Q.やってよかった「赤ちゃんの台所侵入対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!

・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか

A.やってよかった「赤ちゃんの台所侵入対策」は、「ベビーゲートを設置した」が64%!

台所侵入グラフ,台所侵入,

コズレ会員のみなさんに「台所侵入対策」についてアンケートを行った結果、

・1位:ベビーゲートを設置した(64%)
・2位:こまめに注意した(11%)
・3位:ベビーサークルを設置した(8%)

という結果になりました。

以下では、アンケート結果の中から先輩ママパパの口コミの一部をご紹介します。ぜひみなさんも「やってよかった!」と思える方法を見つけてくださいね。(n=210)

A.やってよかった「赤ちゃんの台所侵入対策」は、ベビーゲートを設置した!

匿名さん

子どもがハイハイを始めた六ヶ月頃に、台所の入り口にベビーゲートを付けました。メーカー名等曖昧ですが、8000円程度の金属製の柵式の扉になっているものです。

大人は簡単に開けられます。慣れた今では片足で開けることもできます。自動でロックされるので、開けっ放しにもならず、子どもは入っちゃダメな場所としてインプットされたようで、入りたがることも少なかったです。

上の長女が5歳になり、自分で開けられるようになりましたが、お手伝いができる年頃なので規制はせずに設置したままです。下が生まれたので、このまま使い続ける予定です。

かおりんご8さん

キッチンには子どもが気になるものがたくさん。おもちゃのキッチンセットより、本物の方が魅力的!私はキッチンの入り口に幅の広いベビーゲートを設置していました。

子どもをベビーサークルに入れておくより、子どもも自由に動き回れるし、大人もいろいろ荒らされなくて済むし、お互いストレスが溜まらず私たち親子にはいい方法でした。

ちゃんむうさん

ちょうどベビーザらスでセールしていたので安いうちにベビーゲートを買ってキッチンの入り口に設置しました。はいはい前から設置したのでそこへは行けないものだと思っているのか、1歳になる今でも自分から近づいていこうとはしません。

やはり危険が多い場所なので早めの対策をおすすめします。

ヨウヒラアヤカさん

11ヶ月の女の子の赤ちゃんがいるママです。8ヶ月頃ハイハイができるようになり、後追いも始まりました。台所まで付いてくるようになって危ないなと思っていたのでベビーゲートをリビングと台所の間に設置しました。

置くだけのタイプもありましたが、倒れたりしないのか心配で突っ張らせるタイプの日本育児のとおせんぼという商品です。180cmくらいまで伸ばせるものなので12,000円程しました。

高価なものでしたが台所まで来られないようになったので買って良かったと思っています!ただ、開閉式ではないので毎回またぐのが少し大変です。

ぴよくまさん

キッチンへの通り道にベビーゲートを設置しました!しかし現在8ヶ月で後追いも激しいのでベビーゲートを完全に閉めることも出来ず、まだ一緒にキッチンに入り、気をつけて見守りながら料理をしています。もう少し1人で遊べるようになったらいいと思う!

匿名さん

アパートに住んでいたので、牛乳パックの中に新聞紙を詰め込んで、三段繋げたものをたくさん作りました。重量感ある重い柵なので簡単には動かせず、タッチしてのぞく程度でした。ただ倒れないように土台をしっかりとさせることが大切です。

朱璃庵さん

ベビーゲートをキッチンの入り口に設置しました。料理中は火や包丁はもちろん、何か食べてしまったら大変なので、台所には立ち入らないようにしたかったからです。また、料理がストレス発散にもなっていたので、一人で集中したく、ベビーゲートをつけました。

ともトモさん

食器棚が簡単に開けられる構造なので、フックを取り付けたりもしましたが、開け方が分かると自分で開けてしまうため、ベビーゲートを設置しました。

子どもが8ヶ月頃に日本育児のスルする~とゲイト12,000円のものを購入し、1歳3ヶ月の現在も活躍してます。男の子なので、容赦なくぶつかって来ようとしますが、素材が柔らかく意外と頑丈なので安心して使用できています。2人目がもうすぐ産まれるので避難場所にも活躍しそうです。

