目次
- ▼Q.やってよかった生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
- ▼A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「授乳のこと」が34%!
- ▼A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 授乳のこと!
- ▼A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 移動に関すること!
- ▼A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 おむつ替えのこと!
- ▼A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 外出時間のこと!
- ▼A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 泣いてしまうこと!
- ▼A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 赤ちゃんの服装のこと!
- ▼その他の回答
Q.やってよかった生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
その際に一番心配だったことと、それに対する対応策をおしえてください。以下についてもお答えください。
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 授乳のこと!
匿名さん
外出時に、授乳室やおむつ替えができる場所などを把握しておきます。誰かに聞いたり、HPを確認したり。あと、そういう専用のアプリもあります。
それから私の場合は、授乳ブランケットではなくおくるみを持って行くようにしています。外食時、座敷の場合クーファンがわりにマットとして下に敷いたり、授乳する場合、端と端を結んでそこから顔を通して授乳ケープがわりにします。もちろん寒い時は、ブランケットに。
と、色んな使い方が出来るのでおすすめです!
またたび。さん
里帰り出産だったので、産後1ヶ月を過ぎたら長野から神奈川まで新幹線で帰ってきました。完全母乳だったので、新幹線には授乳室がないため、授乳ケープを購入して乗車しました。
後から多目的室というスペースは、身体障害者の方やほかの授乳する人がいなければ貸してくれることを知ったのですが、そちらは予約はできないので、空いていない時はトイレか座席で授乳することになりました。
トイレは狭いし衛生的に良くないと思うので、座席で授乳ケープを使用して行いました。1000円くらいでインターネットで購入しましたが、おでかけのたびに持ち歩くようになりました。小さくたためるので場所もとらずに便利です。
匿名さん
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
液体ミルク、使い捨て哺乳瓶
・お子さんの性別
女の子
・どのような点がやってよかったと思ったか
プチ旅行にいくと決まり、計画を立てて授乳出来る場を調べて、万が一で液体ミルクと哺乳瓶を用意しました。赤ちゃんの気分があるので、液体ミルクを飲んだので持っていってよかったです。
miiicanさん
おでかけをしていて目的地に着いた時に授乳をしてしまうと、抱っこ紐などで抱っこした際に吐いてしまい、自分の服が汚れてしまうことが多々あります。その場合、遅くても目的地につく15分前程に授乳をして、少しチャイルドシートに寝かせてあげることによって、吐き戻しの量もあまりなくておすすめです。
あと、買い物等するあいだに泣いてしまうのも防止できるので、ゆっくり買い物を楽しむことができます。授乳を上手く調整することで、子どもにとっても自分にとってもストレスのないおでかけになり、いい気分転換になっておすすめです。
匿名さん
授乳室があることを必ず確認してからおでかけしていました。なかったらおでかけできませんでした。車での授乳はやっぱり大変で、赤ちゃんも飲みにくそうでした。赤ちゃんの駅はうれしい!!赤ちゃんには無理させたくないですからね!
