編まずに簡単!手作り“アクリルタワシ”
スグレモノ!洗剤不要で使える“アクリルタワシ”

「ところで、アクリルタワシって何?」というママもいるかもしれないので、まず、簡単にご説明しましょう。名前の通り、アクリル100%で作られたたわしのことです。良く知られているものは、上の画像のようにアクリル毛糸で編んで作られたもの。生協の活動や、老人会のクラフト、はたまた病院のリハビリの一環としてなど、手編みの物が多いようですね。 アクリルタワシがなぜエコなのか?
それは、「洗剤要らずで汚れが落ちる」からです。特に大掃除のような、油汚れ、ヤニ汚れ、お風呂場やキッチンのヌメリ、水垢などには効果抜群で、水で濡らして絞っただけのアクリルタワシでこするだけで、あっという間に汚れが取れます。からぶきで使うと、ほこり取りもできるんだそう。重曹やクエン酸を組み合わせると、更に汚れ落とし効果がパワーアップするそうです。
大掃除は編まないで作れるアクリルタワシ作りから!
出典:www.youtube.com実はアクリルタワシを「編まないで」作る簡単な方法があります。そう、巻くだけでも立派なアクリルタワシになるんです!忙しい年末の大掃除シーズン、むしろこっちの方が手っ取り早いですし、これなら、幼稚園・保育園のお子さんだって簡単!忙しいシーズン、ぜひぜひ、子どもに手伝ってもらって、マキマキしましょう。
作る時のコツは、最後に糸を結ぶとき。しっかりと、ほどけないように結ぶと使っている最中にほどけて崩れてきません。使う時は、重曹水を用意しておいて、掃除したい場所(お風呂場はクエン酸)をスプレーしておいてから、アクリルタワシでこすります。場所によってクエン酸と重曹を使い分けると、面白いようにヨゴレがとれますよ!もう1種類、クルクルキャンディーのような、ちょっとしっかりしたタイプの物もあります。
太めのストロー2本を使って、やっぱりくるくると毛糸を巻きつけていって、最後にストローに通した毛糸を引っ張ることで完成します。ちょっと難易度は上がるものの、幼稚園のお子さんでも一度覚えれば簡単にできそうです。太めのストロー、アクリル毛糸は100円均一で手に入ります。可愛い色合いの物でつくると、お掃除も楽しくなりそうですね。先ほどご紹介したものよりもしっかりしたものが出来上がるので、力を入れたい頑固汚れや、細かい場所の掃除にも向いています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。