目次
A.あえて泣いているタイミングでぱぱっと、または週末に旦那さんと分担して
捺月さん,ママ,27歳,沖縄県
①掃除機の音で赤ちゃんが泣いてしまう場合は、起きてるタイミングを見計らってかける。もしくは、あえて泣いてるタイミングでパパっとかけてしまう。
②平日はクイックルワイパーなどでモップがけのみをして、週末旦那さんがいる時などに赤ちゃん担当とお掃除担当で手分けしてやる。
③天気がいい日は、家中の窓を前回にして空気の入れ替えを行う。
編集部からのコメント
ご自身のアイデアをまとめてくださった捺月さん。タイミングを見計らって、特にあえて泣いている時に掃除を進めてしまうのはいいかもしれませんね。
その他の先輩ママからの意見にも見られた、平日はモップがけのみ、週末にパパと役割分担してしっかり掃除するのも手かもしれません。赤ちゃんのいる生活では、状況に応じて省略してしまえる部分は省略し、出来る時にまとめるといったやり方がおすすめのようです。
モップやいわゆるコロコロなどを利用している方が多いようです。赤ちゃんがいて掃除機を使いにくい状況では、やはりこういったこまめに掃除できる道具が役に立つようですね。
他にも役立つアイデアやアイテムを教えていただいています。是非参考にしてくださいね!
A.掃除の工夫方法 ~おすすめお掃除術~
匿名さん
赤ちゃんが起きている時はクイックルハンドワイパーで掃除、あとはおんぶしながら掃除機をかけるとギャン泣きをしませんでした。一軒家なら赤ちゃんが寝てから掃除機をかけたりしてます。こまめにコロコロをかけたりもします。
匿名さん
主人がいるときに赤ちゃんを見てもらって、掃除機を弱でかけます。
普段はクイックルワイパーのようなシートでの掃除にしています。次亜塩素酸(哺乳瓶の消毒が終わったものを再利用)を薄めたものをドライタイプのシートにスプレーして、それで床やテーブルの上を拭き掃除します。
よっしー0920さん,ママ,38歳,大阪府
うちは掃除機を嫌がることはあまり無いですが、掃除機をかけるタイミングをそろそろ起きるかなぁという時間にするようにしてます。ムズムズ動いた頃だと、赤ちゃんも起きようと準備してるせいか、ご機嫌もそこねにくいですし、こちらも起きても許せるので。
あとは、簡単なゴミだと、クイックルワイパーで取ったりします。
mari25さん,ママ,24歳,東京都
5月生まれの新生児の母です。赤ちゃんが寝ている間に家事・掃除をするとき、同じく掃除機の音で起こしてしまうのが心配でした。
なので私は、雑巾やクイックルワイパーを使って拭き掃除をするようにしています。なるべくこまめに床を掃除することで、掃除機を使わずともきれいな状態を保てるようにしています。
izu26さん,ママ,35歳,新潟県
掃除や家事の間はスリングが大活躍です!慣れるまでは大変でしたが、慣れてしまえば自分も楽だし赤ちゃんも喜んでいますし、よく寝てくれます。
うちの子の場合は、掃除機は爆睡している時なら泣きません。タイミングをみてかけるようにしています。
匿名さん
朝、子どもがぐっすり寝ているときを狙って掃除機をかけるようにしてます。それでも子どもが泣いてしまうときは、抱っこ紐を利用しておんぶして掃除機をかけてます。
掃除機をかけられないときは、クイックルなどを利用して床を掃除してます。床を一度ホウキで掃いてからクイックルで床を掃除すると、ほこりもキレイに取れるのでおすすめです。
maruchiiさん,ママ,30歳,大阪府
うちはフローリングなので、基本的にはクイックルワイパーの掃除しています。掃除機よりもくまなくでき、隅の方の埃も取れ、静かで埃を舞い上げないのでおすすめです。
子どもが寝ているところのジョイントマットは、拭き掃除をしています。洗面所などもクイックルワイパーで、歯磨きのついでにこまめにしています。各階にクイックルワイパーを置いていると、気になった時にささっと出来るのでおすすめです。
Mocha21578さん,ママ,29歳,茨城県
フロアマットを敷いているので、表面上は気にならないホコリも、マットの下にたくさんあることにゾッとして、毎日掃除機をかけて除菌シートで拭いています。
掃除機を起きているときにかけると追ってくるし、舞い上がるホコリも気になるので、なるべく朝まだ寝ているうちにかけています。
無理に毎日かけようとすると、ホコリに対して神経質になってしまうかなと思ったので、無理そうなときは除菌シートで拭くだけにしています。2枚両手に持って拭くと広範囲でも早く終わるのでおすすめです。
こっはるんさん,ママ,28歳,東京都
空気清浄機、加熱式加湿器は、必須でした。掃除機の排出する風が気になってしまっていたので、クイックルワイパーなどホコリがたたないような物で掃除していました!
私自身、新生児期は無かったですが3ヶ月頃から産後、抜け毛問題真っ只中になり、クイックルワイパーは必須でした(笑)。
匿名さん
私は普段スリングを使っています。子どもの機嫌が悪いときには、スリングに入れて抱っこして掃除をしています。スリングに入れると1、2分で気持ち良さそうに寝てしまいます。
また、バウンサーも使っています。バウンサーに揺られていると機嫌よく、掃除の間も待っていてくれます。
匿名さん
布団は布団乾燥機(ダニケア機能付)とダイソンをフル活用!あとは朝起きたのと同時にとりあえずクイックルワイパー!昼間なんだかんだで掃除機をかけられなくても、とりあえず朝かけたし…と自分を納得させてます。朝は床に1番ホコリが溜まってるというし。
marie.nさん,ママ,29歳,大阪府
わたしは抱っこ紐しながら掃除をするか、旦那が休みの時や親が来て見てくれる時に、一気にします。掃除機やクイックルワイパーは抱っこ紐しながらできるし、赤ちゃんは寝るので一石二鳥です。
あとはあまり気にしないことです。あまり神経質になりすぎると、逆に赤ちゃんが敏感になってしまう気が…。
sao.miさん,ママ,29歳,埼玉県
新生児期は旦那の休みの時に掃除機なり、布団干しをしてました。普段はコロコロを赤ちゃん回りやって、他の部屋はクイックルワイパーしてました。やる時は赤ちゃんがグズって眠れないときに、抱っこ紐で寝かしついでにという感じでしたね。
Megumi15さん,ママ,30歳,長野県
基本的には抱っこ紐で抱っこをしながら掃除機をかけますが、泣いてどうしようもない時はクイックワイパーのシートで床を拭くようにしています。どのシートよりも汚れが落ち、香りもいいので、気に入って使っています。
ちこじさん,ママ,32歳,栃木県
新生児は寝かせておくのが基本であり、掃除機はなかなかかけられないので、小さいホウキで掃いたり、コロコロやクイックルワイパーをこまめにかけています。また、お風呂にいれている間や寝かせる部屋を変えていない間に、すばやくやるようにしています。
いぶちさん,ママ,23歳,大阪府
私は生まれてから毎日掃除機するようにしてます!寝てる間に一瞬でかけちゃいますが、旦那がいる時は赤ちゃんは旦那に抱っこしてもらってます!
掃除機の音が苦手ならクイックルワイパーがおすすめです!私は掃除機のあとクイックルワイパーしますが、クイックルワイパーだけでもきれいにホコリとれます!
よーチャンさん,ママ,29歳,福島県
私の場合は、朝いつもより早く起きて赤ちゃんが寝てる時にパパに見ててもらい、その間にちゃちゃと掃除をしてました!
うちの子は掃除機の音が嫌いではなかったので楽でしたが、パパがいる時間帯に見てもらった方がいいかと思います。
匿名さん
私は、寝てる間に掃除できる時にやってます。やらなければ!と、固定観念を持つと辛くなるので、できる時にサクッと全体を掃除機がけして、起きたらおんぶしたり、一緒に遊びながらコロコロや、抗菌のウェットティッシュなどを使って細かいところをやります。
他にも工夫としては、床にはクッションマットの上に、汚れてもすぐに洗える薄いマットを敷いてます。旦那がクッションマットの触り心地が好きではないのと、子どもがクッションマットを剥がして、食べたりするのを防止するために!
そうすると、何かあればすぐに洗えるので、ハウスダストが気になる時も洗っちゃえばいいし、クッションマットをたくさん剥がされず楽です(笑)
匿名さん
うるさい音でびっくりするのであれば、子ども様を別部屋に寝かせて、爆睡したかなというタイミングでかけるといいかもしれません。お母さんが神経質になりすぎると子ども様も過敏になりがちなので、ゆとりを持つことも大切にしています。
自分はホコリが回らないように、さーっとホコリや髪の毛を取るように雑巾がけをした後に、掃除機をかけています。
匿名さん
上の子と下の子の年齢も近いので、短時間でお願いできるダスキンを利用しています。お風呂掃除やキッチン周りはもちろん、買い出しまでやってくれます。自分でできるところは旦那がいる時にできますが、やはり全てをこなすというのは大変なので。
匿名さん
掃除機をかけるときは、空気清浄機をつけながら掃除しています。赤ちゃんのグッズは酸素系漂白剤を使って、定期的に除菌を行なっています。なんでも口に入れるので、こまめにコロコロをしたり、除菌グッズは欠かせません。
maa-07さん,ママ,31歳,兵庫県
大きな音ではあまり起きない我が子なので、掃除機をかけるときはホコリや汚れがかからない別の部屋に移動し、ホコリを取り、さっと掃除機をかけています。機嫌が良くないときは音の出ないコロコロをしたり、クイックルワイパーで拭いたりしています。
あいゆ6さん,ママ,29歳,北海道
気にされるかとは思いますが、そこまで神経質にならなくてもいいかと思います。私は掃除機をかける時は授乳に向けて起きてほしいので、その直前にわざと起こさせる感じでかけています。
あまり気にしていては何も出来ないので、泣いていても元気なんだなと思いかけています。
A.掃除の工夫方法 ~便利なお掃除グッズ~
ミヤ:)さん,ママ,28歳,神奈川県
私は猫を2匹飼っているので、猫の毛がすごいです。でも子どもが生まれてなかなか掃除機をかけられない時に、ひたすらカーペットクリーナー、コロコロをひたすらしてました。
特に子どもを寝かせたりする時は、とりあえずコロコロしてから子どもを置く。気になった所はすぐにコロコロをするようにしています。
匿名さん
私も0ヶ月の子どもがいます。
お掃除の際はクイックルワイパーのドライタイプで乾拭き後、100均のクイックルワイパー専用のちりとりでゴミをとり、その後クイックルワイパーに洗剤少量を薄めた水で絞った雑巾を装着して床を拭けば、ハウスダストも舞い上がらず、楽にピカピカになりますよ!
c*piyocoさん,ママ,29歳,東京都
ブラーバは、音が静かなので、寝ているときに稼働させても赤ちゃんが起きません。そしてホコリもしっかりとってくれ、何より勝手に動いて掃除をしてくれるので、とても便利です。本当に買って良かったと思っています。
匿名さん
ダスキンのモップを使って掃除をしています。確実にホコリやハウスダストが取れますし、掃除機のような大きな音は出ないのでとても便利です。カーペットを掃除する時は、子どもが起きている時に掃除機をかけるように心がけています。
ちや199246さん,ママ,26歳,神奈川県
無印良品で購入した、コロコロにつける持ち手がとても使いやすいです。軽いステンレスで、座ってしかできないコロコロが長い持ち手をつけることで、立ったまますらすらできるので重宝してます。
掃除機は音もあり、子どもが寝ている時や夜にはできないですが、コロコロを毎日しておけばそこまでほこりもたまらないので、気が付いた時にやってます。
ゆりなつみにーちゃんさん,ママ,31歳,神奈川県
なかなか掃除機を出して掃除をするのは大変なので、うちではルンバや空気清浄機などの家電に頼っています。新生児の時は外出しないので在宅時になりますが、少し大きくなってからは、お外にお散歩に行くときなど外出時にルンバに頑張ってもらっています。
ハウスダストも気になるので、空気清浄機は常に欠かせません。
きよっぴーさん,ママ,36歳,兵庫県
細かいところはクイックルワイパーハンディータイプが一番だとおもいます。床であれば、お掃除ロボットのブラーバがかなりおすすめです。水をセットするだけですし、静かでむしろ前後に動く動作音が眠気を誘う感じで、見ていても面白いです。
きむゆきさん,ママ,31歳,神奈川県
うちの子も掃除機でせっかく寝たのに起きてしまいます。かと言って、寝ていない時はずっとべったりなのでなかなか難しいですよね。でも、抱っこ紐をして掃除機をかけるとそんなに泣かなかったです!
あと、うちはもうもっぱらクイックルワイパーです!拭き掃除まで出来るので、しっかり掃除出来ると思います。音に敏感でしたらおすすめです◎
匿名さん
100均でも売っているマイクロファイバーのフェイスタオルを3等分にカットして、クイックルワイパーをはめて使う、あの棒にセットして、同じく100均で売っているセスキ水をスプレーして拭きあげています。
ゴミが舞い上がらないのでイイですよ。ハウスダスト対策は、換気と空気清浄機ですね。狭い部屋でも結構フィルターが汚れてます。ダニ対策は、布団系は自然乾燥ではなく、乾燥機を使うようにしています。
匿名さん
朝、まだ娘が起きていないうちに一階の掃除機をかけます。起きてくるまでに時間があったら、トイレ掃除やお風呂掃除も朝一でやっています。
起きてきてから抱っこ紐でおんぶして、二階も掃除機をかけます。そして、少し寝ているときや起きていても、抱っこしながらマットなどはコロコロを一日に何回もしています。
aakknnさん,ママ,29歳,長野県
お掃除ロボットルンバです。寝返りしたハイハイしたり、毎日掃除機をかけなければならない中、お散歩やおでかけ中にお掃除完了してくれるルンバ。
出かけられないときも別の部屋で赤ちゃんと待っていれば、お掃除してくれます。本当に買ってよかったです。自信を持っておすすめします。
k.kneさん,ママ,27歳,兵庫県
掃除アイテムでロボット掃除機がとても便利です。最初は値段も高くて、吸引力はあるのか、本当にゴミが吸えるのか、お手入れは面倒くさくないのか、音はうるさくないのか、隅々まできれいになるのか、などたくさんの不安を抱えつつ購入。
実際に使ってみるとめちゃめちゃ便利!ボタンひとつで動いて想像以上にゴミを吸ってくれてます。お手入れも普通の掃除機より簡単。音は多少あるものの、ドアを閉めて別室にいれば問題なしです。買ってよかったです。
やすきょんさん,ママ,29歳,京都府
掃除機ではどうしても見えないほこりが舞うので、絶対にしないかその部屋にいないときにルンバをかけるかしました。
子どもと1日中部屋にいてもほこりが出るので、コロコロで一通りほこりを取り、後は水拭きをするようにしました。これだけでもかなりキレイになります。
匿名さん
掃除機をかけると目覚めてしまうので、クイックルワイパーと粘着テープのコロコロでお掃除しています。とりあえず細かいところは気にせず、赤ちゃんの生活周りだけキレイを保てるようにしています。
夫の休日に赤ちゃんをあやしてもらいながら、一気に掃除機をかけています。
ayanecoさん,ママ,40歳,東京都
ダイソンのコードレス掃除機は、最新のは軽くて吸引力も強く、サッと掃除をしやすい。音も静かな方なので、赤ちゃんがいても使いやすいと思う。あとは、ダスキンの月1回交換のモップが、ほこりがどんどんくっついて離れにくく、特に階段等の狭い所に便利だった。
うめ5さん,ママ,31歳,群馬県
出産の1ヶ月前から里帰りしました。実家では母が掃除してくれました。旦那さんが一人で2ヶ月ほど生活することになったのですが、仕事の忙しさもあり、ロボット掃除機を購入していました。実家から戻った後も、ロボット掃除機にお任せしています。
ことだいさん,ママ,37歳,大分県
子どもが小さいうちは、とにかく塵、ホコリ、ダニなどが気になります。ペロペロが始まるとそれは余計に心配です。私は第一子出産後、ダイソンのコードレス掃除機を購入しました。
いつでもすぐにちょちょいと掃除できて、とても助かっています。離乳食が始まると食べこぼしなどで更に汚れます。そんな時にいちいちコードを繋いでいる時間はありませんしね。
A.掃除の工夫方法 ~ダニ・ハウスダスト対策~
みーぃさんさん,ママ,22歳,新潟県
掃除はこまめにやる方ですが、子どもを授かってからは布団のダニも気にするようになりました。大人用、子ども用布団、長座布団も布団用掃除機をこまめに行い、ダニを除去したり天気の良い日に天日干しをして、ダニ対策をしています。
Ami_tbさん,ママ,35歳,千葉県
今までと違い赤ちゃんという事で、ダニやハウスダストの対策はしっかり考えました。主人が元喫煙者でしたので、エアコンを新品に取り替え、マメに布団用掃除機をかけたりと、主人がハウスダストに弱いので、同じ様にならない気をつけてます。
ゆうけいままさん,ママ,27歳,鹿児島県
布団に毎日掃除機をかけてます。バウンサーやちょっと遊んでいる間にかけてました。
泣いたりしていたら、抱っこしながら掃除機をかけていた時期もあります。子どもが寝ているあいだに、フローリングを除菌シートて拭いてまわったり、畳用の除菌シートで拭いてました。
匿名さん
上の子がハウスダストのアレルギーが酷く、毎日の掃除機、布団の洗濯をしなければすぐに鼻水、咳がでる状況で、二人目が新生児のときから起きているときに掃除機をかける習慣をつけたら、音にびっくりして泣くことはなかったですね。
最終的には寝てるときにかけても、起きないくらい強くなりましたw。
ちゃさのあさん,ママ,33歳,神奈川県
我が家には犬が三頭おりますので、ダニ、ハウスダストに関しては生まれてくる前から心配で、主人が色々と調べてくれました。その結果、我が家はスチームクリーナーを購入しました。
うちの子は掃除機をかけても泣かないので、今のところは掃除機をかけてスチームクリーナーをしていますが、泣くようならほうきで掃いてからスチームクリーナーをすれば、音の問題は防げると思います。
匿名さん
うちは犬が2匹いて仕事もしているので、毎日掃除機がかけられません。犬の毛とか汚れも気になりますが、ハウスダストの方が気になります。これから梅雨の季節なので、ダニ、ハウスダストが増えると思います。どうお掃除しようか迷っています。
クゥさん,ママ,32歳,愛知県
うちは家に小型犬もいて、毛が舞う心配がありました。掃除機はホコリを舞い上げてしまうっていう記事を読んだ事があり、先に濡れた雑巾やクイックルワイパー等をかけてから、掃除機をする方が良いと書かれてました。
確かにホコリは軽いので、濡れてから残ったホコリを吸った方がキレイになると実感しました!あとは、絨毯などはコロコロを先にかけてからの方がキレイになります。
turuoさん,ママ,30歳,兵庫県
掃除機は毎日ではないですが、その代わりにクイックルワイパーで毎日しています。掃除機は赤ちゃんが寝ている間に、違う部屋を掃除を繰り返して、赤ちゃんが寝ているベッドにはダニキャッチみたいなワッペンサイズのものをおいています。
みーこちゃんyuさん,ママ,26歳,鹿児島県
私は泣くのは覚悟の上、掃除機をかけていました。しかし、やはり寝かせてあげたいがきれいにもしたいと思いますよね。うちでは空気清浄機、加湿器、除湿機を使い分けて使用していました。
空気清浄機は常につけてました。空気清浄機を使用しているだけで、お部屋がきれいな気分になりますので試してみてほしいです。
A.掃除の工夫方法 その他の回答
みゆち0218さん,ママ,32歳,岐阜県
特に特別な掃除グッズとか、掃除術とはないですけど、なるべく別の部屋で寝かせて、掃除機をかけてました。起きてる時は、遠慮なく目の前でかけたり(笑)。音でビックリするようになると困るので、起きてるときに掃除機はかけてました。
そのおかげか、今でも掃除機の音でビックリしたり、起きたりしなくなりました(笑)。あとは、クイックルワイパーは毎日してました。ドライでふいてから、ウエットタイプのシートで拭いていました。
みぃちゃん1025さん,ママ,25歳,兵庫県
お布団のダニやホコリをとるものとか、出て行くときにバルサンたいたりとか。あとは、空気清浄機を常に回しながら掃除するとかして、私は今も気をつけてお掃除をしたりしています。
あとは、旦那さんとかにも協力してもらって、できるだけホコリたたないようにしています。
匿名さん
赤ちゃんが寝ている間に別の部屋に移動して掃除する!ミルクを飲んだあとは眠くなって寝てくれたりもする事が多いので、お風呂やトイレを掃除したりしちゃいます!!あとは、旦那が帰ってきたら見ててもらって、簡単に掃除機をかける!
松さん,ママ,19歳,福岡県
掃除機は音を立てるくらいなら一緒にかけてみたり、ハウスダスト・ダニは掃除機かけてから換気をしたりしています。洗濯物はお手伝いしてって言って、干すときに一枚ずつ渡してくれます!
トイレ掃除、お風呂掃除も同じく、キレイキレイしようね~って言って一緒にしたりしています!一歳すぎてある程度歩けるようになったら、なんでも一緒にするのがおすすめです!
Sthef7830さん,ママ,24歳,愛知県
上の子が生まれたときはホコリが気になったので、こまめに掃除をするようにしてました。赤ちゃんがいるとこで掃除するのもよくないので、リビングに置いて部屋の掃除をしたりしました。
掃除機の音で赤ちゃんが泣いちゃうときは、おんぶしたりしながら掃除機かけたり、掃除機ではなくぞうきんがけしたりしました。
匿名さん
子どものためにジョイントマットを敷き詰めて、拭き掃除をひたすらしていました。除菌スプレーなどを吹きかけて拭くこともできて、とても便利でした!大きくなってきて歩くようになって転んでも、柔らかいからあまり痛くなくておすすめです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。