目次
A.離乳食が開始してから夜泣きが増えました。授乳回数は増減ありますが、少しずつ減っています。
さりばんさん,ママ,32歳,北海道
夜の授乳がなくなった、と安心した離乳食初期の6ヶ月始め。でも夜泣きが始まり、結局は授乳に頼ることに。今は8ヶ月ですが、離乳食の進みが遅いので、他の月齢の赤ちゃんよりは授乳回数が多めです。
回数が落ち着いたと思ったら変わったり、変化も多いですが、少しずつでも回数は減ってきますよ。焦らず、我が子に授乳できる今をお互い楽しみましょう。
編集部からのコメント
離乳食を開始してから夜泣きが始まり、夜の授乳が増えた、というさりばんさん。離乳食は食べてくれる赤ちゃんもいれば、なかなか食べてくれない赤ちゃんもいますね。赤ちゃんも初めてのことで戸惑ったり、発達過程のため夜泣きが増えることがあるようですよ。
授乳回数は成長過程により増えたり減ったりします。あまりママが気にしていると赤ちゃんに伝わってしまいますよ。育児書通りにいかないときでも、体重が減っていなければ問題なし!くらいの軽い気持ちでいると、ママのストレスも軽くなりますね。
その他の先輩ママも、育児書通りに必ずしも授乳回数が減った、というわけではなさそうですよ。ぜひ参考にし、少しずつ成長する赤ちゃんを見守っていきましょう。
A.赤ちゃんの授乳時間や間隔、回数について
aya19octさん,ママ,29歳,千葉県
離乳食が始まってからこそリズムを意識しました。多少ずれることはあっても、日中の回数と、朝昼夜の食事の時間を大まかに合わせて、その他は臨機応変に。大人だって急にお腹が空いたりするし、多少の誤差は気にしません。
bani..さん,ママ,26歳,大阪府
授乳時間や間隔は、新生児のころは間隔は気にせず、泣いたらあげるという感じにしていました。昼間はだいたい3時間おき、夜間は1時間から2時間隔もよくあり、寝不足でした。
今4ヶ月ですが夜間まとまって寝てくれるようになり(18:30-7:30まで)、夜中に1回起こして授乳するようにしています。寝過ごしたりすると服がびちょびちょで、胸も爆発寸前になります。
Melissaさん,ママ,30歳,埼玉県
生後3ヶ月の赤ちゃんのママです。産まれてから1ヶ月は、おっぱいが出ている自信がなく、またどのくらい出ているかわからず、おっぱい後にミルクをあげていましたが、栄養が足りているか不安で、半ばいらないのに無理にあげていた気がします。
今は完全母乳になったので、欲しがったときにあげるようにしていますが、大体昼は三時間間隔です。特に欲しがらず機嫌が悪くなくても、これからおでかけだったり、おっぱいがはってしまう時には、とりあえず口にくわえさせると元気に吸ってくれるので、飲んでもらっています。
ぐっすり眠られてしまったときは搾乳し、冷凍保存しています。
つみほさん,ママ,27歳,奈良県
上の子がちょこちょこ飲み頻回飲みで、離乳食が進んでもとくに時間は決まっていませんでした。飲みたい時に飲ませよう、と言った感じで。ただ、離乳食前1時間は飲ませないようにしていました。卒乳もわりとあっさりとできました。
下の子は新生児のときも3時間間隔が空き、現在も回数はあまり多くはありませんが、時間は決まっていません。ですが、離乳食の食いつき、進みが悪く、授乳回数を制限しようかな?と思っていたところで急に食べたし、自然と授乳回数が減りました。
時間が決まっていなくても、そこまで困ることは起きなかったかなぁと思っています。
成美☆彡さん,ママ,23歳,福岡県
病院では3時間間隔と言われていましたが、寝ているのを起こすのもかわいそうで、起きて泣かない限りあげていませんでした。片方10分、計20分飲ませていましたが、飲んでる途中で寝てしまったら、無理に起こさずにそのまま寝ていました。
授乳に関しては神経質にならずに、おっぱいが張ってきたら搾乳したりマッサージをして、乳腺炎にならないように気をつけました。
ゆきらさん,ママ,28歳,島根県
私も新生児のころは3時間おきの授乳でした。3ヶ月過ぎてから、4時間空けられるときは空けるようにしてましたが、完母のせいか、4時間待たずして欲しがることが多かったです。それでも離乳食が始まる頃には、4時間空けての授乳ができるようになりました。
るーにゃんさん,ママ,23歳,秋田県
私も三時間を目安に授乳していましたが、離乳食を始めた頃からおっぱいがなくても泣かず、機嫌が良い時が増えました!離乳食を食べられていて体重も増えているなら問題ないと言われ、特に気にしていませんでした。
私はおっぱいが張ることがなかったので辛さは分かりませんが、子どもの成長は大丈夫なのではないでしょうか?
ちなみに今1歳4ヶ月ですが、夜中起きます。2、3回くらい…。個人差だと思い、今は仕事もしていて正直辛いですが頑張ってます!上の子も2歳になる頃には夜中起きることも無くなったので、2歳頃には楽になると自分に言い聞かせています!
まきちんwwさん,ママ,23歳,長崎県
離乳食が始まった5ヶ月の頃は、①朝起きて②離乳食後③お昼寝前④お風呂後⑤夜寝前 の5回程でした。夜中はぐっすり寝てくれていたので授乳はなしです。張ってしまったときには、搾乳して冷凍保存してます。
完母で育てているので、母に預ける時など冷凍保存した母乳と一緒に預けています。
とむ1029さん,ママ,36歳,神奈川県
産まれて最初こそ、時間を決めて授乳させていたけれど、しばらくして、ずり這いなど自分で動けるようになると、欲しい時に飲みに来てくれるようになるので、特に決めていなかった。
一歳近くになり、卒乳させようかと思った頃に乳腺炎になり、産院に相談したところ、また3時間毎の授乳生活になり、結局2歳過ぎまで寝る前に飲ませたりしていた。
★りん☆さん,ママ,39歳,岐阜県
まだ新生児で、病院からは3時間おきに授乳するように言われましたが、寝てて起きなかったり飲んでる途中で寝ちゃったりすることが多く、なかなか思うようには出来ませんでした。
初めは何とか飲ませないとと思っていましたが、お腹がすいたら飲むだろうし、赤ちゃんのペースに合わせようと思って、欲しい時に飲ませるようにしました。
今のところ体重も増えてるみたいだし、無理に飲ませても吐いてしまうので、間隔や回数はあまり気にしないようにしてます。
匿名さん
母乳のみだった為、あまり授乳間隔や時間を気にしていませんでした。離乳食を始めた時もストローを使えた方が楽だったので、5ヶ月ごろからストローを使い始め、お茶なども飲ませていたので、それでも水分が欲しそうな時に授乳という感じだったと思います。
mii4510さん,ママ,21歳,栃木県
お風呂上がりは腹もちのいいミルクを飲ませていますが、それ以外は母乳です。飲みたそうな時、グズグズしているときは飲ませています。授乳回数は減ってきたなと感じるけど、間隔は規則的ではありません。3回食になれば落ち着くかなと思っています。
ごえこさん,ママ,33歳,愛知県
起きている時間が長くなってきたり、遊びに夢中になりだしたり、離乳食を食べさせだしたり、予期せぬ長寝、短寝、外出…ちょっとした変化で、生活リズムやパターンはすぐ変わるもの、と思います。
タイミングは毎日変わるもの、規則正しくなくていい、と思ってもいいと私は思います。夏は水分補給の意味で、気をつけてあげるべきですが。
おっぱいはまだ張るのが辛い時だと思います。自分でマッサージしたり、冷やしたり、辛ければ搾乳してました。乳腺炎は辛いので、行けるなら病院のおっぱいマッサージに行ってもいいと思います。
私は乳首の詰まったところが膿んだり傷になったり、歯が生えてきたらかじられて切れますし、出血してても授乳させないと詰まるし、苦行でした。
匿名さん
時間も回数も特に気にしてません。車移動の時や買い物とかで抱っこしてたら爆睡で、5時間飲まない時もあれば、家に居たら1時間で授乳の時もあります!
今は日中は母乳だけで、夜は長く寝てほしいので、寝る前はミルクをのませます!すると4時間から5時間ねてくれるので、たすかります!
めぐ0716さん,ママ,32歳,京都府
うちの子は生後2週間頃から、母乳のみになったのもあってか、授乳時間がバラバラになりました。母乳はしっかり出てるのですが頻回にお乳をねだってきて、1時間起きという事も多い状態です。
「飲みすぎではないか?」「何かの病気や障害?」など、すぐに不安に感じてしまう事もありましたが、寂しかったり、甘えているだけだと助産師さんに教えてもらってからは、気持ちが楽になりました。
昼夜逆転で夜も辛かったのですが、散歩を始めてから夜もしっかり寝てくれて、授乳回数も落ち着いてきました。
momoyukaさん,ママ,40歳,福島県
母乳育児だったので、時間や回数はまったく気にせず、赤ちゃんが欲しがるだけあげていました。日によって授乳時間や回数などはバラバラでしたが、体重も増えていったので特に不安に思ったり、回数を気にしたりしませんでした。
mei-kaiさん,ママ,27歳,大阪府
授乳時間にこだわらず、子どもがほしがるだけあげてました。夜中はよく寝てくれる方だったのですが、夜泣きが始まり3時間おきになったり時間があいたりと、バラバラになっても子どものペースであげています。おっぱいが張って痛い場合は、飲んでもらうのが1番いい。
おむつこさん,ママ,27歳,大阪府
授乳間隔や回数は気にしていません。育児書を見ると「この時期は何時間間隔になります」とか「1日に何回になります」とか買いてありますが、その通りになった事もないし、でも体重が増えてるって事は足りてるって事だし…と。
夜に何度も起きるのは、時期的なものもあるかもしれません。長男は7ヶ月頃に2時間おきに起きる時期がありました。あんまり気にしないのもアリだと思いますよ。
匿名さん
生後5ヶ月になるとそろそろ離乳食が始まることもあり、私の場合、少しずつ母乳からミルクに移行していきました。ミルクに移行したことで、間隔も少しずつ長くなり回数も減ってきました。
その分離乳食も加わるので、赤ちゃんのお腹も少しは満たされると思うので、夜もまとまって寝てくれるようになると思います。
まりちょんさん,ママ,3歳,大阪府
授乳の回数は、本当にその子の体調によって違うなと周りをみて思いました。ただ不規則なだけではなく、ちゃんと意味をもっています。
離乳食が始まり、それでもおっぱいはデザート間隔で別腹だったり…。夜中は喉が乾いていたり、精神安定剤的なものだったり…。振り回されて大変ですが、欲しがる分だけあげて応えてあげてると、しっかり赤ちゃんにも伝わり、また安定していきます。
咲心mamaさん,ママ,22歳,埼玉県
授乳時間をあまり気にせずに、娘がいらないってしてくるか寝落ちしたら終わりにしてます!間隔もバラバラです。回数はだいたい5回ぐらいだと思います。離乳食をあげているので、ほかに欲しくなったり寝かす時などにはあげていますね!
みぃこ<3さん,ママ,31歳,大阪府
規則正しく授乳なんてしてません。ミルクと母乳を混合で与えていました。病院では欲しがるだけあげてください、って言われたので、泣いたらあげてましたよー。月齢にもよるかとは思いますが、添い乳したら泣き止むしゆっくりできるし、ママの体も大事にできるので。
あーちゃんまーちゃんさん,ママ,25歳,長野県
私も産院で授乳は3時間おきと言われ、退院してきた初めの頃は、子どもが寝ているところを起こしてでも授乳をしていました。
しかし、実家の母や祖母にマニュアル通りにやらなくても、起きておっぱいを欲しがった時にしっかりあげれば大丈夫と言われて、それからは欲しがるときに授乳する事にしています。今のところリズムが崩れたりする事はなく、私自身もストレスなく授乳できています。
ななこ0627さん,ママ,31歳,埼玉県
母乳なのであまり気にせずに、欲しがるときに欲しがるだけあげてます。産院でも欲しがるだけあげていいと言われたので、そうしてます。ちなみに娘は10ヶ月で7.8kgです。友人の子は母乳ですが、6ヶ月でうちの子と体重同じです。個人差がすごくてびっくりしてます。
むむ36さん
新生児から離乳食が始まるくらいまでは、3時間もしくは欲しがったらでした。離乳食始まってからは、少しずつ時間が変わっていき、10ヶ月の今は離乳食後にあげるのと、夕方と夜中で4ー5時間起きです。