ゆりyさん

・日本育児のゲートを設置
・男児/女児
・10ヶ月頃から2年以上(現在も下の子が0歳児の為使用中)
・キッチンの足元に来られると危ないので設置してよかった。大きくなったら自分で開けられるが、危ないことはしなくなった。

sou1209さん

上の子(男の子)がハイハイしだした頃から2歳くらいまでベビーゲートを設置しました。注意してもまだ理解出来ない月齢の頃はゲートやサークルを設置するのをおすすめします。

1歳半くらいになるとだんだん理解してくるので注意しつつベビーゲート前で泣き出す時はボールや泡立て器などを渡し遊ばせていました。

匿名さん

アイランドキッチンの為片方の入り口はドア付きのゲート、もう片方はドアのない安いゲートを取り付けて出費を押さえました。ゲートをガチャガチャして遊んでいましたが、ゲートの隙間からママの顔が見えるからか泣くことはしなかったです。

匿名さん

気にせずに、調理をしていたけど気づいたら子どもの腕に火傷が!やはりあっちこっちに油はねがあることが改めて気づかされ、たまたま安い中古のお店を見つけてベビーゲート探してみたら300円で売ってたので即購入しました!

長さも結構あるもので普通に購入したら5000円超えるかな。特に台所に入れなくてぐずることもなくでした。

匿名さん

トイザらスで購入しました。初めはいらないかなと思い準備してなかったのですが、後追いが始まった頃にキッチンまでズリバイで侵入してきて危ないなと思って急いで設置。

キッチンには包丁はもちろんのこと、火を使ったり、油がはねたり危険だらけなので本当に良かったと思います。歩けるようになってからは冷蔵庫を開けるようになるのでゲートを作ることで親のストレスが減ると思います。

hzkky0821 さん

5歳年長、3歳の兄弟の母で、現在第3子妊娠中です。KATOJIのベビーゲートをキッチンの入り口に設置しました。

料理中に火を使っていたり揚げ物をしたりしている時や、食器棚のお皿をイタズラして欲しくなくてキッチンに出来るだけ入ってきてほしくないので設置したところ、幼児には簡単には開けられないので無断で入ってくることがなくなり、こちらのストレスも軽減されてとても良かったです。

匿名さん

つかまり立ちが出来るようになってから、歩き出すまでは早かったです。なので危険な物(包丁や落下物)が多いキッチンへの入口は、早目にゲートをセッティングしました。

ゲートには今色々種類があって扉付きのゲート等ありますが、料理を運んで手が塞がって結局跨ぐ事が多くなると思うので扉付きじゃなくても十分だと思います。

匿名さん

一人目の子育てで10ヶ月くらいから2歳くらいまで使用した。柵をすることで危険なく料理などできたし、安心感があった。最近生まれた弟も動き出すようになったらまた使用しようと思っている。子どもも親も過ごしやすいように部屋を作ることが大切だと思う。

なつひままさん

100均で買ったワイヤーネットと突っ張り棒を使ってベビーゲートを作りました。ワイヤーネットには飽きない様におもちゃをたくさんつけてます。楽しいのかよく遊んでいます。だいたい5000円くらいで完成しました。

さおりんママさん

トイザらスで売っている、3-4000円くらいのベビーゲートを8ヶ月くらいの時に購入しました。油を使っている時に足元によく来ていたので困り使いました。

ゲートにつかまり泣く事もありましたが、入れないと分かるとゲート前で一人遊びをしてくれて家事がスムーズに行くようになりお互いのために良かったと思います。

taitaiiiiさん

専用のベビーゲートではありません。うちの台所はリビングとの境目が引き戸になっています。締め切ってしまうと様子を見ることができず子どもも私も不安。開けると侵入するしで困っていました。

その時、おじいちゃんが別の目的で使うために買ってきたプラスチックボードが余ったので、ドアの間に挟んだら、長さも高さもぴったり!奥行きもないので、スライドするだけで出入りできてスマート。

怪我をしないように切り口はテープでカバーして使っています。なんだかんだで4人目子育て中の今、長男の頃から使い続けて8年目。見た目はアレですが、あっても邪魔にならないので満足しています。

ごま助さん

ずり這いから台所に侵入するようになりました。台所が壁側だったので大人の腰上ぐらいの高さの棚を反対側に置き、あまり台所近くに来られないようにしました。引越しをし、ゲートが置けるような台所だったので、ゲートを購入し中に入ってこられないようにしました。

台所はまたぐタイプの柵ですが、2人目の妊娠の時にまたぐのがキツかったので、扉式のゲートにすればよかったなぁと思いました。現在下の子が1歳過ぎなので、ゲートを今も使用しています。

匿名さん

・ベビーゲートをつける。既成のベビーゲートはサイズが合わなかったので100均の突っ張り棒とワイヤーラックと結束バンドで作りました。
・男の子
・現在2歳です
・現在入ってきて勝手にお菓子をとったり台所の下に置いてある洗剤とかに触れたりすることがないのでつけて良かったと思います。10ヶ月ごろから付けました。

Ayakaさん

2歳1ヶ月の男の子です。なんでも興味があってとりあえず開ける、引く、押す、引っぱるので特に歩くようになってからは大変でした。ほぼワンオペなので私がトイレなどで目を離した隙にキッチンに行くと危ないのでベビーゲートを設置しました。

1歳頃から現在まで使用していて、動ける範囲が狭まってしまうのは申し訳ないけれど怪我防止にはとても良いと思います。

匿名さん

楽天でゲート購入。動き始めたら設置予定で、どのようにつけるか検討中。体重がかかっても倒れないようにしなければならない。ゲートに子どもが好きそうなおもちゃをぶら下げる予定です。

こっちに来たいと泣くと思うので、おもちゃで気を引かせられたらと思います。料理中などは手が離せないので。

あおママ☆さん

はじめの頃は何も仕切りをつけずに好きなように移動できるようにしていたけど、だんだんつかまり立ちや、引き出しの中を漁ったり、炊飯器を触ったりと危険なことが多くなったため9ヶ月ごろからキッチンとリビングの間をベビーゲートで柵を作りました。

最初は泣いていたけれど今は柵のネットで遊んだり、ネットの近くで遊んだり付けて良かったです

匿名さん

現在1歳10ヶ月のやんちゃな息子です。歩くのも早く、よくキッチンに侵入してきていて、包丁を取り出したり、醤油や油を取り出したり、薄力粉をぶちまけたりと、大変だった為、1歳過ぎくらいからゲートを設置しました。料理に集中できるようになり、ストレスもなくなりました。

たかひとははさん

子どもが生まれてすぐには必要がなかったのですが、ずり這いが始まった頃からキッチンに入り始めたのでゲートを買いました。親も出入りがストレスにならないものを選びました。ですが、2歳を超えたあたりからゲートを自分で開けるようになり外しました。

hrkuさん

・ベビーゲートは値段が高かったので、100円ショップなどで色々買って旦那にゲートを作ってもらいました。
・男の子
・一歳半
・キッチンに入られるとイタズラがすごいですし、包丁、ガスコンロなど危ない物がいっぱいありますし、料理作っている時など足元に居られると怖いので、ゲート作ったことによって入れなくなり安心してご飯が作れます!

あみあみになっているもので作ったので、顔も見えてそんなに泣くこともないです!つかまり立ちを始めた頃から設置して今もまだ使用中です。

みささなさん

ハイハイをするようになってからすぐにベビーゲートを購入し設置しました。KATOJIのものを使っています。今は一歳一ヶ月の女の子です。キッチンは危ない物がたくさんあるので早いうちに設置して良かったと思います。

匿名さん

見たことないものがたくさんあって、でもどれも危ないものなので、日本育児のベビーゲートをして、とにかく入れないようにガードしました。でも月齢が進むにつれ、入れないとゲートの前で号泣して、それはそれで大変だったなぁーと思い返しました。

でも、けがされるくらいならまだ泣いていてもらいました。かわいそうですけど…。料理が終わったらたくさん抱っこして、甘えさせました。

匿名さん

動きが活発になったころ、ベビーゲートを設置しました。そのころは8ヶ月ごろだったかと思います。それまでは、台所に来ては食洗機を触ってボタンを押したり、棚からボウルやざるを出して遊んで洗わなければいけなくなったりと大変でしたが、設置してからは安心して調理できました。

匿名さん

・キッチン入口にベビーゲートを設置しました。友達が使っていて良い!と聞いたものを。
・値段は6千円ちょっと。
・子どもは男の子。
・ベビーゲートを使い始めたのは、子どもが8ヶ月頃。
・扉開放機能があるところが便利で買って良かったです。料理を食卓に運ぶ際、便利です。開けるときは、つまみを引きながら上に上げながら開けるという少しコツがいるので、初めて開ける友達とかは手こずります。慣れると、なんてことないのですが。

かおっくま1028さん

ベビーザらスでSALEをやっていたときに、ベビーゲートを早速買いました。すごくしっかりしていて、子どもでは絶対に開けられない、少し固めで押しながら少し上にあげるのがポイントです。キッチンに入りたがるので、あった方がいいです。

匿名さん

はいはいが遅かったので、10ヶ月過ぎくらいから少しずつ動き始めた息子。はいはいの時期はまだ侵入してきても足元にいるくらいでしたが、つかまり立ちが上手になってきた1歳前くらい、ゴミ箱になんでも捨ててしまったり、ゴミを拾ったり…。

そこで、ベビーゲートをキッチン入り口に設置しました。閉めていると、そこにつかまり開けてくれーと泣きますが、キッチンに入れないので助かります。

1歳4ヶ月の今は歩行は上手ではないのですが、つかまりながらの移動はスイスイなので、火の元や炊飯器など火傷の危険もあるので、入れないようにしていて、ベビーゲートはとても重宝しています。

匿名さん

7000円くらいのスタンド型のベビーゲートを設置した。以前はおむつのダンボールを積んで対応していたが、子が大きくなるにつれ、これではいけないと思い購入。スタンド型なので台所だけではなく、様々なところに設置でき長年愛用している。

匿名さん

・具体的な対策方法
1.台所の入口にベビーゲートを設置した
2.ガスの元栓は使用時以外切るようにした
3.侵入した時のために危険なものが入っている引き出しには開けられないようにロックを付けた

・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
1.商品名(不明)値段(6000円ほど)
3.100均ショップに売っているものを使用

・お子さんの性別
女の子

・お子さんの月齢、年齢
2歳2ヶ月

・どのような点がやってよかったと思ったか
まずは侵入しないようにゲートを付け、さらに万が一侵入した時のことも考えて危険なものに触らないようにロックを付けるなどの工夫をしたこと。何重にも工夫したことで、台所でヒヤッとしたことはないです。

・いつからはじめて、いつまで行ったか
歩き出すようになった生後10ヶ月頃から、2歳2ヶ月になった今も続けています。

にこ0121さん

伝い歩きが始まった辺りからベビーゲートを設置しました。キッチンへの仕切りがない作りなので、突っ張り棒のタイプは使えず、置くタイプのベビーゲートにしました。最初は倒れるのでは?と少し心配でしたが、子どもがつかまってガタガタやっても大丈夫でした。笑

匿名さん

ハイハイが早く身軽にできるようになってから炊飯器やポットがある棚をつかまり立ちし始め、熱い場所だから危ないと教えてもまだ理解してもらえなかったのでベビーゲートを中古で購入しました。

上のお姉ちゃんは今はキッチン作業に興味津々だけどまだまだベビーゲートは外せない状況です。

匿名さん

寝返りを始めた時期から、そろそろ設置しないとなぁーとおもっていたのですが、購入することなく、日々が過ぎ去っていきました。そしてあっという間にずりずりとズリバイを始め、始めたかと思ったら、2、3日で高速ズリバイで家中を縦横無尽に移動していました。

慌てて、アマゾンで注文し、設置しました。設置した後はつかまり立ちに備え、ゲートから手が届くところにあった棚の位置を変え、電気ポットなどに手が届かないように対策をとりました。何事も早め早めに手を打っておくことが大事だと思います。

A.やってよかった「赤ちゃんの台所侵入対策」は、こまめに注意した!

弱いおにぎりさん

娘はロディを怖がっていたので、調理中は台所の入口にロディを置いた。また、引き出しなど開けられそうな場所には全て100円ショップのいたずら防止を設置した。調理中など特に危険な時は、「火に近づくと熱い、けがをすると痛い」と具体的に危険な事を何度も教えた。

匿名さん

男の子だったので目が離せなく、手当たり次第口の中に入れてしまうので、危ない物は手の届かない所に置いて対処した。自分の周りに物がないのですぐに台所に来なくなった。興味がなくなった。しゃもじにしか興味がなかった。

匿名さん

ベビーサークルやゲートのサイズが合わず、取り付けられなかったので台所に立つ際は十分注意していた。おんぶ紐も嫌がる子だったことや、後追いの時期は仕方ないので、ジョイントマットを2枚程敷き、おもちゃを置いてママの姿を見れるようにした。

それでも火の元に近づいてきたり、米びつを触ったりするときは調理を切り上げたり、子どもの昼寝中や夜寝てから出来ることをするように努めた。なかなか大変だったが…。

大きくなると冷蔵庫を開けたり、自分で踏み台を持ってきて調理の様子を覗いたりするので、現在も台所に立つ際は注意して見守っている。

匿名さん

我が家はアパートで作り的にキッチンにベビーゲートを置くのが難しくこまめに注意して見てました。

ズリバイし始めてからは子どもの後追いも酷くて、料理中はずっと足元にへばりつかれている状態で、とにかく火を使う時は油がはねたり、熱いものがこぼれたりしないように細心の注意を払っていました。

1歳を超えた今は、足元に常にベッタリは無くなりましたが私の近くで遊ぶので注意してみることには変わりないです。

めんたんままさん

リッチェルのベビーゲート等を設置していても、破壊して入ってしまうことばかりでしたが、ここは、ママとパパしか入れない。あちちがあるから。鬼が来るよ。等を毎回言ってたら、まだやはり入りますが、子どもから「ここは、入っちゃダメだね。」と言うようになりました

匿名さん

料理を始めると食いしん坊な長女がキッチンに近づき、周りをうろうろするので、料理を始める前に大好きなアンパンマンのテレビを付け、お菓子とジュースを置いて、テレビに夢中になるようにしていました。

夢中になっている間に包丁や火を使う作業を優先して終わらせるようにしていました。

匿名さん

お家の構造上、台所付近にベビーゲートなどが出来なかったので、その都度注意をしたりお話をしたりしていました。包丁や危険なものは、手の届かない場所へ置き、開けられないようにしていました。子どもは男の子2人。年齢 4歳 2歳。

ハイハイを始めた頃から、今でも危ない事はお話ししています。

kotoままさん

うちはベビーサークルとかできるキッチンではなかったので、危ない包丁などはまな板と一緒に立てて収納していました。あとはドアを開けないように100円ショップのドアロックをとりつけていました。男の子で一歳から一歳半までしていました。

A.やってよかった「赤ちゃんの台所侵入対策」は、ベビーサークルを設置した!

あーちゃん.17さん

生後6ヶ月頃になるとずりばいで移動が出来るようになりました。リビングから台所までの移動はお手のものといった感じですぐに近づいて来ます。

包丁を扱っている時や揚げ物をしている時など、近くにいると危ない時はベビーサークルを台所から見える位置に設置しその中で遊んでもらい料理をしていました。

息子は最初は喜んでいましたが慣れてきた頃からベビーサークルに入るとママが相手をしてくれないと気付いたのか泣くようになりました。そういう時は最初は一緒に中に入って遊んで一人遊びをし始めたら出て料理を作るという感じでした。

出ると気付いて泣いてしまう時もありましたが、つかまり立ちをする頃になるとそこから私が見えるので安心したのか泣くことが減りました。

Ohana 1549さん

ベビーサークルの中にボールを入れ、ボールプールにしています。他にもおもちゃを置いて、台所や危ない場所への興味を他に持っていっています。いつまで大丈夫だろうか…?

姿が見えなくなると探して呼ぶので、母も大半をサークルの中で過ごすことになっており、新しい策を考え中です。

匿名さん

おもちゃ付きのベビーサークルをハイハイ時期から使いました!音楽やカラクリがあるので喜んで遊んでいるので飽きずに遊んでいてくれます!台所で作業する時は目を離しても大丈夫なので大助かり!一歳を過ぎた今でも使ってます!!

匿名さん

赤ちゃんが台所に入るのは、大変危険で、熱湯がかかってしまったケースも。そんな事を聞いていると台所は怖い場所ですね。取り付け簡単なサークルを付ける事で赤ちゃんが出入り出来なくなってお母さんが気にせず家事作業が出来ます。

少し不便な点で言うと、赤ちゃんの一人遊びの時にとっさに何かがあった時、慌ててサークルにつまずきそうになる事ですね

mawarchanさん

ベビーサークルを購入してそこから出られないように対策した。それによってもちろんキッチン侵入を塞げたが、それ以外に小さな物は全て口に入れてしまってたのを妨害することができた。2歳になった今は使用してないが2人目妊娠中なのでまた2人目の時に使う予定。

友人の息子が以前、キッチンに入り熱いお湯をあやまってかぶってしまい大火傷を負ったことがあるのでベビーサークルやキッチンに入らない為の対策はダンボールでも良いから必須であるべき。

A.やってよかった「赤ちゃんの台所侵入対策」 その他の回答

なみnm1さん

サークルを買い、その中は常にきれいにして、そこのなかでは動き回っても危険でないのでそこに設置した。その中には気をつけなきゃならないものは入れずに管理した。

6ヶ月あたりから、ずりばい、色々興味もでて、ゴロゴロしながらマットからでてしまい、目を離した床にごつんとすることも。

匿名さん

台所にベビーゲートは設置しておらず、自由に出入り出来るようにしてある。その分落ちたものを口に入れないよう掃除をこまめにしたり、包丁や火を使う時は台所に来ないようおもちゃで遊ばせたりテレビタイムにしたりしている。

時期的に後追いしたり泣いてしまったりした時は、寝ている間にご飯を作って自分自身が台所に立たないようにした。

ちかぴょんさん

うちはオープンキッチンですので、サークルなどは使えず、0歳の時から今も引き出しなど開け閉めされると危ないので100円均一のいたずら防止ストッパーを使っています。あらゆる場所に使っています。

白の猫柄を使ってますが、デザインもシンプルなものが出るとうれしいのですが、、、。

匿名さん

ベビーサークルは侵入を防げて良いと聞きましたが、うちの子の場合入れなくて泣くだろうし、料理中泣かれても料理に集中できなくて意味がないなと思い、付けませんでした。その代わり、引き出しを開けないようにテープで貼り付けられるタイプの引き出しストッパーをつけました。

テールさん

11ヶ月の娘が台所にきては下に落ちてるものを口に。。。私の後を追って来るので、あ、動いたなぁーって思ったら歩行器に乗せてます。今はなんとか歩行器で対応できています。だけど、年齢がもっといくと、歩行器で対応も出来なくなるので、今から他の対策を検討中です。

和こころさん

家の間取りでベビーサークル、ベビーゲートを設置出来ませんでした。100円ショップで購入した人工芝を使いました。人工芝をいくつか買って繋げて、裏返して置きました。裏返しにすると踏むと痛いので、子どもも痛いことを理解して、芝より先には来ないので効果がありました。

匿名さん

現在、生後9ヶ月の男の子の育児をしています。はいはいも、つかまり立ち伝い歩きも早く、料理する音や扉などが気になりすぐに近づいてくるようになり、扉を開けるようになりました。

ベビーゲート使用するか迷いましたが、そこは注意して見ておくこととし、扉は包丁等も入っていたため、100均に売ってあるとの事だったので扉を開けるのを防止するものを購入しました。

扉を開けるのはなくなり、良かったなーと思う一方、やはり油等を使用する際はベビーゲート等の購入も検討したほうがいいのかなーと考えています。

匿名さん

・扉を開けられないように金具をつけた
・100均の物
・男の子
・2018年4月生まれの1歳2ヶ月
・今まで簡単に包丁とかが入っている棚を開けられていて危ないと思っていたが、対策をしたら開けられなくなったので安心した。
・8ヶ月頃~今現在も

あおchanままさん

1歳8ヶ月の女の子です。やはり、台所に立っているとすぐにこちらに来て一緒に遊びたがります。足とキッチンの間に入り込みキッチンから引き剥がそうと必死です。

そんな時は、危なくない調理器具(フライ返しやオタマなど)を持たせると、「おりょうりぃ♪」と言いながら満足そうに一人で遊んでいてくれます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード