目次
ベストアンサー
satomi3103さん,ママ,30歳,大阪府
子どもの後追いもすごく、私がキッチンにいればすぐに一緒に入ってきた為、キッチンの入り口につけました。6ヶ月くらいから1年ほどつけました。ある程度大きくなると、ちゃんとダメだと言えば分かるので、長い期間は辞めました。
ダブルロック式のものにしましたので、子どもがあけることはできなかったので、すごく良かったです。
編集部からのコメント
キッチンの入り口にベビーゲートを設置したsatomi3103さんの回答でした。キッチンの入り口というのは他の先輩ママさんからも多く回答が寄せられた場所でした。刃物や火を使用する場所なのでやはり子どもを遠ざけたいという思いからキッチンの入り口は多くのママさんが設置しているようですね。
satomi3103さんは、お子さんが言葉を理解するようになってからは、やってはダメなことや入っていけないことを口頭で伝えてわかってもらい、ベビーゲートの使用をやめたそうです。
子どもの行動を狭めないためにも、子どもの成長のためにも、ママの口から伝えてわかることは理解していってもらえるように促せればいいですね。
他にも階段や玄関、テレビの前など、先輩ママさんたちがベビーゲートを設置した場所を伺ってみました。ぜひ参考にお家の中の安全をもう一度見直してベビーゲートを検討してみてはいかがでしょうか?
A.キッチンの入り口に設置しました!
しましまさんさん,ママ,28歳,富山県
我が家は新築にした時に購入しました。新築二階建てです。一階で主に日中を過ごし、夜は二階の寝室で寝ます。その生活の中でベビーゲートは3つ購入しました。
一つ目はキッチン入り口に取り付けました。包丁等もありますし、料理中に足元に来られるのも危ないと思いました。また燃えないゴミ等もキッチンにゴミ箱がありますし、割れたお皿等を触らない様にする為です。
二つ目はリビング側から見て階段と玄関への通路を封鎖する場所です。階段はもちろんですが、動き始めた赤ちゃんが玄関に転落や汚れた靴等を触るのが嫌だったのでつけました。
三つ目は寝室から階段への道を封鎖する場所です。親の爆睡中にいつの間にか起きた赤ちゃんが脱走していることがあったので、これには本当に安心させられました。でも、正直大人にすると邪魔臭いものです。
私は両手が塞がっていても足で開けられる(お行儀悪いですがヒョイと足をかけて開けられる)ものをネットで探して買いましたよ。
匿名さん
キッチンの入り口やお風呂場の入り口、階段があるならば階段にもつけてた方がいいかなと思います!!うちの子は歩き出したくらいの頃、目を離した隙にお風呂場にいて、水浸しになってて着替えなどが大変でした。キッチンも届くものなんでも手に取り、口に入れたりするので危ないです。
ファンツーさん,ママ,30歳,栃木県
生後10ヶ月ごろからつかまり立ちをする息子がキッチンの引き出しを開けては物を全て出して遊ぶのを防ぐため、ゲートをつけました。基本時には自由に遊ばせていたのですが、キッチン周りは危険な調理器具もあるので怪我防止にもなり、助かりました。
まりちゃん0518さん,ママ,22歳,茨城県
うちはキッチンにゲートを、玄関とテレビ前に100円ショップでも買える人工芝を置いています。ゲートは毎回開けないといけないので、キッチンも人工芝に変えようかと思うくらい人工芝を気に入って使用してます。手頃な上に痛いせいか、人工芝の前で泣きながらUターンしていきます。
kasumiさん,ママ,29歳,京都府
うちはキッチン入口、階段上下、窓に付けています。キッチン入口と階段上下は、よく出入りする場所なので、跨ぐ式だとしんどいなーと思い、持ち上げて開けるタイプのゲートにしています。
窓は子どもが立っちし始めると網戸にもたれた時に網戸がはずれて、一緒に落ちてしまうのが怖かったので、突っ張り式のネットタイプのゲートにしました。ですが、突っ張り式だと子どもが揺らしたり触ったりする度少しずつ緩んでくるので1ヶ月に1回ぐらいは締め直していました。
habiさん,ママ,27歳,大阪府
私はマンションなのですが、危ないところがキッチンのみなのでキッチンにつけています!一戸建ての場合、歩けるようになったら確実に階段は必要だと思います。
やはり、キッチンは危ないものが多いので、ゲートは必須ですね!ガチャンと閉めると悲しんで泣いちゃうんですが、だんだん慣れてくるので大丈夫ですよ♪
匿名さん
主にキッチンへの入り口と階段上がり口に設置してました。壁に穴を開けたくなかったので、日本育児のおくだけドアーズという置くタイプのものを使用していました。
組み立ても簡単で、子どもがつかまり立ちをしてガタガタ揺らしても、スタンドフレームがあるため、倒れる事なく使用できてました。
いちみなママさん,ママ,37歳,青森県
キッチンの扉にもロックをつけていますが、力ずくで開けてしまいそうなになったり、ご飯が炊ける途中で取り消しボタンを押されるなどスムーズな料理が出来なかったりしたので、購入することにしました。
私はベビーザらスで売っていたベビーゲートにしました。料理をしてる時は子どもがゲート前にずっといてとってもかわいいです!
mii213さん,ママ,30歳,愛知県
特に下の子(1歳10ヶ月)は動きが活発で、触って欲しくないコンロ周りや炊飯器に限って、いじりに行くので簡易的な柵を自作しました。しかし、先日突破され…タイミング悪く炊飯中で指に軽い火傷をさせてしまい大反省しました;;。
100円均一の物で自作する方法も良いですが、活発な子だとすぐに破壊されてしまうので、ある程度の強度がある物の方がやはり安心出来ると思いました…(⊃ω;`)
みぃすけ15さん,ママ,33歳,東京都
キッチンがカウンターだったため、ゲートを購入し、入れないようにしました。最初はネットタイプでまたぐものを使用していたのですが、子どもが大きくなり、危険を感じて扉を開け閉めするものへ買い替えました。結果、扉の方が便利でした。
キッチンは火を使ったり刃物があったりと危険なので、使用することをおすすめします。他の家庭ではキッチンに、玄関、テレビの前など、使用方法は様々でした。
こはくママさん,ママ,28歳,神奈川県
我が家では一歳の息子が歩くことに慣れた頃にベビーゲートをキッチンの入り口に設置しました。最初はつけていなかったのですが、息子がキッチンの引き出しを開けたり、コンロに手が届きそうになったりして危険を感じ、ゲートを設置しました。
ろきにゃんさん,ママ,30歳,東京都
キッチンの入り口は必須です。キッチンで料理している最中はもちろんですが、キッチンを少しだけ離れる時にあって良かったと実感します。
キッチンで料理中は、柵の外で泣かれてしまうと結局オープンして足元にいさせてしまうこともあります。その時は細心の注意を払って料理をします。しかし、火を止めていても熱い鍋などがある時にお手洗いに行ったり、宅配便が来たりでどうしてもキッチンを離れます。
その時に少しだけ…とお子様から目を離す際にキッチンのゲートさえ閉めておけばそこには入らないわけですから、安心感が違います。歩くようになるとリビングで遊んでいたはずの子どもが数秒後にはキッチンに!なんてこともあるから、特に必要性を感じます。
まーぶるちょこさん,ママ,30歳,福岡県
キッチンの入り口と玄関に使用していたのですが、扉タイプのゲートではなく、両方ゲートをまたぐタイプを購入してしまったので、玄関の出入りで毎回またいで出るのが大変でした。キッチンはご飯を作る時など、危ないのでとても便利でした。西松屋でお手頃でしたので、購入しました。
めるんさん,ママ,22歳,北海道
バースデイで安めのものを買いました。柵!って感じのものでした。突っ張らせが足りないのかもしれませんが、開けて通っていくとすぐ外れたり、緩まったりで、子どもが泣いて掴まるとたまに外れたりしています。
そして突っ張らせるのに部品を回すのですが、とってもしめづらかったです。見た目もネットのようになっていたので、木製の方がよかったかなぁ~と思いました。
かをるさん,30歳,岡山県
キッチンの奥にお風呂があるので、キッチンの入り口につけるとキッチンにもお風呂にも入れないようになっています。リビングなどでは赤ちゃんに触って欲しくないものは高い場所に置いてしのいでいます。あまり動きを制限するのもかわいそうなので、最低限の封鎖です。
ちかmamさん,ママ,25歳,兵庫県
ハイハイができるようになってから知らぬ間にキッチンに入り、包丁をよく触っていました。扉を開けるのも上手になり、しまっておいても出して遊んでいました。保管してある油とかも危ないです。一番はキッチンにつけるべきだと思います。
ナチさん,ママ,32歳,愛媛県
お祝いに、メッシュでできたベビーゲートSをいただきました。後追いが始まってから、キッチンの入り口に設置しました。メッシュでできているので、姿も見えるし大丈夫かな?とキッチンで作業をしましたが、子どもはゲートの前で泣き叫んでいました。
機嫌の問題もありますが、キッチンに設置したのは良かったと思います。机の上など手が届く場所が増えてきているので、物の避難場所としても活用しています(ゴミ箱など)。
我が家のゲートは突っ張り棒形式で、ドアもついていません。子どもにとっては手のかかる部分は布なので安全面はいいと思いますが、大人にとってはドアがない分、跨いで移動しなければいけません。これがなかなか大変で足をぶつけることも多々ありますが、運動と思って頑張っています。
他のドアをまだ子どもが開けれないので、今はまだキッチンの一箇所のみで足りています。これから必要があれば追加購入も検討しようかなと思います。
匿名さん
左右ロール状に開閉するタイプのものを買いたかったのですが、自宅のキッチンの形に合わず、ホームセンターでネットと金具類を買い、DIYで取り付けました。ママ友からの評判も良く、金額もかなり抑えられ、ベビーゲート卒業の時も気兼ねなく捨てられました。シンプルで良かったです。
匿名さん
私の息子は10ヶ月で歩き始めたのですが、その前からつたい歩きなどでキッチンの方まで向かってきてました。キッチンには料理のこぼれや、空き缶、ビン、コンロ、家電、調味料など、赤ちゃんの興味を引くものがたくさんあります。
色んなものを触り、舐めたがるので、主人とも話し合い、歩き出す前に取り付けました。ゲートをつけても魅力を知ってしまった為、キッチンに入りたがるので、目を配れるときは一緒にキッチンに入り見守っています。
基本はゲートの前で待っていてもらってます。出来ればキッチンの魅力に気づく前につければよかったと後悔してます。笑
PON-CHANさん,ママ,30歳,神奈川県
今はキッチンの入り口にしていて、他はドアを閉めればいいかなと思っています。ただ、テレビの前にもゲートを置こうかとも検討中です。本当はお手洗いにもつけたいくらいです(笑)。
やっぱ2人だけのときは様子見ながら入るけど、開けておくと汚いとこに入っちゃうし、閉めておくと泣いてしまうので…。
けんけんぱさん,ママ,31歳,埼玉県
最初に、キッチンの入り口につけました。たっちができる頃には、階段を勝手に登らないように塞ぎましたが、意外と不便でした。むしろ収納クローゼットを開けるので、開けないように置くタイプのベビーゲートを置いています。一人歩きする頃に、二階階段にベビーゲートを装着しました!
匿名さん
友人がジャガイモを茹でていた時に、コンロの鍋の取っ手に子どもが手を伸ばしてしまい、子どもをかばった友人が大火傷を負いました。それ以来怖くて、従兄弟の子であろうが誰であろうが、火を使うときはゲートをしています。
じゅんちゃんままさん,ママ,25歳,北海道
うちは5月に転居した際、新居が対面キッチンだったので、ベビーゲートをキッチン入り口に取り付けました。それまではキッチンへの間仕切り等がなかったので、ほとんど子どもが寝ている間しか(足元へ来て遊んだりしていて危なかったので)ご飯の支度はできませんでした。
ベビーゲートを取り付けてからは、機嫌がよければご飯の支度も片付けもできるし、包丁や鍋など危ないものに子どもが触れなくなったので、つけて良かったです!他の場所は扉を閉めているので、我が家はキッチン入り口にしか付けていません!
匿名さん
キッチンの入り口に付けるように買ったのですが、リビングとキッチンが間続きになっていて市販のベビーゲートでは長さが足りませんでした。100均に売っていた組立式のダンボールポールとワイヤーネットを駆使して、自力で作成しました。
匿名さん
開閉式のものを選びました。使い勝手はよかったのですが、壁紙がはがれてしまい傷つけてしまったので、開閉式のものを利用するときは気をつけて下さい。キッチンの入り口で使わなくなったあとは階段下につけました。
ゆづまあまさん,ママ,25歳,兵庫県
私はキッチンの入り口、階段の上に付けてます。1人目はそれで十分だったのですが、2人目が動き回るようになったら目が届かないところが増えると思うので、階段下にも付けようと思っています。テレビの前は部屋の形的に付けれないので諦めてます。
リラックママさん,ママ,34歳,東京都
友人から中古をいただき、使用しています。キッチンが一番危ないものが多いので、そこだけ取り付けています。ですが、子どもも3歳になったので、最近は中に入ってお手伝いをしてもらうことが多くなりました。
その際にこの中に入ったらママの言うことをしっかり守ること、1人では中に入らないこと、を言い聞かせています。
匿名さん
現在11ヶ月のママです。生後7ヶ月後半くらいからつたい歩きをしていたので、キッチンの入り口につけています!ただし!!全く役に立っていません…。ベビーゲートを開けろ!と騒ぎ泣きわめき、開けないと気が済まない様子です。うちの場合はいらなかったな…というのが感想です。
A.階段に設置しました!
yuzukichiさん,ママ,22歳,兵庫県
最近、ちょっとした段差も上がり降り出来るようになってきて、階段にも興味を示し出してきたので、階段のところにつけました。すごく丈夫で子どもがガタガタしても安心なので、子どもが家中うろうろしても少しなら目を離せるようになりました。
最近はベランダの網戸の開け方を覚えたので、ベランダのところにもつけようかと悩んでます。
匿名さん
私は階段上下どちらにも付けました。勝手に登って落ちてしまうかもという不安もなく、二階にいるときは下の子を見ている間に上の子が勝手に降りてしまうのではないかとヒヤヒヤする事も無かったです。上り下りするとき、毎回外すのは面倒でしたが、安全には代えられなかったです!
ma.sxmさん,ママ,25歳,徳島県
うちはアパートの2階に住んでいます。玄関入ってすぐ階段、階段登って廊下があり、ドアがあってリビングです。階段を登ってすぐのところに設置しました。キッチンの所にも付けたかったのですが、間取りの関係で付けれず階段のみです。
最低限必要なところだけ設置して、あとは生活してみて危ないかなと思う所に足していこうと思っています。今のところ、後追いもありますがキッチンでは問題なくいい子にしてくれてるので、うちの子はゲートがなくても大丈夫そうです。
匿名さん
うちは2つお下がりがもらえたので、階段上にひとつ、下にひとつしています。長男が階段から落ちたことがあるため、そのようにしました。次男はこのおかげで安全に過ごせています。最近は、2歳の次男が網戸をあけて外に出ていることもあるので、そこにも必要かなと考えています。
りひママさん,ママ,35歳,茨城県
どこでもとおせんぼと言う物を使ってます。こちらの商品は、突っ張る壁がない場所に設置出来る物です。天井と床で突っ張るタイプです。取り付けが簡単なのに、とても丈夫で2年位つけっぱなしでも外れた事は1度もないです。
匿名さん
おすすめのものは、長さが変えられるものならメーカーはどこでもいいと思います。開閉可能なものだと、ママパパもまたがなくて済むので尚良しです。キッチンや階段など、危ないなと思う場所に取り付けていました。
大きくなってくると自分で出て行ってしまうので、賢い子には開閉可能なものはママパパが大変かも…。
匿名さん
1番に取り付けたのは階段です。やはり落ちたら怖いので、真っ先に取り付けました。また、キッチンへの侵入を防ぐためにキッチン前や絶対に外せないコード類が簡単に触れてしまいそうな場所にもゲートを設置しています。
☆まり☆0805さん,ママ,39歳,千葉県
うちは階段上、下、台所と家に3ヶ所につけました。2階に行かない、ハイハイしない時期は玄関前につけて、落ちないようにつけて、ゲートだらけでした。4歳になった今も、階段上だけはつけています。安全対策には絶対に必要だとおもいます
匿名さん
二階があるなら上には付けるべきで、一階は最終的に邪魔になる気がします。キッチンにも付けましたが、ほとんど使用していないので買って失敗しました。二階の階段はとてもたすかっています。姉妹がいるので上の子が下の子みてくれてます。
匿名さん
ハイハイしだして掴まり立ちもするようになると、次のステップに進もうとして段差に登ろうとするので階段には必要だと感じました。実際にうちの子も階段に登ってしまって登ったはいいけど降りれなくて危なく落ちる所だったので、予防は必要だと感じました。
匿名さん
開閉式のゲートがひとつあったので、ハイハイして階段を登り始めた時に、階段下につけていました。二階に寝室があるのですが、上の子が親より早起きで扉を開けっぱなしにしていたら、そのあとに下の子が起き、階段上から転がり落ちてしまいました。それからは階段上に取り付けました。
ふぐすけさん,ママ,30歳,東京都
一軒家で義両親が1階、私たち夫婦が2階に住んでいるので、階段用のベビーゲートがあります。家を建てた際に大工さんが壁に合わせて作ってくれたものなので、見た目はばっちりインテリアに合っていますが、とにかく重いです。
設置したら旦那さんに動かしてもらわないといけないので、市販の軽い、使いやすいものを買い直そうかなと考えています。
匿名さん
リビングから直接階段がついていて玄関に行けるので、一人で階段降りたり、外に行ったりしたら大変だから、階段を登ったところにつけてます。一人でドアも開けれるようになったからベビーゲートの位置を変えました。前はキッチンの入り口に付けていました。
匿名さん
階段の所に一箇所と台所のカウンターの所に一箇所設置しています。扉タイプのゲートは赤ちゃんの勢いで開く場合があったので、扉がついていない方が安心です。親はまたがないといけないので、少々不便なところが難点ではあります。
おむつこさん,ママ,27歳,大阪府
階段、テレビの前に設置しています。以前はキッチンの入り口にも設置していました。上記の箇所は全部必要だと思います。ちゃんと扉が開くタイプがいいですよ。安いからとただの柵を購入したら毎度またぐ羽目になり、物凄く大変でした(笑)。
さーらんさん,ママ,33歳,大阪府
今5ヶ月になる娘がいます。娘も最近ずり這いをするようになってきました。家には今、階段だけしかベビーゲートをしていなくて、他はまだ何もしていません。
動きが本当に活発になってきているので、階段以外にもキッチンの入り口やリビングで入って来たら危ない場所などにベビーゲートを付けようか今検討中です。付けるなら赤ちゃんが入ったら危ないなって場所をちゃんと決めて買われるのもいいかなって思います。
A.玄関に設置しました!
まちのさん,ママ,28歳,千葉県
私の家は階段が無いので、玄関に付けています。玄関に段差があり、下は石なので落ちたら大変なので付けました。玄関なので出入りが少し大変ですが、怪我をするよりはいいです。もし階段があれば階段にもつけます。
知らないうちに階段にも登れるようになっていたりするので、階段があるお家はつけたほうがいいと思います。
あやまま0327Nさん,ママ,27歳,石川県
階段のある家は階段のところは付けた方がいいと思います。玄関は個人によると思いますが、我が家はつけてます。あとはマットレスの頭元です。足元は壁で落ちる心配がないのですが、頭元は少し余裕があるので頭元には付けてます!あと心配であれば、キッキンの入り口にも付けてもいいと思います。
ほっとさんさん,ママ,24歳,大分県
我が家は玄関の所につけてます!我が家は玄関の扉が押すタイプではなく、引くタイプなので子どもが開けてしまうかもしれないと思ったので、ベビーゲートを購入しました!最初は取り外しが面倒だと思っていましたが、今ではゲートがないと大変です(笑)。
つかまり立ちやハイハイはもちろん、歩き始めたらますます目を離せないのでママも疲れてしまいます(>_<)ベビーゲートの購入はおすすめです!
匿名さん
玄関に入ってすぐ階段がある家なので、まず玄関と階段の手前でブロック。メーカー名は忘れてしまいました。ロックができる大きなものでした。
それと、キッチンの手前とテレビの前に付けました。その2つは、00均で買った伸縮するポールと厚手の布を駆使して、ゲートを手作りしました。布の選び方で周りのインテリアに合わせられましたし、十分役立ちました。
*るみすみ*さん,ママ,30歳,静岡県
自宅はアパートのため、階段は無くキッチンもベビーゲートを付けられる仕様ではありません。ベビーゲートは玄関につけました。ドアタイプのものではなく、跨ぐタイプです。上の娘が1歳になる頃、外でも歩く練習をしようと靴を履かせはじめてから靴に興味津々!
玄関から家族みんなの靴を部屋の中まで持ってきてポイポイ。よく隠されました。今は下の娘が1歳になり、まさに靴が大好きな時期。とっても役に立ってます。取り付け、取り外しも簡単なので、来客時は外しています。
A.テレビの前に設置しました!
匿名さん
やはりテレビがついてると目の前で見てしまうので、テレビに近づけないように使ってました!サークルに子どもを入れるというよりテレビを囲って近づけないようにして使っていました。今はだいぶ大きくなって離れて見れるようになりました。
12meg4さん,ママ,30歳,大阪府
我が家は賃貸マンションなので、リビングはさほど広くありませんが、リビングのテレビとテーブルの間に赤ちゃんスペースを設けています。はいはいできるようになって、ゲートを設置したのはテレビ前と台所前です。それ以外はローテーブルやおもちゃなどでガードしています。
その他の回答
ゆきらさん,ママ,28歳,島根県
アパートですが、玄関入ってすぐ階段のある2階の部屋に住んでいます。階段上がってすぐドアがあり、リビングになっています。引き戸になっているので、8ヶ月の我が子はまだドアを開けることができないのですが、そのドアのリビング側にベビーゲートをつけています。
匿名さん
オープンキッチンなので、本当に設置したいキッチンにはつけられず、リビングと廊下の間にドアがないので、そこに設置しています。目の届かないところに行ってしまうことは防げているかなと思っています。その代わり、キッチンの引き出し、使わないときのガスコンロにはロックをかけています。
匿名さん
子供部屋の入口に開閉できないゲートを取り付けています。大人はまたいで出入りし、子どもは自力では出入りできません。料理中やトイレに行く時など、少し目を離してしまう時に、危険なところに行けないようにするためです。
ひにゃママさん,ママ,33歳,愛知県
大きめのサークルになる囲いを買いました。あとはそれぞれ組み合わせ方によって囲い方を変えられたので成長に合わせて変えています。90センチが8個組み合わさっているもので、接続部の、パーツも余分に付けてくれていたので便利でした。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。