Q.簡易タイプ抱っこ紐のおすすめ商品はありますか?

簡易タイプの抱っこ紐を探しています。腰もすわってきたので、そろそろ持ち運びに便利なコンパクトになる簡易タイプの抱っこ紐を探しているのですが、なるべくママのからだに負担なく持ち運べるものってありませんか?お知恵を貸してください。



ママパパお悩みベストアンサー,簡易,抱っこ,紐

A.クロスタイプの簡易抱っこ紐は、コンパクトで子どもも気に入っています。

a3good6gbさん,ママ,27歳,兵庫県

クロスの抱っこ紐は凄く小さくなりますよ!乗せ下ろしも簡単で、子どもも視界が広く乗っていて心地好さそうです!値段も安く、気に入った生地で手作りする人もいるみたいです。よければ試してみてください。肩幅も広く、肩はこりにくいと思います。

編集部からのコメント

クロスタイプの抱っこ紐がおすすめ、というa3good6gbさん。クロスタイプは簡易抱っこ紐の中でも人気ですね。背中をクロスにすることで、赤ちゃんの重さが分散されママの肩への負担は軽くなるようです。

赤ちゃんの首すわりが安定してくると、簡単装着できてコンパクトに持ち運びができる2本目の抱っこ紐(セカンド抱っこ紐)を検討するママが多いようです。クロスタイプ以外にも、スリングや、新生児から使えて腰ベルトのない抱っこ紐も人気です。

また、おんぶもできる多機能のキャリータイプ抱っこ紐をずっと使用しているママもいるようです。中には軽量なもの、コンパクトなものもありますね。

ママのライフスタイルに合った、赤ちゃんとママにぴったりの抱っこ紐を見つけて下さいね。

A.おすすめの簡易抱っこ紐はこちら!

ダクーノはキルト生地で柔らかい!

わたしは、抱っこ紐で出かける際はエルゴを使用していますが、ベビーカーで出かける際は、持ち運びに便利なクロス抱っこ紐を使用しています。エルゴは畳んでもかさばるので…でもパパと共有するときは、エルゴを持っていきます。

わたしが選んだクロス抱っこ紐は、ダクーノという商品です。助産師さんが設計に携わっていて、ママの肩や腰への負担がかかりにくく、赤ちゃんの足が自然なM字を保てるような作りになっています。

また、生地はキルト生地で柔らかく、赤ちゃんの足が擦れないような生地でしたので、ダクーノ(現在はエアリコという商品名)を選びました。
(ぽんぽん1103さん,ママ,32歳,東京都)

スリングのミニモンキーはコンパクトで使い勝手がいい

私は、ミニモンキーというスリングを使っています。スリングなのでものすごくコンパクトになるし、子どもも居心地がいいのかすぐに寝てくれるので助かっています。子どもをただ入れるだけなので、慣れてしまえばすごく使い勝手がいいです。(はなこうちゃんさん,ママ,35歳,愛知県)

ベビーカーと一緒に持ち歩いてます!

桶谷式母乳マッサージに通っていますが、そこで簡易抱っこ紐を購入しました。ベビーカーでの外出時にぐずって乗ってくれない時があるので、ベビーカーのカゴに入れて一緒に持ち歩いています。

かさばらないので、抱っこ紐をメインに使用しない時は、簡易抱っこ紐を念の為持ち歩くようにしています。同じような簡易抱っこ紐が、フェリシモから発売されています!
(トムレンさん,ママ,31歳,埼玉県)

ベッタのスリングは持ち運びも軽くて便利♪

ベッタのスリングは新生児から使えていいと思います。持ち運ぶのにも軽いし、抱っこしてそのままおろして寝かせることもできるので◎。一枚あると便利かと思います。スリングは赤ちゃんが一番落ち着くと言われてもいますしね。(たんくるさん,ママ,33歳,神奈川県)

腰がしっかりしていれば、使いやすい

うちはしっかり抱っこできるサンアンドビーチの抱っこ紐と簡易抱っこ紐のキャリーミーのスリングの2個持ちです。

キャリーミーは新生児から大丈夫みたいですが、少し勇気が要りますが腰がしっかりしていればかなり使い易いです!しかも小さく折り畳めるので、常にバッグに入れて持ち歩いて、必要な時に抱っこ紐を変えてます!
(むじょさん,ママ,27歳,千葉県)

布で簡単に巻ける、ラップタイプがおすすめ

簡易抱っこ紐と呼ぶかどうかは分からないのですが、ラップタイプのものはかなりおすすめです!!色々なメーカーから出ているのですが、ボバラップが有名かなと思います。

これは一本の長い布でできているので、カバンなどに収納できますし持ち運びには便利です。ただ、長い布なので外での巻き直しができないために、少し不便に感じる部分もあるかもしれません。

その点で言うと、ベビーケターンというのがあるのですが、こちらはその布を簡単に抱けるようにあらかじめ形ができているラップタイプのものになりますので、引きずってしまうなどの心配はありません。

どちらも赤ちゃんとのフィット感があり、お母さんも赤ちゃんもかなり楽です。私は色々なラップタイプのものを参考に、自身の好きな柄の布を買って来て手作りしました。これでもかなり使えて便利でした!!

持ち運びやお母さんの体の負担等考えると、普通の抱っこ紐を使わずともラップタイプのものだけでもいいのでは?と思えるぐらいに使いやすいです!!ただ、子どもが大きくなってくると黙って抱かれていないので、少し辛くなるかな??とは感じます。
(maruikoさん,ママ,33歳,北海道)

軽くてコンパクトで日除けカバー付き!

モンベルの抱っこ紐が軽くてコンパクトで使いやすいです。抱っこ紐ケースも不要でコンパクトにまとまるので、ベビーカーでのおでかけの時など、マザーズバッグやベビーカーのカゴに入れられます。コンパクトで軽いのに、日よけ防止のカバーもついていておすすめです。(mekkiさん,ママ,23歳,東京都)

長時間の使用は厳しいけど、近所に行くには便利

普段はエルゴの抱っこ紐を使用していますが、使用しない時にかさばります。コンパクトにたためるので、モンベルの簡易抱っこ紐を購入しました。長時間の使用は厳しいですが、近くにおでかけする時や帰省する時など、コンパクトで使いやすいです。(ちひろ1984さん,ママ,34歳,大阪府)

畳むとフェイスタオルを畳んだくらいのサイズに!

普通の抱っこ紐は長時間抱っこするのに適しているし、両手がフリーになるのが利点です。でも、体重が重くなってきてちょっとした抱っこ(駐車場から自宅まで、予防接種とかで乗せ降ろしが多いときなど)はちょっと不便です。

そこで、私が使っているのはtonga です。S~XLまでサイズがあり、網状のループです。肩に掛けて子どもを入れると、ハンモックみたいな感じになります。

サイズの調整金具がないので、畳むとフェイスタオルを畳んだくらいのサイズになり、重さも軽いので持ち運びには非常に便利です。

カラーバリエーションも豊富でお気に入りが見つかりやすいし、汚れたら洗えて直ぐに乾くのもメリットです。ただ、あくまでも簡易抱っこ紐なので、長時間の使用は肩や腰が痛くなります。
(わっき~さん,ママ,35歳,愛知県)

ちょっとした買い物はビョルン、遠出はエルゴ

新生児の時からビョルンを使用してます。装着は被りタイプなので、帽子をかぶってたり髪型によっては気をつけないとダメですが、使いやすいですよ。

今はエルゴと使い分けています。お家の中や車でのちょっとした買い物はビョルン。遠出の時はエルゴにしてます。
(ちびとなるさん,ママ,32歳,愛知県)

使用しているうちにコツもつかみ、持ち運びも楽!

私は キャリーミープラス を使っています。叔母からのプレゼントで、最初は私も娘も慣れませんでした。使用しているうちにコツも掴んできて、簡単に長さ調節できるし、持ち運びも楽でベビーカーでは行けない健診の時とかに、とても重宝しています。(ゆさyusaさん,ママ,30歳,青森県)

装着しやすいし、価格も安価です

フェリシモの抱っこ紐をおすすめします。クロスタイプの抱っこ紐で、腕を通してから子どもを抱く形になりますが、装着しやすく子どもも入りやすく使いやすいです。

もちろん厚みや重さもなく、持ち運びも楽でバックに入れて持ち歩くにも、体につけたままでも問題なく過ごせます。そして安価です。
(いっきせいやママさん,ママ,31歳,福岡県)

購入する前に、まずは試着が大事♪

まずは、実際にお店へ行っていろいろ試着することが大事だと思います。私はつわりがひどく、妊娠後期になってからようやく主人と一緒に探しに行きました。試着は主人が行い、エルゴのアダプト クールエアと一緒に、ロッキンベイビーのポーチ型スリングを購入しました。(かなこ88さん,ママ,36歳,東京都)

コンパクトだから、バッグにも入れておけます!

いつもはbuddy buddyの抱っこ紐を使ってますが、買い物行った時などベビーカーを使うときにとても役に立ったものがフェリシモの抱っこ紐でした。

折りたためて小さくコンパクトになるので、バックにも入るしベビーカーの荷物入れに入れておけるので、ベビーカーでぐずったときに重宝しました。
(凜ほっぺさん,ママ,22歳,福岡県)

安定感は、サイズがしっかり合ってなくっちゃ!

ラッキー工業のおしりSUPPORiを使用していました。使用しないときは、丸められて軽いので便利でした。サイズがぴったり合わないと不安定なので、試着してみるのをおすすめします。私は、デパートのベビー用品売り場で試着と購入しました。(marie5さん,ママ,25歳,熊本県)

装着のしやすさはベビービョルン、身体への負担を考えるとエルゴ

新生児から使えるベビービョルン ベビーキャリア オリジナルとエルゴの前、後ろ両方行ける抱っこ紐を使ってましたが。ベビービョルンの方が前抱き専用ですが、装着がしやすいので凄く使いやすかったです。

ただ、肩のみでの支えなので、体重が重くなってくると流石に辛かったですが…。エルゴは装着がベビービョルンよりはしにくいし、大きいですが、腰と肩で支えるので体には楽です。
(mikona3345さん,ママ,31歳,滋賀県)

新生児から使えて軽量♪

ベビージョルンのベビーキャリアがおすすめです。新生児から使えるし、とにかく軽いです。かさばらない!エルゴはとにかくかさばって邪魔になります。ベビージョルンは基本軽いので重宝しています。

装着もエルゴと違い装着しやすいので、買って良かったです。夏はメッシュタイプもあるので、使い分けしてもいいと思います。
(うきうき0608さん,ママ,37歳,新潟県)

泣いている時、抱っこ紐をすれば、手が空くので楽

新生児の時はベビージョルンのオリジナル、エアーですかね。装着も簡単で小さい新生児も安定して抱っこできます。そしてしばらく抱いてるとよく眠ってくれます!!泣いてる時抱っこ紐をすれば、手が空くので助かってますー!(ちいいいいいいさん)

「だくーの」は背中のファスナーを開ければ、入れたり降ろしたりできます

私は「だくーの」という簡易タイプの抱っこ紐を使っていますが、とても使いやすくておすすめです。子どもを入れてない状態で装着していても邪魔にならないので、ベビーカーと併用しても便利です。

また、背中のファスナーを開けて子どもを入れたり降ろしたりできるので、家の中での寝かしつけにも使えます。なので、電車などでの長時間の外出時以外では、この簡易抱っこ紐を使っています。

二人目は現在生後5ヶ月ですが、今までのところは、この抱っこ紐しか使っていません。
(ゆっぴーさん,ママ,31歳,島根県)

移動や家事を楽にするために、抱っこ紐は何種類も持ってます

とにかく移動や家事を楽にしたくて、抱っこひもは何種類も持っています。

外出先でとにかくコンパクトで便利だったのは、トンガやおしりsupporiなどのたすきタイプです。車移動やベビーカー移動のとき、歩き始めてからのちょっとした抱っこの間などの、補助的な使い方に適していました。

抱っこしたまま移動したり寝かせたりするなら、モンベルやナップナップなどのポケッタブルタイプのものがしっかり支えてくれるので安心です。歩き始めてから活躍しているのは、ヒップシートタイプです。
(CHM621さん,ママ,37歳,東京都)

シンプルな設計で、赤ちゃんを寝かせた状態で使えます

おすすめの抱っこ紐ですが、ベビービョルンです(オリジナル)。腰紐がないので、お子さんが6ヶ月くらいまでで限界がきますが、低月齢の間は大活躍します。

お子さんの体格にもよるかと思いますが、小さめの子ですと、エルゴ等は利用可能月齢になっても股付近が大きく、抱っこ紐に入れるのが難しいですが、ベビービョルンですと、シンプルな設計で赤ちゃんを寝かせた状態で乗せられて、かなり使い勝手がいいです。
(すしこ0910さん,ママ,33歳,東京都)

モンベルなら抱っこはもちろん、おんぶもOK!

モンベルの抱っこ紐がおすすめです。抱っこはもちろん、おんぶも出来ます。腰ベルトで支えるタイプなので、肩への負担もありません。とても軽くて丈夫です。畳むと小さくなるので、ベビーカーやバッグにしまって持ち運びに便利です。(匿名さん)

落ちない構造なので、安心して使える♪

キューズベリーの抱っこ紐はエルゴに比べてコンパクトで折りたたみもしやすいし、なによりメッシュで軽い。しかも、おんぶの時はこどもが落ちない構造になっているので、安心してつかうことができる。エルゴからキューズベリーにかえた。(いろなさん,ママ,29歳,兵庫県)

ボバラップで、うちの子はぐっすり!

私は『ボバラップ』というものを使っています。伸縮性のある5m程の布を巻きつけて、布の間に赤ちゃんを入れる物なのですが、うちの子は入れると毎回ぐっすり寝てくれます。

一度巻くと数回は巻き直さなくても使えるので、何回も抱っこする時には便利です。15キロまでは大丈夫らしいですが、そのくらいになると大人しくしてくれないのかな?

5mあるので外出先だと巻き直すのが難しいのと、数回で(慣れないうちは1回で)緩んでしまうので、巻き直さないといけないのがデメリットですね。
(Nanamamayaさん,ママ,31歳,青森県)

持ち運びを重視するなら、スリングが便利です

簡易抱っこ紐といえるかどうかはわかりませんが、ベビービョルンのオリジナルタイプだと値段も安く手が出しやすいかなと思います。

ベビービョルンの他のタイプや他のメーカーだと、結構しっかりしたゴツい抱っこ紐ばかりなので、持ち運びを重視するのであれば、抱っこ紐ではなくスリングのようなものでも良いかもしれません。
(kachi_882さん,ママ,26歳,群馬県)

肩ベルトの幅がしっかりあるので、痛くなりにくい!

エアリコの抱っこ紐がおすすめです!私は病院などで直ぐに降ろさないといけない時などに使っています。とても簡単に抱っこ出来るし、畳めてコンパクトになるので便利です!肩ベルトもしっかり幅があるので、痛くなり難いです。(Shiho1020さん,ママ,32歳,愛知県

外と家で使い分けてます♪

私は家ではスリングを使って抱っこしてます。外と家で使い分けてます。スリングの方が子どもとフィットしてて身軽でいいです。夏は涼しいです。おすすめです。でも痛くならずに抱っこできます。スリングはおしゃれなものも多いと思いました。(こたまごさん,ママ,29歳,三重県)

荷物になるので、キューズベリーに変更!

私はずっとエルゴを使っているのですが、ある程度首が座ってから荷物になるしと思い、キューズベリーのクロス抱っこ紐を買いました。コンパクトになるし肩の負担も少なくかなり気に入っています。

乗せ下ろしはなれれば簡単にできるので、寝てしまってからも起こさずに下ろすことができます。
(yoooshiさん,ママ,35歳,静岡県)

簡単につけられると、行動しやすいです!

ミニモンキーを使っています。簡単に付けられて、ちょっと抱っこするときやグズってる時に、両手が空いたりと便利です。上の子がいるので、車から2人下ろして1人は抱っこ紐を簡単に付けられると、行動しやすくていいですよ!(eriii*さん,ママ,30歳,茨城県)

腰ベルトがない分、コンパクトになります

基本ベビーカーで行動するのですが、電車を使う時や雨の日は抱っこ紐を使用します。抱っこ紐はメインでエルゴを使っており、付けてない時も収納ポーチ?みたいなのに収めて持ち運びしてますが、サブとしてサンクマニエルという抱っこ紐を買い足しました。

前向き抱っこも出来るのが魅力的だったのと、腰ベルトがないので結構コンパクトになります。が、腰ベルトがないと長時間は死にます(笑)。
(hima@さん,ママ,26歳,兵庫県)

ママにも子どもにも負担が少ない♪

我が家で使っているのはダクーノです。助産師さんが考案されただけあって、お母さんにも子どもにも負担はあまりありません。それになんと言っても装着が簡単。服を着るように手を通すだけなので。

背中の部分に余裕があるので、多少大きくなっても使用できます。1歳4ヶ月の我が子も病院などに行く時は使います。
(恋月さん,ママ,34歳,山口県)

フェリシモのクロスタイプは布の幅が広いので、食い込みにくいです

フェリシモのクロスタイプのものを使ってます。小さくたためるので持ち運びには最適ですし、布の幅も広いので食い込んで痛くなるようなことはありません。

長時間抱っこや長く歩く時は向きませんが、それ以外の時は頭からかぶって子どもを担いで入れるだけなので、かなり楽です。
(mmm888さん,ママ,35歳,千葉県)

タオルを一枚敷いて、横抱きで抱っこ!

エルゴのアダプトは、メッシュ素材で丸洗いできますし付け方も簡単で、すぐに私も慣れました。長時間つけ続けても肩こりになったことは今までなく、腰も痛めたことはありません。

他のとつけ比べたことはないですが、着け心地に全く不満がないので、この抱っこ紐を買ってて良かったなと思ってます。

家で使う用の、ベッタのスリングも購入しました。新生児の時は抱っこ紐怖かったので、タオルを1枚敷いた上に横に寝かせて、横抱きでスリングで抱っこしてました。

その後頭が座ったら腰で抱っこもできるので、スリングもおすすめですが、抱っこ紐よりかは肩に直で負担がきます。長時間の装着は厳しいかと思います。
(n-karinさん,ママ,26歳,福岡県)

現在妊娠中ですが、姉の子どもにモンベルを使用しました

モンベルの抱っこ紐がおすすめです。現在妊娠中ですが、姉の子どものお世話の際にとても使いやすかったため、自身の子どもにも用意する予定です。何より軽いのに丈夫な上に、持ち運びやすいコンパクト設計なので、二つ目の抱っこ紐にとてもおすすめしたいです。(よっこんさん,ママ,30歳,福岡県)

友人の意見を参考に使い分けます

首が座るまでエルゴにインサートを付けて使っていましたが、夏は暑くて汗だくになり、狭くて足も曲がって苦しそうでした。最近は首すわり前から使えるエルゴも出ましたが、足を大きくぱかっと開く感じなので、小さいうちから大丈夫なのかと不安になります。

なので、首が座るまではベビービョルンの抱っこ紐の方が安心だと思って、9月に生まれる二人目にベビービョルンの購入も考えております。

ただ友人などに聞くと、子どもが大きくなって来ると、ベビービョルンは腰に負担がかかってくるようので、首すわりまではビョルン、首すわり後はエルゴが理想かなと思っています。
(よっこんさん,ママ,30歳,福岡県)

綿100%で吸水性もよく、丸洗いOK!

フェリシモキッズの抱っこ紐おすすめです。コンパクトにたため、バックの中でもかさばりません。素材は綿100%で汗などの吸収性もよく、かつ丸洗いできます。お値段も3千円代とお安く、2本目・パパ用にも活躍すること間違いなしです。(トラ子さん,ママ,34歳,佐賀県)

育児は体力勝負!軽いのが一番!

とにかく、一歳前は、ベビービョルンの前抱っこができる2ウェイくらいのものが重宝します!軽くて持ち運び便利が1番!体力勝負なので、あとはエルゴの抱っこ紐も持ってた方がいいですね!パパにもつけてもらう事を考えると!

ベビービョルンの3ウェイも使ってましたが、重たいからおしゃれだけど、持ち運びは不便でした。
(マユリヒトさん,ママ,37歳,宮城県)

手芸が得意なら手作りも?検索してみて!

私は新生児期につかえるように、ハンモック型の抱っこ紐を買いました。少し大きくなってからもその抱っこ紐を使って移動したりしますが、長距離でなければ楽チンです。

抱っこ紐は装着などが面倒ですが、ハンモック型だとつけて子どもをそこに入れるだけなので、とっても手軽に使うことが出来るので、煩わしさもないのでおすすめです。また、手作りで簡易式の抱っこ紐も作れるので、手芸が得意でしたらぜひ検索してみてください!
(maki0822さん,ママ,35歳,神奈川県)

急な抱っこの要求にも答えられます

フェリシモの抱っこ紐はコンパクトになるので持ち運びに便利!見た目もシンプルでかわいい!長時間の抱っこには向かないかもしれないが、急な抱っこ要求にもこたえられる。

メインはエルゴを使っているが、ベビーカーに乗せている時やあんよでのおでかけ時に必須です!
(chappy0505さん,ママ,29歳,徳島県)

A.簡易抱っこ紐 その他のアイデア

安産祈願でもらったさらしを、無駄なく活用!

子育て支援センターでさらしで抱っこやおんぶが出来ることを教えてもらったので、おでかけはエルゴを使用して、家ではさらしを使ってます。実際に使用すると、帯状に重さがかかるので肩や腰の負担が少なくて、体にもいいです。何より、洗ってもすぐ乾く!!

さらし事態は、安産祈願でもらった眠っていた腹帯を使用しているので、無駄なく使えてとってもいいです!また、さらしを自分で染めたりアレンジもできます。
(シルシルさん,ママ,33歳,神奈川県)

一本紐のおんぶ紐に憧れて♪

個人的に一本紐のおんぶ紐に憧れがあり、セカンドおんぶ紐に「荒城おんぶ紐店 昔ながらのおんぶ紐 一本紐」を購入しました。長くおんぶしないなら、荷物になってもかさばらないのでおすすめします。あと、慣れるまで時間かかります。(4松さん,ママ,28歳,岩手県)

昔ながらのおんぶ紐が使いやすい!

首が座ってからは、北極しろくま堂の昔ながらのおんぶ紐が使いやすくておすすめです!!保育所等でも愛用されています。キャリーミープラスも軽量で持ち運びに優れているので、 お子さんが小さいうちは重宝します。(mikurinさん,ママ,28歳,宮城県)

くるくる巻いてカバンに入れればOK!

兵児帯、晒など一本の長い紐でおんぶ、だっこをするやり方があります。慣れるまでは怖いのですが、荷物にもなりませんしくるくる巻いてカバンに入れればいいので、いざという時も安心です。災害時も活躍すると思います。(かわちえさん,ママ,39歳,長野県)

A.簡易抱っこ紐ではなく、多機能なキャリータイプを使用しています

腰に負担がかからない!やっぱりエルゴ!

新生児の頃からエルゴを使っています。腰にやっぱり負担が一番かからないので、使いやすいです。今はカバーを使用して、使用しない時は小さく丸めています。抱っこの時にたまに乗せたりして、負担がカバーからないので使いやすいです。(ハナグリさん,ママ,32歳,熊本県)

収納するカバーを活用しています

簡易と思うかは人それぞれですが、エルゴがおすすめです。肩や腰に負担もかからず力が分散されるので、抱っこしていてとても楽です。収納するカバーをつければ、ウエストバッグのように腰につけたまま持ち運んだり、肩にかけてもコンパクトに持ち運べます。(さなsanaさん,ママ,31歳,静岡県)

くるくる丸めて、コンパクトにすることも可能

おすすめの抱っこ紐は、エルゴベビーです。くるくる丸めてコンパクトにすることも可能ですし、そういったアイテムもかわいいものが多く販売されています。エルゴベビー自体もさほど重たくなく、嵩張るものでもないので持ち運びも簡単です。(かおりみきかおりさん,ママ,29歳,大阪府)

専用の抱っこ紐入れもネットとかで売っています

私はエルゴを使っています。付けるのも他のに比べて楽だし、ずっとしていても身体が痛くなりません。専用の抱っこ紐入れもネットとかで売っています。コンパクトに収納できるので、エルゴを買って良かったなと思います。(まみたーんさん,ママ,27歳,広島県)

10ヶ月、9キロの今でも抱っこ紐でスムーズに寝ます

エルゴですね!1人目の時はそこまで使わなくても良かった抱っこ紐ですが、2人目は新生児から使ってました。アカチャンホンポで安いのを30分使うと肩が痛くなりましたが、エルゴは体にフィットするようにしたら負担はかなり軽減され、とても使いやすいです。

初めは慣れずに泣かせてしまったり、装着までモタモタしてしまいますが、慣れるとスムーズに付けられます!2人目は10ヶ月9キロになりますが、今でも抱っこ紐で寝る方がスムーズです。横にする時も起きることなく、そのまま寝ててくれます。
(ゆゆゆゆやややさん,ママ,33歳,北海道)

安いものは、肩の食い込みが大変そう…

保育士をしています。たくさんのお母さんたちが抱っこ紐を使ってますが、一番のおすすめはエルゴです。理由としては、安定感・大人の負担の少なさだと思います。

安く買えるものもありますが、やはり肩の部分がどうしても食い込んでしまっていたりして、とても大変そうです。
(おおばさん,ママ,24歳,東京都)

落下防止への工夫もされていて、安全性が高い!

たくさんありますが、私はエルゴベビーがおすすめです。デザインもたくさんあるし、装着がわりと簡単だと思います。

今は落下防止の為に工夫もされてるようだし、安全性も以前より高く安心して使っていけると思っております!おんぶに抱っこ、使いこなし方で様々な使い方が出来るので、おすすめです!
()aya0502さん,ママ,31歳,岩手県)

エルゴの夏用は、薄くて軽い

定番ですが、エルゴが便利です。3人目なので他のメーカーのものも持っていますが、今の季節は新しく第3子に買った、エルゴの夏用が薄くて軽くて重宝しています。

冬は定番のエルゴですが、夏は暑いのであせっかきの赤ちゃんの為を考えて、夏用を使われた方がいいと思います。
(Mapleleafさん,ママ,39歳,福岡県)

コンビは自分で決めて買いました!

コンビの抱っこひもがおすすめ。私は一人目のときは抱っこひもを買いませんでした。なぜかというと貰っていたからです。そのため買いませんでした。いざ使うと毎回毎回赤ちゃんを寝せてから抱っこする方法です。長時間の抱っこはきつかったです。

コンビを自分で決め買いましたが、腰の負担もすくなく前回よりもらくになりました。抱っこひもは歩かない赤ちゃんにとって最適です。
(ちいちゃん3さん,ママ,30歳,大分県)

最初は家族に手伝ってもらって装着するのがいいかも

エルゴベビーの抱っこ紐おすすめです!腰に負担もかかりにくいです。最初は慣れてないので装着に少し時間はかかりますが、慣れたらスムーズにできます。最初の間は、旦那さんや家族の方に装着を手伝ってもらうのも良いと思います。(みわぱんさん,ママ,34歳,新潟県)

家事をする時にはよくおんぶをしていました!

エルゴは肩が凝らなくてよかったです。息子は2人ともエルゴを使っていましたが、よく眠ってくれたしおんぶもしやすく、家事をするときはよくおんぶしていました。周りのママも、ほとんどのママはエルゴを使っていました。(わりさん,ママ,33歳,兵庫県)

ドクターレーベルのベビーキャリアは磁石で着脱可能です

ドクターレーベルのベビーキャリアを使用しています!磁石で装着できるので、着脱がとても簡単!対面だっこ、反対向き、おんぶと3wayで使えるのもすごくいいです。

持ち運び用のケースもついているので、バッグやベビーカーの荷物入れに入れて持ち歩けるのもかなり便利です!
(くじらくんさん,ママ,28歳,東京都)

ダッコ―ルは安くてもしっかりしています

西松屋等で安く良いのがあったと思います。いまはしっかりしてて安いダッコールというものを使っています。エルゴなどは高く手が出せなかったので、でもしっかりした抱っこ紐が欲しく探していたところ見つけました。参考にはならないかもしれませんがぜひ。(sorao312さん,ママ,20歳,千葉県)

前抱きの付け方がとても簡単!

私は見た目、使いやすさ重視したのでエルゴに決めました。前抱きの付け方はとても簡単でした!後ろ向きは私は1人でできず落としてしまったら怖いので、手伝って貰っていましたが前抱きでしかほぼ使わなかったので、エルゴで良かったと思います。(みなまるさん,ママ,26歳,大阪府)

(ご参考)コズレ会員「抱っこひも」ランキング・体型別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員が利用した抱っこひもの評価を性別(ママ・パパ)や体型(身長)別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。

(ご参考)Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード