Q.はいはいを始めた赤ちゃんがいる家の部屋作りについて教えてください

台所にはあまり来てほしくないし、本を引き出して破るし、ゴミ箱は倒すし、コンセントからプラグは引っこ抜く…。 みなさんはどんな対応しましたか?




PUA,赤ちゃん,部屋作り,

A.対面キッチンではないけれど、棚を設置して台所の入り口にゲートを設置できるようにしました!

匿名さん

我が家の台所はアパートで対面キッチンじゃないので、柵を作るために台所のシンクの後ろ側に棚をおいて対面キッチン風にしてからその近くに食器棚をおいて柵をかけられるようにしました!棚は作業出来るスペースもあるので、子どもを見ながら料理が出来るので一石二鳥です!

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「台所対策」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「コンセント対策」「本棚などの収納対策」「ゴミ箱対策」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.台所対策

みやむさん,ママ,32歳,東京都

うちも同じです。真剣に悩んでいます。台所は子ども用のフェンスをつけました。今のところ、入ってきたり泣いたりしていません。

友だちの子どもはキッチンのあらゆる扉を開けて中身を出してしまって大変だったと聞きました。扉も開かないように100均でも売ってる耐震用のキャッチをつけようと考えています!

kaorinxxさん,ママ,29歳,岐阜県

台所にある食器棚や流しの下の扉など、すべてに100均で購入したドアロックのストッパーを付けました。これを付けないと、ボウルやらフライパンやらが散乱します(笑)。いちいち外さないといけないので慣れるまでは不便ですが、物が散乱するより何倍もマシになりますよ。

astさん,ママ,29歳,静岡県

赤ちゃんの危険対策はひたすら百均グッズで乗り越えました。侮れないです、百均。台所は、ダイソーで500円で売られている突っ張り棒2本を要らないワンピースの生地を使ってミシンで縫った大きめ長方形の布に上下に通して、手作りバリケードを作りました。

買うと結構高いですがこれなら安く済みました。(手作りゲートで調べれば出てきます。)ゴミ箱は荒らされるので、バリケードを張ったキッチンへ。危ないものは全部棚の上、コンセントは百均のコンセントカバーで。

おでんくんさん,ママ,28歳,愛知県

私も現在はいはいとたっちの時期で、模索中です。食器を何枚も割られ、その度にイライラするのも嫌になり、割れても良いようなプラスチックのお皿に変えました。ご飯とかおかずにお皿の色があってませんが、一時期の我慢だと思って遊ばれても良いように変えてます。

453さん,ママ,35歳,三重県

ベビーゲートを取り付けて、台所に入れないようにした。ゲート付近にはおもちゃを飾り、そちらに気をひくようにした。ベビーも楽しめるようにしたので、親もダメダメ言うストレスが軽減できて、とても快適に過ごせました。

AILLLLさん,ママ,27歳,兵庫県

まだ出産前ですが、既に対策済みです。なぜなら家がワンルームで台所と部屋を繋ぐ場所にドアは存在しておらず今から対策しておく必要があったからです。

ワンルームということもあり、部屋が狭いためベビーベッドがプレイヤードにもなるアップリカのココネルエアーを購入しました。つかまり立ちができるようになっても台所に立つ時はプレイヤードにして一時的に赤ちゃんを入れておけるし、安心かなと思い、購入に至りました。

ヨッティンさん,ママ,28歳,東京都

台所はガスや水など赤ちゃんにとっての危険がいっぱいですよね。うちでは柵を使用しました。木の柵で、ネジで調整して壁と壁に固定することができ、大人の通り道は柵の中央を開くような形のものでした。

柵を使用することで赤ちゃんは台所まで入ってくることが出来ませんでしたよ。ただ指を挟まないように注意が必要なのと、つかまり立ちするようになると、完全に固定したつもりでもネジが緩んでいたりすると柵ごと倒れるので要注意です。