におしたりさん
行く先々に授乳室があるかどうか調べてました。アプリがあるのでそれを使うと便利。
ちょうど戸建てを建設予定で、ハウスメーカーやショールームにいく予定がかなりあったのですが、赤ちゃん用の設備がすごいしっかりしてて、だいたいどこでもおむつ替え、授乳スペースがありました。
また、おむつごみの一個ずつ袋に捨ててくれるやつなどがあって、買う前に実際使ってみれたりしてよかった。
匿名さん
生後4ヶ月の男の子がいます。今もですが、出かけるときは必ず出かける直前に授乳しています。あとは授乳室があるところに出かけています。授乳室があるかわからないところでは、ミルクを数回分持って出るようにしています。
ありがたいことに我が子は母乳でもミルクでも飲んでくれるので、臨機応変に母乳・ミルクをかえて飲んでいます。あと、授乳ケープは一応毎回持って出かけています。
ayu0704さん
対策:授乳間隔がまだ定まらなかったので、おでかけは授乳室があるかどうかを事前に確認し、飲食店などは授乳した直後に利用するようにしていました。
性別:女
よかった点:授乳室があるか事前に調べておくと、おでかけ時に余裕が出ます。
おでかけできるようになった2ヶ月頃から現在まで。現在も完全母乳のため、授乳室があるかは確認して出かけます。
匿名さん
初めておでかけをした日に、授乳室を探すのが大変でした。なので、出かける前にその場所の授乳室をさがしておきます。
何階になにがあるとかをメモやスクリーンショットして、すぐみれるようにすると分かりやすかったです。授乳室も個室や、大部屋みたいな所が様々なので、気になる方は授乳ケープや羽織などを持っていくといいと思います。
匿名さん
現在6歳と3歳の女の子と、生後1ヶ月の男の子がいます。
外出先に授乳スペースや、おむつ替えできるトイレなどがあるか事前にリサーチしておき、もしない場合は、私は混合で育てていたので、ミルクを出かけるギリギリの時間にあげて、三時間程度は授乳しなくていいようにしていた。
匿名さん
生後2ヶ月だと、お母さんの体調もよくなり外に出ておでかけしたいと思って来る方が多いと思います。私もそうでした!準備万端でおでかけしましたが、やっぱり生後2ヶ月なので、赤ちゃんにしたら刺激が強く、いつもとかわった環境ですぐに泣きだしてしまいます。
完母の方なら授乳室で授乳すればいいと思いますが、おむつ替えしかおいてない所などあるので、デパートにいくなら授乳室がある場所をまず確認した方が、焦らないかなと思います。
匿名さん
私はミルクメインの混合で育てていたため、出かける際は哺乳瓶に粉ミルクを入れて、お湯は水筒に入れて持ち歩いていました。3時間毎に授乳していたため、2時間半くらい経ったらミルクを作り始めて冷まして授乳していました。
また、母乳は搾乳機で搾乳し、母乳バックに入れて保存することもありました。母乳バックはカネソンをメインに使っていました。
匿名さん
・出かける際は必ず授乳してから出発して、ぐずらないようにした。また、行く場所の授乳室やおむつ替えスペースの有無をアプリで調べてから行くことで、スムーズに外でも授乳できた。
・ママパパマップ(アプリ)
・男の子
・初めての場所は特に勝手が分からないので、アプリがあってとても助かった。
・外出になれて授乳回数が減る5ヶ月頃まで
匿名さん
いつ泣きだすか分からない。すぐに授乳できる場所が見つかればいいけど、見つからなかったらどうしようと、出かけることが少し億劫になっていました。
授乳ケープもして、どんな場所でも授乳しているお母さんを見ても、私は恥ずかしく思ってしまい出来ないので、授乳ケープは持っていません。授乳室がない場合も、お手洗いなどで授乳を済ませていました。
しろたそさん
おでかけの際の授乳が一番心配でした。お腹すいたタイミングで、授乳室を探して使用できるか、またミルクの作る際のお湯は完備させているかなど、出かける前は心配でした。
なので、事前に目的地のどこに授乳室があるかを「ママパパマップ」というアプリで調べてから行くようにしていました。そうすることで、すぐに授乳室にたどり着けることができ、お腹が空いて泣いても焦ることがなくなりました。
あやか0313さん
完母だったので授乳室があるかどうか調べて行きました!今は大概どこにでもありますが、どうしてもなかった時は車の中であげていました。授乳ケープを買わなかったので、薄めのストールとかで隠してあげていました!
匿名さん
いつ泣き出して授乳しなくてはいけないかわならないから、ミルクのタイミングがまだわかっていない時期だったので不安でした。場所があるわけではないので、車のなかでとかむりやりやりました。どれくらい出ているかもわからなかったので不安でした。
kettle2580さん
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
→モーハウス の授乳ブラと穴あきインナー。各2,000~3,000円くらい。
・お子さんの性別
→男女の双子
・どのような点がやってよかったと思ったか
→この2つを着ていると、授乳服はモーハウス のものでなくてもさっと授乳ができ、肌見えにくい
・いつからはじめて、いつまで行ったか
→出産前からモーブラは使っていたが、穴あきインナーは産後から
A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 移動に関すること!
匿名さん
基本的に車での移動になるので、チャイルドシートの乗り降りが慣れるまで苦労しました。また、小さいうちは抱っこ紐もしづらく苦労しました。しかし抱っこだけではしんどいので、ベビーカーや抱っこ紐は必須でした。幸い揺れるものに乗ると大人しいので助かりました。
はせさんさん
なるべく外の景色を見させたかったので、ベビーカーででかけることが多かった。ただ、ベビーカーでの移動は、特に電車はまわりに迷惑にならないようにと、あまり混まない時間に、慣れるまではパパと一緒にでかけるようにした。
匿名さん
2ヶ月ごろから基本的には室内ですが、外出を始めました。ベビーカーと抱っこ紐を両方持って、そのときの子どもの様子で使い分けています。
ベビーカーのときはおくるみをひざにかけていましたが、ずり落ちそうなので、ベビーカーにつけておくるみなどを挟んで、止めておく用の挟むものを買いました。あと、荷物をかけるように、ベビーカーの持ち手のところにもフックをかけています。
ムラさん
友人の話を聞いたりして、ベビーカーはまだ必要ないと思って用意しておらず、抱っこ紐のみ準備してました。しかし、抱っこ紐に入るのを嫌がる時があり、急遽ベビーカーを買うことに。
今ではベビーカーをメインで使用しています。
どちらが好きかは赤ちゃんによるんだなと実感しました。
匿名さん
まだ首が座ってないので、横だっこが出来る抱っこひもを使っていました。コンビのニンナナンナという抱っこひもです。横だっこ、縦だっこ(対面)、縦だっこ(前向き)、おんぶ、とこれからも使えるので購入しました。抱っこひもがあるのとないのでは全然違いました。
匿名さん
うちの子は5月生まれだったので、生後2ヶ月ぐらいの外出は真夏の暑い時期でした。電車移動も多く、抱っこ紐での移動がほとんど。抱っこしているとお互いが汗だく状態。少し外を歩いては室内に入り、涼んでからまた外を歩くの繰り返し。
しかし、私と子ども間にタオルを挟んだり、抱っこ紐の中に冷却シートを入れたりするだけでも、子どもは快適そうでした。あとは、扇子であおいだり、日傘をさしたりして日差しを遮るように。
でも、何よりもあって良かったと思えるものは汗とりパット。汗をかいても汗とりパットを抜くだけでいいというのは、とても楽でした。
匿名さん
主人の実家に帰省する際、2ヶ月になるかならないかでした。長距離の車移動になるので、車揺れや、授乳のタイミング、グズらないかなど心配ごとがたくさんでしたが、アップリカ赤ちゃんを寝かせて乗せるチャイルドシートで乗りきりました。
1時間ごとにサービスエリアで休憩しながら移動しましたが、寝かせられるタイプのチャイルドシートだったので振動も気にならなかったです。首がまだ触ってなかったので、なるタイプがおすすめだなと思いました。
匿名さん
女の子のママです。初めてのおでかけは抱っこ紐でおでかけしましたが、まだ首がすわってなく、抱っこ紐に埋もれて苦しそうでかわいそうだったので、おでかけはベビーカーにしてます!
電車なら空いてる時間を行きも帰りも意識して、あまり遠出をせず、ベビーカーでも行けるところにおでかけしました!
匿名さん
おでかけで車を使う際、冷房を付けて車を冷やしていてもチャイルドシートはポカポカ状態。あまりにもそこに乗せるのがかわいそうだったので、犬猫用のひんやりシートを使いました(笑)。
チャイルドシート用もあるけど、こっちの方がひんやりして薄いガーゼタイプのおくるみでクルクルっと包んであげると、冷えすぎず良かったです。
匿名さん
女児でおとなしいのもあり、生後二ヶ月であればおでかけ可能でした。公共の交通機関での移動も可能ですが、体温調節機能の観点から服をたくさん持って行くより、おくるみがあると便利です。おくるみはファミリアの数千円の商品です。
87mizさん
生後2ヶ月くらいから汗ばむ季節に入ったので、熱中症にならないよう、チャイルドシートやベビーカーに取り付けられる、保冷剤を入れるタイプのひんやりシートを準備しました。
主にチャイルドシートでの使用でしたが、猛暑日ではなくても車内には熱がこもるので、3ヶ月間くらい活躍しました。
娘も首元や背中がほどよくひんやりすると気持ちが良いのか、いつもは信号などで止まると決まって泣き出してしまうのですが、ぐっすり眠ってくれて、私も焦る事なく運転できてとても良かったです。
A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 おむつ替えのこと!
ティアラ@クロエさん
今生後4ヶ月の女の子ですが、まだ1ヶ月だった頃、ゆるゆるうんちでさらに車の振動やベビーカーの振動による刺激なのか、外出時はかなりの頻度でおむつ替えしてました。
子どもの着替えはもちろん持ち歩いていたのですが、ある時漏れてしまい、着替えさせようとトイレに抱っこして移動した際、自分の服にも付着。外出してすぐだったのですが、もう帰宅するしかありませんでした。それからは自分の着替えもパパの着替えも常に持ち歩いてました。
匿名さん
おでかけ時用のおむつ替えマットとして、ペット用のおしっこシートを使ってます。マットだと汚れてしまっても、帰宅するまでは汚れたまま使用しなければないけど、おしっこシートなら汚れたらおむつと一緒にポイっと!数枚持ち歩いてもかさばりませんしおすすめです!
匿名さん
初めてのおでかけの際、チャイルドシートの姿勢がお腹を刺激したのか、ウンチがこれでもか!ってくらい大量に。おでかけの際は着替えとおむつとおしりふきは多めにもって、ゴミ袋も車の中で大漏れした時対応できるよう持っておいた方が良かったです!
おしりふきはおでかけの際はPigeonの厚手タイプ、
おむつはパンパースサラサラタイプ(漏れにくく使いやすい)
匿名さん
まだまだウンチゆるゆるの時期、お尻拭きを一袋と洗浄綿を必ず持っておでかけしてました。忘れちゃいけないのがビニール袋!おむつを捨てられない場所などもあるので、必ず持ち歩きます。
いつ漏れてもいいように、バスタオルをベビーカーやマットに敷いて、外でも漏れ対策をしていました。
匿名さん
汚れてもいいタオルを、常にお尻の下に敷いていました。うんちが1日にだいたい1回、もしくは2日に1度だったため、量も多くたびたび漏れることがあり、薄いタオルを敷いてベビーカーやチャイルドシートで移動しました。最悪捨ててしまえるタオルです。
あとは、座敷でのご飯の時など、ベビービョルンのバウンサーを専用の袋に入れて持っていくと、割とゆっくりご飯が食べられました!
maimai0405さん
・具体的な対策方法としては、おむつをたくさん持っていくこと、おむつシートを持っていくこと、おしりふきシートを持っていくこと、そしてそれらを全て入れられるポーチを購入したことです。
・おむつポーチの名前は、ワンタッチおむつポーチです。メーカー名は、10mois(ディモア)。値段は4104円(税込)。
・子どもの性別は男の子(双子)。
・どのような点がやって良かったかというと、双子なのでとにかく荷物が多くなりがちです。しかしこちらのおむつポーチは、おむつ替えに関するもの全てを収納することができます。また、ポーチを開けなくても、ワンタッチでおしりふきが取り出せる作りになっているところがとても便利です。
・1ヶ月健診の頃から始めました。
ma2na3さん
二ヶ月になったら首がだいぶ丈夫になったので、おでかけが増えました。よくショッピングモールに出かけるので、おむつ替えはすぐにできます。場所によっては使い捨てのおむつ替えシートがあるので清潔だし、台数も5台はあるので休日の混んでる時でも待つことなく替えられます。
匿名さん
上の子に合わせて出かけていたので、特に気にしていませんでしたが、何もなかったので、丸一日でかけるとかでないかぎり、なんとかなるもんだなぁと思いました。
一番目は女の子で二番目は男の子で、5歳差です。
前もってでかける場所のおむつ替えスペースを調べてからでかけてました。
匿名さん
おむつ替えがすぐに出来ないような所だと、外出するのもおっくうになる。対策はなくどこへ行くにしても車にして、おむつを替える為に車に戻るようにしてる。また、おむつを捨てて来れない所もあり、帰るまで使用済のおむつを持ってないといけない。
A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 外出時間のこと!
匿名さん
虫刺されと日焼け対策のため、お散歩の時間は気にしました。蚊などが出てくる夕方、日差しの強い昼~午後を避けます。また、出かける時にはガーゼケットで虫&日除けをしました。薄手の布なので、暑い日でも風通しがよかったです。
匿名さん
おでかけはできると言っても、まだまだ首もきちんと座っていないし、外に行っても割とねんねしている赤ちゃん。なので、ママ自身の気分転換にもなる散歩に多く出かけました!
紫外線対策をしっかりとして、午前中のうちにおでかけは終わろうと心がけていると、赤ちゃんも次第に午前は家じゃない違うところにいる、と認識していたようです。
あややとしゅうさん
天気や気温をチェックして、 虫がいない所にでかけた。イオンなら授乳、おむつ替えスペース、子どもと入れるトイレ、が整っていて安心して出かけれる。 家にずっと籠るのもいいが、気分転換がしたくなったらイオンがおすすめ。5分だけでも外に出ると違う。
*mi*さん
私も第1子で不慣れだったため、長時間のおでかけには慎重でした。普段は母乳ですが、大きなショッピングモールでも授乳室がないかも、とミルクとお湯を持ち歩いたり…。実際には大きなショッピングモールであれば、どちらも用意されているので不要でした。
匿名さん
チャイルドシートに座らせますが、信号で止まるとピギャーっと顔を真っ赤にして大泣き!見ているだけでもかわいそうだったので、距離を考えました。また、負担にならないよう、用事は短時間で済ませました。
人混みも怖かったので、予防接種は2ヶ月入ってすぐに打ちはじめ、ショッピングモールなどはそれからにしました。
匿名さん
夏の頃に生後2ヶ月を迎えました。暑い時間には出かけず、日が沈んでからおでかけするように気をつけていました。また、出かける前にはエンジンをかけ、車を必ず冷やしてから乗るようにしていました。日陰があれば、車をそこに移動させ冷やしてからの方が断然早く冷めます。
匿名さん
1ヶ月健診が終わり、散歩や買い物に連れて行く機会が増える頃ですが、徐々に時間を増やさないと夜のグズリが酷くなります。
ネットなどで5分程度の外出から始めるとの記載を目にしますが、ほんとうにその通りだと実感しました。親が思う以上に赤ちゃんへの刺激が強いため、気長に慣らしていくことが大切です。
匿名さん
まだ2ヶ月だと1日のリズムもなかなか整っていない状態ですが、朝起きて活動して、お昼ご飯を食べお昼寝をしてというような1日の流れは、徐々に作っていきたいところなので、午前中にお外におでかけしていました。赤ちゃんが集える場所等に、積極的に行きました。
A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 泣いてしまうこと!
匿名さん
うちの息子は外に出た際に、よくコニーの抱っこ紐で抱っこしていました。
普通の抱っこ紐だと体が小さすぎて埋まってしまうので、それが嫌で息子が泣いてしまうことがありましたが、コニーの抱っこ紐だとスリングのようにしたり、体を丸めたまんま抱っこできたりするので、息子も安心して眠ることができていました。
匿名さん
里帰り出産をしたので、実家から家までフェリーにて帰りました。移動時間が12時間以上かかるので、赤ちゃんの泣き声にとても気にしました。抱っこが大好きで、横揺れや歩きながら気をまぎらわせていました。機嫌が悪くなることはなかったです。
匿名さん
移動中なかなか泣き止まない、そんな時に活躍したのが袋です。パリパリと音がなる固めの袋を赤ちゃんのそばで鳴らすと、ぐずってた赤ちゃんが泣き止みました!パリパリと音のなるおもちゃも用意してたのですが、袋の方が効果的でした。
何枚か用意しておくと、赤ちゃんをなだめるだけでなく、おむつのゴミを入れるのにも役立ちました。
ぽんぽんママさん
男の子です。少しでも離れると泣き出すし、泣いているときに座ったまま抱っこしても泣くし、ホントによく泣く子です。出かけるときは、出かける前に授乳してお腹を満たし、出かけた先でも泣くようであれば、授乳したり抱っこでゆらゆら揺らしていました。
匿名さん
2ヶ月頃はまだまだ授乳も頻繁に。少しの車の中でもお腹が空いて泣くことも。私のとった対応策は、膝丈くらいのふわふわチュニックを着て、私の服の中で赤ちゃんにおっぱいをあげていました。1番泣き止んで良かったです!
匿名さん
まず出かける直前に授乳、おむつ交換を済ませて万全の体制で出かける。100%車で出かけるので、チャイルドシートに乗せて走り出せばすぐ寝てくれる。
予想以上に出かけている時間が長くなった時のために、紙パックのミルクと哺乳瓶も持参。これで外で泣き止まなくて困ったという経験はありません。
A.やってよかった「生後2ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 赤ちゃんの服装のこと!
匿名さん
息子は6月生まれなので、生後2ヶ月になる頃は8月で暑い日が続いていました。
少しスーパーを覗いたりする際、抱っこまたは抱っこ紐で出かけていましたが、外は暑くてもお店の中は冷房が効いていて外との温度差が激しく、半袖のロンパースを着させていましたが、上から薄めのバスタオルで包みながら抱っこをしていました。
匿名さん
夏だったので長肌着1枚着せてあげて、抱っこひもで外出しました。ベビーカーだとまだ泣いてしまいそうで心配だったので、抱っこひもに入れて、手持ちの扇風機を頭に当ててあげながら日傘をさして近所を散歩しました。
まだ2ヶ月だったので、おむつ替えセットだけ持ち歩き、30分~1時間で終わらせました。お腹に2人とも汗をかきましたが、機嫌よく寝てくれてました。
あやねる0122さん
生後2ヶ月の頃は11月と少し寒い時期だったので、半袖の下着と長袖ロンパースで、外に出る時は軽いひざ掛けを持ち歩いていました。その時は温泉に行ったので、着替えを同じセットで持っていきました。
匿名さん
基本的には外出は極力しないようにしていましたが、食料調達の為にスーパーにはでかけなければいけませんでした。2ヶ月の時は5月でまだ肌寒い時期でした。長袖長ズボンのロンパースでいましたが、スーパーの中はかなり寒くおくるみでくるんでいました。
しーわかさん
生後2ヶ月のとき4月末でした。気温の差が激しく、大人でも温度調節がしづらかったので、出かけるときの気温に合わせて洋服を着せて、上着とおくるみを持ってでかけてました。
暑くなって汗をかくときもあったので、肌着の替えも持っていました。薄手のブランケットが一枚あると調節しやすかったです。
さくら子さん
冬だったので、ベビーカーでおでかけする時の赤ちゃん用の毛布や冬服、抱っこ紐の時のコートなど用意しておいてよかった。出かける時間帯も昼間の暖かい時間だけにし、お風呂も寒くなる時間の前に入ったり工夫したら、全然風邪も熱も出さず元気に育ってくれた。
その他の回答
匿名さん
出かける前に必ず授乳をしてからにすると、2~3時間は大人しく寝ててくれるので良かったです。出かける時は必ず着替えを3枚ほど持ち歩きます。外出中に吐き戻したりすると着替えさせるので…。
使用後のおむつや汚れた服などを入れる、小さなポリ袋もあると便利だと思います。授乳ケープもかなり役立ちました。車の中で授乳することになった場合、後ろの座席にいてても角度によっては見えてしまうと思いますが、授乳ケープがあればそんな心配もないので必須アイテムです。
スポーツタオルより大きめのタオルを持ち歩いていれば、スーパーにあるこども乗せるカートにも乗せられるので、タオルも必ず持ち歩くようにしています。(頭の部分にタオルを広めに敷いてあげる)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。