Q.1歳半のお子さん、テレビは見ていますか?

見ているとしたらどんなものを見ていますか?




BA,1歳半,テレビ,

A.時間を決めてEテレの番組を中心に見せています!

risaxxさん,ママ,29歳,奈良県

大体Eテレの番組を見せています。1歳前くらいから興味を持つようになりました。お歌が流れると体を揺らしたり、おててをパチパチしたりしていました。ずっと見せ続けるのはダメだと思いますが、お歌とか踊りとか刺激になるので、1時間だけと時間を決めて見せていました。

編集部からのコメント

Eテレの番組を、時間を決めて見せているrisaxxさん。お子さんはお歌や踊りに興味を示して楽しんでいるようです。楽しんでいるからとだらだら見せ続けることはせず、時間を決めて上手にテレビとつきあえているようですね。

Eテレは0歳からでも楽しめる番組があり、歌やダンスなど子どもが入り込みやすい内容になっているので、人気は高かったです。他にも先輩ママさんからはお子さんが楽しんでいるテレビ番組や見ている時の様子、テレビに関する決まり事など、さまざまなコメントをいただきました。

ぜひ参考に、テレビを上手に使ってみてください。

A.1歳半の子どもにテレビは見せていません!

やまっきー16さん,ママ,31歳,岡山県

基本テレビはつけていない。けれど、天候や体調が悪く外出出来ないときは家にいる時間が増えるので時間を決めて見せるようにしている。見るテレビは、いないいないばあっ!や、アンパンマンなど子ども向けのテレビを見せている。

A.1歳半の子どもには、Eテレの番組を中心に見せています!

ぽこあぽこさん,ママ,26歳,東京都

あまりテレビ漬けになってしまうのは嫌だったので、時間を決めてEテレの番組を中心に、いつも同じ番組だけを見せるようにしました。その頃、特にお気に入りだったのは、いないいないばあっ!とおかあさんといっしょだったので、それは朝夕どちらも見せてあげていました。

あすアスさん,ママ,33歳,愛媛県

いないいないばあっ!は、よく見ていました。そのあとは、アンパンマンにハマって、おさるのジョージ…。ドラえもんも見たりするけど、たまに怖いらしい。出来ればテレビは見せないでおこうと思っていたけど、テレビから情報を吸収している事もあるさ、まぁ柔軟に!と…。

とは言いつつも、1歳半まではそんなに進んで見せていなかったかな!アンパンマンとかもキャラクター図鑑とかみて、テレビとリンクしたらキャーキャー喜ぶとかして、テレビだけで楽しませなかったように思う。

ゆづまあまさん,ママ,25歳,兵庫県

Eテレのおかあさんといっしょやいないいないばあっ!、きかんしゃトーマスや動物が出てくる番組、アンパンマン、ひつじのショーンなどを見せています。アンパンマンは毎週録画して、ぐずった時や大人しくしていて欲しい時などに見せています。

*miiii*さん,ママ,30歳,東京都

うちはEテレを中心に見ています。おかあさんといっしょ、いないいないばあっ!、みいつけた!、ピタゴラスイッチなどです。Eテレ以外ではアンパンマンを見ています。

ピタゴラスイッチなどは遊んでいても、遊びをやめて真剣に見ています。おかあさんといっしょなどは、音楽やお話などさまざまな内容があり、子どもの興味あるものがよくわかります。

スノーマンさん,ママ,39歳,熊本県

3人目妊娠中ですが、1人目は2歳までテレビを見せませんでした。2人目も同じようにしたかったのですが、上が見れば一緒に見ている訳でなかなか思い通りにはいきませんでした。そこで、テレビは朝ご飯の後のEテレ1時間と決めて、ダラダラと見せないようにしています。

とみっき☆さん,ママ,32歳,宮崎県

Eテレのいないいないばあっ!をよく見ていた。DVDを借りて車の中でも観させていると、大人しく乗っていてくれるのですごく重宝した。他にもアンパンマンやしまじろうなどアニメも見るようになった。家事の時どうしても目を離さないといけないときなどテレビを利用した。

ひーーーとちゃんさん,ママ,27歳,埼玉県

いないいないばあっ!からはじまり、おかあさんといっしょなど、とても楽しそうに一緒に踊りながら歌いながら見ています。あと、最近はしまじろうが好きみたいで、よく見るので見せています。下の子も上の子の真似をして、楽しそうに二人で見ています。

しめママさん,ママ,35歳,兵庫県

歌に合わせて踊るのが好きなので、幼児向け番組を見ています。それを録画して繰り返し見ています。気づけばすっかり踊りも覚えています。あとは、子ども向け通信教育のDVDも最近お気に入りで良く見ています。

私が家事をする時には見せておくと時間稼ぎになるので助かります。ご飯の時も見たがるので困ることもありますが…。

雅mamaさん,ママ,28歳,岡山県

やっぱりおかあさんといっしょは大好きです!小さい子が出ているものにけっこう反応してよく見ています。一緒に体を動かしたり、手拍子したり、親も見ていてかわいいです。成長を感じられます。1度は通る道だと思います。

かおとしさん,ママ,31歳,神奈川県

ちょうど1歳半を過ぎた頃から少しずつ見せるようになりました。はじめはいないいないばあっ!から始まり、次におかあさんといっしょに夢中になっていきました。最近はお友達から借りたしまじろうのビデオも喜んで見ています。

おーちーさん,ママ,25歳,埼玉県

Eテレの番組、主におかあさんといっしょ、いないいないばあっ!を朝、夕方に30分ずつくらい見せています。朝と夕方のご飯の準備でちょうど忙しい時間帯なので、おとなしく観ていてくれて本当に助かっています。

お歌や体操などを真似します。歯みがきをする時にあの定番の歌を歌うと、おとなしく磨かせてくれます。見せすぎは良くないとわかりつつも、頼りすぎてしまうことも多々あるかもしれません。

ほにゃさん,ママ,27歳,佐賀県

子どもが2人いるのですが、テレビは好きみたいです。いないいないばあっ!など、0歳向けの番組などが大好きです。上の子は一緒にジャンプして踊り、下の子は画面を見て反応しています。長時間になると目が疲れるので、1時間以内くらいにおさめてはいますが…。

じりそさん,ママ,29歳,兵庫県

NHKの子ども向けテレビを見ています。歌や手遊び、工作、ダンス…と様々な種類があって、いろんな事に興味を持ったり真似したりするようになりました。歌を覚えるのも早く、今では娘からいろんな歌を教えてもらっています。

がんばれもんさん,ママ,39歳,福岡県

以前はあまり反応がなかったので見せていませんでした。しかし、言葉が遅く周りからの勧めもあって見始めました。「おかあさんといっしょ」、「いないいないばあ」、「みいつけた」、「ピタゴラスイッチ」がお気に入りです。

言葉を覚えるのに役立っているかは今のところ分かりませんが、音楽に合わせて体を動かしています。いつも見るもの、知っているものが出るという安心感があるのか、楽しそうに見ています。

ふたかなさん,ママ,35歳,大阪府

やっぱり、Eテレが大好きで、よくいないいないばあっ!は見ていた。教育的内容だし、見せていても安心。とてもお世話になっている番組です。他にもしまじろうなども教育的にもよいと思います。これからも、良い番組がたくさん出てくるとよい。

erina:さん,ママ,28歳,長野県

おかあさんといっしょ、みいつけた!、いないいないばあっ!を中心に見ていました。Eテレ以外は、本人があまり興味を示さなかったです。なので、Eテレが終わったらなるべくテレビは消すようにしています。絵本を読んだり、お散歩にでかけたり、公園で遊んだりしていました。

くま0806さん,ママ,33歳,宮城県

今は大きくなってしまいましたが、小さい頃は、いないいないばあっ!をよく見ていました。体操が大好きで、よくテレビを見ながら家の中を走っていました。今でもたまーに見ていますが、笑いながら見ている時もあります。

ゆうな0707さん,ママ,28歳,神奈川県

いないいないばあっ!や、おかあさんといっしょを主に見せていました。その前後にやっているみいつけた!や、はなかっぱなども少し早いかな?と思いつつ、見せていました。また、アンパンマンも録画しておいて、Eテレがやっていないときに見せていました。

はるみん0005さん,ママ,29歳,大阪府

おかあさんといっしょ、いないいないばあっ!はDVDに録画してエンドレスで見ています。
テレビばっかり見せるのは良くないとは思います。しかし、携帯でYouTubeも見るようになり、小さな画面でYouTubeを見るよりはテレビの方がましかと思っています。

kaho6さん,ママ,28歳,山口県

歌や踊りが好きなので、いないいないばあっ!やおかあさんといっしょなどのEテレの番組を中心に見せています。それ以外のアニメなどは本人の興味がないこともありますが、あまり見せていません。長時間もよくないと聞くので、見ないときは消しています。

@ゆいペチーノ@さん,ママ,2歳,大分県

息子は1歳になる前から機関車トーマスにハマり、毎週放送されるトーマスを録画しています。家事をする際などは、トーマスに頼ってしまうことがほとんどです。また、その他にも動物が出ているなどすると大人が見るような番組でも夢中になっています。

りお0311さん,ママ,24歳,神奈川県

おかあさんといっしょ、いないいないばあっ!、みいつけた!をよく見ています。歌に合わせて踊ったり、毎日見ていると成長を感じられたりして良いと思います。テレビの中の人が何をしているのかよく見て、真似したりするようになりました。

まめ大福さん,ママ,28歳,愛知県

やはり子ども向けなので集中して見ているし、真似して踊ったりして、とても子どもの発育に良さそうです!ダラダラとテレビを流すよりも、Eテレのコンサートなどを録画して見せていると一緒に踊ったりしてくれるし、一人で遊んでいてくれるので家事もしやすいです。

でべちゃんさん,ママ,27歳,東京都

おかあさんといっしょ、いないいないばあっ!、アンパンマンをよく観ています。とくにEテレの内容は、ダンスや歌などが出来るようになって成長を感じる機会でもあります。また、ご飯の様子や歯磨きの様子など、お手本を見せることもできるのでとても勉強になります。

すーまま2さん,ママ,27歳,福岡県

いないいないばあっ!、おかあさんといっしょだけを見ていました。大人の番組はつけていても見向きもしませんでした。なので、純粋にテレビを見ている時間は20分程度。立て続けに見せることはしませんでした。見せる時は、ご飯作り等の家事のためなど理由がないとこの時期は見せませんでした。

ぼんた86さん,ママ,27歳,大阪府

おかあさんといっしょや、童話が流れているもの、ワンワン等がかかっている時間帯はテレビをつけて一緒に歌っていました。家事などで少し手を離さなければいけないとき、とても助かりました。集中して楽しんで見てくれていた!

ばこばこさん,ママ,31歳,茨城県

子ども向けの番組は動きやアニメ、言葉など、すべてが子どもに優しいものになっているので、見ていてもすんなり入ってくるようです。まねっこしたり歌ったり、たくさん吸収するものがあるようです。一緒に見ていても楽しいです。

ちゃこまるさん,ママ,35歳,鹿児島県

悪い影響とか受けるとかあまり見せない方がいいとは良く聞くけど、言葉をグングン吸収したがる年だと思います。やっぱりその月齢にあった番組を見ると真似してたくさん話したり、踊ったりと急成長を見せます。楽しそうだし、その間に家事を一気に進められるし、いいと思います。

maimai1207さん,ママ,32歳,福岡県

Eテレのみ見せていました。おかあさんといっしょ、いないいないばあっ!の2つを、朝と夕方の2回つけていました。その間に食事の準備をしていました。この2つであればそこまで視聴時間は長くならないし、歌を覚えたり、ダンスを覚えてくれたりと、発育にもよかったかなと個人的には思います。

ayu?さん,ママ,37歳,岐阜県

うちはEテレ様々です。ちょうど家事の忙しい時間帯にやっているので、子どもに見せています。テレビに頼るのはいけないと言われそうですが、ずっと足にまとわりつかれては、ろくに家事もできずに、育児ストレスにもなるし…。

子どもは喜ぶ、親は家事がはかどるので、Eテレに感謝です。Eテレで、歌を好きになってくれて、歌あそびを覚えたり、踊りを真似してみたりといい刺激になっています。親も一緒に踊ったり歌ったりして、親子でたのしんでいます。

愛奈さん,ママ,25歳,大阪府

1歳半からおかあさんといっしょやいないいないばあっ!を見せ始めました。見てダンスを覚え、動きが活発になったと思っています。でもテレビを覚えてしまって、今では親がテレビを見る権利を失ってしまう程となってしまいました。失敗です(;ω;)

aklcaさん,ママ,34歳,北海道

夫婦共働きなので、帰宅後は終わってしまっていることがあるため、NHKの子ども番組を録画しておいて、帰ってきてからご飯支度の最中、観ているということが多かったです。ただ、2歳頃になると飽きてしまって、プリキュア や、ジブリ、ディズニーなどの長編映画を、観たがるようになりました。

やちゃんさん,ママ,28歳,栃木県

教育テレビはよく見せていました。あとは電車に興味があったのでチャギントンやトーマスを見せていました。ですので、キャラクターの名前を覚えるのも早く、おでかけしても好きなキャラクターを見つけるのが早かったです。電車や汽車などを見せに行くとすごく喜びました。

あやゆーなさん,ママ,28歳,兵庫県

大人が見るときにも見ていますが、基本的にはおかあさんといっしょ、いないいないばあっ!、みいつけた!を中心に、録画したアンパンマンとローテーションで見せています。保育園がはじまれば、朝はつけなくなると思います。

えりらっくまおさん,ママ,27歳,大阪府

Eテレを見せているとマネをするようになります。教えてもいないのに自分で服を畳んだり、靴を履いたり、歯磨きを進んでしてくれたり…。Eテレのおかげです!!私自信も Eテレをヒントに日々過ごしています。Eテレの歯磨きの歌を歌いながらだと口を開けてくれ楽しんでやってくれます。

めろんぱんなちゃんさん,ママ,24歳,熊本県

あまりテレビは見せたくなかったのですが、ご飯の準備をする間や、洗濯・掃除をしている間に少しだけ見せるようにしています。見せるまではあまりいいイメージはなかったのですが、ダンスや歌を一緒にしていたり言葉を覚えたりしていました。少し見せる分には子どもの成長を促すことにもなるんだなぁと思いました。

ぷーかママさん,ママ,33歳,東京都

おかあさんといっしょといないいないばあっ!は本当に神番組です。夕方の再放送の時間に子どもに見せておいて、その間に夕御飯の準備ができます。録画もしてあるので、自分が少し休みたい時やぐずった時に見せています。

k13さん,ママ,32歳,兵庫県

うちの子はすでにテレビっ子です。Eテレの「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」は朝夕、必ず見ています。これらを見ているあいだに家事や出かける準備ができるので、毎日録画もして困ったときに流しています。

ただ、見るのはリアルタイムも含めて1日2回までと決めています。あとは大人と同じ番組を見ています。まだ意味はわかっていないかもしれませんがニュースなどを話題にしています。

シロさん,ママ,39歳,福岡県

Eテレの番組は、同じ年頃の子どもがたくさん出ているので、子どももうれしそうに真似をしています。なので、時々親が教えていなくてもテレビを見て服を脱げるようになったり、歯磨きなどに興味を持ってくれたりするので、日々成長を感じることができます。

たかたろーさん,ママ,29歳,山口県

1歳になりたての頃までは全くテレビに興味を示していなかったので、見せていませんでした。保育園でいないいないばあっ!の踊りを踊ったり、おかあさんといっしょで歌われる歌や童謡を覚えるようになったりしてからは興味を持つようになりました。

普段はテレビを見せていないので、本人もあまり見たがりません。しかし、夕食の準備をする時など、どうしても構ってあげられません。1人で遊びたくないという時に見せると集中して見ていてくれるので助かっています。

こたこなママさん,ママ,39歳,静岡県

おかあさんといっしょや、いないいないばあっ!を見ています。かわいいキャラクターが出てきて、一緒に手遊びしたり、歌を歌ったりして楽しめます。一番組が、15分~30分くらいなので、長時間テレビを見続けなくて助かります。

ユズユズさん,ママ,30歳,京都府

Eテレの番組を見せています。いないいないばあっ!とおかあさんといっしょが特に好きです。わーおやブンバボーンは一緒に歌って踊っています。童謡も一緒に歌ったり、手を叩いたりして、喜んで見ています。見せると喜ぶのでEテレは見せています。

aiairinrinさん,ママ,31歳,新潟県

歌が大好きなので、音楽を流すことが多いです。教育テレビのいないいないばあっ!、おかあさんといっしょは見ています。音楽もあり、見て楽しみ、聴いて楽しみ、想像してと楽しんでいます。今は一緒にお膝にのせてお話をしながら見ています。

yuki.miさん,ママ,29歳,福島県

NHKのいないいないばあっ!は特に集中して見ている気がします。またアニメのオープニング、エンディングの歌を歌う場面はよく見ます。小さな子どもが映る映像も好んで見るようです。物語は最初は見ますが、途中で見るのをやめてしまう感じがします。

A.1歳半の子どもには、キッズ向け放送チャンネルを中心に見せています!

