目次
- ▼Q.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、「テレビの前に柵やガードを設置する」が34%!
- ▼A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、テレビの前に柵やガードを設置する!
- ▼A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、こまめに注意する!
- ▼A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、テレビの前に物を置く!
- ▼A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、赤ちゃんをベビーゲートに入れておく!
- ▼A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、テレビの前に人工芝を敷く!
- ▼A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」 その他の回答
Q.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、テレビの前に柵やガードを設置する!
みやまるよちさん
はいはいが出来るようになってから、テレビに近づくことが増えて危ないので、日本育児のベビーゲートを買いました。置くだけタイプしか家の都合上できなかったので、色んなメーカーをみて日本育児に決めました。
つかまり立ちをした時に倒れないか心配でしたが、しっかりした造りで娘が捕まっても勢いよく揺すっても倒れません。1歳になった今も使ってます!買ってよかったです。
匿名さん
ハイハイやつかまり立ちをする頃に、大人も入ることができる大きな柵を作った。子どもだけだと嫌がると思ったので。大人の話がわかる1歳すぎから柵をはずして、テレビ前にお気に入りの椅子やクッションをおいて、一緒に座るようにした。
あびゆりさん
ガードを買おうとベビー用品店に行きましたが、かなり高いのと大きくなったら邪魔になり、結局すてるのかなぁーと色々考えました。でも子どもはテレビに近づいてしまう、それは避けたい…。
なので、100均で柵を買って、旦那にテーブルと壁の間に簡易的に柵を作ってもらいました。下には人工芝のマットを敷いて近づかないようにすると、遠くから見てくれるようになりました。
ちゃんえり88さん
今、子どもが10ヶ月半でつかまり立ちに夢中です。テレビ台につかまり、そのまま立ち上がることが増えたので、柵を設置しました。最初はテレビに近付けないことが嫌で嫌でたまらない様子でしたが、次第に慣れてきたようで今ではその柵を台にして立ち上がっています(笑)。
雪見だいふく.さん
子どもがテレビに近づいて、近い位置からテレビを見たり、画面を叩いたりするので、対策しました。いろいろネットで調べましたが、割と値段もするので、100円均一でワイヤーネットや結束バンドを購入して手作りしました。2000円以内で作れます。
匿名さん
柵がないとすぐテレビを触りにいくので、柵をつけたことでテレビから離れて見る習慣がついたので良かったと思います。タイミングを見て柵を外せるようになればいいなと思います。柵を外しても、テレビを触らないようにできる方法を考えています。
こつぶ( ・?・ )さん
教えてないのにテレビの下の扉を開けられるようになって、勝手にリモコンで操作するようになりました。私たちが普段やってる動作から真似たのかな、と成長感じる瞬間でもありますが、さすがに困るので柵を設置することにしました。
今はもう3歳になるので、ダメと言ったらやめるようにはなりましたが、まだ怖いので設置してます。
EMIKICHIさん
我が家は賃貸のアパートで、長方形のリビングがあります。1番端っこに備え付けのストーブがあり、その横にテレビを設置してあります。
ストーブとテレビをガードしたかったので、通販で見つけた屋内物干し用つっぱり棒セットとダイソーで1番長いつっぱり棒を4本、ワイヤーネット10枚を購入して自作しました。強度は1歳半の息子でも未だに壊れてないので、いい感じかなと思います。
匿名さん
100均のワイヤーネットで柵を自作しました。ワイヤーネット用のスタンドも取り付けると、強度も十分でした。また、足し引きができるためテレビ以外でも使うことができ、効率もよかったように思います。
金具部分に毛布やタオルをかけるだけで、安全面もとくに問題なく使用できました。
匿名さん
テレビの前に柵を設置しました。ネットで注文して、緑と白の一つ一つを繋げていく柵を購入しました。確か一万円くらいだったとおもいます。柵があるとテレビを倒したり、テレビをたたいたりする心配がなくなりました。
匿名さん
小さな子どもは動かないで!だめよ!と言っても聞くわけがないので、大人が対処するに限ります。うちではニトリのベビーガードを使っていました。下の子も使う予定です。少し部屋は狭くなるけど、テレビ転倒などを考えたら我慢できます。
いっちゅんママさん
テレビから離していても、すぐにくっつきそうなくらい近づいて真ん前で見ています。目にも悪いし、テレビだって汚れるので、サークルを準備して近くへ行けないようにして、見る近くに椅子を置いています。やらないより効果少しありといった感じです。
匿名さん
10ヶ月、男。日本育児のおもちゃ付きの柵を利用しています。5ヶ月頃から10ヶ月の現在も使用中。テレビに近づくことが出来ないし、つかまり立ちしても大丈夫なので安心です。オプションの柵も付けて広く使っています。
がんちゃん07さん
現在1歳3ヶ月の女の子です。8ヶ月頃につかまり立ちをしだして、テレビ台につかまるようになり、テレビを触りだしました。8ヶ月頃から現在まで、柵を買ってテレビ台を囲んで入れないようにしています。そのおかげでテレビも届かなくなったので、安心して遊ばせられます。
へきべびさん
上の子は男の子で、生後7ヶ月でつかまり立ち、伝い歩きを始めて色々なところに手が届くようになり、特にTV前で立つのが大好きでした。
目も悪くなりそうだし、テレビも汚くなるしということで、市販のゲートや柵を検討して探しましたが、なかなか合うサイズがなかったりしたため、自分達でゲートをDIYしました。
布団用等の耐荷重の大きい突っ張り棒や、100均のワイヤーメッシュ等で作り、安価でしっかりしたものが出来たと思います。
ちぷこさん
子どもがつかまり立ちを始めたころ、テレビ台につかまることが増え危ないな、と感じることが多くなりました。我が家は薄型テレビでテレビ台もガラスなので、テレビ台の角を保護しただけでは安全性は確保できず、柵を設置することにしました。
手作りも考えましたが、手っ取り早く導入できたのがベビーサークルでした。ベビーサークルをコの字型にして端をテレビ台の後ろへ少し引っかかることで、子どもが引っ張っても取れることなく使用できました。
A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、こまめに注意する!
oooさん
うちにはベビーゲートを置く場所もなく、ものを置いてもどけてしまって効果なしでした。
なので、お目目痛くなるよ?!など言って、膝の上に座らせたりこまめに注意しています。ほんとにダメな時は、一度テレビを消して、離れなきゃテレビがつかないっていうのをわからせるやり方もしています。
匿名さん
テレビにどうしても近づいてしまい、物を置いてもあまり効果を得られなかったので、見つけたらその都度後ろにいこうね、と声かけをするようにしました。回数を重ねるとわかってくれるようになりました。目が悪くなるのもいやだったので。
匿名さん
現在進行形だが、テレビの目の前でテレビを叩くのが好きな息子。小さい頃から目が痛くなるよとか、テレビ近づくとテレビ消すよ、と言うと近づかなくなりました。実際にテレビの目の前に行ったら何回かテレビ消してました。
匿名さん
2歳過ぎごろから現在も目が痛くなるよ、と毎回注意している。保育園での生活のおかげで大人の言うことをきちんと聞くので、離れた位置から見ることができています。お気に入りの椅子があるので、なるべくそれに座らせて時間を決めてテレビを見せてます。
べっち。さん
机の後ろに椅子を置き定位置としながら、テレビの前に行くと、「近いよ、お椅子はどこ?」と口酸っぱくいい続けています。
4歳になった今でも前に出ていくので、こまめに言い続けるしかないです。でないと、画面の目の前で首を上げた状態で見てるので、目が悪くなるし姿勢も気になりますよね。
misatyさん
2歳男児、新幹線や電車の番組が大好きで、食い入るように見ています。少しずつテレビに近づき、テレビボードにアゴを乗せて見てるので、最初は口頭で注意、動かなければ一時停止、ぐずればテレビを消す、を繰り返しています。
匿名さん
こまめに近づかないように注意したり、マットを敷いて、ここに座ってテレビを見ようねーと伝えたり、子ども用の椅子を用意して、ここに座って見ようねと伝えていました。
こまめに伝えていると、次第にマットを敷いたら、そこに座ってみるようになったり、自ら椅子を持ってきて、座って見たりするようになっていました。
miiicanさん
テレビ台は高くなっていても、成長とともに登れるようになってしまいます。なので、テレビを見せ始める頃から座ってみせる癖をつけてました。そしたら台に上るが、子ども向け番組を付ければ自然と離れて座ってくれるようになりました。
最初のうちから習慣づけておけば、後々楽だなと感じました。
匿名さん
ゲートや物をおいてもなんとしてでもテレビの近くにいこうとして、逆に危険だった為、言葉で注意するようにした。
言葉で注意といっても、携帯のアプリにある鬼から電話で、脅しのような感じになってしまうが、テレビの近くに行くと鬼から電話が来ることを繰り返していたら、テレビは遠くから見るようになった。
きっく0112さん
2歳になった娘がいます。新築の家を建てる時期と出産時期がかぶった為、テレビは子どもがさわれないように壁掛けにしようと決めました。小さい頃は、テレビを手が届かなかったのですが、今ではベタベタ触っています。もちろんその度に注意している状況です。
匿名さん
現在2歳の娘は、1歳の頃から好きなアニメを見るときはテレビに近づいていました。なので、テレビを見るときは椅子に座って見る!と注意をし続け、今では椅子に座って離れて見てます。お気に入りの椅子や、好きなアニメの椅子などを用意してあげるといいと思います。
ケィさん
テレビを見始めた1歳ごろから、ソファーに座らせたり、子ども用の椅子に座らせたりして遠ざけた。意味が通じる様になった1歳半ごろからは、テレビから離れてとか座ってと言うと離れてくれるようになった。女の子です。
あんずももさん
どうしても子どもは、テレビにかぶりついて見てしまいます。家ではこまめに注意しています。一人目の時はなかなか難しかったのも、二人目が今一緒になって見ているので、注意すると二人でソファーに行って見るようになりました。
そうすると上の子が下を注意したりすることもあります。具合的な物で対策はしませんでしたが十分効果はあると思います。
匿名さん
つかまり立ちができるようになると、テレビ台を使って目の前に立つようになります。なので、テーブルなど奥行きのあるものをテレビの前に起き、近づきすぎないようにさせました。
椅子に座れるようになった頃には、この場所から見てねと言い聞かせて、子ども用の椅子にすわらせていました。ダンスなどしだすと近づいてしまうのですが、後ろの方を広くしてあげたりして、根気よく声かけて離れるようにがんばりました。
小学生になっても、未だに近くで見たり寝転がったりする時はあるので、声かけが一番だと思います。
A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、テレビの前に物を置く!
匿名さん
テレビの前に衣装ケースを2つ置いて、テレビを触らせないようにしました。なるべく買い足したくなかったのと、一時的なものなので、衣装ケースはおすすめです。保育園の服とかはそこからぱっと取れるし、朝も取りに行く手間が省けました。
あやKさん
ごはんの時以外は、テレビの前にテーブルをくっつけていました。ローテーブルに床に座って食べてます。それでもやっぱり近くで見ようとするので、テレビを見る時はイスに座る!を伝え、自分も隣にいることを続けて徐々に出来るようになった。
匿名さん
物をおいても少し大きくなれば自分でどけてしまったりするから、ゲートや柵がおすすめ。友だちの家はそうしていてよかったから、2人目はゲートや柵を購入したいと思っている。ベビーサークルは遊ぶのはいいが、テレビを見るのはどうかと思う。
匿名さん
テレビ台の前にテーブルを置くようにしてからは、ある程度の距離をたもって大人しく見てくれてたのと、ずっと立ったままなのが自立する面でも歩くことに繋がるんじゃないかと思い、よかったと思います。
せまくてゲート等をおくスペースがなかったので、テーブルで十分だったかなと思います。
とも母さん
単純に、それ以上近づかないようにローテーブルをおきました。そして、テレビを見るときは必ず一緒に座ってみる。子どもなのでまだまだ短時間ですし、できれば見せたくないので、コミュニケーションのひとつとして、一緒に見ていました。
五歳になった今でも、定位置からしか見ない約束なので守れています!そして、ある時気づいたのですが、近づくときは他の物音が邪魔で、テレビの音が聞こえなくて近づくことがほとんどでした!ボリュームをあげてやるか、家事の音をそのときだけ気をつけるように心がけました!
匿名さん
テレビに近づき目にも良くないし、手あかがペッタリとついてしまい、液晶だときれいにするのにけっこう大変でした。なので、テレビの前は机を置いて画面には触れないようにしました。あとは、ママとここで見ようね?とソファに誘って見てました。
匿名さん
我が家の長女は、つかまり立ちを始めた頃から、気づくと家具につかまりながらテレビに吸い寄せられるように近づいていました。
こまめに声をかけたりもしましたが、まだ理解をしっかり出来ない月齢の頃だったので、いろいろ試した結果、リビングのローテーブルをテレビボードの真ん前に置き、子どもが近づくのを防ぐ方法をとりました。
大きめのテーブルなので、テレビとの程よい距離を保つことができてよかったと思います。ただ、テレビボードの引き出し収納を開けるために、テーブルを動かさなくてはならなくなってしまったため、その点は少々大変でした。
匿名さん
もうすぐ4ヶ月になるおとこのこです。
子どもがテレビに近づくときの対策は、最近特にテレビに興味が出て、授乳中にも途中で見てしまうんですが、もちろんその時は消すようにしていますが、手が離せない時はテレビの前におもちゃを置いて注意をそらしています。
はいはいなどをするようになったら、触らないように、もっと対策をしたいと思います。
匿名さん
生まれてしばらくはテレビを見せないようにしていました。生まれて最初のうちは、ラジオやCDを聴かせて、つかまり立ちなど始めた頃は、テレビの刺激よりも私生活の中のものに興味を持ってもらいたく、昼間はテレビをつけずに好きなところをひっかきまわさせました!
夜、テレビを付けているときは、テレビの前に入らないようにテーブルなどでガードしていました!
匿名さん
ちゃんとした柵ではないけれど、長いテーブルを置いて、その下におもちゃ箱を設置。テレビ台を下にスペースがあくように、作り付けにして、一ヶ所の棚におもちゃスタンバイ。
そのお陰で、テレビには触らない。うちだけの対策になってしまってるかもですが、うちは今のところこれで良かったです。
そらまめよさん
七歳と五歳と新生児の男の子を育てています。長男が産まれた時から、テレビの距離は気になっていたので、我が家で行った対策は、テレビ前に机を置いて机より前には座れない、行けないように対策をしました。そうすると、必然的に机より後ろに座って見るようになりました。
A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、赤ちゃんをベビーゲートに入れておく!
chanai9さん
日本育児さんのベビーサークルを利用しています。子どもは女の子で現在8ヶ月ですが、7ヶ月の頃に設置しました。その頃からハイハイをし始めたため、目が離せず家事が出来なくて困っていたため、ベビーサークルはとても便利でした。
最近つかまり立ちもするので、ベビーサークルがなければテレビ台などでつかまり立ちしてしまうので、危なかったと思います。
匿名さん
ベビーゲートに入れておくか、バンボに座らせておく!少し大きくなってきたら、テレビの遠い方に好きな人形を置くなどして遊ばせる!
なみnm1さん
サークルに入れる。
日本育児
12000円
女の子
6ヶ月
6ヶ月になり、寝返りしたり動いてテレビまで行ってしまうようになったため、あまり良くないなと思ったため、サークルを6ヶ月になったプレゼントにもらいました。
匿名さん
テレビに興味をもつと、テレビ台にも乗ろうとしたり、画面をたたこうとしたり、毎日ひやひやでしたが、遊べる工夫がされたべビーガードを購入し、その中で遊ばせていると、テレビに触ることも忘れ、ベビーガードの中から見るようになりました。
A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」は、テレビの前に人工芝を敷く!
haatanさん
最初はテーブルなどを置いて障害物にしていましたが、それも登れるようになってしまい、狭いアパートに大きなベビーサークルも置くことができず…。困っているとネットで人工芝を敷くといいとの情報を発見し、やってみると驚くほどに近づかなくなりました!
匿名さん
つたい歩きを始めた頃から、TVに向かうのが大好きでした。
色々対策を調べて、100均などにある芝を買い、裏返しにしてTVの前に置来ました。娘はビビリなので、足が痛くてそれ以上近づきませんでした。芝をどかすようになるまで時間の問題ですが、今は痛みにも慣れてしまっています。
A.やってよかった「子どもがテレビに近づかないための対策」 その他の回答
ちゅんちぃさん
まだまだテレビに近づいて見てしまう時はあるのですが、所定の場所に椅子を置いて、そこに座らせて見せるように何回か繰り返していたら、注意しなくても自分からそこに座って見る事が多くなってきました。
いつから始めたのかは忘れましたが、テレビを見せると近づいていたので自然に座らせてたら、1歳10ヶ月の今は座ってくれるようになりました。
ひろみん27さん
我が家には老犬がいるため、リビングの真ん中あたりにゲートをしています。テレビから遠い方を子どもの遊び場にしているので、近くで見ることはありません。テレビ側に来たとしてもテレビの前に大きなテーブルを置いているので、近くには行かないです。
匿名さん
テレビから少し話したところに、腰がすっぽりハマるようなローチェアを置いていました。そこを定位置にしてテレビを見せるようにすると、チェアの位置さえこちらで決めてしまえば、そこに座るのが習慣になるので良いと思います。
男の子、1歳半くらいから使用。
パクパクさん
バンボを購入しました。テレビを見る時には必ずそばにいて、一緒にテレビから離れたところから見ていました。楽しいね、面白いね等の声掛けをすれば、テレビの傍に行こうとはなかなかしませんので、おすすめかもしれません。
あれちゃんさん
私の子は今6ヶ月の女の子で、音に敏感でなりものがすきです!なので、テレビも音を気にして見ているので、たいこであそぼ!というひよこクラブさんのおもちゃをあたえたところ、たいこに夢中でした!
音楽あわせてたたくものなので、知育にもなりすごく重宝してます!
エンちゃんさん
音量を少し大きめに設定すると遠くからでも聞こえるので、テレビから離しても怒りません。あとは、フローリングの床が固くて冷たいので、テレビから少し離れたところにマットレスを置いておくと、自分でその上に座ってテレビを見ます。
あゆたもさん
こどもに注意し続けるのも、お互い嫌な気分になってしまうので、自分も何かしなくてはと考え、こどものテレビを見る位置を変えるのではなく、テレビの位置を変えてしまいました。
テレビの位置だけではこどもが動いてしまうかもと思い、こどもの位置の前に机を置き、見る位置は変わらないことを意識付けさせました。
匿名さん
テレビの後ろのほうに座椅子を元々置いているのですが、座椅子にウサギのイラストが描かれた布を縫いつけていて、子どもがテレビに近づいたときに「ウサギさんどこかな?ウサギさんのところまで下がってね」と声をかけました。
子どもは振り向いてウサギを指差し、座椅子に座るようになりました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。