空きすぎてもお腹すくので、離乳食の時間や様子を見ながら、早めになる時もありますし、夜中は欲しがらずおっぱいが大丈夫なら、8時間以上開くこともあります。
A.赤ちゃんの授乳が辛かったエピソード
なかむaさん,ママ,26歳,東京都
私は、生後3ヶ月のときにやっと授乳が安定して、ミルクを足さなくても十分飲めるようになりました。なので、そこにたどり着くまでが本当に辛かったです。幸い、乳首が切れたりはしなかったのですが、ひどい時は1時間ずーっと授乳しているなんてこともありました。
そろそろ卒乳の時期ですが、必死で出るようになった母乳をやめるのが嫌で、先延ばししてしまっています…。
かおかお25さん,ママ,26歳,香川県
新生児期は授乳間隔が1時間起きで、飲んでは泣いてを繰り返してました。おっぱいマッサージをしてから子どもも飲むようになり、授乳間隔が2時間くらいになりました。夜も何回か起きる事があったけど今は全く起きなくなり、授乳間隔は4時間に安定してきました。
匿名さん
夕方になると母乳が枯れてくるのか、乳首を引っ張ったり、一生懸命吸ってくれてる時は「ごめんねー」って思います。
かと思えば、夜の授乳間隔が伸びて寝られるのはありがたいけど、母乳パッドをしても朝方になると胸元が滲み出たおっぱいでビッショリになって、寒くて起きることがしんどいです。
あやぽんたんさん,ママ,29歳,山口県
私には3人子どもがいますが、1人目は不慣れで右も左も分からない状態なのが娘にも伝わっていたのか、3ヶ月までは30分から1時間おきに起こされ授乳、その後抱っこして気づけばまた授乳の繰り返しでした。
完母にこだわってしていたのもあると思います。上手く出ない間は時々ミルクを足していれば、こんな事にはならなかったのになぁ、と2人目3人目の時は思いました。初めての人に言ってあげたい。完母にこだわってもいいことない!
yu-.-kaさん,ママ,27歳,福岡県
わたしの子どもは小さく産まれたためか、毎回少量でお腹いっぱいになってしまうようで、頻回授乳でした。新生児のときは15-20分の授乳を1時間半起きに行なっていたため、全く眠れませんでした。
産んでから3週間目に一度だけ3時間ほどまとめて眠れたことがあり、とてもうれしかったのを覚えています。眠れないことがこんなに辛いなんて思いませんでした。
かなやん19さん,ママ,20歳,群馬県
はじめのうちは2時間~3時間おきの授乳で、起きるのが大変だなと感じておりました。生後3ヶ月頃から夜寝る時間が増え、5時間以上起きないことがありました。
寝不足が多少改善されよかったなと喜んでいたのですが、それにより、授乳の回数が減ってしまったため、3回くらい乳腺炎になりました。熱も39度を超え、でも治すには授乳をしないといけないため、体調悪いのに授乳をするのが大変でした。
気休めではありますが、冷えピタやキャベツなどを胸につけておくと楽になります。
REOkonoさん,ママ,33歳,福岡県
新生児の頃、よく寝てくれる子で3時間おき授乳だったので、寝てるのを無理やり起こさないといけなくてかわいそうでした。
体重がなかなか増えなかったので、家に帰っても3時間起きを頑張ってやっていましたが、旦那のお母さんにそんなに意識しなくても大丈夫よと言ってもらい、そこからは起きたらあげる様にしてました。それでも順調に体重も増えてくれたので、良かったです。
こはくママさん,ママ,28歳,神奈川県
息子が成長するにつれてオッパイを吸う力が強くなり、結果乳首の根元が切れてしまい、保護クリームを塗りながら授乳をしていた時期がありました。あのときはクリームを塗っていても吸われる度に激痛が走り、本当に辛かったです。
息子もただ一生懸命吸っているだけなので、怒ることも出来ず、とにかく治るまで耐えるしかありませんでした。
さやか213さん,ママ,33歳,神奈川県
ほぼ母乳だったので、あんまり時間が空きすぎる以外は気にせずあげていたので、同じく辛かったです。冬産まれだったのもあり、夜間の授乳が寒くて、眠くて…。10ヶ月位の時に寝不足が辛くて、夜間の授乳を辞めました!
それを乗り越えたらあまりおっぱいに執着しなくなり、保育園入園も控えていたので、昼の授乳も流れでなくなりました。あんなにおっぱい星人でいつまで続くのかと思っていましたが、案外すんなり卒乳してしまって、気づいた時は少し寂しい気持ちもありました!
ぐじゅまるさん,ママ,31歳,東京都
完全母乳のため、生後3ヶ月くらいまで毎日二時間毎に授乳していました。夜中も二時間だったので、眠気と戦いながら授乳するのが辛く、また、満腹中枢が未発達で授乳後の吐き戻しが多く、その度に着替えをする日々で大変でした。
まみたーんさん,ママ,27歳,広島県
生後5ヶ月のとき、夜中におっぱいが張り辛かったのを覚えています。夜中1回も起きることがなかったので、朝に痛くて起きる日々。搾乳しようか起きるのを待とうかすごく悩んで、痛いながらも起きるのを待っていたのを思い出します。
いまではおっぱいも安定してきて、すごい張ることはあまりなくなりました。時がたつのを待てば、いつかあんな日もあったなーって思い出になります。
yh328さん,ママ,27歳,埼玉県
授乳中は眠れなかったり、タイミングが掴めず大変だなと感じましたが、一番辛かったのは乳首の傷でした。吸う力の強い息子に勝てず、歯を食いしばって授乳していた時期がありました。次の授乳の時間まで怖くて震えていました。
さつ1109さん,ママ,29歳,神奈川県
新生児の頃、母乳もよく出ていて、子どもも飲む意欲はとてもあったのですが、吸うのが下手でうまく飲めませんでした。
そのため、毎回吸わせるもののおっぱいが張ったら搾乳して、母乳、搾乳、更に飲んだ量を体重計で計って、足りない分はミルクを足すなど、3段階だったので辛かったです。
匿名さん
完母です。母乳が出すぎるのに楽をしようと夜はミルクを使用していました(長く寝てくれるため)。しかし、乳腺炎になってしまい、助産師さんよりミルク禁止令が出てしまいました。
そのため、3ヶ月経った今でも授乳間隔は3時間、ひどいと1時間ごとに要求され睡眠不足です。
匿名さん
とにかく最初の1ヶ月は授乳が辛かったです。ひどい乳腺炎になったし、乳首が切れて血がでたり…ニップル付けて余計に痛くなったり…。とにかく痛くて痛くて、毎回授乳は苦痛で仕方なかったです。授乳するときは歯を食いしばっていました。
yukari1104さん,ママ,33歳,鹿児島県
赤ちゃんの飲みたいタイミングと、自分の体の授乳タイミングが合わず、胸がパンパンに腫れ上がるのが辛かったです。熱をもっても、赤ちゃんが吸ってくれることで解消したので、根気強く赤ちゃんを待って吸ってもらっていました。
匿名さん
授乳は3時間おきといわれるが、我が子が時間も経ってないうちに泣くので、授乳につきっきりで産後疲れで気持ちがついていかず、なんで母乳はでないんだろう、なんでたりないのなど考えてしまい涙が出ていました。
今は混合で落ち着きましたが、母乳が出る方法とかもっと出産前から知ることができていたらよかった、と感じる日々です。
A.赤ちゃんの授乳が不規則だったときの対処法
匿名さん
私も夜中に起きたり何回も今でもあります。母乳だとどんだけ飲ませても大丈夫と聞いてるので、欲しがったら欲しがる分だけ飲ませてます。寝かしつけは1人だと長くは寝ないので、諦めて一緒に寝てます。
夏場だと特に喉が渇いで夜中起きてしまうみたいなので、母乳をあげるか麦茶など水分補給ができるものを準備してます。
ヤギちゃむさん,ママ,26歳,千葉県
出かけたりするとどうしても時間通りにあげられないから、不規則になってもあまり気にしてません。また、お腹すいたらぐずるから、三時間おきくらいを目安にして、後はお腹すいたら好きなだけあげてました。
離乳食たくさん食べる子だから9ヶ月の今、朝と夜以外はほとんどあげてません。
匿名さん
生まれたときから完全母乳で過ごしました。基本は断乳するまで三時間おきにあげつつけましたが、すごく寝不足で体力も消耗し辛かったです。でもそれよりも、間隔が空いてしまうと、幸いよく出るおっぱいだったので、乳腺炎になってしまうことの方が辛かったです。
なので、飲みたいときにはこまめにあげ、基本は三時間おきにあげ続けるのがベストだと思いました!
奈乃花ママさん,ママ,38歳,香川県
私は母乳があまり出ず、ミルク寄りの混合です。もう少しで5ヶ月の女の子を育てていますが、授乳間隔はだいたい3時間から4時間ごとになってきました。
でもたまに30分くらいしか経っていないのに、おっぱいを欲しがることもあります。ミルクは3時間開けるようにはしてますが、おっぱいは出なくても欲しがる時に吸わせてます。おっぱいが出なくて怒る時は、ミルクをあげるようにしています。
匿名さん
授乳回数や時間が不規則になったりしたことあります。そういう時って精神的にも体もどっと疲れてました。私の対処法は、母乳のみだったのをミルクも試してみる。赤ちゃんが寝たら自分のやりたいことがあっても、睡眠優先で赤ちゃんと寝る。
お乳がはるときは搾乳する。昼間にお散歩をさせる。まだ5ヶ月のお子さんなら、お乳やめるのはまだ早いですよね。赤ちゃんとゆったりした気持ちで過ごせますように。
匿名さん
私も離乳食が始まってから回数が減りました。夜は寝る時と夜中や朝方1.2回起きますが、おむつかえたら寝てしまうこともあります。おっぱいは張ったり柔らかかったりですが、あまりにも張って辛い時は搾乳してました!
Mauriceさん,ママ,35歳,北海道
今まさに不規則な授乳時間に悩まされています。今試しているのは、寝ていても3時間間隔で起こして授乳し、お散歩などして疲れさせて飲ませることで、授乳のリズムを作ろうとしています。なかなか大変ですが、いろいろ試していこうと思っています。
☆れれ☆さん,ママ,29歳,東京都
私はまだ4ヶ月の息子がいます。他の子は授乳間隔空いて、1日8回ほどになっているそうですが、私はまだ12回、多い時は14回。でもお腹いっぱいでたくさん寝て欲しいので、悩まず息子のためと思ってたくさん吸わせてます。
自分も新生児気分であげてます。短い授乳時期なので、触れ合える時間息子を独り占めです。
みどけんさん,ママ,34歳,福岡県
わたしの息子は、5ヶ月半ぐらいから離乳食を始めました。初めの頃は離乳食を準備するのに慣れず、朝起きて機嫌が悪くなるので、授乳して2時間空けて離乳食を食べさせたりしていまさた。
少しずつ慣れてくると、不規則だった離乳食と授乳時間も合うようになり、日数が経つにつれて間隔もあくようになりました。
Jen67Vellさん,ママ,29歳,福岡県
私はまだ新ママですが、夜中逆に起きてくれずに寝過ごすことがよくあります。その時は気付いた時に授乳してます。助産師さんからも空けすぎないように、と他の方が指導を受けていたので、それで良かったのかと思いました。
寝つきが悪い時はおしゃぶりを吸わせてます。それで入眠までは少しかかりますが、自然と寝付いてしっかり3時間は寝てくれて助かってます。
匿名さん
離乳食を始まって食事の後に授乳をします。お腹が空いておっぱいが欲しいと泣いても、時間になるまで気を紛らわして絶対あげないとしてました。
その代わり、一口でも食べてくれたら授乳してました。おっぱいが張る時は食事の量を減らしたり、自分で少ししぼったりしてました。
なつこnnmさん,ママ,35歳,秋田県
私も完母だったのですが、日中は比較的規則的でしたが、夜は頻回で寝不足でつらかったです。保育園の先生に相談したりしたら、赤ちゃんの欲しがるだけあげて、夜は添い寝すると赤ちゃんも安心するといわれ、そのようにしました。
辛い時期は過ぎればあっという間で、這い這いやつかまり立ちするようになると夜の授乳も減り、リズムがつきました。
あこあこママさん,ママ,22歳,東京都
私の場合ですが、離乳食の時間、お風呂の時間、お散歩の時間(可能の場合)をある程度決めました。それに約3時間ごとおきの授乳を、重ね合わせてやっていましたよ。
初めは上手くできないかもですが、だんだん生活のリズムが私も子どももとれるようになりました。夜ぐっすり寝てくれるように寝る前にお風呂に入れて、湯冷ましではなく授乳で水分補給していました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。