ホシボシさん,ママ,31歳,愛媛県

うちの子はあまり歌に興味がないらしく、Eテレの王道は見ません。親としては一緒に見たいのですが…。ですのでアンパンマンやトーマスのDVDを見たりしています。ユーチューブでも子ども向けのチャンネルがたくさんあるので、困った時に頼らせていただいています。

明石あやこさん,ママ,22歳,大阪府

我が子はまだ0歳ですが、基本的にアニメをずっと流して家のことをしています。アニメの音楽はすごくわかるみたいで、音楽が流れている間、見ています。大人の音楽番組も見せています。

基本的に私は家のことをしたいので、寂しくないように音がでるテレビはつけっぱなしにしています。

とらりゅままさん,ママ,19歳,千葉県

ミッキーなどのキャラクターはとてもいい反応をするのでよく見せていました!ご飯を作るときなど、時間のかかる家事をするときだけに見せるようにすると集中してみてくれるので、ささっと家事をこなせます!普段からちょこちょこ見せていると飽きて夢中にはならないですね。

A.1歳半の子どもと大人向けの番組を一緒に見ています!

トミー☆★さん,ママ,32歳,兵庫県

1歳7ヶ月で保育園に入ったのですが、アンパンマンやトーマス、歌のおにいさんとかを見せたことがなく保育園に入って最初に覚えて来たのはアンパンマンでした。周りのみんながNHKとかしか見ないと聞いて、逆に驚きました。

A.1歳半の子どもに見せるテレビ番組 その他の回答

パンママさん,ママ,39歳,東京都

見せ始めたころは、いろいろなところの幼児用英語教材のサンプルDVDや、Eテレのいないいないばあっ!を見せていた。最近ではトーマスや、ショベルカーなどの働く車にも興味を持つようになってきたので、YouTubeやAmazonプライムの子ども向けの物を見せている。

まり0410さん,ママ,28歳,青森県

Huluを登録しているのでアンパンマンを見せています。保育園でも多分覚えたのか「アンパンマン、アンパンマン」と言っていたので見せたら歌って踊っていました。内容は気にならないみたいですが、歌が好きみたいで歌がかかるととても喜びます!

kmksulleyさん,ママ,35歳,新潟県

お気に入りのDVDがいくつかあり、時間を決めて観ています。観るものは子どもが自分で決めて、ケースから取り出してセットしています。

イヤイヤ期に入る頃ということもあり、やらなければならないことがある時は「このお話が終わったら〇〇しようね」と提案すると、とても良い返事をしてくれて身支度などもすんなり出来ます。

19rikuharuさん,ママ,27歳,大阪府

Amazon prime videoを契約しているので、それでトーマスやディズニーチャンネルのアニメなどを時間を決めて見せています。自分自身は特撮が好きなので、それも一緒に見ています。夜はバラエティをみんなで見ていますよ。

ばっち0928さん,ママ,35歳,岡山県

2歳未満の子どもにはあまりテレビを見せたくないです。しかし、どうしても手が離せないときは、英語の歌や英語のDVDを見せています。そのせいか、英語で何を言っているか分かってはいませんが、英語の歌をときどき楽しそうに歌っています。

????さん,ママ,22歳,愛知県

自分の子どもではありませんが、保育士をしていたので。おかあさんといっしょ、アンパンマン、ノンタン…。このあたりは定番で人気でした。

子ども向けの番組であれば、興味を持って見てくれることが多いと思います。しかし、テレビに興味ない子もいるので、その場合はおもちゃで良いと思います。

なかっちゃんりーさん,ママ,31歳,静岡県

うちは保育園へ通っているので、極力テレビはつけていません。テレビを見るのは、車の移動中のみ、しまじろうや英語の子ども向きDVDを見るようにしています。テレビから得る事もたくさんあると思いますが、対話ができるよう、なるべくテレビは見させないようにしています。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード