目次
- ▼Q.やってよかった生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
- ▼A.やってよかった「生後6ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「授乳のこと」が42%!
- ▼A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 授乳のこと!
- ▼A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 移動時のこと!
- ▼A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 泣いた時のこと!
- ▼A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 外出時間のこと!
- ▼A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 おむつ替えのこと!
- ▼A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 赤ちゃんの服装のこと!
- ▼その他の回答
Q.やってよかった生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
その際に一番心配だったことと、それに対する対応策をおしえてください。以下についてもお答えください。
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「生後6ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「授乳のこと」が42%!
A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 授乳のこと!
匿名さん
息子を混合で育てていたので外出時は人目もあってミルクをあげていたのですが、3ヶ月頃のある日、突然のミルク拒否!外出先で授乳するのに抵抗があったのですが、ドラコの授乳ケープはおしゃれだし360度見えないし嵩張らないので重宝しました。「ベンチで授乳してても、授乳中に見えない」のがうれしかったです。
emmeiさん
ミルク育児だったため、荷物がかさばりましたが、泊まりの時は大きめのタッパーに哺乳瓶や固形ミルクをまとめて入れて、夜にそのタッパーを使って消毒をした。レストランや授乳室を予めチェックしておけばお湯を持ち歩かなくても大丈夫だった。
匿名さん
完母で出先に授乳室があるかどうかが毎回心配でした。複合施設ならばほとんどの場合赤ちゃんルームや授乳室設備はありましたが、どうしても見つからない場合は授乳ケープをして車の中や、大人の食事のタイミングで店内であげていました。授乳ケープ自体はまったく荷物にならないですし、冷えた際に肌掛け代わりに使えます。
匿名さん
私はありがたいことに産まれてすぐから母乳がじゃんじゃん出てたので完全母乳でした。母乳パッドだけでは足りないくらいに溢れ出てたのでいつもフェイスタオルを折ってパッド代わりにしてました。
やはり母乳といっても独特な匂いがしますし、衛生面でも気をつけなければいけない、、、外出するときはまず外出する直前に母乳を飲ませてそれでも母乳が出る場合は出来る限り搾乳機で絞って行ってました。
私はメデラさんの搾乳機を使い、ピジョンさんの母乳フリーザーバッグに搾乳後母乳を入れて冷凍で保存してました。冷凍することで日持ちが少し良くなりますし、旦那に少し預けるときに搾乳した母乳を使えるのでフリーザーバッグはとても便利でした。
lily0630さん
1番、お乳が張る時期で母乳漏れもありうるので、母乳パッドは欠かせない。また搾乳器も持ち歩いてました。一番は、ケープで隠して出先で授乳するのが一番ですが、近くにないときのために、搾乳したものを飲ませたりと工夫してました。
匿名さん
生後5ヶ月になると、だんだんと授乳の時間が決まってくるので、大体はぐずらないように授乳を済ませてから外出していました。また、外出が長時間になる場合は、ショッピングモールにあるベビースペース(赤ちゃんに授乳できるスペースやおむつ替えのベッドがある)を利用していました。
ひまわり☆さん
いつも出かけるときは授乳室のある所かを調べてから出かけてました。ワイヤー入りケープを買っていたのでもしもの時は使ってました。授乳室がある所に行くようにはしてましたがケープを持ってるだけで気持ち的にも安心できたしおでかけがしやすくなりました。
匿名さん
生後5ヶ月で授乳場所は、出掛ける前の必須確認事項!どこに行くにも授乳場所はどこにあるか、ネットで確認してから出掛けていました。自分自身が安心だし、安心して出掛けられれば子どもも安心なはず!と思っていました。
☆ひまりん☆さん
女の子です。産まれが小さかったので授乳がとっても頻回授乳でした。
でも2時間おきでも娘が求めてくれるのがうれしくて苦にならなかったです。まだおっぱいが取れてないのですがこれもこれでスキンシップだと思って楽しんでます。
k.so-maさん
外出先によって授乳の時間を逆算して出かけていました。授乳以外は機嫌よくベビーカーに乗ってくれていたので、その間に用事を済ませるようにしていました。
母乳以外飲まなくなっていたので、授乳室があるかどうかは必ず調べて外出していました。今までで1番使いやすかった授乳室はたまプラーザ駅のたまプラーザテラスだと感じています。
ラスなつさん
いつお腹が空いて授乳が必要になるか分からなかったので出かける前に焦らないように行く場所に授乳室があるかママパパマップというアプリで確認していた!このアプリには写真も投稿されていることが多いのでどんな授乳室なのか確認できた。カーテンだけの授乳室の場合は授乳ケープを持っていくという準備もできた!
みみみほほさん
性別 男の子
おでかけ先は授乳室が設置されてるか確認してからそこに出かけてます。1番子連れに対して満足度の高い施設はららぽーとです。ですが目的地まで移動する間に授乳時間になってしまったらと思うと心配だったので授乳ケープを買いました。
移動中ぐずってしまっても停車し車内で授乳できるのでとても良かったです。ただ外から見えるのではと心配になり車の窓に吸盤で貼り付けるタイプの日除けを買い足しました!普段は車内にいる子どもの日除けになるのはもちろん授乳中の目隠しにもなるので一石二鳥でした。
匿名さん
息子は完母で育ててましたが、哺乳瓶の乳首が嫌いで、どうしても外出先でも母乳をあげなくてはいけなかったのですが、大型のデパートとかなら授乳スペースは必ずありますが、公園や小さいお店とかなどは授乳スペースは全くないので、そういった場合は車の後部座席の窓にカーテンを付けて、車の後部座席で授乳したり、おむつを交換したりしていました。
匿名さん
授乳室がどこにでもない為。なるべく前開き服を着て、ケープは不要になった際ムダになるので、カーディガンやストール、コートで隠して授乳対応させた。
男の子
思ってたより暑がり傾向。着せすぎない、おくるみなので体温調整。
匿名さん
5ヶ月の頃はミルクもやめて母乳のみだったので、離乳食を持ち歩かず出掛けられました。お腹がすいたり、泣いてしまったときは母乳をあげればよいので、離乳食を食べるようになる前の方が身軽に出掛けることができました。
ふぃっとさん
授乳ケープが大活躍でした。おくるみ用に買ったガーゼケットを首に巻いて使っていました。
授乳スペースがないところもあるので、ケープはあったほうがいいと思います。それから100均で売っているゴムを8の字に結んで、シャツをめくり上げるときの固定するやつを作っていました。とっても楽でした。
chelさん
初めての事でわからず授乳室がない場所へのおでかけの時授乳する際に飲食店などでもしていたのですが、授乳ケープは長く使わないだろうと購入しませんでした。時期的に上着がある季節でしたので上着で隠しましたが、大判のおくるみややはり授乳ケープがあると安心しておでかけできたなと思いました!
うっちー13さん
大きなショッピングモールには必ずと言っていいほどベビールームがあるので、出かける際にはあらかじめネットでフロアマップを検索し、場所を何となくでも把握しておきました。1箇所が一杯でも他の場所へすぐに移動できることでストレスが軽減します。
39mrkさん
離乳食を始めるか始めないか、という時期でミルクや授乳もまだまだ回数が多い時期なので、外出する時間もあまり長くは取らない、もしくは旦那さんやおばあちゃんの手を借りて車で授乳できたりショッピングモールなど場所を前もって考えて動くのがいいかと思います!飲み終わったあと10分程度は吐かないようにすぐに出発せず、落ち着いた頃おでかけすると移動の間に寝てくれたりします!まだまだ大変な時期ではありますが、少しずつおでかけすることもいい刺激になると思います!
匿名さん
赤ちゃんとのおでかけで1番大切だと私が考えていたのが「リサーチ」です。おでかけする場所にベビースペース(授乳室やおむつ替えの台など)があるかどうかは、赤ちゃんを連れて出る上でとても大切だからです。
1人目(男)の子のときも、5ヶ月は授乳間隔こそあきましたが、まだまだ必要だった時だったので、リサーチして授乳できる場所を選びました。また、どうしても行きたい場所に授乳できるスペースがないときは、授乳ケープ(おくるみ)を活用しました。これは慣れていないと使うのが難しいので、家で練習して行くといいと思います。
ひまわり*さん
出かけた時に泣かれたらどうしようと思っていたけど、泣いたらおっぱいが1番なんだよね!だから授乳ケープがあってよかった。
それがあるとどこでも大丈夫!外に出るのは不安でいっぱいでしたが悩み解決でした。
alf0601さん
やってよかったというより、次はこうしたいだけれど、授乳服を買わず、ボタンのシャツタイプで過ごしたら、やっぱり使いづらく、授乳服の有能さをしみじみ実感した。新幹線の仲でもケープ使ってもやっぱり授乳服の方が安心でした。
shihojakenさん
ケープは少しのおでかけの時でも必ず持って出かけています。ブランケットにもなり、見た目もかわいいので、使いやすいです。
コンパクトになるので、かさばりません。子どもがぐずってしまった時も、ケープがあるという安心感で心に余裕も生まれるのでおすすめです。
匿名さん
移動場所の授乳室をあらかじめチェックしておきました。ただし授乳室が混んでいる場合もあり、すごく待ち、その間に泣いてしまうこともあるので、何ヶ所か候補を調べておいたり、一応キューブの粉ミルクと哺乳瓶も持ち歩いていました。
A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 移動時のこと!
