Q 赤ちゃんのお世話をしながらできる簡単な掃除の方法を教えてください。

簡単な掃除の方法を教えてください。 掃除が苦手だから出産後、部屋をきれいに維持できるか不安です。赤ちゃんのお世話をしながら色々な場所の汚れを掃除できる方法があったら、こんな私に伝授してください。




ピックアップアンサーロゴ,簡単,掃除,方法

A トイレに入る度にこまめに掃除をするとキレイを維持できます。

匿名さん

トイレに入るたびにこまめに拭いてキレイを維持しています。普段はトイレットペーパー、しっかり掃除したいときはコストコの流せないシートで上から下まで拭いています。

その際、使い捨てのビニール手袋をして、便器の淵まで拭いて手袋ごと裏返してそのままゴミ箱へ捨てれば流せないストレスもありません。

コストコのシートは水分が多くてしっかり拭き取れるので、週1回程度ピカピカにしています。普段トイレに入ったときは、トイレットペーパーで床のゴミなどをさっと取って、洗剤をしゅっと吹き掛け便座を軽く拭いています。

気になる時には少し便器をブラシでごしごし。トイレ掃除しよう!と思うと面倒なのでついでにやることを意識してます!一回一分もかからずキレイが続きます♪

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「トイレの掃除」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかに「フローリング・床の掃除」「電子レンジの掃除」についても回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A 簡単な掃除の方法 エアコン編

*亜依*さん,ママ,31歳,福岡県

エアコンは自動クリーニング機能が付いているものを設置したので、頻繁には掃除していません。使い続ける夏と冬は1ヶ月に1回位エアコンを開けてフィルターを掃除していますが、高い位置なので主人にやってもらっています。

マイ・ロリータさん,ママ,24歳,大阪府

使う頻度が多過ぎない限りは、2年に1回ほどハウスクリーニングでプロの方に中身の掃除をして頂きます。その後は2週間に1回くらいのペースで中の網を洗います。そうするだけで、赤ちゃんにも優しい環境を作ってあげられますよ。

Ceilaさん,ママ,41歳,佐賀県

エアコンは2年に1度だけ業者に頼んであとは自分でしています!エアコンはカビが生えやすいのに、そのカビが風に乗って流れて来ると考えると恐怖です(笑)

私は掃除スイッチが入らない時、携帯でエアコンだったらエアコンの掃除方法を見て汚さに焦ることで掃除スイッチを入れてます(笑)

a0124さん,ママ,33歳,神奈川県

我が家は子どもが出来てからエアコンを自動お掃除機能が付いたものに買い替えました。それからと言うものの、エアコンのお掃除がずいぶん楽になりました。メンテナンスの意味も込めて、2年に1度コープの宅配のエアコンのお掃除にも来てもらっています。

今年がその年でした。今回は室外機も一緒にお掃除してもらうお得パックがあったので、室外機がスッキリしました。

匿名さん

業者に頼んでいます。使用しなくてもしても必ずホコリがたまっているので、お金はかかりますが年に一度は依頼しています。またフィルター部分だけは主人にお願いしてこまめに掃除しています。自分では難しいですよね。

A 簡単な掃除の方法 電子レンジ編

匿名さん

スチームの出る電子レンジなら、普段からスチームを使ったあとに拭くようにするときれいになります。お手入れ機能もあるので使ってみたらいいと思いますよ!なかなかいつもするのは大変だと思いますが…。

長く放置するより毎日の積み重ねですね!

匿名さん

100円ショップにある、入れてチンして温め終わった後にサッと拭くとあっという間にきれいになるグッズを愛用しています。力や時間をかけなくてもきれいになります!安いし効果もあるのでおすすめです(*^^*)うちでは常備してるアイテムです

匿名さん

私も同じく掃除が苦手なので、まずはネットで【ライフハック ◯◯】と掃除したい箇所を入力して調べます。電子レンジに関しては、100均にレンジでチンするだけで中の汚れを浮かせてとるシートが紹介されていまして手軽で良かったです!時短にもなりますしおすすめです。

匿名さん

離乳食が始まってから今まで以上に電子レンジをよく使う為、常に清潔にしておきたいので簡単に出来る衛生面を考えた掃除方法をご教授下さい。今は使用後、アルコールスプレーをかけて拭くくらいで他は出来ていません。

汚れがひどい時は重曹と歯磨き粉を使って磨くようにしています。

凜々さん,ママ,27歳,愛知県

アルコールスプレーを中や外にかけ、軽くふきとる。重曹をコップに入れて2分チンをし、そのまま20分ぐらい放置しておくと湯気で汚れが浮いたり臭いがとれやすい。私もマメに掃除ができないので、できるときに楽にできる方法を探しています。

A 簡単な掃除の方法 トイレ掃除編

BANBANさん,ママ,29歳,栃木県

毎日やっていれば汚くならないです。ついでの癖をつければ楽ですよ!少し放置するから汚れるし、やらなきゃ!面倒くさいな!ってなるけれど、トイレに行ったついでに便座拭こ!次に入った時に中をブラシでこすろ!などをしていれば、きれいに保てます

匿名さん

出来る限り回数を少なくしたいと思い妊娠期間中の比較的安定して元気な時期に隅から隅まで掃除を行い、そのあとは簡易的な掃除を定期的に行いました。スタンピーなども使い、いかに楽ができるかだけを考えて行いました。

Heeeiさん,ママ,28歳,山梨県

トイレ掃除はトイレクイックルで拭き取るのがよいです。便器以外はすべてトイレクイックルで拭いています。簡単ですし、きれいになるのでおすすめです。トイレクイックル3枚程度があれば全て拭き取ることができます。

るなおくんさん,ママ,21歳,北海道

便器の黒カビ防止にはスタンピーと泡洗浄のタブレットがおすすめです。泡タブレットは最近CMでやっていて気になったので買ってみました。出かける前に便器の中に入れるだけで泡がでてきて、黒カビをしっかり洗い流してくれます。

yukari0920さん,ママ,30歳,奈良県

コジットの『バイオトイレのキバミ・臭いに』という商品を使って、そもそもの掃除の必要頻度を下げる。

また水曜日は水回りの日と決めて、たとえ汚れていなくても掃除をパターン化すると、一箇所五分程度で掃除を完了することができる。他の場所は無視してその日にやることだけ優先して実行する。

匿名さん

最近は挟んでトイレに先のほうだけ流せるタイプを使っています。私の場合は、まだ子どもが目が離せない時期なので旦那さんが帰ってきてから私のトイレに行ったタイミングで簡単に掃除しています。

毎日サッと便器と床を拭くだけで大きな掃除をしなくても清潔さは保ててるかなーと思います。

椋mama☆さん,ママ,30歳,新潟県

自分が用を足した後に、便座磨き等をしています。月に1回日にちを決め、寝る前にトイレタンクに重曹(大さじ1)を入れてそのまま放置して就寝し、翌朝にトイレ行く前に一度流してからの使用でタンクの掃除もしています。

タンクを外して水を抜いて…等の大掃除は大変なので、日頃のひと手間で楽しています!

匿名さん

汚れたらハイターでつけおきして真っ白にする。普段はまめぴかできれいにしておいて、たまにスプラビングバブルの流せるトイレブラシ。汚い掃除道具だけは使わない方がいい。汚いとそれを使うのも嫌になる。まめぴかだと、旦那も使ってくれる。

しほちゃんさん,ママ,28歳,東京都

トイレは週に2回トイレハイターを便器にぐるっとひとかけと手洗いのシンクにひとかけ、トイレクイックルで壁、床、便器をさっとひと拭き!これだけで清潔なトイレを維持できています。

ちなみにトイレクイックルは流せるけど溶けきらない為詰まる原因と配管屋さんがおっしゃっていました。聞くまで知らずに我が家は流していました。そんなこんなでゴミの日に週に2回掃除してそのままゴミ出しが定着しました!

匿名さん

泡で出るタイプの洗剤が楽チンです。ブラシでこすったりするのは面倒くさいので、泡の洗剤を毎日やるのが意外と楽チンでおすすめです。吹き付けて時間がきたら流すだけなので。あとは一週間に一度くらいの拭き掃除できれいは保てると思います。

匿名さん

ついで仕事を心がけています。トイレに行ったついでに便座拭いたり、全部やったりするのは大変なのでちょっとずつやっていけばいいかなと思いながらやってます。他の事でも言えますが、一気にやるのは大変なので少しずつやる方が維持はしやすいです。

0miku0さん,ママ,25歳,東京都

私は掃除が苦手でしたが子どもが産まれてハイハイするようになってからキレイにしなくてはと、やり始めたら今では旦那に掃除好きだねと言われる程になりました。

子どもは後追いからトイレにもいつでもついてくるので掃除はなかなか難しいので、子どもが寝てからゆっくりとできるだけ毎日しています。毎日することで ほとんど汚れないので すぐに終わります。

あすこんさんさん,ママ,25歳,宮城県

最小限にしていろいろ装飾せず、物を置かないことです。シンプルなトイレにすることで、床の掃除機なども楽になりました。妊婦はトイレに入る事も増えるので、入るたびに1箇所を掃除したりするだけで1日の中で常にキレイを意識していけば大丈夫だと思います。

匿名さん

トイレや洗面所などの水回りの掃除は、使用後にこまめに掃除することが大切だと思います。気になる場所を都度掃除していけば、汚くなることもあまりないと思います。週末などの時間がある時には、時間をかけて掃除をすると良いと思いますよ

匿名さん

基本的に雑な方なんですが、トイレはきれいに保つようにしてます!自分がトイレに行った時にシートで拭いたり、あとはスタンプのやつを常にしたりしています。子育て中は午前中の内に掃除機をかけたり、クイックルワイパーで掃除したりしていました。

匿名さん

スクラビングバブル(トイレにスタンプ)を使用するようになってから、トイレ掃除が格段と楽になりました。ものが溶けたら少しブラシで擦って新しいの付けておしまい。(約1ヶ月に1回くらい)数分で終わります。

これにするようになってから、トイレの黒ずみなどもなくなり、掃除回数も減っていいこと尽くしでした。少し値段は張りますが…

琉陸ママさん,ママ,26歳,秋田県

除菌シートを常備しておき毎日便座、床を拭く。トイレに流せるブラシを置いておき、週に一回くらい洗っています。トイレ内には物を最小限にしておき掃除するところをなるべく少なくしています。

子どもが後追いするようになったらトイレに行くタイミングが難しいですよね?でもうちはいつもトイレのドアを開けておき、いつか始めるトイレトレーニングをスムーズに行えるようにもしています。

そのときに除菌シートなどできれいにしておくと後追いしてきても「いいよ」という気持ちになれます!

匿名さん

出産後は何も手がつかないくらい赤ちゃんに手が掛かります。なので、余裕を持つためにも家事は完璧にしなくていいです。逆に赤ちゃんにばかり目が行くとそれもストレスに。それを感じたら家事をして深呼吸する時間にすれば良いし、私はその方法で最初の3ヶ月を乗り越えました。

トイレ掃除は一拭きするペーパーを買ってきて、後はブラシでシャカシャカして終わりです。後は自分がトイレに入ってる時に一つきれいにしてれば後が楽です。

A 簡単な掃除の方法 年末の掃除編

匿名さん

掃除したところをリストアップすることで、達成感が生まれる。年末にするというよりは、11月ごろから取りかかると余裕がうまれるので焦らなくてよい。子どもが寝た後に、夜中に一気に行うのが取り組みやすい。

mekkiさん,ママ,23歳,東京都

大掃除なんてなくしちゃいましょう笑。日頃からちょこちょこと掃除をする習慣を!風呂場は気になるときにハイターなどでささーっと時短掃除。トイレも洗面所も使ったついでにちょこっと掃除で大掃除を小掃除に、なんてどうでしょうか?

匿名さん

年末は家族が揃って過ごせる貴重な時間で、実家などにもゆっくり顔を出したいのでパパがいないとできないもの以外は少しずつ進めています。

毎日時間も体力もない!と言われますし私もそういう日がほとんどですが、どんな細かいところ、時間のかからないところでもいいので1日1掃除を意識しています。

掃除をするにも1年に1回するより半年に1回やっておくと汚れもたまりにくく落ちやすいので年に1回より時間がかからないこともあります。

ミルクチョコレートさん,ママ,32歳,神奈川県

こどもが生まれるまでは、旦那と年末に一生懸命大掃除してました。こどもが生まれて仕事を辞めてからは毎日ちょこちょこ掃除を心がけています。その為に出産前にダイソンのハンドクリーナーを購入し、クイックル感覚で小まめに掃除!

ロボット掃除機も導入しようか迷ってます。赤ちゃんいて一気にきれいにするのは無理なので、日頃から少しずつ汚れを溜めないようにしてます。

A 簡単な掃除の方法 フローリング・床編

匿名さん

赤ちゃんがずりばい、はいはいをし出すと気になるのが床でした。なんでも舐めてしまうので床もきれいにしておかないと、と思いました。しかし現実は育児に家事にと大忙し、床など掃除する暇はあまりありませんでした。

手頃なクイックルワイパーで最初は掃除してましたが、あまり汚れが落ちずに悩んでいました。そんな時知り合いに教えてもらったのがコストコの住宅用クリーナーでした。さっと拭くだけできれいに汚れが落ち、柑橘系の爽やかな香りもするので良かったです。

匿名さん

フローリングや畳はクイックルワイパーを使用し、赤ちゃんに大きな音が響かないように、掃除しています。ワイパーのシートも良い香りのする物を使用することで、私自身テンションが上がり、掃除のやる気が出ます。ワイパーのため、腰の痛みも防げます。

ayapさん,ママ,29歳,東京都

産後ホルモンバランスからか抜け毛が増え、床に髪の毛が落ちていることが増え、子どもが髪の毛を握っていることもしばしば…。

前までなら掃除機からのクイックルワイパーでしたがそこまでの時間はないし、何より掃除機の音で起きてしまうので最近は粘着テープのコロコロを使って気付いた時にコロコロしています。

Mikiko8397さん,ママ,30歳,福岡県

土日のどちらかは、1週間に1回思いっきり床掃除をする日と決めています。皆様、お仕事や家の都合があると思いますが、1週間の1日をどれか決めて思いっきりすると腹が決まるので先ずは掃除機、ソファーや、カーペットも剥がして雑巾掛けをします。

雑巾掛けの水にはバケツの水にウタマロのスプレータイプを少し入れて拭いています。

ゆあん26さん,ママ,39歳,東京都

こまめに掃除はできないのですが、毎週1回はかならず、掃除機のあとに拭き掃除をするようにしてます。天気が良くて気持ちがいいときに、1日掃除の日として朝から決めてやります。無理はしません。一気にする気もないので、その時の気分で掃除してます

astさん,ママ,29歳,静岡県

私が一番気になる箇所は床です。赤ちゃんは床に近いところで生活するから、私の産後抜け毛が散乱していて掃除してもしても汚い床に、本当にイライラしてしまいました。終いには髪をバッサリショートにしたくらいです。

そんな中で一番心掛けたのは、完璧にしない。ということです。完璧にきれいにするから汚くなってイライラしてしまうし、またきれいにするのも大変なので更にイライラ…本当に良いことなんてないです。

私の床掃除は赤ちゃんの為。そう割り切って考えると掃除をする箇所が限定されます。(私であればリビングのマットのみ)まだそこから出られないのであれば、それ以外の箇所は掃除しません!自分の精神衛生を第一に考えましょう。

ちなみに掃除機なんて大変なもの出しません。クイックルワイパーやコロコロでささっと、です。

A 簡単な掃除の方法 その他

Msk.msrさん,ママ,25歳,佐賀県

キッチンの排水溝周りの汚れ、滑りの取り方。ビニール袋に蓋とザルみたいな2つを入れてキッチンハイターで約20分浸けておくだけできれいになるから簡単!(20分以上放置は変色とかの可能性があるから注意して下さい!)

cylknさん,ママ,25歳,大阪府

ウチも掃除には手を掛けられないので、二階はお掃除ロボットに任せています。下に物を置かなければある程度きれいになるし、たまに休みの日は自分で掃除していますが。

あとはコンセントのある掃除機をいちいち出すのは面倒なので、ダイソンのコードレス掃除機を使っています。子どもが食べこぼした物もサッと掃除出来るし、気になった時にすぐに出せて便利だし、片手でいけます。

匿名さん

コンロ周り、シンク周りをいつも重曹を使って掃除しています。スプレーにして毎日吹きかけて拭きあげるだけで全然違います。頑固な油汚れは30分くらい置いてから拭きあげるようにしています。掃除は年末とかまとめてするんじゃなくて常日頃からしていたら簡単に済ませられます。

りりららさん,ママ,34歳,静岡県

ながら掃除をしています。産休に入る前も仕事で中々掃除はできませんでした。だから土曜の朝は1番部屋が汚かったです(笑)。水回りは特に時間が取れないもので、お風呂入りながら、顔洗いながら、洗い物しながらちょこっとだけ掃除していました。

完璧にきれいにしようとするのは無理ですが、ある程度清潔が保てましたよ。あとは旦那に、洗濯物干しとトイレ掃除どっちがいい?とか聞いてやらせていました。やらない選択肢はないです(笑)。

本当は自分から動いて欲しいですが、無理です(笑)諦めてます(笑)イライラするより、上手に動かす方法を考える方が賢明だと思ってやっています。

匿名さん

私はお掃除ロボットを使っています。外出する際にボタンを押しておくだけで簡単に掃除ができます。また、授乳後に毎回ウエットティッシュで口を拭くのですが、そのティッシュを再利用して、汚れているところを見つけては拭いています。

匿名さん

子どもがご飯食べる時、必ず子どものイスの下にレジャーシートを敷いて食べさせてました。

半分くらい落としてしまうのでいちいち気にして小まめに拾ったりすると自分が食べられなかったりストレスにもなってしまうので、食べ終わった後、一気にレジャーシートを取ってごっそりお掃除します!

匿名さん

妊娠して仕事をやめるまで掃除が嫌いで時間も作れず荒れ放題だったのですが、仕事を辞めてから毎日掃除を少しずつしました。毎日やるところを決めて、欲張りすぎず小掃除といった感じで進めました!

里帰りのためそれまでにという目標でがんばりました!ピカピカにしていけば旦那も汚さないかなとも思い…笑

Kanyaaさん,ママ,22歳,静岡県

出産して産後の抜け毛に悩まされていました。洗面所はドライヤーの度に抜けた髪の毛だらけ、、、そこで私が思いついた簡単、経済的なお掃除法は自分が一日付けていた授乳パットを掃除道具に使う事です!

裏が粘着になっているため楽に髪の毛を取ってくれます!毎回ちゃちゃっとそれだけしちゃえば後々お掃除する手間が省けるしコロコロなんてしなくても十分きれいになります!

chi844さん,ママ,27歳,大阪府

今2ヶ月の双子がいます!部屋はきれいに保ちたいけれど毎日掃除するのは本当に大変!双子なので二人一緒に寝たら自分時間にしちゃうから掃除は後回しになってしまいます。週一で掃除はするようにしています。早く自分のペースが掴めるといいな。

匿名さん

今7歳、5歳、3歳、そして第4子がお腹に居ます。共働きで、あたしもフルで働いてます。部屋はどんなに掃除しようが、おもちゃを整理しようが毎日汚され散らかされます!もうしょうがないです。笑 。

私の場合、その日は諦めて子ども達と一緒に夜9時前には就寝します(^^)そして朝3時4時くらいに起きて、子ども達が起きる前に掃除、朝ごはんの準備、そして夜ご飯の仕込みや作れる物は作っておきます。

夕方お迎え後も、家に着いてすぐご飯出せるしバタバタしないし子どもとゆっくり過ごせる時間も作れるのでおすすめです。

匿名さん

便利グッズをフル活用してます。掃除機は重いのでルンバにして、電子レンジキッチン周りは油ゴシゴシするのが疲れるので温めてすぐに汚れが落ちるもの使いました。あとはもちろん夫の協力もありで、最低限のお掃除です。

匿名さん

わたしも毎日のお掃除は苦手なので 簡単に済ませられるように お部屋に工夫をしております。まず 基本的に 棚やテーブルなどの上に 物を置きません。物をどかしながらではなく雑巾でサーっとふくだけなので楽チン。

床も荷物などを置かず 必要最低限の家具のみです。物がたくさん置いてあると お掃除がしにくいので 物はすべて 収納をしております。収納をするまでが大変だけれど その後のお掃除はめちゃくちゃ楽チンですよ。

匿名さん

①部屋に余計なものを置かないこと。物があると掃除機やワイパーをかけるにも物をどかしたりといった片付けが必要になり、結局掃除するのが面倒になってくるため。私は出産前に不要な家具類を処分して部屋の荷物を減らしました。

②一日に纏めて掃除するのではなく、曜日毎にやる場所を決めて毎日少しずつやる。寝ている間に済ませられる範囲を決めて、月曜はトイレ、火曜は洗面所といった具合にやっています。

匿名さん

掃除苦手な私は吸引力がかなりある掃除機に変えたことで、取れているゴミを見るのが楽しくなって毎日するようになりました。使う道具を変えるのも一つの手かと。あとはフローリング掃除が面倒なので、スリッパにモップが付いているものを利用してます♪

匿名さん

掃除全般に言えることですが、こまめにちょこちょこ拭いておくと、イライラもたまらず良いかと思います。

例えばトイレなら、用を足したあとさっとタオル掛けを拭いておいたり、トイレットペーパー置きを拭いたり、洗面所ならメイクしたついでにクルッとボウルの部分を拭いて置くなど、ながらで10秒ほどのさっと一拭きが日々の汚れを軽減してくれます。

そのためにも、気になる箇所全てにティッシュや古布などを常備しておくと手を出しやすくなりますよ。

匿名さん

まず 物を減らすことです。リビングでもキッチンでも 赤ちゃんから ハイハイ つかまり立ち。段々と手が届きます。飾るものは 壁に。それ以外は引き出しにしまい、床に物は置かない。それだけでほこりの溜まる場所が減り掃除機がかけやすくなります。

なお、引き出しに 赤ちゃんが開けても大丈夫な場所をつくっておくと 全てにダメ!と、言わなくて済みました。

kaeruuuuuさん,ママ,29歳,岩手県

地味ですが、お風呂場のシャンプー等の底について。放っておくと、シャンプー類の底ってぬめぬめすると思います。お風呂に入るたび、毎日シャンプーする時に濡れた手でこするだけ。毎日ボトルに触る度に底をシャワーかけながらきゅっきゅっとやっておくと、改めて掃除する必要ないです。

匿名さん

セスキスイやセスキ炭酸ソーダ水がおすすめです。重曹配合のため洗浄力が強いです。重曹が主な成分のため、化学薬品よりも優しい気がします。二度拭きの必要がないのも時短です。キッチン、リビング、お風呂、窓、家中のお掃除に活躍しています。

激落ちくんのスプレーがおすすめです。

アンディーンさん,ママ,27歳,広島県

出産してからの掃除ってなかなか大変ですよね。私は週に2回の掃除機、トイレ掃除、拭き掃除、キッチン掃除、風呂周りの掃除などは、1週間に一度でそれぞれ別日にやるようにしています。一気にやろうとすると、子どもが泣き出したりして途中で止まってしまうので…(^_^;)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード