目次
A.ベビーバスではなく洗面所で沐浴させました
mh050503さん,ママ,24歳,京都府
洗面所で沐浴をする際は滑り止めマットをしいたり、タオルを底にしいて赤ちゃんが滑るのを防ぐといいと思います。また、上から物が落ちてこないように注意して下さい。
シャワーも当たりやすいので注意です。赤ちゃんの湯加減に注意をし、かける際は大人の手で確かめてからにして下さい。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「洗面台・キッチンのシンク」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「プラスチック製の衣装ケース」「大きめのたらい・洗面器」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.ベビーバスの代用品として、プラスチック製の衣装ケースを使用しました
匿名さん
わたしはプラスチック製の衣装ケースを代わりに使いました。使い勝手は全然不自由だとは思いませんでした。
強いていえば水抜きが下から出ない事だけです。逆にメリットの方が多いように思えます。その後も服入れやおもちゃ入れにできたり、溝がないので洗いやすいなどわたしはこれで良かったと思っています。
タキさん,ママ,37歳,宮城県
これが1番手っ取り早いかと。シンクにそのまま水を貯めてだと、衛生上ちょっと気が引けて。
衣装ケースだと、使い終わっても、そのまま子どもの服をしまえるので。ただ、奥行きがあまりない小さめのケースでないと、水を入れた時にケースが膨らんで、大量の水が入ってしまいます。
かぐやさん,ママ,37歳,東京都
プラスチックの衣装ケースで沐浴をしました。バシャバシャと水が飛び散るため、衣装ケースの置く場所は浴室以外だとバスタオルを敷いた方がいいです。私は浴室だと寒い可能性があったため、脱衣所で行いました。
生後1ヶ月を過ぎると同じ浴槽に入ったので、本当に僅かでしたよ。お湯を入れた衣装ケースは重たくなるので産後すぐのママには腰に負担がかかるので、家族に手伝ってもらうのがおすすめです。
おむら蛍さん,ママ,25歳,大阪府
わたしは金銭的に余裕がなく、部屋も狭いので子ども用の衣装ケースで代用しようと思っています。ソーシャルワーカーさんに相談したときもそのような人はたくさんいると聞きました。大きすぎるとお湯の中で赤ちゃんの身体を支えきれない事もあるので、少し小さめの物が良いと聞きました。
匿名さん
まだ出産前なので使った訳ではありませんが、助産師さんからも母親学級で「丸くなくて良ければ本当に1ヶ月だけなのでプラスチックの衣装ケースでいいと思います」と教えてもらいなるほど?と思いました。今の所そうするつもりです笑。
れいちぇる1113さん,ママ,17歳,大阪府
私自身、小さな頃にプラスチック製の衣装ケースで入浴やお水遊びなどをしていたのですが、ベビーバスとして使わなくなった後も衣装ケースであれば元の用途で使用もできるし、安価なのでおすすめです。サイズも豊富ですしね。
まつ子さん,ママ,30歳,兵庫県
里帰り出産をしたので、プラスチックの衣装ケースを代用して、沐浴の代わりにしました。特に問題もなく使えたので、十分だと思います。1ヶ月健診が終わった後は、赤ちゃんの衣服や小物入れになったのでとてもいい活用をしたなと思います。
shellrockさん,ママ,34歳,鳥取県
試用期間が短いので衣装ケースを使いました。里帰り時に空のケースで持って行き、出産後はベビー服を入れて帰宅できるのでとても便利でした。1人目の時に衣装ケースでとても良かったので2人目、3人目もベビーバスを買うことなくケースを使いました。
sao0519さん,ママ,33歳,埼玉県
同僚から、新しい小さめの衣装ケースなら、その後子どもの洋服を入れるのに使えるよ、と教えてもらいました。結局別にベビーバスをいただいたのでベビーバスを使用しましたが、衣装ケースで良かったかなぁ、と思いました。
ただ、今は空気で膨らませるものなど1000円くらいで売っています。使用後も邪魔にならないので、購入してもいいのかなぁ、と思います。
むむむみんさん,ママ,29歳,奈良県
ベビーバスは使用期間も短いので私も購入を悩んでいました。そんな時に友人に代用出来ると聞いて、小さめの衣装ケースなら値段も手頃でその後も本来の衣装ケースとして使えるので一石二鳥で大変良いと思いました。
匿名さん
私も最近子どもを産んで改めて思ったのですが、妊娠中に色々聞いてプラスチック製のベビーバスだといいよ!なーんて耳にして旦那と相談してお店に。買っていざ生まれて使うとなったら別に必要ないかなーなーんて思ったりもしました笑。
妊娠中はほんと、あれも必要これも必要ってたくさん揃えても、育児に追われて全然使う暇すらなくなってしまいます。割と大きくて場所も取るし、その辺のバケツでもよさそうなくらい笑。
本当に使う時期が短いので、必要な人は必要かもしれませんが、その辺のものでも代用はできます。お母さんが疲れない程度にゆるーく子育てしましょう!みなさんお互い子育て頑張りましょうね!
A.ベビーバスの代用品として、大きめのたらい・洗面器を使用しました
匿名さん
最初の1ヶ月は実家にいたので私の母がお友達から借りてきてくれたベビーバスを使っていました。やはりベビーバスは使い勝手が良いと思いました。
水を抜く栓も付いてるし石けんを置けるスペースも付いているしで。ですが、ベビーバスは大きくて家では使えなかったため少し大きめのたらいを購入しました。
少しの間しか使わないよーと聞いていたので他の用途で使えるようにとプラスチック製のたらいにしました。おかげで今はもうたらいを使わないので靴を洗ったり、服を洗ったりするたらいに生まれ変わりました笑。注意する点は特になかったです!
水月さん,ママ,28歳,東京都
私は大きい洗面桶を使っていました。最近のベビーバスはビニール製で赤ちゃんが不意に動いてぶつかっても痛くなかったり、滑り落ちないように股のところにひっかかるものが付いていますが、洗面桶は硬いのと、滑って水に顔をつけてしまう可能性があったので注意しました。私の友達はシンクをきれいにしておいて、そこで沐浴させてました。
ふたかなさん,ママ,35歳,大阪府
青い、よく売ってるタライで沐浴させてました。ただ、2、3ヶ月になるとさすがにきつくなってしまい、その頃にはもう大人と一緒に湯船につかっていました。ベビーバスはリサイクル屋などにも格安で売っているので、そこで購入するのもいいかも。
匿名さん
ベビーバスをもらって使っていましたが、風呂場で屈んで使うのは腰が痛く、キッチンの洗い場に入るサイズのたらいを使って洗っていました。ベビーバスとして使わなくなっても、風呂場で子どもが水遊びするとき使ったり、ちょっとお湯に浸からせたいときに使ったり、いろいろ使えました。
匿名さん
うちはタライで代用しました。ベビーバスだといずれ使わなくなるので、ベビーバスより浅いのでやりやすかったです。プラスチックのベビーバスより、今はビニール性のベビーバスもあるので、そちらですと場所もとらず使いやすいと思います。
saya127さん,ママ,25歳,青森県
ベビーバスを用意していたので日常的に使ってはいたのですが、実家に遊びに行く時などは持ち運びが大変なため、実家にあった大きめの洗面器で沐浴させていました。ホントの1ヶ月、2ヶ月はぴったしでベビーバスより洗いやすいかも。
その代わり大きくなってくるとはみ出てきて大変にはなります。でも片付けなどもベビーバスより片付けやすくて案外重宝しました!
519かおりさん,ママ,30歳,京都府
私はベビーバスを使用してましたが、産まれてすぐ実家に帰った時に空気入れを忘れ1、2回たらいで沐浴しました。普通に沐浴はできますが、かなりしっかりした硬めのたらいだったので当たると痛いかな?と思いました。
またしっかり支えてあげないと腕からずれそうになって危なく、いつも母と2人がかりでしてました。その点ベビーバスは股のところにストッパーがあり1人でも安心感がありました。たらいならちょっと小さめでプラスチックでも樹脂性の柔らかいものの方がやりやすいと思いました。
めひさん,ママ,30歳,千葉県
普通のたらいとかではちょっと抵抗がありますが、少し大きめで、ホームセンターなどに置いてあるタイプだと使えると思います。本当に期間限定でしか使わないのでわざわざ買うのはもったいなかったなぁと今とても思うから。
soranomimiさん,ママ,32歳,埼玉県
私は折り畳めるウォッシュタブで代用しました。値段は3000円程です。満水にしても19Lで底に排水栓もあるので水も抜きやすいです。
注意点は、お股の滑り止めや背中の斜め板などがないのでしっかり手で支えることです。が、新生児は水の浮力で浮くので全然大変ではありませんでした。
折り畳めるので保管場所も困らないですし、今では漬け桶として使ったり、プールや車で帰省する際の荷物入れとして使ってます。玄関にタブを置いて、荷物をポンポン放り投げてくだけで帰省準備ができるのでとーーっても便利です。
少し高いけど、1000円でもベビーバス 以外には使えなくて、置き場所も困るよりは断然買って良かったと思ってます!
匿名さん
大きめのタライで代用しました。新生児期しか使わないので、大きさもそこそこ大きければ大丈夫です。使わなくなった後は、お風呂の洗い場で簡易的な水遊び用にしたり、屋外で靴のつけ置き用にしたりして結構長く使えました。
匿名さん
出産後は実家でお世話になっていましたので、実家にあった大きめのたらいを使用しました。浅いのですぐ足が付くのがよかったです。
また、最近ものすごく暑くなってきたので、ごく薄く水を張って転がして遊ばせています。涼しそうです。
kokoyuuさん,ママ,20歳,奈良県
私も実家用と自分の家用の2つを買うのはもったいない気がして普段使えるような洗面器を100均で買いました。背中の部分が長い間当たると痛かったりするので少し大きめのタオルなどを挟んであげることをおすすめします。赤ちゃんが動いて手から落ちる心配もないので良いですよ。
Hitomi-さん,ママ,29歳,沖縄県
最初は大きめの洗面器を購入し、ベビーバスに代用していました。新生児の時期はまだ小さいのでそれで充分だったと思います。
新生児を過ぎて狭くなってきたな?と思ったら、子ども用の小さいビニールプールを購入し代用しました。ビニールプールの淵に頭を支えている手首を置きながら洗えるので楽でした!
A.ベビーバスの代用品として、洗面台・キッチンのシンクを使用しました
しだまさん,ママ,29歳,東京都
シャンプードレッサーだったので、洗面所のシンクで十分でした。肌寒い時期の出産でしたが、脱衣場に暖房ついているので、赤ちゃんもお母さんも快適です。シャンプードレッサーのように、シャワーノズルがついていれば、シンクの掃除も楽でより良いとおもいます。
匿名さん
使う前にしっかり掃除をする。1人で行うと落下など危ないので大人2人以上で行なう。
片手で赤ちゃんを支えて、体を洗うのは女性1人ではなかなかきついので、家族に協力してもらう方がいいと思います。洗い終わった後すぐに体を拭けるようにタオルなどを近くに用意しておく。
堀まなさん,ママ,27歳,青森県
洗面台での入浴をさせました。洗面台を洗い熱湯消毒してからお湯をはり、スポンジをしきそこで赤ちゃんの沐浴をさせました。
シャンプーやガーゼはあらかじめ準備しておくとスムーズに沐浴ができます。スポンジは水切りをしっかりして、毎回干していました。
2児ママ7117さん,ママ,24歳,埼玉県
うちは上2人、台所シンクに入るお風呂を買って使ってました。お風呂場だと腰が痛くなってやりづらいから台所ならやりやすい。
あと部屋の温度も保てて寒かったりしないでお風呂から着替えまでできていいと思う。3人目も同じで行こうと思ってます。
tyuuuさん,ママ,22歳,宮崎県
退院してすぐは母と2人で沐浴をしていました。お腹にその日使ったガーゼをかけて1人が支えて1人が洗う形でした。
自宅に帰ってからは旦那が仕事で遅く1人で入れないといけなかったため、西松屋などに売ってある手袋型のボディブラシで洗ってます。固形石鹸を使ってるのですが泡立ちもよく爪が当たらず優しく洗えるため重宝してます!
ちゃい☆☆さん,ママ,26歳,青森県
身体が実際に下についてしまうので大きいタオルを何回かに畳んで下に敷いて入れた。またお湯が少なくすぐ冷めてしまうので、洗面器に熱めのお湯を入れて冷めてしまった場合にお湯を足して温度を調節していました。
まやいさん,ママ,28歳,千葉県
当初、空気でふくらませるタイプのものを購入していましたが、産院で指導されたのがシャワー沐浴でしたので急遽切り替えることに。洗面所にクッション用にタオルを敷き、シャワーを赤ちゃんにかけます。
泡タイプのせっけんで洗い、シャワーで流せばおしまいです。手軽で道具も最小限で済むので助かっています。
匿名さん
お金もなかったので購入しなくても済む場所が実家ではお風呂場の洗面台。アパートに戻ってきてからはキッチンのシンクで沐浴させてました。
お金もベビーバスを置く場所も取らずに済みました。ただ、洗面台やキッチンのシンクも清潔とは言えないので毎回入れる前にはちゃんとお掃除が必要なので大変でした。
ちびさん,ママ,29歳,神奈川県
里帰りで2018年7月に2人目の男の子を出産した29歳母です。 1人目のときは実家近くの友人からベビーバスを借りて沐浴をしていました。2人目の今は、洗面所のシンクをきれいに洗ってそこで沐浴しています。
実家の洗面所のシンクはお風呂の脱衣所にあり、近くにせっけんなどがあったり、シンクなので洗うのが楽だったりすることから、洗面所のシンクを選びました。シャワーヘッドもあるシンクなので沐浴の最後に身体を流すのにも便利です!
monera69さん,ママ,33歳,長野県
うちが結構広めの洗面台なのでそれ用のマットを買って洗面台で入れてました。追加のタオルとかもすぐ用意できるし、床が濡れても大丈夫だったので便利でしたよ。
難点を挙げるとすれば中途半端な高さで立って入れてると腰が悲鳴をあげること…。椅子を持ち込んで座って入れてました。
くまキヨさん,ママ,25歳,長崎県
沐浴は洗面台でしてました。新築だったので大きめの洗面台で、シャワーにもできるのでそのまま使ってました。
お湯の温度は表示されている温度を過信しないようにと助産師さんから言われていたので毎回温度計で計るようにしてました。洗面台なので高さ的にもちょうど良く腰が痛くなることもありませんでした。今は大きめのタライでじゃぶじゃぶ洗ってます。
ななん2018316さん,ママ,31歳,愛媛県
我が家では、洗面台を使用しました。高さもあるので、立って洗うことができ、腰も痛めず済みました。
また、ベビーバスは洗って乾かして使わなければなりませんが、洗面台なら沐浴が終われば栓を抜けば良いため、ラクでした。一時的にしか使用しないので、買うか悩みましたが、洗面台使用が思いの外しっくりきて、買わずにいて良かったです。
猫娘さん,ママ,39歳,奈良県
5歳と3歳と11ヶ月の子どものお母ちゃんです。最初は膨らませるタイプをキッチンのシンクに入れたり、固いいわゆるベビーバスを使ったりしていましたが、結局は洗面所です。
一番簡単だし、後が楽です。月齢が大きくなると使わないから、うちはお下がりをもらったから良いですが、買うともったいないと思いました。
匿名さん
1人目の時は、ベビーバス使ってましたがお湯を捨てる時とか結構重たくて大変でした。2人目の時は引っ越しもして洗面台もキレイだったので洗面台で入れてました。
お湯を入れるのも捨てるのもとてもラクで毎日掃除もするので、洗面台でお風呂に入れてた時は、ちゃんと掃除するのでキレイでした。
M100さん,ママ,36歳,福島県
ベビーバスも一応買いましたが、洗面台やキッチンやテーブルに置くと高さが出て使いにくいし、周りびちょびちょになるし、浴室だと自分が濡れるし低くて使いにくい…。大きさも高さも洗面台のシンクがちょうど良かったです。
nicomimiさん,ママ,35歳,静岡県
実家に里帰りしていた時は、洗面台のシンクで沐浴していました。新生児はまだ手足をほとんど動かさないので問題なくできました。
高さがあるので腰が痛くならないのもメリットでしたが、やはり高い位置での作業になるので、絶対に落とさないようにと充分注意しながらやりました。
☆えみ☆るか☆さん,?,0歳,0
洗面台に専用のマット?を使っていました。2ヶ月頃からちょっと小さいかなぁとは思ったので、お風呂に切り替えました。
洗面台は、お湯を入れ替える時やシャワーも使えたのでとても便利でした。そして、腰も屈まないので良かったです。
oran-grさん,ママ,31歳,東京都
1ヶ月健診までは、洗面台にお湯をはって沐浴していました。うちの赤ちゃんはどんどん足の力がついて、途中からは、洗面台の底をキックして腕の中から抜け出そうとすることが多くなりました。
洗面台にはベビー石鹸とあがり湯用の洗面器以外の物を置かず、赤ちゃんの頭がぶつかりそうなところにはタオルを敷いていました。
Ue1031koさん,ママ,33歳,神奈川県
洗面台は背の低い私にはちょうど良い高さですが、洗面台に敷くマットがある方が赤ちゃんが動いた時に頭をぶつけなくて安全に沐浴ができると思います。産院では固形石鹸を勧められましたが、ポンプ式の方が簡単にできるのではないかと思いました。片手では押すのが難しいのかもしれませんが。
匿名さん
ベビーバスの代わりに洗面台で沐浴をさせていました。心がけていた事は洗面台は毎日私たちが歯磨きなどをする場所になるので沐浴をさせる前には必ず毎回決まったスポンジで洗面台をきれいに洗ってから沐浴させるようにしていました。
また、排水口に溜まった髪の毛や汚れなども沐浴をさせる前にきれいに取り除いてからお湯を張って沐浴をさせるようにしていました。
ねこすけ003さん,ママ,30歳,神奈川県
1人目2人目はベビーバスを使用しましたが、3人目は面倒で洗面台を利用しました。周りが濡れないようにタオルを敷き詰めたりしたくらいで、沐浴後の掃除も楽だったし、お湯も張りやすく流し易いしシャワーも伸びるのでベビーバスよりもかなり楽でした。
匿名さん
マンションの洗面台はそんなに深くなく、幅も広く、蛇口がシャワータイプのノズルだったため身体の大きさがまだ入れるまではずっと使用してました。その後はお風呂場で膝上ももの上で座った体勢で横にして入れたり、安いベビー用床のマットでゴロンとさせたり、座らせたりしてお風呂しました。
あやっぺあやっぺさん,ママ,30歳,大阪府
台所のシンクを使って、今、沐浴をしています。赤ちゃん本舗で購入した、ネットの様な物を取り付けて、使用しています。
ベビーバスは場所を取り大変だったので2人目で買い直しました。ネットタイプは、洗えて衛生的にも良いです。
A.ベビーバスについて その他回答
エリンギ@エリンギさん,ママ,32歳,秋田県
うちは最初から代用品等の用意もなし。里帰りなので、私の両親が常にお風呂係をしてくれてました。
父がお風呂の中で抱っこする担当で、母が洗い担当です。退院時から、大人と同じお風呂でなんの問題もありませんでした。ですが、必ず1番風呂で温度には気をつけました。
ちぃ1201さん,ママ,35歳,東京都
私の出産した病院では、ベビーバスではなく、直接シンクやお風呂場にマットを敷いて、シャワーをするアウトバスを推奨していました。シンクは狭かったので、お風呂場にバスマットを敷いて寝かせて、弱めのシャワーで洗っていました。ベビーバスに入らなくなった今もマットに寝かせて洗っていますが、洗いやすく良いと思います。
めぁめぁさん,ママ,28歳,埼玉県
わたしはベビーバスも衣装ケースも使わずパパもしくはばぁばにシャワーを浴びてもらい赤ちゃんと一緒に湯船に入り、そのまま洗ってもらっていました。湯船に入ってもらえば外から赤ちゃんに話しかけて一緒に入ってる気分になれますよー。ワンオペ育児の方は必要かと思いますが、使う期間も短くレンタルも馬鹿らしい気がしちゃうので我が家は全員このスタイルでした。
ばなあおさん,ママ,37歳,愛知県
新生児は小さいのでスポンジの上で寝かせて洗うこともできます。発泡スチロールで寝かせて洗えるようになっているのも持ってますが、首がすわってないと洗いにくいので平らなスポンジの上に乗せて洗う方が洗いやすいです。耳に水が入りやすいので注意が必要かと思います!
匿名さん
ベビーバスの膨らませるタイプを買いました。肘を置くことができなくてちょっと使いづらかったですが、夏にビニールプールの代わりで使うために。
運びやすかったですし、1年通して使えるのでおすすめです。中には衣装ケースで代用した方もいるので、膨らませるタイプが嫌ならそちらをおすすめします。
匿名さん
私は友人からベビーバスを借りました。買っても使うのは一瞬ということもあったので。しかし今は膨らませて使うプールのようなベビーバスもたくさんあるのでそれであれば場所にも困らないし、暑い時はちょっとしたプールなどにも使えて便利だと感じてました。
mimi0507fさん,ママ,32歳,千葉県
あまり長く使わないものなので、はじめは衣装ケースを利用しようかと思ってましたが、意外と大きいので手軽なものを探していました。IKEAにベビー用品を見に行ったときに、ランドリー用のビニール素材のバケツがちょうど良いサイズだったのと、今使っているものが壊れてきていたので、買い替えついでに、ベビーバスとして利用しました。
縦が60センチだったので2ヶ月程度しか利用しませんでしたが、その後はランドリー用として活用できたので、無駄にならずに済みました。値段も千円程度だったので、お得でした。
匿名さん
お風呂をそのまま使いました。浴槽をきれいに洗って1番風呂に入れるなら大丈夫と産婦人科で教えてもらいました。ただ、一緒には入らないようにして赤ちゃんだけ先に入れてあげてください。浴槽が低くても膝をついて入れれば腰もそこまで痛くなりませんでした。
匿名さん
ドイツ製(だったかな)のバケツ型のベビーバスを使っていたので、バケツは使えそうです。ただ、首がすわらない時期は難しい。
慣れれば水は少なくて良いです。首がすわればバケツにお湯をはって座らせておく、その間にママ洗う、が可能です。
匿名さん
3coinsや100円ショップに売っている、子ども用の小さなプールを代用しました。ベビーバスを買うより安く、空気が抜けるので収納にも困りません。
また夏にはちょっとした水遊びに使えます。ただ、空気を入れるのが少し面倒でした。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。