台数や業者によりますが、1万~が相場だと言っておられました。ちなみに、2台して、税込2万位でした。
匿名さん
待ちに待った第一子の出産前、きれいな環境で育てたいと思い、大きなお腹を抱え、毎日少しずつ掃除をしていました。ですが、素人ではなかなか出来ないところがあり、業者さんに頼むことにしました。
とても手際がよく、何より、とてもきれいになった家を見て、本当に頼んでよかったと思いました。息子が生まれた後もたまーにですがお願いしています。水回りやエアコンなどは特に気になるところだったので、気持ちよく過ごせることを考えると高くないと感じました。
A.やってよかった「大掃除対策」 その他の回答
匿名さん
ペットがいるため、ペット用品を洗濯した後、自分達の洗濯を行い、洗濯層クリーナー等を使用後、ベビー用品の水通しを行った。また、そのタイミングでペットのシャンプー等を行い、家の中の掃除等も計画的に行えた。
子どもが生まれる前にしっかりとクリーンな状態にできて良かった。
匿名さん
引越しついでに家具などを一新し、子どもと過ごす前提での環境づくりを行ったので一気に片付けもできました。子ども用品を収納する棚をこれから増やし、グッズなども買いに行くつもりです。あらかじめそのスペースをつくっておいたことで、スムーズに準備が出来ると思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。