目次
- ▼Q.やってよかったフローリングの掃除対策のうち、最もやってよかった方法は?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、「シートタイプのフロアワイパーを使う」「拭き掃除をする」が34%!
- ▼A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、シートタイプのフロアワイパーを使う!
- ▼A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、拭き掃除をする!
- ▼A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、掃除機をかける!
- ▼A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、雑巾タイプのフロアワイパーを使う!
- ▼A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、フローリング用洗剤を使う!
- ▼A.やってよかった「フローリングの掃除対策」 その他の回答
Q.やってよかったフローリングの掃除対策のうち、最もやってよかった方法は?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、シートタイプのフロアワイパーを使う!
匿名さん
妊娠中より屈んで床拭きをするのが大変だったこと、また、出産後はハイハイするようになれば床をよりきれいに保つ必要があったことから、3M フロアワイパー伸縮タイプを購入しました。1500円程度で手ごろで大変重宝しています。
小さな埃や髪の毛も取れるので、掃除機で床を掃除する代わりにさっと拭いています。
匿名さん
・赤ちゃんがハイハイすることを考えて、整理や配線を浮かすなどして床面積を増やす
・ルンバやワイパーが入らない幅を無くす
など、とにかく簡単に早く掃除できるよう、基本的なことですが工夫をしました。
ワイパー用のシートも今までは香りつきを選んでいましたが、無香料や除菌など、赤ちゃんのことを考えたものに変えました。
匿名さん
クイックルワイパーを愛用しています。簡単に取り外し捨てられるので衛生的ですし、なにより掃除機とくらべてとても軽くつかいやすいです。ぱっと掃除したい時や、気になった時にすぐ使える、持ち運べるのはとてもいいとおもいます。
めぐたいさん
掃除機をかけた後、ウエットシートをつけてクイックルワイパーをしていました。ずりばいをしはじめた頃、子どもの様子を見ていると、時々床を舐めたりしていたのですごくびっくりしました。掃除しておいて良かったです。
匿名さん
まずは、マキタのコードレスクリーナーでゴミを吸い、つぎに、使い捨てシートタイプのフロアワイパーを使っていました。ゴミが少ないときは、フロアワイパーのみで済ませています。雑巾タイプはお手入れが大変なので、使い捨てがやはり時短につながり楽でした。
匿名さん
濡れ雑巾で床を拭いたあとに、クイックルワイパーをかけました。ほこりが赤ちゃんにとっても悪いような気がしていたので、これで安心して赤ちゃんとお家に住めると思い、お掃除をがんばりました!今後もお掃除には念を入れてがんばります!
h.n、11.03さん
クイックルワイパー
子どもが生まれてから、前みたいに掃除機をかけたり、床掃除をしたりができなくなったので、子どもが抱っこで寝てても、床で寝ててもクイックルワイパーで乾拭き、水拭きをするようにしました。
もちろん、ゴミや髪の毛が全て取れるわけではないけど、子どもを頑張って寝かしつけたのに、とか、思うように掃除できなくてイライラすることもなくなりました。
かいゆいmamaさん
まずは掃除機を一通りかけます(我が家はダイソン使用してます)。そのあと軽く水ぶきをします(雑巾がけ)。そしてシートタイプのダニなどにも対応の薬局に売っているシートを使い、フローリングの掃除は完了です。毎日この繰り返しです。
匿名さん
私は掃除機の音が嫌いで極力かけたくないので、フローリングのところはシートタイプのフロアワイパーを使っています。拭き掃除もついでにできるし、掃除機で吸うよりきれいになるし、油汚れも取れるので使っています。
トイレの床もシートタイプを使っています。軽いので体も楽だし捨てるのが簡単。
匿名さん
子どもが小さいとなかなか手が空かなくて、床を拭き掃除するなんて出来なかったですが、クイックルワイパーは子どもを寝かしつけたあとでも静かに床拭きができて、きれいにさっぱりふけてすごく助かりました。夜でも音もなくサッと拭き掃除ができます。
匿名さん
掃除機とクイックルワイパーで髪の毛が落ちたりしてないようにしたり、ホコリを少しでも減らしている。雑巾がけとかにするとちょっと体にだるいから、クイックルワイパーや掃除機で少し伸ばして、腰など負担かけないようにした。
立体吸着ウエットシートのやつだと、ベタつきも取れてホコリ髪の毛も取れるから便利。畳の部屋の水拭きにも使える。
匿名さん
クイックルワイパーを使って掃除しています。クイックルワイパーは掃除機と違って音が出ないので、早朝や夜遅くなどの時間でも近隣住民を気にせず掃除することができます。また、テーブルの下やベッドの下などの掃除もしやすいです。
わたしはドライタイプとウェットタイプを1日おきに交互に使用しています。
匿名さん
小さな子どもがいると、汚れることも増える。その上視線が低いので、ゴミなどが気になって触ったりしてしまう。毎日拭き掃除したいけどなかなか難しい。そんなときに子どもを抱っこしたままで、手も汚さずに拭き掃除替わりが出来てよかったです。
う ーさん
うちはフローリング掃除を、主にクイックルワイパーでやっています。時間があるときは掃除機をかけます。子どもがハイハイをしだしたので、毎日頻繁に床掃除をするようになり、クイックルが大活躍しています。
絨毯部分は毎日コロコロを使っていますが、掃除機ほどは取れないので、面倒ですが掃除機もかけます。
匿名さん
以前まではドライタイプのシートを、フロアワイパーに付けて手軽に掃除をしていました。しかしドライタイプだと汚れを絡めとれなかったり、汚れまで取れません。妊娠中は特にかがんだ体制になるのが大変なので、雑巾掛けは億劫になります。
そこでウエットタイプのシートを使うようになると、髪の毛や汚れなどもよくとれるようになりました。最後に、裏側などきれいな面で取れなかった汚れを手で力を入れて拭くことで、しっかり掃除ができます。
かおり22さん
クイックルワイパーで、朝か寝る前にソファーの下まですると楽にきれいになるし、ちいさい子どもがいても負担を感じずに掃除ができる。100円ショップのワイパーとシートで掃除ができる。気づいたらこどもとかけっこしながら出来て、楽しく掃除ができる。
匿名さん
バウンサーに置く際のくしゃみと咳が気になったため、クイックルワイパーで掃除を毎日2回やると、くしゃみと咳が減った気がします。掃除機ではホコリがまうため、クイックルワイパーにしました。猫を飼っているのでしっかりと掃除をしました。
匿名さん
床がベタベタすることが多いので、掃除機だけではなくフローリングをその上からかけることで、とてもきれいになりました。やはりホコリや髪の毛だけを取るだけでは、子どもにとっては不衛生だと感じたので、毎日かけるように心がけています。
匿名さん
基本ジョイントマットを敷いていたので、コロコロと拭き掃除ですませていました。敷いていないフローリング部分は、ウェットタイプのものを使って拭いています。よだれや食べこぼしなどの汚れが気になるため、寝る前の日課です。
はれママさん
子どもが寝ている間やお風呂の時にまず掃除機をかけて、その後にクイックルワイパーで拭き掃除をしています。クイックルワイパーは毎日使うものなので、100均のものを使用してこまめに掃除するように心がけています。
たまにコロコロでカーペットを掃除したり、布団についた髪の毛や毛玉などもきれいにするようにしています。
匿名さん
家を購入した際、フローリングをコーティングした為、クイックルワイパーで掃除しています。腰をかがめなくても掃除が出来、また掃除機の重い物を持たなくて大丈夫なので、妊娠中でも無理なく掃除が出来ました。コーティングもとても良いです。
匿名さん
最初はフロアワイパーを使って、落ちているゴミをきれいにします。次に掃除機を使い、フロアワイパーで取りきれなかったゴミを吸い取ります。フローリングの溝に入り込んだゴミも、爪楊枝等でかき出します。最後に雑巾で水拭きをします。
水拭きは正しい方法で行わないと、フローリングをダメにしてしまうこともありますので注意します。
A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、拭き掃除をする!
美子そうちゃんさん
銃弾やマットを敷いていないので、素足で歩いたり、子どもの食べこぼしなどで、ゴミや歪みのざらつきが気になります。掃除機は毎日かけていますが、やはりざらつきは拭き掃除でないと落ちないので、週に1回は全体的にやっています。
子どもは落ちたものも食べたり、寝転がったり、口も床についたりするので、きれいにしておかないとなといつも気にかけています。
匿名さん
妊婦中から、フローリングの掃除をして出産に備えてました。雑巾掛けをすると、お産につながると聞いていたので、常に掃除をしました。出産後も、きれいな状態で過ごせたので、とても快適でした。
今だといろんなお掃除ロボットがあるのですが、自分でした方が体のためになって良かったです。
匿名さん
出産前にフローリングマットを退かして、掃除機がけとクイックルワイパー、拭き掃除をした。その時使用したのはウタマロで、床だけでなく、壁や他のところでも使えるので便利だった。
ドアのレール部分や、フローリングの継ぎ目などゴミが貯まりやすい部分でも、ウタマロで掃除するとピカピカになった。
シャナ子さん
1人目は汚れなどとても気になり、毎晩掃除をしていました。昼間はホコリも気になるし、何より私から離れない子だったので。節約の為に拭き掃除は雑巾とセスキで行っていました。
粉タイプを薄めて使っていました。除菌もできると書いてあったので、床など舐めまくる娘にちょうど良かったです。
匿名さん
隅っこにホコリ溜まっていたので掃除していました。一個ずつタンスの間とか掃除したり、要らないものをまとめて捨てたりすると時間も過ぎていくので、何か時間潰しに掃除するのは楽しかったです。
畳の部屋がないのでフローリングをしっかり掃除すれば良いのですが、お腹が大きくなってくるとしゃがむことが大変ですね。
匿名さん
激落ちくんシリーズのアルカリ電解水を床にシュッシュしてから、雑巾で拭き掃除をよく行っています。普通に雑巾で水拭きもたまーに。まだ長男がはいはいの時期は床によだれがたれ流しだったし、床もどこもかしこも舐めまくりだったので、週一くらいで行っていました。
匿名さん
私がハウスダストを持っているため、生まれてくる子には気を使い、重曹やセスキなど色々使い、フローリングや畳みなどを拭き掃除していました。材料は100均で揃うものを買い、ネットで調べながら色々試しました。
フローリング用の洗剤を使ったりもしたし、お米のとぎ汁なども使いました。お米のとぎ汁は毎日出てくるので、お金もかからず、毎日拭き掃除に使えて便利でした。
匿名さん
現在妊娠後期です。体重管理のために特別なことはしませんでしたが、家事をしっかりこなしてよく動いてます。中でも床の拭き掃除は、いつもならクイックルワイパーで立ったまま行いますが、しゃがんで雑巾掛けの要領で行いました。
そのおかげなのか、健診では体重を注意されたことはなく、現在妊娠前から+6キロで、脚のむくみに悩まされることもありません。赤ちゃんも順調に育っています。
匿名さん
普段掃除機とコロコロしかしないので、妊娠を期に「動かねば!」と思い、床ふき掃除をすることに。元々ハウスクリーニングに務めていたこともあり、専用の床洗剤を使い最終的にはワックスをかけるとこまでいきました。
掃除をしだしたら止まらないので、いい運動にもなったかと思います。
匿名さん
雑巾で吹くことによって、隅々まできれいに出来ますし、自分の手で拭くので普段汚れが気づかない場所まで気づき拭くことが出来ました。子どもも、ズリバイをするので、小さなものなど口に入れてしまうので、誤飲の事故も防げてよかったとわたしは思っております。
匿名さん
主成分が水でできている洗剤を使って、床掃除をしていました。はいはいをしたり、床にあるおもちゃを口にしたり、赤ちゃんは常に床に触れているので、成分には気をつけました。
かと言って毎日床掃除をするのは負担になると思うので、気張らず、ぼちぼちを心がけてすると良いと思います。
akira 820さん
普段はクイックルワイパーで拭き掃除をしていたのですが、臨月に入り子宮が降りてこないといわれていたので、拭き掃除を一日置きに行いました。雑巾を買うともったいないので、色あせたTシャツや洗いすぎてカサカサになったフェイスタオルで、拭き掃除をしました。
匿名さん
フローリング用シート、雑巾を使い分けていました。
①フローリングシート
「激落ちくんシリーズ」 ベビーにも安心、という記載のあるものを使用していました。
②ウタマロ石けん(住居用)
妊娠後期~臨月は、拭き掃除をした方が良いとの助産師さんからのアドバイスで…。住居用のウタマロ石けんを吹きかけて、雑巾で拭いていました。結果、なかなか来なかった陣痛に効果があったのか、念願の予定日2日前に生まれてきてくれました。
匿名さん
掃除機をかける日、クイックルワイパーをする日、雑巾がけをする日と分けて掃除しています。
日常は負担のないよう、掃除機で軽くゴミをとり(毎日)、週に二回ほどクイックルワイパーで床磨き、二週間に一回ほど雑巾がけ(使い捨て)で念入りに掃除をすれば、いつもきれいな床が保てます。
匿名さん
100均で買った、セスキの激落ちくんでフローリングの床をきれいに吹きました。マジッククロスを使うと床の黒ずみもスッキリ取れました。刺激の少ない成分なので、赤ちゃんか来ても安心できるところが助かりました。
さらにレンジ周りは、100均のクリームクレンザーを使って念入りにこすり、溜まった油汚れも擦り落とす事ができ、出産前にキッチンとダイニングの大掃除を効率的に済ませる事ができました。
匿名さん
こまめに雑巾かけをする。隙間に詰まっているものは、つまようじや綿棒を使ってほじくり出す。でも、毎日の子育てで疲れて掃除できない日があるのも当たり前。少しばかり汚れてても、干からびたご飯が落ちてても気にしない大きなココロでいる事。
匿名さん
妊娠中の運動不足解消にしています。ずっと下を向いていたり、あまり一生懸命になりすぎると気持ち悪くなるときは、無印で売っているクイックルワイパーのような長い棒に、付属の雑巾をつけて、ごしごししたりしています。
最後にワックスシートで仕上げまで出来たら、私の中では完璧です。子どもが生まれたら床はきれいにしておきたいというのもあって、無理せずに続けていきたいです。
A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、掃除機をかける!
maaya926さん
コードありの掃除機を使っていましたが、毎回押し入れから出して、コードを繋いで…という作業が億劫で、なかなかこまめに掃除機をかけていませんでした。
しかし、子どもが生まれたらこまめに掃除をしなきゃだなーと思い、出産前にdysonのコードレスクリーナーと専用のスタンドを購入しました。
面倒くさがりの私でも、買ってから今までの5倍以上はかけるようになりました。気になるところがあればすぐにかけられるので、本当に買ってよかったと思います。
EK-SeaRoさん
里帰り出産から帰る前に、赤ちゃん用スペースのフローリングにジョイントマットを敷きました。布団から転げ落ちることも多いので、衝撃吸収に助けられています。しかし、フローリングと段差が出来てしまったため、掃除が若干めんどくさくなりました。
それまでコード付きの掃除機でしたが、コードレスクリーナーに買い換えることにより、掃除機かけのストレスを軽減できました。メーカーはエレクトロラックスの掃除機です。ダイソンのコードレスクリーナーより軽く、音も比較的静かなので気に入っています。
匿名さん
我が家の掃除機はコードがないので、いちいちコンセントをささなくても使えるのが1番の魅力です。ホコリセンサーが付いていて、ホコリをきちんと取れるのが有難い。子どもが産まれたら床を這うと思うので、使い勝手に慣れておいてよかった。
匿名さん
今うちには2歳9ヶ月の息子がいますが、離乳食やおやつを食べるようになってからの食べこぼしが毎食酷く、キャニスタータイプの掃除機しか持っていなかったので、思い切ってコードレスクリーナーを買いました。
ダイソンで5~6万しましたが、これのおかげで毎食後の掃除も苦じゃなくなり、手軽に床掃除が出来ますし、布団用のノズルも付いていたので、こまめにゴミやホコリを吸うこともできました。
少し音が大きいのが難点ですが、ズボラな私にとってはとても助かる商品でした。
匿名さん
念願の赤ちゃんを迎えるにあたり色々と検討した結果、夫の希望でエレクトロラックスの掃除機を買いました。ちなみに、これまでは30年使っている、重くてうるさい昔ながらの掃除機でした。
夫がこだわったのは空気。加湿機付き空気清浄機も既にあるのに、今話題の商品をお買い上げです。そして掃除機に至っても数ある中から選んだ決め手は、部屋の空気よりもきれいな空気を排出という説明。
確かに使ってみると、昔の掃除機のようなモワッとした排気は全くなく爽やかです。吸引力や取り回し、静音性、軽さも大満足。赤ちゃんの睡眠サイクルにより、クイックルワイパーと合わせて使っていく生活がすっかりイメージできて楽しみです。
商品は、エレクトロラックス エルゴラピード リチウムプレミアム ZB3324B
匿名さん
我が家は賃貸住宅の2階に住んでいますが、階段の掃除機などしやすいように、ワイヤレス掃除機を買いました。Panasonicの物を使っていますが、デザインもかわいく、吸引力もとても良いです。
また、ワイヤレスなので、コンセントをいちいち差し替える手間も省けますので、掃除機をかけるのがとても楽になりました。
匿名さん
うちは子どもたちが喘息でホコリやダニに敏感なので、ダイソンの掃除機を買って床掃除を徹底した。細かいホコリまで吸ってくれるし、ゴミを捨てるのも掃除機を洗うお手入れも簡単で助かる!!
子どもたちがちょっと汚したりこぼした物も、コードレスだからささっと掃除できてうれしい。
のむたんさん
まずは掃除機本体の掃除をしました!買ってから何年も掃除をしてなかったので…。外せるパーツは外して、水洗いをして天日干しをしました!あとはカーペットなど全て退けながら隅々掃除機をかけていきました!終わったあとにクイックルワイパーで仕上げ拭きをしました!
匿名さん
ダイソンの最新の物を買いました。今まで見たことがない白い粉のような物が取れました。子どもがハイハイしたりする場所なのできれいにしたい、また値段は高かったのですが、ダイソンの掃除機を買って良かったと実感しています。
nabeshiiさん
リビングはルンバを使用し、階段や他の部屋は掃除機をかけている。そして1週間に一回クイックルワイパーで拭いています。
リビングはルンバを設置したことで、物をあまり床に置かないようになり、掃除の面だけでなく見た目もスッキリしました。
匿名さん
寝返りをうつようになり、床をペロペロ舐めることが増えたので、ダイソンのハンディクリーナーで掃除しています。普通の掃除機を出してくるのは手間なので週1回。ハンディクリーナーなら思ったときにすぐ出せるので便利です。
A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、雑巾タイプのフロアワイパーを使う!
匿名さん
戸建のため毎日掃除機をかけるのは大変でした。2階へ行くと様子が見れないし、音で聞こえないし…。雑巾がけをやるにも産後は心身共にクタクタだったので、ワイパー式は助かりました!音も出ないので、赤ちゃんが寝ていても使えたりしたのも良かったです。
さこさんさん
換気をするとベランダからホコリが入るのか、毎日してもホコリがでるので、掃除をしたあと雑巾タイプのワイパーでまめに掃除をしてました。乾拭きよりも水拭きのほうがホコリがまう事なく掃除ができるので良かったです。
A.やってよかった「フローリングの掃除対策」は、フローリング用洗剤を使う!
匿名さん
足の裏の汗や雑菌が気になることが多かったので、マイペットという商品を使ってこまめにフローリングの拭き掃除をやっていました。月に一回は実際手で全体的に拭き掃除をして、週一でクイックルワイパーのようなものに雑巾を付けてササーっとやっています。
結構毎回やっていても黒くなったり、掃除機などで取れなかった汚れも取れるのでスッキリします。
匿名さん
妊娠中は運動をしないといけないことはわかりつつ、雨だったり気分が乗らないときもあった。
家に引きこもりしてる日もあったのだけども、それが続くと罪悪感からか鬱々としてくることもあったので、家に連続でこもった日は雑巾で床を拭いて、フローリングをピカピカに磨いた。汗もかくし、気分転換になった。
匿名さん
掃除機をかけた上で、クイックルワイパーをして、雑巾を使ってマイペットで拭きあげをしました。ワックス効果があるのか、ツヤが出たように感じました。床掃除と一緒にリビングなどの部屋の模様替えもしました。
A.やってよかった「フローリングの掃除対策」 その他の回答
summersさん
2歳男の子のトイレトレーニング中、フローリングの上でおもらししてしまうことが何回かありました。水拭きでは匂いが残ってしまうため、市販の霧吹き(100均)に塩素系の漂白剤を薄めたものを入れ、軽く尿を拭き取った上に2~3回吹きつけ、トイレットペーパーで拭きトイレにポイ。
嘔吐や下痢の際の消毒にも使えます。大量に作り置きすると効力が薄れてしまうため、少量ずつ作ると良いです。
匿名さん
床掃除は好きだけど、巾木の掃除が嫌いな私。なのに意外と埃が溜まる…。濡れ雑巾で拭くと埃が黒くなって固まって更に取れにくくなるし、壁が汚れるのが気になって、巾木の上にマスキングテープをつけることにしました。
そうすると、埃が溜まってきたなーと思ったらマスキングテープをビローンと剥がすだけ!貼るのも慣れれば楽チンです!100均に売ってるのでお手頃だし、我が家はこれで掃除のストレス減らしてます。
匿名さん
掃除機や雑巾掛け、フロア用のクイックルワイパーをするなどはいつも欠かさずしているが、バルサンを焚いてダニなどの対策をしたりなど、1日をほとんど寝て過ごす赤ちゃんが少しでも快適に過ごせるように工夫をした。
匿名さん
お掃除ロボットを買う(我が家はブラーバ)。もしくは高圧洗浄機(フローリング用のモップタイプ)は除菌もできるし、洗剤も不使用なのでとてもきれいになり、ハイハイ期の赤ちゃんのいるおうちでも安心だと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。