reina.yさん
私はお家から実家まで電車で15分かかります。そのおでかけにはいつもベビーカーと抱っこ紐は必需品です。
私が使っているベビーカーはPigeonのランフィリノンです。アカチャンホンポで購入しました。タイヤが一輪でとても押しやすいし小回りも効きます。
そしてベビーカー自体がとても軽量です。子どもを片手に抱っこしてもう片方でベビーカー持ち上げれます。
そして私が使っている抱っこ紐はエルゴです。腰ベルトもしっかりしていて、ふわふわでデザインもかわいくて、とても気に入っています。
持ち運びには、ベビービョルンに比べたら少し大きめですがあまり気にならないです。私の娘は抱っこ紐を持つと外にいける!と思ってすぐ抱っこして~と訴えてきます(笑)
あーい☆さん
私は1歳5ヶ月の女の子のママです。生後5ヶ月の頃はちょうど外に出る機会も増えた時期で、子育てサロンや近くにお買い物へ行ったりしていました。ベビーカーを嫌がり近場はほとんど抱っこ紐移動でした。
子どもによって違いはあると思いますが、ベビーカーと抱っこ紐ひとりで出かける時には抱っこ紐は絶対に持って行きます!あとはミルクとおむつを忘れなければおでかけ出来ました。荷物が多く大変ですが、家にこもるより良いと思います。
匿名さん
車が好きではない子だったので、いつも出掛けるときはおもちゃを持ち歩いていました。絵本や音がなるピアノ絵本だったり、ミニタンバリンなど楽器になるようなものをもって、お腹にいるときから音楽をたくさん聴いてたので子どもも5ヶ月ながらにノリノリでいてくれました。
匿名さん
わたしはおでかけするときは車移動が多いのですが、その際とても役に立ったのがジョイーのトラベルシステムです。1人目の子だったので赤ちゃんグッズは何も持っておらず、チャイルドシート、ベビーカー、ジュニアシートのセットで約5万円で購入できることはお財布にとても優しかったです。
チャイルドシートは取り外して室内にも持ち込めるものだったので、子どもはいつもその中に入れて連れて歩いていました。カフェなどの飲食店に行く時もその中に入れておけばどんな席でも大丈夫なので、とても便利でした。
ベビーカーも3輪タイプと4輪タイプが選べます。わたしは3輪タイプのベビーカーを持っていますが、とても押しやすく、片手でも操作できるほどスムーズです。
ただ持ち運びには重量が重いです。チャイルドシートから取り外したカゴをそのままベビーカーに取り付けることも出来るので、車の中で寝てしまった子どもを起こすことなく、そのままベビーカーに移せるところも良いところです。
やまりさん
とにかく外に出ると泣いていました。ベビーカーには全く乗らず、ずっと抱っこで帰りには腰がバキバキでした。出先でキッズルームやおむつ替えスペースがあるかを必ず確認して、こまめに抱っこから降ろすようにしていました。
寝る時間を見計らって出かけますが、外の騒音で起きてしまうこともよくありました。子どものためには家で寝かせてあげたほうがいいんだろうなと思うのですが、自分のリフレッシュのために外に出るのは大切だと感じてます。
me-meさん
生後5ヶ月ごろに動物園に行ったとき、初めてだったので泣くかなと思ったが、ベビーカーが凄い心地よかったみたいで、楽しそうにしてた。そして、最後の方はベビーカーでグッスリ寝てしまいました。
ベビーカーは《コンビ》の《スゴカル》《4万ぐらい》で購入!本当に軽くてアパートの2階に今住んでいるが、大活躍です!
Chr25Kさん
移動は基本車なのでウチは新生児~7歳まで使えるcombiのWEGOロングというチャイルドシートを買いました!取り付けも簡単で子どもも大人しく乗ってくれますしすぐ寝ちゃいます!玩具など危なくないものを吊るしてあげると遊んでます!
すけろくさん
必ずベビーカー(アップリカ ラクーナソファクッション)と抱っこ紐(エルゴベビー)を持ち歩いた。重くなってくるのでベビーカーの方が移動は楽ですが、どうしても嫌がって泣いてしまうときもあり、買い物中などだと片手に子どもを抱っこしベビーカーを押して歩くのも一苦労なので必ず両方持っていました。
バスや電車移動でベビーカーが邪魔なときに抱っこ紐だけで行ったりもしましたが、エルゴは比較的楽とはいえ荷物もあると帰る頃にはしんどかったです。ベビーカー借りられるところもたくさんありますが、固いと嫌がったり親も扱いづらいものもあったりするので私は常に持ち歩いていました。荷物を減らす、負担を減らすことも大切ですが一時期の我慢なので。
匿名さん
甥っ子が年子でいるので、妊娠中の私は甥っ子に対してしたことを書きます。好きなもの興味のあるものを必ず持参していく。移動する際は寝てる時は電車で、起きてる時は徒歩で行けるところや車でなどと考えながら行動しました。
動画やDVDはかなり重宝できます。便利になった世の中だからこその活用術ですね。
ayaka!さん
基本的に車移動にしてます。理由は泣いてしまってもどこかに止まってあやすことができるし、荷物もたくさん乗せられるため。一度だけ電車に乗ったがベビーカーと抱っこ紐どちらも持って行くのは大変だった。
電車だと人が多く、荷物が多いことも泣いてしまうことも気を周りに使わなければならない。その点車は楽。
ベビーカーが大丈夫な赤ちゃんもいるが、息子は抱っこマンなため長時間のベビーカーはぐずってしまうため抱っこ紐が必須。抱っこ紐で抱っこしていれば大人しくしていてくれる。
匿名さん
チャイルドシート、ベビーカーに慣れてもらいたくておでかけをよくしました。チャイルドシートは乗せてセットするまでが嫌がられ泣かれましたが走り出すと気持ちいいみたいで笑顔を見せてくれました。
ベビーカーはスーパーのと自宅のとを交互に乗せて慣れさせました。今はとても楽しいみたいで笑顔を毎回見せてくれます。
sa.aa.aaaさん
ベビーカーでも抱っこひもを必ず持っていく。コンパクトに持ち運べるコニーを購入。7000円くらい。
女の子。とにかくリュックの中に入れられて、必要な時にのみ出せるから良い。ベビーカーで出かけていても、抱っこじゃないと泣いてしまう時に大活躍した。
A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 泣いた時のこと!
匿名さん
うちの子は割と長く(3h程度)車に乗っていられたので道中頻繁にSAに止まってということはありませんでしたが、車から降りて用事を済ませすぐに車に乗るということが嫌だったようでした。なので、車から降ろす時は最低でも30分は抱っこで外やお店などを散策して気分転換を十分にさせてから移動していました。
匿名さん
まだ生後0歳で外出という外出ではありませんが、実家にいるとはいえ、日中は両親が共働きなので赤ちゃんと2人きり、最近黄昏泣きが始まり、1日中子どもと家の中で過ごし、夜中は特に睡眠不足と夜泣きで気がおかしくなりそうだったので、先日から夕方グズり出したら子どもをスリングに入れて近所を少しだけ散歩するようになりました。自身の気分転換にもなるし、子どもも外の空気に触れて機嫌良くしているので良かったと思います。
匿名さん
お腹いっぱいにしてから出かけると機嫌もよくて、ただ授乳スペースの有無やお湯の有無が心配だったが、イオンなどはあるし、使いやすいためすごくいいと思った。寝転んでアートの際うまくやれるか心配だったが、機嫌よくしてくれてスタッフさんがいることも助かった。
私ひとりでは不安だが誰かがついてきてくれると安心できてママ友などとも上手く付き合って行こうと思えた。人手があると息子も落ち着きますし、実家などはよく行きます。
そうすると子どもも疲れて夜しっかり寝てくれますし、おでかけすることはとてもよいことだと思いました。
匿名さん
おでかけしてる際に、1番困るのが、子どもが泣き止まず中断せざるを得ない事です。私の息子の場合はどんな時でも哺乳瓶は持ち歩く事と、何かに集中させる為に、カラフルで手に取りやすいおもちゃ(ベビザラスで1500円程)を常に常備する事です。
そして、落ち着かせる為に、大きなガーゼタオル(市販のもので1000円程)を使用しています。これを渡すとよく寝てくれます。
ロアくんさん
ワンオペでの出先で赤ちゃんが急にぐずりはじめるのはよくあることだと思います。生後5ヶ月頃になると、ちょうど物にも興味を示しはじめる時期なのでおもちゃがあるとそっちに目がいって泣きやんでくれます。
中でも、うちの子はキリンのソフィが大好き!あの触り心地と甘い香り、握ると高い音がなりソフィを見せてあげるとすぐ泣き止みます。
赤ちゃんが口に入れても大丈夫な天然ゴムで作られている為、安心して与えることができます!ほんとにおすすめです!赤ちゃんによって好きなおもちゃが違ってくるかと思うので、ぐずったときはぜひ、お気に入りのおもちゃであやしてあげてください!
NaoRin413さん
移動中暇になると、泣き出す我が子。そのために、ベビーせんべい、水、本、カラカラなるケトルはすぐに取り出せる場所に置いて外出していました。これらがあれば何があっても大丈夫!もしどうしても泣きやまないときは、公園や授乳室へ行って授乳しました。
匿名さん
移動中のぐずり対策で1番効果があったのはおしゃぶりです。普段家の中ではおしゃぶりを使うことは全くないので、外出時に渡すと物珍しいのか、しゃぶるだけでなく指で掴んで眺めてみたり色んな方向からくわえてみたりするので、ぐずっていてもすぐ機嫌がよくなることがほとんどです。
匿名さん
5ヶ月だと離乳食もはじまってくるので、おせんべいを持っていくようにしてました。親などが食べているのを見ると欲しがる子もいるので。まだおせんべいを上手に食べれないのであらかじめ少し割っておくとあげる時に楽です!
@ikoさん
女の子ですが、上の子はよく泣く子で、初めての子どもという事もあり、外出時に泣かれると焦ってしまい、外出するのが怖くなりました。子どもも慣れない外出でグズってしまうようになり、悪循環になってしまったので、なるべく外に出るようにしました。
地域の子育て支援やイベントは全てチェックし、行ける範囲でなるべく行き、子どもが家以外の場所でも慣れるようにしました。初めはどこに行っても大泣き、遊べるようになるまでは時間がかかりましたが、赤ちゃんや子どもがいる空間なので、みんな理解してくれているし、泣いていても焦る事がなくなり、私自身外に出る事への恐怖が消えて行きました。
私が楽しめるようになると、不思議と子どもも楽しむようになったような気がします。子どもは親の不安を察しているのですね。どうしても泣いてしまう時は、ウチの子は食いしん坊だったので、お気に入りの赤ちゃん煎餅でなんとかしました(笑)
A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 外出時間のこと!
匿名さん
この頃になると3時ごとに授乳していました。ミルクだったため、哺乳瓶に粉ミルクを入れて、お湯を持ち歩いていました。
離乳食が始まったら、基本的に午後からおでかけしていました。最大5時間くらいはおでかけすることができていました。
匿名さん
・赤ちゃんの生活リズムを作って、できるだけ午前中に遊んだりおでかけしたりして、お昼寝の時間に合わせて移動するようにしてました。
・好きなおもちゃやお気に入りのおくるみ、抱っこ紐を必ず持って行ってました。
・お子さんの性別 男の子
匿名さん
生後3ヶ月までは、歩いて30分圏内を行き来するぐらいにして、主人が休みの日は少し遠出もしてました。その間に出来るだけ生活リズムを整えてちょうど寝るタイミングを見計らって移動して、場所に着いたら授乳や抱っこで機嫌をとると言う形で過ごしてました。お気に入りのおもちゃができると、飽きた時に出すといいかと思います。
kinariさん
5ヶ月から離乳食をはじめたので、用事で外出時間が決まっている時は逆算の毎日でした。子どもがグズる、思った時間に起きてくれない、食べるのに時間がかかる等、大人の都合に合わすことができない為、早めに起きて自分たちの準備を終わらせていました。いつ起きて、何に時間がかかっても良いように時間を逆算しての対策は人一倍でした。
匿名さん
ママ1人で散歩するのが億劫なため、パパの仕事終わりのお迎えを目的に、夕方~21時の時間帯で駅までお散歩した。気分転換になる。
また、昼だと暑いし、蚊が多いため避けている。遠くへのおでかけは母乳の関係上、3時間までとし、ミルクも作ってから行く。
howksさん
どこに行くかある程度決めてから外出してました。外出先に赤ちゃんの施設はあるのか、どのような施設なのかを調べ持ち物は決めてました。
長時間外出は赤ちゃんにも負担があるので、ミルクの時間も考えながら外出してました。長時間だとミルクセットの量がふえるので、ミルクはスティックタイプのものや小分けにできるミルク入れに入れて持ち歩いていました。
A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 おむつ替えのこと!
匿名さん
おむつ替えのスペースがあるお店が増えましたが、衛生面が気になり直接赤ちゃんを寝かせるには抵抗がありました。そこで、ペット用のトイレシートを使用しておむつ替えをしていました。安価で使い捨てできますし、とても便利でした。
bakashiさん
外出する時は、おむつ替えに苦労します。まず、しておく事は、授乳室が何処にあるのか調べておくといいと思います。専用のアプリもあるので便利です。
私の場合は、AEONを活用しておりました。おむつ替えをする時には便利ですし後の処理もできます。また、子ども連れの方が多いので周りを気にすることもないですよ。
匿名さん
おむつ替えについて、大きな施設やトイレに困らない場所なら心配ないのですが、レジャーなどの場合はトイレがないもしくはとても遠いという場合があるのでいつもより多くお尻拭きを持って行ったりどこでも替えられるように、赤ちゃんを寝かせるシートなどを持って行っていました。
匿名さん
1.まず新しいおむつをおしりの下に入れ、汚れたおむつを開きます。そして肌に優しいおしり拭きでしわやヒダの間もきれいに拭きます。
2.赤ちゃんの足首をつかんで慎重におしりを浮かせてその下に新しいおむつをスライドさせます。カラフルな印がある方を前にしてお母さんから見えるようにします。
3.おむつを閉める時は、内側のギャザー部分をきちんと立てて、おへその上まで引き上げます。きつ過ぎずゆる過ぎないくらいの感覚で、伸縮性のテープが左右対称になるように留めます。調整の目安は、ちょうどおむつとお腹周りに2本の指が入るくらい。
4.最後にフィット感などをチェックして、脚周りのギャザーが内側に入り込まないように整えておきます。
A.やってよかった「生後5ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 赤ちゃんの服装のこと!
匿名さん
・具体的な対策方法
汗をかいたり、寒くなってきた時用に着替えは長袖と半袖の2セットを用意しておくこと。
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
特にありません。
・お子さんの性別
女の子
・どのような点がやってよかったと思ったか
少し生地の厚いタオルケットやブランケットを持って行っておくと、冷房が効きすぎている室内でも冷えることなく過ごせたこと。
☆あまちゃん☆さん
生後5ヶ月頃は寒くなる時期だったので、出先にもよりますが動物の着ぐるみを着せて出かけていました。動物園や風の強い日、寒い日などかわいい上防寒になって良かったです。下の娘用にも着ぐるみロンパースを買いました。
その他の回答
atomo11さん
5ヶ月の頃は、北部九州の3月は春先でも、少し肌寒い日もあり、インフルエンザもありました。外出の際は、極力自家用車にしていました。ですが、離乳食を開始した時期でもあり、食事時間にかかる外出の際は冷凍保存している物を持ち歩いていました。
事前にレンジがある所を確認しておけば、暑すぎない事で腐敗の心配も少なくて済みました。外出の際には既製品でもという思いもありましたが、離乳食を開始した時期ということもあり、出来合いの物よりも自分で作った物をという思いが強い人でもこの時期の外出は問題ないと思いました。
匿名さん
私は4人の子どもの母です。上は小学生と6歳と3歳と下は5ヶ月と一人一人まだまだ、手がかかります。お買い物などおでかけの時は両手が使えるようにベビーカーではなく抱っこ紐での行動をしています。赤ちゃんの顔も見れるし揺れが気持ちいいのか必ず爆睡してくれていてとても大人しくしてくれているので助かります!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。