目次
- ▼Q.掃除を楽にする方法のうち、最もやってよかったことは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、「こまめな掃除をこころがける」が31%!
- ▼A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、こまめな掃除をこころがける!
- ▼A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、コードレスの掃除機を使う!
- ▼A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、お掃除ロボットを使う!
- ▼A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、フローリングワイパーを使う!
- ▼A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、床に物を置かないようにする!
- ▼A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、吸引力が強い掃除機を使う!
- ▼A.やってよかった「掃除を楽にする方法」 その他の回答
Q.掃除を楽にする方法のうち、最もやってよかったことは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、「こまめな掃除をこころがける」が31%!
A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、こまめな掃除をこころがける!
匿名さん
今まで担っていた家事を夫と共有、見える化を実施。里帰り出産で飛行機に乗らないと行けない距離の実家に帰るため、夫に普段私がやっているながら掃除と、しっかり掃除のサイクルを伝授。
お手製のホワイトボードを玄関のドアに作成、一月の流れを作成→お掃除場所にもボード作成でその場に必要な道具とお掃除方法を記載、お風呂に入りながら、お椀を洗いながらなどの空き時間の有効など説明しながら、お試し期間で微調整、ワンオペとーさんを育ててました。
匿名さん
毎日掃除機かけてます。アイリスオーヤマの掃除機をつかってます!コードレスですごく使いやすいです。子どもが産まれてからもちょくちょく掃除機はかけていきたいと思っています。何が落ちているかわからないので…。
あとはお風呂のカビキラーもしました。子どもが産まれてからはなかなか出来ないことを、今するように心がけています。
匿名さん
一気に掃除すると疲れるので、ちょこちょこ掃除するようにしていました。トイレ掃除はまめピカを使って、こまめにトイレ掃除をしています。トイレのクイックルワイパーを使うより経済的で手軽に使えて、しかもこまめに掃除するのできれいが続くのでおすすめです。
匿名さん
出産前に、からだが動くうちに、普段手が届かないところをこまめに掃除するようにしています。里帰り出産のため、産後しばらくは簡単な掃除しかできないので、今のうちにしてます。
きれいな状態で赤ちゃんをおうちへ迎えいれれるように(^-^)。旦那様を褒めながら掃除を一緒にするようにしています。
匿名さん
高い掃除グッズなどはもってないので、こまめに掃除をしていた。毎日掃除するのも面倒くさいので、自動でやってくれる掃除機がほしい。妊娠8ヶ月目から産まれるまで少しずつ掃除して行った。
1番やってよかったのが断捨離です。子ども用品が増えてくるので、断捨離してきれいにするのが1番です。
匿名さん
子どもが生まれる前は3日に一度とかサボりがちだった掃除も、生まれてからは毎日掃除機、お風呂掃除をするように!でも抜いていますが、わたしに一番合ってるのは毎日コツコツ同じことを続けていくことで、大変な掃除を少なくしていくことです。
窓ふきとか、カーテン洗いとか、できないことも多いですが。
すけすけ\(^^)/さん
出産の時の為にも、掃除をロボットとかに頼り動かないより、溜め込まないでこまめに毎日やるよう動くことで、陣痛が来るように心がけていました。そのおかげか初産で予定日よりも早く陣痛が来て、分娩時間も5時間というスピード安産でした。
匿名さん
私は掃除好きなので、妊娠中はとくに体を動かしながらこまめに毎日掃除してました!お風呂やトイレはもちろん、生まれてくる子どもの部屋の配置などコロコロ変えながら、楽しみながら掃除をしてました!掃除機はもちろん、クイックルワイパーなど雑巾がけも色々やってました!
mammy?さん
具体的な対策方法
・毎日掃除する場所をきめる
・掃除する場所の表をつくる
商品やメーカーなど
・家にあるものを使う
・インターネットで検索する
よかった点
・毎日コツコツするため年度末の大掃除をしなくて済む
・こまめにするので気が楽になる
・清潔を保つことができる
・家の状況などを把握できる
・運動不足の解消
・肥満などの防止ができる
いつからはじめていつやめたか
・妊娠初期から今でも
匿名さん
空気をきれいにするために、空気清浄機を買って一日中つけたり、ゴミが落ちてたらゴミがまったりしないように、すぐに掃除機かけるように心がけたり、子どもがハイハイなどができるようになったときに、口の中にものを入れないように、ものを高いところに置いて模様替えをしたりしました。
今では掃除機も物が落ちてるのがわかったらすぐに掃除機かけるようになり、くせがつきました!
匿名さん
片付けやすいように物を減らしたり、実家に協力してもらい、おかせてもらえるものは保管してもらっています。ネコがいるため、ネコの部屋も生まれる前に慣れてもらえるように準備しています。
赤ちゃん用品もなるべく早く買いそろえて試行錯誤して配置を変えています。アパートはペット用に高い位置にコンセントがあるため、あまりコンセントを考慮する必要がないため助かっています。
匿名さん
お風呂、トイレは、入った時にそのまま掃除をしてしまいます。そうすると、掃除の時間を取らなくても、いつもきれいに保てます。
ゆか掃除も毎朝の日課にして、埃がたまらないうちに掃除することにしています。そうすることにしてから、掃除の時間が短縮できるし、物を増やさない意識も高まりました。
匿名さん
キレイにすると気持ちも良いし、子どもも遊んだりすると細かいゴミが気になるので、やって良かったなって思います。お腹の中にいるときは、掃除をすると安産になるって聞いていたので、雑巾掛けをするなどしてました。そうすると、お腹の子も喜んで動いてました。
まなみん4kidsさん
掃除は毎日するけど、普段掃除しない場所を汗かいてきれいにすると、すごく良い気持ちで赤ちゃんを迎え入れられます。
産後はなかなか掃除をこまめにするのも大変なので、産まれる前に思い切っていらないものは処分し、かつベビー向けな配置などにも模様替えしたりして、さらに出産が楽しみになりました。
匿名さん
掃除用具を手に取りやすいところに置き、気がついた時に小まめに出来るように工夫した。
また、目に付くところに掃除用具を置いた事で、旦那も比較的前よりは掃除をしてくれるようになり、助かっている。
掃除機よりはモップタイプの方が手軽で片付けも簡単なので、利用している。
みおそうさん
雑巾で細かいところ、普段掃除できてないところもする。体勢には気を付けて、掃除機をかけたあとにぞうきんでふきあげる。あまり掃除機は使わず、ホウキなどを使ってする。Panasonicの掃除機はいい。無理ない程度に。
patalohaさん
子どもが生まれてからは、なかなか大掛かりな掃除は難しい。毎朝掃除機は必ずかけるが、その他にも子どもと遊んでいると普段は気付かない低い位置の汚れなどに気付くので、その時にパッと拭くなどこまめな掃除を心掛けている。
浴室などは子どもが後を追って来てしまうので昼間は難しく、夫が子どもと入浴してくれた時などに少しずつ洗うようにしている。
匿名さん
少しきつくても拭き掃除はこまめにしていました。トイレは終わるたびに便座をアルコール消毒でさっとふいて、午前中に1回、午後に1回床と壁をふくときれいが保てるとおもいます。
トイレには女神様がいるので、毎日きれいにしたらべっぴんさんになれるとおもいます(笑)。
匿名さん
旦那のいない日は、出来る範囲で日々の掃除を心がける。仕事を辞めてからはお風呂掃除や洗濯層掃除など、普段出来ないような掃除をした。お休みの日は高いところを掃除してもらったり、重たいものを持ってもらったりする。
A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、コードレスの掃除機を使う!
匿名さん
コードレスの掃除機を目のつく場所に置いておくことで、小さなホコリなど見つけた時はさっと掃除出来るようにしています。
ダイソンコードレスクリーナー
4万円程
コードレスなのでさっと持ち出せ移動が楽。
妊活中から始めて今でも続けています。
匿名さん
子どもはすぐ食べこぼすから、パッと掃除機をかけられるコードレスは良い。コード有りの掃除機はコンセントを出したり、コンセント差し替えたりいちいち面倒な作業が多すぎる。今使ってるコードレスは軽くて良い。前使ってた掃除機は重すぎて使いにくかった。
匿名さん
ダイソンは吸引力が強すぎて、絨毯がズゴォォ!!となってましたが、フローリングはとても気持ちいいです。コードレスじゃないとうちの暴れん坊はコンセントを必ず抜いて遊ぶので、危なかったです。ほんと必ず抜きに来ます。
ホースがついてると、そこにもついてきます(笑)。
匿名さん
今まではコードのある掃除機を使っていましたが、重いし、ヘッドのところが大きくて少し狭いだけで入らず、掃除がしにくかったので、妊娠を機にダイソンのコードレスがセールになっているタイミングで購入しました。軽いし吸引力もあるので、とても掃除がしやすくなりました。
匿名さん
妊娠するまでコード付きの古い掃除機を使っていましたが、妊娠中期にダイソンv7フラフィに買い替えました。ちょうど年末だったのと型落ちということもあり、電気屋さんで4万円で購入しました。
購入して良かったと心から思います。子どもを見ながらの掃除なので、コードレスは本当に楽です。
匿名さん
軽くて、持ち運びに便利なので、お腹が大きくなってからでもいくつもの部屋を行き来しやすく、掃除がらくでした。
値段は13000円くらいだったと思います。
妊娠中期くらいに買って、出産前日くらいまで使ってました。
匿名さん
ダイソンのコードレス掃除機を使って、家中の掃除をしています。コードレスなので、繋ぎかえの手間なく掃除機が当てられて、ストレスフリーになりました。
家中(2階建)の掃除をするとダストボックスがいっぱいになりますが、ダストボックスの中身もサッと捨てて水洗いもできるので重宝しています。出産後は、ルンバも買う予定です。
匿名さん
コードレスの掃除機を買いました。コードが届かなくてコンセントを差し替えたりする手間がなくなり助かりました。抱っこ紐しながら、掃除機をしたりすることもありましたが、その際にしゃがまなくて良いのは助かりましたね。
匿名さん
賃貸住宅に住んでいますが、部屋が4部屋あり、掃除機をかけやすいようにコードレスの掃除機を購入しました。部屋ごとにコンセントを差し込む必要もなく、簡単に気軽に掃除ができ、常にきれいな状態を保つことができています。
子どもがいると、砂やゴミがたくさん落ちるので、助かっています。
匿名さん
しゃがんだりするのがおっくうな妊婦さんには、コードレス掃除機が1番だと思います。うちはダイソンを使っていたので、掃除機をかけただけで床はスッキリなので、掃除機の後床を拭く作業はしません。
掃除機を手軽にかけられるので、クイックルワイパーを使わなくなりました。
A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、お掃除ロボットを使う!
匿名さん
食事中や買い物中にお掃除ロボットがお部屋のお掃除をする。時短になりました。また、ゆっくり動くので、細かいゴミもすいとってくれていいです。布団用クリーナーも購入し、干さずに布団をキレイにできるのも赤ちゃんには安心です。
匿名さん
iRobotのe5を6万ほどで購入しました。
購入するまでは、共働きのため週末に掃除機をかけ、体力と時間、あと気力(笑)があれば平日にもかけていた程度でしたが、お掃除ロボを購入し、毎週平日2日仕事でいない間に掃除してもらい、休日は掃除機を使うことで、床の汚れが断然きれいになりました!
心と時間に余裕が出来たので、他の家事がはかどり、本当に買って良かったと思ってます。お掃除ロボは妊娠5ヶ月頃に購入しました。現在も変わらず愛用中です。
匿名さん
ブラーバで拭き掃除をしてます。ルンバは音がかなりうるさいので、おでかけ前にかけて出るようにしてます。ブラーバはたまに水拭きですが、基本的にドライタイプのクイックルワイパーを使用し、使ったら捨てるようにしてるので手間はありません!ブラーバ一押しです。
匿名さん
子どもが生まれると同時期に家を買い、掃除する面積が広くなったのでロボット掃除機を買いました。普通の掃除機では届かないソファの下などもとてもきれいになり、なんといっても自分でせっせと動かなくていいのでとっても楽です。
寝る前に起動させれば、朝には床がきれいになっています。赤ちゃんが床をずりずりと移動するようになり、よりこまめな掃除が必要になったので、重宝しています。
ch11coroさん
子育てでいっぱいいっぱいで、毎日掃除機かける気力も体力もなかったりで、掃除が疎かになってしまったりしてしまうので、ロボットに掃除して貰うのはほんとうに助かるし、気持ちにも
多少余裕ができます。
その分イライラやる事に追われずに、子どもとの時間を大切に過ごせているような気がします。
匿名さん
妊娠中に、腰痛になったりとあまり動けなくなり、ルンバを購入しました。出かける前にボタンを押すだけで掃除をしてくれるので、助かりました。
隅々まできれいに…とはいかないけど、目に見えるゴミはほとんど取ってくれるので気になりませんでした。
匿名さん
お掃除ロボット(ココロボ)を使用することによって、身体がしんどいときに掃除を頑張らなくていいという点が非常に助かりました。無理をしない範囲で家事ができるようになりました。
妊娠初期から始めて、それ以降継続して使用中です。
もぴもぴさん
子どもができたのをきっかけに家も広めのところに引っ越したので、お掃除ロボットを購入しました。出産後使ってみて、本当に買ってよかったと思います。1歳の子どもがいると、なかなか家中掃除機をかけるタイミングが難しいです。
匿名さん
パナソニックのルーロというお掃除ロボットを使用中です。職場から出産祝いでいただいたので値段は不明です。買い物に出かける際にポチッとスイッチオンするだけで、掃除してくれて、終わったら充電しに基地に戻ってきてくれる賢い子です。
しかし、どこのお掃除ロボットでも同じでしょうけども、自分で掃除機をかけたうえで、その補助程度でしか期待できません。吸引力のせいか、範囲を網羅するのに時間を要するためか…。
Ryo113さん
寝転がってるのが嫌だった我が子なので、少しでも楽をしようとルンバを使っていました!掃除機かけるよりも楽だし、その間に違うことが出来るので便利でした!旦那が元々持っていたものなので値段などは分からないですがルンバです。
A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、フローリングワイパーを使う!
匿名さん
こまめにフローリングワイパーで掃除していました。掃除機がハンディタイプだったので、暇さえあればワイパーをかけていました。時間がないときは乾いたタイプのシートだけを使用して、時間があるときはさらにウェットタイプを使用していました。
こまめに掃除ができるうちにやっておくと、後々楽なのかなと思います。
匿名さん
週2回ほどの掃除機に、月1回ほどのフローリングワイパーしか掃除しない、ズボラ家事です。 フローリングワイパーには、激落ちくんのウェットタイプを使用しています。他のものより汚れ落ちがよく、好んで使用しています。
匿名さん
まず、子どもがうまれるにあたって不衛生な環境は絶対に嫌だったので、徹底的に掃除をする習慣をつけました。しかもそれを旦那に共有して旦那の当たり前にしておくことで、手伝ってくれたり意識して汚したらきれいにするようになりました。
なので、うまれてからもきれいを維持できそうで、習慣をつけることが何よりも大切だなと思います。掃除用具を揃えるとやる気が出ますよ。
匿名さん
掃除機を使っても結局直ぐに床の埃が気になるため、クイックルワイパーでこまめに拭き掃除しています。ニトリブランドを使用してますが、目に付くところに置いておくと、気になった時にすぐに掃除できるのでとてもいいです。また、習慣がついてずっと続けています。
匿名さん
家事は極力手抜きで、掃除機かけられないときはコロコロとフローリングワイパーを使ってささっと掃除。カーペットは、某メーカーのカーペット用ウェット拭きシート!これ結構助かってます!まとめ買いして、ささっと掃除が簡単なので、旦那もやってくれます!
匿名さん
妊娠中は安産になるように雑巾がけをしていました。産まれてからは、たまに雑巾をかけて、毎日の掃除は、掃除機の後にフローリングワイパーを使っています。猫もいるのでこまめに掃除をするようにしています。
フローリングワイパーだと娘がぐずっている時でも、抱っこ紐で抱っこして掃除できるのが良いです。掃除機では吸いきれない、髪の毛や猫の毛もとれるので欠かせません。
A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、床に物を置かないようにする!
匿名さん
普段は私がこまめに掃除機で掃除していましたが、妊娠して体調を崩して実家に帰る時間も長かったため、面倒くさがって掃除機を使わない夫でも、フローリングワイパーでなるべく簡単に掃除ができるように、物を減らしました。
匿名さん
悪阻がひどいので、なるべく手がかからないように床置きにしているものを片付けています。産まれてからも赤ちゃんの誤飲を防いだり、広く部屋を使えるように、床置きにしているものを処分したり、片付けたり、収納におさめたり。
匿名さん
基本的に子どものいる部屋には床に物を置かない。マットから飛び出ることも多くなったので、掃除機をこまめにかけられるよう、家具なども少なくおき、広々動けるようにしてあげている。
そのためコードレス掃除機(Dyson)での掃除もしやすいため、清潔に保てるので子どもがのびのび動けるようにしている。
匿名さん
ゴミ箱を浮かせておけば物をどかす手間が省けて、掃除をする気が起きやすくなりました。毎日こまめに掃除をすることで、土日は遊びの時間になった。トイレはスタンプのが楽。
どんな物にも帰る場所を作ることで、物の出しっ放しがなくなる。旦那も自然と片付けられるようになった。
匿名さん
子どもがいると誤飲とかが怖いので、そもそも物を減らし床に物を置かないようにすると掃除もすごく楽になります。あと、子ども用にクッション性のあるマットを買いました。それは水分の汚れもすぐ取れ、ゴミもフローリングシートですぐに取れるのですごく楽です。
匿名さん
床に物を置かないだけで掃除機や、モップがかけやすくなる。また、置く場合は掃除機がかけやすいように隙間を調整すると、そこだけ埃がたまるということがなくなる。
棚の上等の宝飾品も埃の掃除がしづらくなるので片付ける。物を置く所定の位置をきちんと決めておくと散らからずに済む。
A.やってよかった「掃除を楽にする方法」は、吸引力が強い掃除機を使う!
匿名さん
元々家の掃除にはルンバを使用していました。ルンバだけでは手の届かないところを掃除する目的で買いました。実際にルンバで掃除した後にも細かいゴミが吸えました。子どもの食べこぼしをささっと掃除するのにも役立っています。
匿名さん
子どもが生まれる前に、ダイソンの掃除機を購入しました。もともと持っていた掃除機は吸引力が弱く、子どもが生まれてハイハイする床が、ホコリやハウスダウトがある汚れた床では衛生面で不安でした。
いざ、ダイソンの掃除機を購入して、値段はやはり高いのですが、今まで見たことのない、塵のようなホコリ等がとれ、買って良かったと実感しています。
匿名さん
子どもを妊娠した為、ホコリなどが気になりダイソンを購入。布団、カーペットなどを少し掃除機をかけるだけで、ものすごい量のホコリなどのゴミが取れる。
ペット(猫)を飼っている為、アレルギー持ちでも困ってしまうので、掃除機を毎日かけて出来るだけホコリも猫の毛もたまらないようにしている。
A.やってよかった「掃除を楽にする方法」 その他の回答
匿名さん
仕事続きで荷物がたまっていた部屋があったが、産休で仕事がなくなり時間ができたため、物だらけの部屋を掃除することができた。片付いたことで、この先産まれてくる子どもを寝かせたり動いたりできるスペースがとれてよかった。
匿名さん
つわりの時期が3、4ヶ月続き、辛い日もたくさんあったので、やらなければ…という思いを一旦置いておいて、掃除を頑張りすぎずに、体調見ながら家事や掃除をしていました。できる時はたくさんして、辛い時には休む、ということをしながら家事や掃除をしていました。
yukapontaさん
家のカーペットを無くし、掃除をしやすくした。ごみもフローリングの方が目につきやすく、掃除機の吸い残しがなくなった。また、フローリングなので掃除機もかけやすく、時短にも繋がりました。子どもがもう少し大きくなったらマットを敷きます。
匿名さん
妊娠初期から、お風呂掃除などの体力のいる掃除は夫に交代してもらった。その他自分でできるところはこまめに掃除し、なるべく苦にならないよう簡単に行うようにした。またコードレスの掃除機に買い替えることで重さも軽くなった。
匿名さん
雑巾で床掃除。妊娠中は毎日雑巾で床掃除をしていました。お腹が早く降りてきたり、運動にもなったし、部屋もきれいになるから妊娠中は本当にお金をかけず、雑巾で掃除していた。水と雑巾があればいいからすごく楽だった。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。