目次
- ▼Q.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、「脱衣所で待たせる」が34%!
- ▼A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、脱衣所で待たせる!
- ▼A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、バスチェアを使う!
- ▼A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、便利グッズを使う(スイマーバなど)!
- ▼A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、お風呂マットを使う!
- ▼A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」 その他の回答
Q.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、脱衣所で待たせる!
Rin.Hさん
・子どもをバウンサーに待たせて自分が洗った後、迎えに行って一緒に入る流れで入浴します。
・3in1 おひるねロッキングナッパー Tiny Love ¥10,702
・女
・8ヶ月
・グズるときはおもちゃを付けて音楽を流したりすると、ごまかせるので助かりました。
・生後1ヶ月~今まで
ぼーちゃんマンさん
バスチェアなど色んなものを用意しておいたが嫌がったので、脱衣所で待ってもらってさっと洗うのが一番手間なく早く終わった。待ってもらう場所はバウンサーの中。おもちゃを持たせて、3分以内に出るのが目標だった。
今は一緒にゆっくり入れるようになったので、今となってはいい思い出(笑)
maestroたくとさん
月齢が小さいうちは、ずっと脱衣場にバウンサーを置いて寝かすか、座った状態で自分がお風呂に入り、後から赤ちゃんの服を脱がせてお風呂に入れてました。
先に脱がせてしまうと、バスタオルがはだけたりして風邪をひかないか心配だったのと、お風呂が狭くてバスチェアを置く場所もなかったので、そうしてました。バウンサーから抜け出すようになって、落ちたりするようになり、危ないなと思い一緒に入るように変更しました。
さとしゅけさん
1人目の時は、脱衣所に座布団を敷いて、その上に着替え、バスタオル、子どもをのせて、私が洗い終える間待たせていました。泣く時もあるので、スマホで何か音楽をかけて泣かないようにしていました。
寝返りをすると座布団から落ちてしまうので、寝返りを始めてからは、バンボに座らせていました。
nenene0219さん
脱衣所にミニ布団(ぺったんこになってしまった枕を使いました)を敷いて、寝かせて自分の準備が終わるまで待っててもらった。姿が見えないと泣くので、お風呂のドアは開けたまま…。ドアを開けておくので脱衣所は暖かく、子どもの様子が見えるので安心だった。
また、そのままケアできて、自分自身もびしょびしょのまま家の中を歩かなくて良かった!
週2回ぐらいのペースで2~4ヶ月の男の子
mimmiあやさん
脱衣所にタオルを重ねて敷いて、その上に寝かせて待たせてました。しかし冬の時期だったので思ったより床は冷えていて、待たせているのが心配でした。
そこで、友達に勧められたベビービョルンバウンサーを購入、使い始めることに。床に寝せてるより私も安心して待たせる事が出来、子どもも私の姿がよく見えるようになり、楽しく待てています!
piyonoji7さん
・おむつ1枚の子どもをバスタオルでくるみ、沐浴で使っていたベビーバスに入れて待っていてもらう。
・リッチェルのベビーバス。2500円くらい?
・お子さんの性別:男
・お子さんの月齢、年齢:0歳2ヶ月
・どのような点がやってよかったと思ったか:安定するのか大人しく待っていてくれる
・いつからはじめて、いつまで行ったか:生後1ヶ月から現在も行っている。
なつめさんさん
生後2ヶ月女の子のママです。生後1ヶ月から大人と一緒のお風呂で入れます。
脱衣場で待たせる時は、あらかじめおむつにしておき、タオルで体を巻いておくといいです。また授乳後30分経って、機嫌のいい時に入れるのがいいかと思います。
またうちの子の場合は泣いていて、少し機嫌が悪い時にお風呂入れると、リラックスできるからなのか機嫌悪いのがおさまるときもあります。
匿名さん
寝返りが打てない時期までは、脱衣所に座布団とバスタオルを敷き待たせていました。
寝返りを打ちズリバイハイハイをしだすと、色んなところに行くので、新生児の時に使用していたアカチャンホンポのビニール式のベビーバスを浴室に持っていき、自分が洗っている間はそこで待たせていました。
脱走することもなく、大人しく待ってくれていました。ベビーチェアなどの購入も考えましたが、すぐ使わなくなると思ったのでベビーバスでも代用できると思います。
立てるようになってからは、ベビーバスに入れていなくても浴槽を掴んで待っていてくれるので、使用したのも数ヶ月でした。
りー1029さん
お風呂は大体1人で入れることが多く、何かいい方法がないか考えました。はじめはバンボに座らせて脱衣所で待ってもらって、私が先にお風呂に入り、その後に赤ちゃんを入れていました。年齢は5ヶ月頃からでした。
その後お風呂上がりはベビーベッドの上に服などを用意して、すぐに服を着せられるようにしていました。
たん★さん
タオルケットを敷いた上に、赤ちゃんをバウンサーに入れて待たせる。音楽なるバウンサーなのでスイッチを入れてる。上がった後にバウンサーに入れると、そのままタオルケットごと抱っこしてリビングでお洋服を着る。
SEADA2さん
生後1ヶ月の女の子の里帰り育児中です。1ヶ月健診が終わった日から一緒に入浴をしていますが、今後を想定し、1人で赤ちゃんの入浴をできるように練習しています。
方法は、脱衣所、浴室に暖房をかけて寒くないようにし、脱衣所にバウンサーを置きます。バウンサーの上に赤ちゃんを寝かせて、自分の体をサッと洗い、赤ちゃんと一緒にお風呂に入り、終わったら赤ちゃんをバウンサーの上で着替えさせます。
バウンサーだと泣くこともないので助かっています。
匿名さん
7月で3ヶ月の男の子を、脱衣所でバウンサーで待っててもらってます。おもちゃも上についているので、比較的大人しく待っててくれてます。多少寝かせることもできるので、低月齢でもそこまで億劫なく服も脱がせられます。
大きくなっても使える椅子にもなるタイプなので、しばらくは使い続ける予定です!
めっさんさん
旦那が24時間勤務だったこともあり、1日おきに不在のため、1人でお風呂に入れることがありました。その際は脱衣所にバスチェアを置き、おむつ一枚でタオルに包み待ってもらいました。
その間に自分を洗い、終えたらタオルから外して、子どもを洗い一緒に湯船に浸かります。温まったら子どもをまたバスチェアのタオルの上に置いて包んでおきます。その間に自分は拭いてタオルを巻いて子どもをリビングに連れて行って、着替えさせてから自分の着替えをしていました!
匿名さん
子どもがまだ寝返りをしないうちは、脱衣所で待たせてお風呂のドアを半開きにして、様子を見ながらさっと自分が洗って、その後子どもを連れてきて、膝の上で洗っていました。寝返りをするようになったら、バスチェアに乗せて待たせていました。
hako12さん
3ヶ月女の子のママです。
ワンオペ育児なので一人でお風呂に入れることがほとんどですが、転勤族でアパート暮らし、荷物はなるべく少なくしたいので、便利グッズは買いませんでした。
そのためお風呂の際は、薄目のマットにバスタオルを敷き、お風呂場の前で赤ちゃんを待機させ自分がまず洗います。
洗い終わったら赤ちゃんの洋服を脱がせ一緒に入り、終わったらマットの上のバスタオルで赤ちゃんを包み、自分もバスタオルで拭き、リビングに用意しておいた保湿剤を塗ってから服を着せ、自分も服をきます。
匿名さん
睡眠がとれたり空腹でなかったり、機嫌の良い時に脱衣所にバウンサーを置いて、自分の身体や頭を洗う時に待たせました。自分のことを先に済ませて一緒にお風呂に入っていました。目を離してお風呂で溺れることはないので安心でした。
子ども 男の子 3ヶ月~8ヶ月くらいまで
匿名さん
・バウンサーにマイクロファイバータオルを敷いて待機(赤ちゃんをくるんであげる)
・ベビービョルンのバウンサー(旦那の妹さんに借していただきました)
・性別:男の子
・生後5ヶ月
・マイクロファイバーのタオルを敷いていたので、寒くなく待てたようです。そして退屈しないようにおもちゃで遊ばせたりもしていました。
・生後1ヶ月頃から、現在も一緒にお風呂に入っています。
匿名さん
沐浴終了後は一人で入れていました。脱衣場でベビーチェアに座らせて待たせてましたが、ずり這いをできるようになってからは待つことができず、ギャン泣きするようになった為、沐浴時に使用した桶に入れて、一緒に浴室に入って待ってもらっています。
trky.maikoさん
ブライトスターのバウンサーで、外で待たせてお風呂に入っています。おもちゃなどを待たせて、バスタオルにくるんで、私が先に急いで入って、その後こどもを入れています。お祝いでいただいたので金額はわかりませんが、とても使いやすいです。
A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、バスチェアを使う!
sawayanさん
現在、生後11ヶ月の女の子を育てています。パパが仕事で忙しい為、1人でお風呂に入れることが多かったので、やりやすいように成長に合わせてバスチェアを変えていました。
色々なタイプを試してきて、アンパンマンのバスチェア(4000円くらい)は首すわり、腰すわり、お座りの段階でシートを変えられて、使い勝手がとても良かったです。遊べるおもちゃが手すり部分についていて、子どもも飽きずに座ってくれたので助かりました。
自力で立ち上がれるようになると大人しく座ってくれなくなったので、8ヶ月くらいで使用をやめました。他の物も使っていたので、使い始めは生後半年ぐらいでしたが、これなら首すわり前から使えたなと思います。
匿名さん
主人が遅いので1人でお風呂に入れるため、生後1ヶ月からアップリカのバスチェアは使っていた。首が座らなくても寝かせられるし、フットガードが付いていて安心。しっかり体にフィットするので、寝返りができるようになった今でも体がずり落ちない。
みずかさんのママさん
リッチェルのバスチェアを使いました。両手が空くのでとても洗いやすいです。また、月齢に呼応して安全対策もできるので重宝しています。
しっかり乾燥させないと専用マットがカビてしまうこと、替えのマットが意外と高いこと、マットがないと痛そうなことを考えると、清潔に保つのが大事だと思います。
ともたソさん
現在6ヶ月の娘がいます。旦那の帰りを待ってからだとバタバタするので、極力17:30くらいには入れるようにしています。最近顔が見えないと泣くので、浴室に一緒に入り、私が洗う間はおもちゃを持って待っててもらいます。
その後子どもを洗い、一緒に浴槽に浸かります。泣いちゃって大変な時もありますが、毎日のリズムになっているので、これからも続けて行きたいと思います。
匿名さん
現在7ヶ月の男の子の育児中です。産まれてから2ヶ月弱里帰りしていたこともあり、お風呂は1人で入れることが多かったです。家に帰ってきてからは主人が入れることが多くなってきたのですが、遅く帰ってくる日や出かける時などは1人で入れています。
その際、バスチェアがあると自分が体を洗ってる間も座って待っていてくれるし、目が届くので購入して良かったなと思います。
妃代利さん
姿が見えないとすぐ泣いてしまう子どもで、5分だけ脱衣所で待つというのも出来なかったので、西松屋で購入した空気を入れるタイプのバスチェアに座らせて、シャワーを浴びていました。使わないときは空気を抜けば収納スペースも必要なくなるので、おすすめです。
ひな1013さん
リッチェルのバスチェアを買いました。三段階に椅子の高さが調節出来るので、長く使えて便利です。離乳食初期の椅子としても代用していました。値段も手頃なのでおすすめです。お風呂で待ってる間、前についてるコロコロでよく遊んでいます。
yucalinさん
12月生まれの女の子、今生後6ヶ月です。
旦那の仕事がいつも遅いので、お風呂はずっと1人で入れています。初めはリビングで待たせていましたが、泣くようになったので脱衣所待機、これも泣くようになり、ちょうど同じタイミングで引越しもして、お風呂場も広くなったので、首座りから使えるバスチェアをフリマアプリで購入しました。(気に入るか分からなかったので)
この時娘は生後3ヶ月、首はもう座っていました。
届いた日から早速お風呂で使ってみましたが、とても大人しく座ってくれていました。ですが、5ヶ月頃から歯が生えてきていた娘は、歯が痒くてエアーポンプ部分を噛みすぎて穴が出来てしまいました。
空気がもれるようになったので、店舗でリッチェルのバスチェアを再購入して、現在6ヶ月半、1度も嫌がることなく、バスチェアに座って待っていてくれてます。
やっぱり脱衣所で待たせるのもかわいそうだし、かと言って旦那が帰ってきてから入れるのも遅いし、子どもだけ先に入れるのも大変なので、バスチェア導入してお風呂の時間が楽しくなりました。
A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、便利グッズを使う(スイマーバなど)!
匿名さん
スイマーバを友人から出産祝いでもらい、使用していました。秋口の出産だった為、すぐに問題になったのが冬場のお風呂。パパは仕事が忙しく、両親も離れた所に住んでいる為、頼れない。
そこで活躍したのがスイマーバでした。首がすわった頃から使い始め、はじめは何事か?!といった様子で浮いていた我が子も、冬が終わりに近づく頃には足で浴槽を蹴ったりして、楽しそうに泳いでいる様子でした(笑)。
ベビーチェアだと冬場は寒いので、自分が洗っている間にスイマーバで湯船に浸からせてあげれて、風邪の心配もなくお風呂に入れることができました。
hinanomamaさん
冬場は待たせてる間、体が冷えたりしちゃうので、悩んでスイマーバを購入。体が冷えたりしないで一人で楽しそうに遊んで待っていてくれるし、お座り前だと放置しておくのも怖かったが、スイマーバだと放置しても泣かずに遊んでくれてるので、その間に洗えて便利だなと思った!
お座りが出来るようになってからは、お風呂で遊べるおもちゃを何個か近くに置いておくと、1人遊びをして待っていてくれるようになった!スイマーバやおもちゃを買ってあげてよかったと思う。最初は泣き泣きのお風呂が、今ではお風呂の時間が楽しそうになったのでよかった!
タカハシチヨさん
沐浴は空気で膨らませるタイプを使いました。里帰りということもあり、持ち運びできるタイプのものを利用しました。赤ちゃんの身体を洗う時も、石鹸ではなくスキナベーブを利用したので沐浴時間が短縮され、とても楽でした。
匿名さん
赤ちゃんの運動のために、とスイマーバを購入しましたが、1人で入れる際私がシャンプーしている間などに使用しています。本人もすごく楽しそうだし、私も遊んでくれている好きに自分を洗えるので、本当に買ってよかったのと思っています。
匿名さん
脱衣所で待たせるとギャン泣きする、と姉から聞いたことがあったので、一緒に入っちゃえるように対策しました。
まずは子どもを全部洗って、次に私を洗います。私が洗っている間はスイマーバを装着して、湯船のお湯に入れます。外れたりすることのないよう、目は離さないのがポイントのようです。
お風呂から出たら脱衣所にバウンサーを置いてバスタオルを広げて準備しておき、そこで子どもを拭いておむつはかせて、私をふくという一連の流れを掴んでおきました。
スイマーバは今は男の子ですが、仮に第二子で女の子が生まれたとしても使える、黄色のアヒル柄を買いました!かわいくてお風呂タイムが楽しみです!
Aymmy0705さん
前は脱衣所にバンボを置き、私が髪の毛を洗っている間に待っててもらうことが多かったです。
今生後9ヶ月を迎えて伝え歩きが出来るようになってきて、脱衣所で1人で待っていてもらうととても危険だと思うので、私が髪の毛を洗っている間は1人でバスタブの縁を持ち、伝え歩きしています。
匿名さん
ワンオペ状態だった為、沐浴のお風呂に6ヶ月でもまだ入れています。その後も、子ども用のバスローブを使用し、拭く手間を省いたりしています。ちなみに、沐浴のお風呂やバスローブは、おさがりをもらったり、出産祝いでもらったものなので、メーカー名はわかりません。
PON-CHANさん
どんな方法を使っても、子どもから目を離すことは出来ないけど、手を離すことが出来れば良かったので、うちではスイマーバを使いました。先にこどもの体を洗ってスイマーバでお風呂に入れて、入れてる間に私。
首輪のやつは3ヶ月~使ってました。うちのこは男の子なので運動能力も上げられればと思い使っていました。
(??????)さん
・洗うときはバスマットの上に寝かせて、シャワーを出したまま背中があったかいように すれば泣かなかった。
・スイマーバ ¥3000くらい
・女の子
・現在生後5ヶ月
・1人で始めて入れたのは生後1ヶ月
はまりなさん
一緒にお風呂に入るときは、スイマーバを活用していました。ちょっと待っておいてもらうには本当に便利で、そばで見ている分には本当に助かる。自分が先に洗うときにスイマーバをつけて、プカプカ浮かせて待っててもらっていました。
匿名さん
沐浴の時から少しお風呂が苦手なのかと思っていたけれど、スイマーバを使用するとおとなしくお風呂に入ってくれる。プカプカ浮いていて楽しそうにしているし、こちらも見ていてかわいいので癒される。
自由に動けて運動になるので、月齢が低いうちは運動にもなって良さそう。
まぁーさん*さん
2ヶ月半、首が座ってきた時期から、スイマーバやマカロンバスを使い始めました。一人で遊んでくれる、目の届くところにいてもらえる点が非常に良かったです。それまではバタバタだったお風呂タイムが、戦場から癒し時間に変わりました。
匿名さん
お風呂に入っている時の対策としては、音のでるおもちゃなどを1つ置いておくこと。自分が洗っている時に赤ちゃんが危険にならないように、月齢にあった方法で安全を確保することです。うちの場合はスイマーバでした。
上がってからは先に自分の着替えを素早く済ませてる間に、赤ちゃん用のバスローブ (頭から被せるタイプ)を使用して、濡れたまま体が冷えないようにしました。
A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」は、お風呂マットを使う!
匿名さん
生後2ヶ月の女の子のママです。ひとりでのお風呂入れは何より安全第一!ひとりでしても安全にできるにはどうしたらいいか考えてしています。リッチェルのおふろマットを購入し使用しています。値段は2000円弱でした。SNSで教えてもらい購入!
床に直接赤ちゃんを置くわけでなく、お尻を温めながら体を洗えるのでとても安心して落ち着いてできています。動き出したら使えないと思うので、その時はまたバスチェアなど購入しようかなと思います。
匿名さん
基本的には昼間の子どもが寝てる間に、自分だけシャワーを先に浴びておいて、子どもを待たせないでお風呂に入れるようにしていましたが、タイミングが合わない時などは、お風呂マットの上に寝かせておいて、寒くないようにお湯をかけてあげながら待たせていました。
最初の頃は脱衣所で待たせていたのですが、冬生まれの子どもを裸で待たせても大丈夫なくらいまで暖めるのは時間もかかり面倒くさくなったのと、何かあった時にすぐ確認できる場所にいて欲しかったので、その方法になりました。
ゆー77さん
はじめは自分の膝の上で赤ちゃんを洗っていましたが、動く上に泡が付いて滑り、いつもひやひやしていました。マットを用意しておくことで、困ったらそこに寝かせられるという安心感があり重宝しています。そのまま立て掛けられるので、場所もとらず便利です。
匿名さん
スーパーなどでも売っている、痛くない柔らかいマットの上でおもちゃで待っててもらいました。首の座った頃からそこで転がってもらっていました。場所は特に取らないし、たまにお湯をかけつつ、そのまま洗うこともできたので楽チンでした。
しょう ちゃんさん
我が家では、主人の帰りの時間がバラバラのため、わたし1人でお風呂に入れることが多く、その際バスマットを使っています。
はじめ何度かスイマーバを使っていたのですが、自分が頭を洗っている際など、目が離れる時間ができてしまうこと、また、バスチェアも利用しましたが寝返りを打ちそうになると、転落が怖く使うのをやめました。
みほ、さん
1人で座れるようになってからは、私と一緒にお風呂に入るようになりました。私が洗っている間待ってもらう時に、コーナンで購入したお風呂マットの上に座らせています。おもちゃを二つぐらい渡して遊んでいてもらいます。
atc25さん
主人が泊まり勤務の仕事なので、息子を1人でお風呂に入れることが多いです。はじめは、リビングで待たせていましたが泣きじゃくり…。
ネットで色々探して、リッチェルのひんやりしないお風呂マットを購入し、使用しています。息子も私とお風呂場にいられるので安心みたいで、笑顔で待っていてくれます。
くま8585さん
一人での入浴は赤ちゃんを洗い終わった後に受け取ってくれる人がいないため、床だと硬いので事前にバスマットの上にタオルをセットしました。バスマットも少し厚みがあり、触り心地の良いものを敷いてあげるといいと思います。
01chqnさん
脱衣所にベビーチェアなどを置いておき、そこにパジャマ、おむつ、バスタオルを置いてからお風呂に入ります。一人の時は、まずかけ湯をしてから子どもも抱き、一緒にもう一度かけ湯をして湯船に浸かります。
お風呂マットの上にスポンジマットを置けば寝かせたまま洗えるので、大人しくお風呂に入れることが出来ます。
A.やってよかった「一人で赤ちゃんをお風呂に入れる対策」 その他の回答
匿名さん
子どもは5ヶ月の男の子です。生まれたての頃は主人と二人がかりでベビーバスで沐浴させていましたが、生活リズムをつけたかったので、主人の帰りを待たずに私1人で入れることにしました。
子どもの体が大きくて重たい上に首が座るのも遅かったので、普通に入れるのは怖くて、いまだにベビーバスを使っています。かなり狭そうですが、私も両手使って洗えるし、千円ほどで買ったベビーバスが重宝しています。
私が洗う間も、その中で大人しく座って待っていてくれるので助かります。
あずき大福さん
気を引くおもちゃを準備しました。女の子です。月齢や年齢でいろんなおもちゃで、楽しく入っていられる工夫をしました。自分が洗っている間の待ちに、遊んで待っていてくれるので助かります。
月齢や年齢で子どもに聞きながらおもちゃを選んだりするので、お風呂を嫌がらずに入ってくれます。
Madopoppoさん
ピジョンの空気を入れてつかうベビーバスが、1人でお風呂へ入れる時も帰省のときに持ち運びに便利ですし、頭をぶつけても柔らかい素材で安心。少しお湯をはっておもちゃを浮かべて遊ばせたりと、新生児からしばらく愛用していました。
いま妊娠中なので、産まれたらまた使おうと思っています。
39.a_nさん
私には5ヶ月の娘がいます。普段旦那は仕事から帰るのが遅いので、1人でお風呂に入れてますが、特に何かアイテムを使ったりするわけでもなく、テレビやおもちゃで気を引いている間にさっと私のお風呂を済ませて、軽く体を拭いて娘を迎えに行きます。
娘と2人きりで誰に見られることもないので、リビングで全裸で娘の服を脱がしたりして、お風呂に連れていきます(笑)。
これを3ヶ月頃までやってました。首がすわってからは旦那もお風呂に入れやすくなったのか、私が娘を旦那のいるお風呂に連れていくようなかたちでやっています。
れなmamaさん
現在一歳10ヶ月で、お風呂の中に座って溺れないくらいお湯を溜めて待たせている。娘もお風呂にちゃぷちゃぷして楽しんで待っています。最近は一歳ちょっと過ぎた頃にアンパンマンのおもちゃを与えてましたが、今ではなくても喜んでお風呂に入っています。
slf27mさん
ひとりでお風呂に入れるときは無理をせず、ベビーバスを使うようにしています。一緒に入ってしまうとどうしても着替えが大変になってしまうので、赤ちゃんは赤ちゃんだけ、自分は後にして、沐浴剤などを使って手短かに済ませられるようにしています。
匿名さん
初めての育児。沐浴桶を買うか迷いました。ワンオペ育児が多いので一応購入しましたが、これが正解でした。沐浴桶は1ヶ月間だけと思ってましたが、2ヶ月なる今でも桶で入れてます。
ワンオペママが一緒にお風呂に入るのは難しいので、購入しておいて良かったと思いました。体重が重い子はベビーバスチェアがあると、また楽なのかもしれませんね。
きっく0112さん
現在2歳の娘ですが、生後半年頃からお風呂チャレンジに奮闘していました。歩き始めになるとそれも大変で、家ではよくある収納ケースにお湯をためて、ミニ風呂を作り、おもちゃを入れて遊ばせていました。
これが結構使えて、市販のお風呂よりは高さもあり頑丈で、現在もお世話になっています。
匿名さん
スムーズに上がれるように、つかまり立ち出来るようになってからは、浴槽の外に立たせておいて急いで自分の体を拭き、次に子どもの体を拭き、リビングに用意してある麦茶を飲ませてパジャマを着せてました。
まだ立てない赤ちゃんは、脱衣所にお風呂マットなどを敷き、そこに寝かせてる間に自分の体を拭いてました。
匿名さん
最初は空気で膨らむお風呂を用意していました。ですが、1人だと最後の上がり湯が上手に掛けてあげられない。だからもう一つ衣装ケースを用意しました。衣装ケースなら沐浴が終わっても使い道があるので。
体を洗ったら軽く石鹸を流して、衣装ケースにざぶーん。それからは沐浴が1人でもスムーズにできるようになりました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。