むぎの亮さん,ママ,35歳,滋賀県

うちはオープンな台所で、引き出しなのが少なく、棚だけなので正直触って出してとやってました。対策というよりは、やったらその度にダメだよと教える。もし触っても割れないものを下の方に入れ、割れるものは触れないところに収納して危険を回避していました。

今2歳ですが、まだ触ったりします。逆におわん取ってきてと言うと出してきてくれることもあります。冷蔵庫は開かないようにストッパーで止めています。

banzai53さん,ママ,39歳,北海道

台所の入り口には、柵を取り付けました。さらに、包丁や危ないところや、触って欲しくないところには、全ての引き出しや扉に、開かないようにするグッズを購入し、つけました。ですが、いずれ自分で開けるようになりました。

まぢ!?かよ☆さん,ママ,38歳,静岡県

台所に来て欲しくない、コンセントに触って欲しくない、本を壊されたくない。ゴミ箱を倒されたくない。全てに当てはまるのですが、うちの場合トイザらスなどで手に入る柵を部屋の一角に固定してベビーが自由に動けるスペースを作りました!

通常通りに柵を使うと畳1畳にも満たないスペースで狭くて可哀想だったので壁や扉、イタズラされてもいい棚などを使って柵を固定してストレスのない範囲で囲いました。

この柵は範囲を少しずつ広げ、最終的にはリビングと台所を隔てる位まで拡大しながら2歳位まで設置しました。柵の一部はおもちゃになっていたので、それで遊んでいる姿もかわいかったですよ?!

匿名さん

台所が対面式なので、入ってこれないようにネットの柵を設置しました。ママ友は余ってた突っ張り式棚を利用して柵として使用していました。ゴミ箱も柵の中に入れたので、ゴミ箱へのいたずらはありません。コンセントもさわれないように対応しました。

匿名さん

入らないように柵をつけています。ぐずってどうしても言うことを聞かずはいってくることがあるので、包丁などは手の届かないところにしまっています。料理中はおもちゃで遊ばせて、なるべくキッチンにこさせないようにしています。

匿名さん

うちは、つかまり立ちが出来るようになったら、だいぶ行動範囲が広がったので、台所に行けないように、ベビー柵を付けました。最初はなんで、ここからボクはいけないの?って感じで泣いていました。

しかし、今では慣れたもんで、自分の決められたスペースで楽しく遊んでいます。最近、コンロや炊飯器などが興味津々で怖いので、柵があってよかったと思います。

収納等も、テープで開かないように固定したり、ゴミ箱は元々子どもがいる場所に置いていません。コンセントもなるべく子どもがいるところは使わないようにして、コンセントもすべてカバーを付けてあります。

匿名さん

台所にベビーゲートを付けることも検討しましたが、私自信がひっかかりそうだし、家の構造上むずかしかったので、ゲートなしで生活しています。コンロに手が届くので、コンロの下に邪魔板を作り、更にコンロのチャイルドロックをしています。

物が落下しないように台の上にはほぼ物がない状態にしています。また、引き出しに指が挟まらないように、半開き状態にしないことを徹底しています。少しでもくるのを防ぐため、台所ゾーンの直前に赤ちゃんの頭の高さに鏡を張り、そこで遊べるようにしています。

ホシボシさん,ママ,31歳,愛媛県

1人目のときはベビーゲートをできるような間取りではなかったので、扉にロックをつけました。食器棚も手の届く範囲の棚は全てロック!2人目は間取り的にもガードができたので、ベビーゲートで仕切っているので上の子も入れません。

匿名さん

うちの子は、ハイハイじゃなくて座って移動する子でしたけど、とにかく早い!!対策としては、ゲートをつけるしかないと思います。他のお母さんたちに聞いてもまずゲートしか対策が無いとの事でした。大変ですよね。ご参考までに!

匿名さん

我が家は、対面キッチンではなく、部屋の片隅にキッチンがあり、リビングダイニングに背を向けて立つ形です。よく対面だと入り口をゲートで塞いだりできるようですが、それができないので、とにかく危ないものは床に置かない、落ちるところに置かないを徹底しました。

また、わたしが台所仕事をしていてどうしてもこちらに来てしまうときは、高いイスに座らせたり、おんぶをしたりして、わたしが何をしているかを見られるようにしたので、そんなに困ったことはありませんでした。

流しの下の収納は全て引き出しだったので、重くて開けられなかったようです。他の収納で引き戸のところにはビニール袋など危なくないものを収納し、あえてそこで引っ張り出させて遊ばせていました。

keico12121さん,ママ,30歳,福島県

リビングと台所の間にベビーゲートを設置しました。初めはそれでおとなしくしてくれていたのですが、後追いが始まったら、ゲートを閉めると泣いて怒るように…。

現在は、開けられたくないところにはベビーガードを付け、触られたくないものは手の届かない高いところへ置いてます。私が料理中は足元で触られても大丈夫なもの( 小さいボウルやプラスチックのコップ、空きペットボトルなど )を渡して、遊んでいてもらうようになりました。

匿名さん

ハイハイを始めるとキッチン周りに気づいたらいたとかありますよね。目に入ったものは掴んで口に入れたり、冷蔵庫や食器棚の扉を開けたり…。

アパートに住んでいた頃は食器棚等を開けれないように、鍵(100均でも売っている両面テープで貼り付けるもの)をつけていました。一軒家に引っ越ししてからはキッチンに入ってこれないように柵をつけてましたよ。

匿名さん

まずはベビーサークルを購入しました!折り畳み式の物で、軽いのでお掃除も楽にできます。サークル内におもちゃを入れておくので、1人遊びもしてくれています。休日は少しでも広く遊んで欲しいので、キッチン前にだけ、ゲートをつけています!

匿名さん

台所に入れないようにベビーゲートで仕切りを付けました。少し面倒ですが、これが一番安全です。ゴミ箱や棚などは、子どもの手が届かない上の方に全部上げて生活しました。

ダイニングテーブルの椅子などもつかまり立ちしだすと、登ってしまうので、座らない時は必ず椅子をちゃんとしまっていました。

いっきせいやママさん,ママ,31歳,福岡県

台所は1番きてほしくないところだと思ったので、かわいそうですがベビーゲートを設置して対策しました。そうすれば片付けや配置替えなども不要なので問題ありませんでした。念のためはいはいで届くところは片付けました。

ぐっちぐりこさん,ママ,27歳,岡山県

すぐ台所にある物をあさりにいくので困っていました。ある程度は、片付けて危ない物がないようにはしました。台所に興味がいくようなおもちゃを置きました。最初は必ずそのおもちゃでいい子に遊びます。

飽きたらあさりだすので、とりあえず興味がいくもの、好きなものを渡していい子にしてくれるようにしています。今のところそれで落ち着いてます。

A.コンセント対策

みきママ715さん,ママ,28歳,茨城県

うちの子はコンセントを抜いてしまったり、スイッチを消したりしてしまいました。なんでも興味があるので、コンセントは目に見えないところに隠したり、配線を目立たないマスキングテープなどで固定したりしてました。目立つテープだとすぐ剥がされてしまいますので、注意が必要です。

hima@さん,ママ,26歳,兵庫県

100均でカバーを買って装着しました。ネジで止めるのが面倒くさかった為、両面テープで止めていましたが、力がすごくてすぐ外されました。ネジで止めてからは大丈夫です。たこ足配線は、少し高かったですが、専用のカバーを買いました。

ゆず吉さん,ママ,24歳,神奈川県

とにかくコンセントは危ないので、見えないように棚の後ろに置いたり、手の届かない位置にフックなどでぶら下げたりして触らせないようにしています。それでも手を伸ばして取ろうとして危ない所は撤去しています。

匿名さん

コンセントはどうしても使用しないといけないところは、下からコードが出るタイプのカバーを。それ以外は穴自体を埋めるタイプのカバーを挿しています。100均で売っている物で今のところ調子が良いです。少し力が入らないと着脱できないので、赤ちゃんも諦めています。

匿名さん

まだ妊娠中ですが、コンセントはなるべく床にたらしておく事がないように部屋の中を見直しています。出来るだけ子どもの手が届かない高さで、コンセントの電源タップを壁に設置し(画鋲で設置できます)100均で配線もまとめて壁沿いにくっつけられる画鋲のような物を買ってまとめました。

匿名さん

コンセントはなるべく見えないように隠せる所は隠して、隠せない場所は高めにガムテープでくっつけてます。差し込み口には100均で買ったはめるやつをはめてます。ちょっと目を離すときはおもちゃをたくさん渡して、コンセントなど危ない物にはなるべく興味がいかないようにします。

akpiiさん,ママ,22歳,栃木県

コンセントカバーをつけて子どもがコンセントを取れないようにした。コンセントを付けてない時は危険防止の為にカバーもつけておいた。なるべくコンセントの線はしまえるようにカバーをした。子どもが動くようになると危険がたくさん増えるので気をつけたいです。

☆みー☆さん,ママ,33歳,東京都

とりあえず収納できる物を買ってきてコンセントのコード部分が見えないようにしました!あとは床に置くんじゃなく、つかまり立ちも始まったので少し高いところ(タンスや机の上など)子どもじゃ手の届かないところに置くようにしました!

ちゃんせいさん,ママ,22歳,鹿児島県

コンセントに目がいくと、はいはいしてそこに行き抜くことがあったので、我が家はベビーサークルを購入しました。子どもの安全も守れますし、コンセントを抜いたり、どこかに頭をぶつけたりと心配がなく、家事しながら安心して見れるので活用してます!

匿名さん

コンセントが気になって触りそうになってたので、カバーをして対策した。今は100円ショップでもコンセントカバーなど、色々便利なものがあるので、高い安いに限らず、身近な100円ショップで対策するのもいいと思う。

匿名さん

コンセントを差すところは、カバーをつけ、紐の部分はトイレットペーパーの芯に収納し、棚の下に隠してます。コンセントが無いところに、子どもが遊ぶ所を作る。

またサークルも上手く利用して、子どもにあった遊べる環境、寝れる環境が作れるように敷物を敷いてよりよい環境にしてあげる。ダメだったら、その都度改善していけばいいと思います。

りなみすさん,ママ,26歳,大阪府

わたしもめっちゃ悩む毎日に格闘してました。特にテレビ周りにコンセントやBlu-rayなどひっちゃかめっちゃかにされ、イライラしてました。テレビ周りを柵で覆ったらこれまでのイライラが嘘のようになくなりました!とりあえず今はこれだけでなんとかなってますが、台所は怖いです…。

べりさん,ママ,29歳,東京都

テレビ回りはコンセント、コード、電化製品が多く、子どもも興味をもって色々いたずらしてしまうので、テレビボードをまるごと柵でガードしました。もともとテレビボードにあったものの他、子どもに触らせたくないものを柵の中に集めるようになりました。

A.本棚などの収納対策

ひびくまさん,ママ,28歳,青森県

本当に大事にしたい本、子どものための本は子どもの手の届くところには置きませんでした。絵本はかじる、舐める、破くで、ボロボロになっているものもたくさんありますが、売るわけでもないし、子どものための本なので破けたらテープを貼って直しました。

ある程度の諦めは必要だと思います。 当たり前ですが、誤飲の危険があるものは棚の上に置いたり、違う部屋に置いたりして、月齢に合わせて物の配置を変えました。

さとみん1224さん,ママ,23歳,大阪府

本棚や収納対策は開けられないような引き出しに変えてみたり、中が見えないようにカーテンで仕切ったりしてました!引き出しも100均に売っている止めるものを使うなど、色々試しました!引き出しを止める物が子どもも開けれず、結構良かったです。

sioriさん,ママ,29歳,大分県

とにかくなんでも取りに行って口に入れてしまうので、ドアが付いている棚に変えました。1番はベビーサークルを買ってその中にいてもらうことが増えました。おもちゃしか置かないようにしましたよ。棚にロックを掛けれるものを購入しました。

mityukichiさん,ママ,19歳,静岡県

収納棚が開閉式なので、100円ショップで購入した扉を赤ちゃんが開けれないようにするものを購入しました。それでも、やはり危険箇所はまだあり、改善・解決できてない場所もあるのでサークルを購入するか迷っています。

あ、あんりさん,ママ,30歳,愛知県

本当に危険なものや重たいものは、ストッパーをつけたり目の届かないところに置いたりする。赤ちゃんが興味を持っても大丈夫そうなものはあえて置く。破ってもいいもの、汚れてもいいものをあえて置く。全部なにもかも撤去してしまうと、赤ちゃんが興味を持たない子になるような気がして…。

かすみんママさん,ママ,24歳,福岡県

100円ショップでいたずら防止のグッズを買いました。行動範囲が広がり棚を開けるので、棚の扉には全部つけました。また、手が届くところの物はかごに入れて見えないように収納しています。ひっぱり出されたら落ちてしまいますが…。

とのんびさん,ママ,36歳,東京都

絵本は簡単には破れないような、かたい素材の絵本を選んで購入していました。破れてしまうものは子どもの届かない場所に保管していました 収納は手の届く場所はすべてチャイルドロックを購入して取り付けていました 自分で自由に開け締めできるのはおもちゃ箱のみにしていました。

nachinaさん,ママ,22歳,島根県

なんでも引っ張り出して部屋が汚れたり、もしくは赤ちゃんに危険があったりなど怖い時期です。私は本棚などすべて大人の力じゃないと開かない物にしました。

子どものおもちゃなどはすぐに出せてしまえるように柔らかいカゴのようなものに入れるようにしてみました。そうしたら子どもも喜んで、出したりしまったりしてくれていました。

sakura1226さん,ママ,37歳,神奈川県

全ての扉をあかないようにするのは大変なので、危ない物や触ってはいけない物(ハサミ、薬、お金関係)はまとめて収納してました。そして、子どもが開けても大丈夫な扉や引き出しをいくつか作って、ここなら開けても良いよーって声を掛けてました。

A.ゴミ箱対策

mikantomaさん,ママ,22歳,東京都

部屋にゴミ箱を置くのをやめました。私たち夫婦が寝ている間に息子が朝一人で静かに起きて、ゴミ箱まで行き漁って誤飲騒動がありました。口に入れられて困るものや触られて困るものなどは基本的に部屋に置くことをやめました。

RiiiSaaaさん,ママ,26歳,北海道

ゴミ箱は蓋付きのものにしたり、棚の上に置いたりするように心がけています。手当たり次第になんでも興味を持つので、届かないところに置くのが1番いいのかなと思い、実施しています。ゴミ箱だけではなく、床には必要なもの以外は置かないようになりました。

あゆ1182さん,ママ,28歳,沖縄県

我が家もゴミ箱が好きでひっくり返して転がしたのをハイハイで追いかけていて困っていました。ビニールがかかっているのでそれも気になるみたいで…。ゴミ箱自体を片付けて、子どもの手の届かないところにS字フックなどでビニールをぶらさげて、そこにゴミを入れるようにしています。

匿名さん

ゴミ箱の可燃ごみは汚いので、袋を結んで倒れても被害が最小限になるようにして、できるだけ触れないようにしていました。プラスチック等のゴミは割りときれいなのである程度は触らせてました。カシャカシャするので遊びたいみたいです。ある程度諦めるのも良いかなと思います。

匿名さん

ゴミ箱は子どもの目の届かない所へ避けていました!例えばタンスの上やテレビ台など少し高いところへ。それかゴミ箱自体をフタがカチッとしまってしまうような簡単に開かない物を使っていました。

1番効果的なのは隠してしまう事なのですが、難しかったので…。私は高いところへ置くことが多かったです。

匿名さん

上の子の時、はいはいが始まっていろんなとこへ移動してました。特にゴミ箱はひっくり返したり、中をがさごそあさってみたり…。ですので、置くタイプのゴミ箱はやめてました。

キッチンの収納扉に100均で買ったフックを2つ提げて、それにゴミ袋を引っかけて、そこにゴミを入れるようにしました。今、置くタイプのゴミ箱はおもちゃが入っています。

匿名さん

各部屋にはゴミ箱は置かず、リビングのみに大きいゴミ箱を(燃えるゴミ、燃えないゴミ、缶)3つ置いているだけです。あとはひっくり返されると面倒なので、大きいのだけ置いています。すぐにポイポイできないのが初めは不便でしたが、慣れると気にならないです。

その他の回答

ゆうちーさん,ママ,31歳,沖縄県

キッチンなど危険が多い所に赤ちゃんが入らないようにするには、ベビーゲートなどの商品があると思います。ベビー用品店やネットで購入できますよ。

絵本はまだまだ食べたり破ったりする時期であれば、大人と一緒にいる時にしか手に取れないように隠すしかありません。もちろん大人用の本はイタズラされたくないのであればしっかり隠します。

ゴミ箱は100均の蓋つきの物に変えました。ゴミを触られるのも不衛生で嫌なので…。コンセントは引っこ抜く事は無かったですが、コンセント周辺を隠すように植物を配置するとか、カバーの様な物が販売されていたと思います。

匿名さん

全体的なことしか言えませんがまず小さいものや食べたら大変なものはまず下に置かない。届かないとこに置くのが一番ですね。

コンセントは危ないですが、興味を凄くもつお子さんはバリケードみないなので触れないようにするとか、カバーをつけるとかしないとですね。皆さんお子さんがいると掃除をしてると思いますが、ハイハイ時期になったときは一番掃除してた気がします。

子どもって大人が気づかないような物でもおもちゃだと思ったりしますからね。神経質になると大変ですけど、楽しみながらハイハイ時期を一緒にお子さんと過ごせるのが一番いいですね。

匿名さん

階段のところに柵を設けました。あとは100均でも売っている、家具の角に貼るものやコンセント対策などをしました。赤ちゃんを見ていられないときは、柵の中で赤ちゃんを遊ばせたり、ジャンパルーのおもちゃに乗せたり、最終的にはおんぶ紐で料理をすることもありました。

まきたみんさん,ママ,27歳,兵庫県

台所や触ってほしくない場所に近づいて行かないように和室一室子ども用にしました!入り口に柵をしてリビングや台所に行けないようにしてます。和室は子ども用にコンセントなど安全対策をしてるので、和室で遊ばせるようにしています。

あき9999さん,ママ,31歳,東京都

全てにおいてですが、触って欲しくないもの、危ないものは、子どもの手の届かない高い位置に置くか、取り出せないところにしまっています。コンセントには、100均に売っているコンセントの差し口をカバーするものを取り付け、ぶつかりそうな机の角もカバーしました。

この時期は、安全な環境を作っていくのも親の役目と思って、予想される危険性のあるものは、先手を打って対処していました。

匿名さん

全てのものを触って興味津々なので、思い切ってリビング全体をサークルで囲み、ローテーブルなどは撤去しました!!カーテンやテレビ台なども段々と触るようになるので、その部分はサークルから離してます。

そのおかげで隅っこでご飯です(笑)。でも、心配することが減ったので思い切って良かったです!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード