Q.離乳食作りがスタートします。調理におすすめの道具は何ですか?

もうすぐ離乳食がスタートするので、必要な道具はどんなものがあるか知りたいです。使って便利だった調理器具、買ったけど必要なかったグッズなどを教えてください。セットで購入したか、単品で購入したか、どこのメーカーのものがおすすめかなども知りたいです!



PA,離乳食,道具,

A.離乳食作りの道具で使って便利だったものは、すり鉢とすりこぎのセットと製氷皿です

匿名さん

食べ物をすりつぶす時には、すり鉢とすりこぎが便利でした!そんなに量がないので、すぐすりつぶせます。また、一度に多めに作って小分けにして冷凍するのに、製氷皿が便利でした。必要な量だけ解凍してすぐに使えるので便利でした。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「使って便利だったものはこちら!」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「買ったけど必要なかったものはこちら!」「おすすめのメーカーはこちら!」いう回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.離乳食作りの道具 使って便利だったものはこちら!

匿名さん

ダンスクのソースパン(小ぶりの片手鍋)!お祝いでいただきましたが、野菜を少量茹でたり、一つだけゆで卵を作ったりと、とても重宝しました。

離乳食期が終わっても一人分のお味噌汁を作ったり、ちょっとソースを作ったりと、本当にあると便利です。蓋つきだともっといいかもしれません。

匿名さん

Panasonicのハンドブレンダーを買いました!いろいろ機能がついていて便利でした!離乳食初期の10倍粥も、トロトロなめらかに作るのがらくちんでした!少し多めに作って冷凍しておけば、毎回作らなくてもよくてよかったです。

チュチュベビーの冷凍小分けパックは、1つずつなので解凍も楽で助かりました!

くろねこたろうさん,ママ,34歳,東京都

初期はお湯で溶かすタイプのベビーフードが、簡単だし衛生的だし便利でした。時期が進み、食べる量が増えてくると、ブレンダーと小型ミキサーが大活躍しました。冷凍する時は専用のパックを使った方が無難かもしれません。また、食器は100均のもので十分でした。

ぶーさん123さん,ママ,26歳,宮崎県

私が買った商品は、すり鉢とすりこぎ棒がついていたので、便利だしよく使っていますよ。まだ大人用を買っていなかったというのもありましたが、ミニサイズでコンパクトなので、しまうのも洗うのも楽チンです。

他には容器がレンジに入れられるものであったりと、レンジにかける容器はどれが良いのか迷ったりすることがあるので、この点も買って良かったなと思います。

ちか。さん,ママ,27歳,大分県

もちろん離乳食用の調理器具も役にはたったのですが、ストックを作ると考えると少し小さく感じました。ストック作りにはミキサーかブレンダーがあると、すぐになめらかなペースト状になるので、便利で時短になると思います。

こやむさん,ママ,26歳,広島県

やっぱり、離乳食セットみたいなのがあった方が便利だと思います。あと、お粥を作るのに、電子レンジ対応してるやつの方が絶対いいです。あと、すり潰した食材を入れる容器がいいと思います。一つ一つキューブみたいになってるやつを使ってました。

匿名さん

すり鉢、すりこぎは必須です。出産祝いに離乳食セットをリクエストして、おろし器や絞り器もセットになったものをいただきましたが、一番使うのは、すり鉢とすりこぎ。セットでなくても100均のごますり用すり鉢でも全然代用できます!

tymさん,ママ,26歳,愛知県

100円均一のすり鉢はよく使いました。初期はそのぐらいで十分だったので。量が増えてからは、コンビの離乳食セットを使い、中期になってからはミキサーを使って野菜などはすり潰すようにした。後期はコープの離乳食用の魚やうどんが活躍した。

匿名さん

ゴマすりの道具やハンドブレンダーはあるとかなり便利でした!初期は潰して滑らかにすることが多いので、親の取り分けするときなどに少し潰すときはゴマすり道具。

作り置き用に大量に潰すときはハンドブレンダーで潰し、その後は氷作るやつに流して冷凍すれば簡単でした。

たく☆さん,ママ,26歳,茨城県

すり鉢と、こしたりすりおろすやつがセットになってるやつをもらったので使いました。とっても便利です!電子レンジでチンしたものをそのまますりつぶしたりできるし、すりおろすのも簡単であって良かったなと思います。離乳食始まると毎日のように使えるので!

ユキマールさん,ママ,36歳,徳島県

初期はすり鉢、すりこぎ。離乳食用で小さいものを使用していたけど、すりつぶすのって案外大変。大きなすり鉢に変えるかブレンダー欲しかったです。離乳食後期は、外食した時に調理用ハサミと麺カッターは、大人のものを取り分けてあげられるのでとても重宝した。

匿名さん

離乳食の為に、ブラウンのハンドブレンダーを購入しました。最初は全部すりつぶしてとやっていたのですが、子どもが抱っこしないと泣いてしまうタイプだったので、一瞬で潰せてそれなりの量を冷凍保存出来たので、とっても助かりました。

あっゆんさん,ママ,41歳,東京都

フードプロセッサーは、すり潰しの代わりに使うととても便利です。特に鳥ささみなどのお肉類をすりつぶすのは骨の折れる作業ですが、フードプロセッサーがあれば一瞬で、とても細かくする事ができるので、離乳食作りが苦になりません。

匿名さん

Pigeonの離乳食セットをお祝いでいただいており、それが役にたちました。また、離乳食後期には、外出先での利用のために、別で麺カッターやはさみを持ち歩いていました。外食は、ほとんどうどんになってしまうので、便利でした。

ちゃむ@るりmamaさん,ママ,25歳,神奈川県

離乳食を開始するにあたってネットで色々調べた結果、離乳食調理セットを買うよりもブレンダーがおすすめされていたので、購入しました。

離乳食初期の液体状にも簡単にできるし、中期はみじん切りも一瞬!後期・完了期以降の大人の食事にも役立っていて、本当に買って良かったです。

匿名さん

離乳食用にブレンダーを購入しました。面倒なすり潰しもあっという間で、離乳食期間は毎日使用してました。そして、すり潰したものは製氷皿に入れて凍らせて、食べる時に解凍して食べさせてました。また、おかゆは炊飯器でご飯と同時に作れるものが重宝しました。

匿名さん

①ブレンダー
炊飯器で炊いたお粥を一気にブレンダーでかき混ぜたら簡単に潰し粥ができます。時間があるときに野菜をたくさん茹でて、鍋の中でブレンダーにかければ、野菜ペーストの作りおきも一気に出来ますよ。製氷皿に入れて凍らせればストックもできます。

②100円ショップのミニすり鉢とすりこぎ
大人のポトフをコンソメ入れずに作り、良く茹でたじゃがいもや人参、キャベツを少し取り分けて潰せば、簡単に野菜ペーストが出来ます。

しらすやちょっと焼いたお魚やなんかも、少しとって潰してお粥に混ぜれば、取り分けご飯も楽チンです。サイズも少量の取り分けメニューにピッタリです。

Miiiiii62さん,ママ,23歳,宮崎県

私は出産祝いで友達から貰った、食器のセットに付いていた離乳食セットをほぼずっと使ってました。最初のうちは食べる量も少ないので、そのセットのすり鉢でコツコツと頑張って作っていました。

少しずつ量が増えてくると大変だったので、フードプロセッサーを使って作っていました。1度に何種類かの食材を一緒に作って、製氷機に入れたりラップに小分けにして保存していました。製氷機は保存にとても便利です。

匿名さん

100円ショップで売っている、製氷器型の冷凍トレイが便利でした。時間がある時に、10倍粥やすりおろし野菜などたくさん作って、凍ったらジップロックに移して保存して、ご飯の時に電子レンジで温めれば楽チン。

i_hysaaさん,ママ,20歳,静岡県

離乳食初期はとても大変でした。みじん切りにして茹でて裏ごし…何種類もの野菜をストックとして作るので、裏ごしは特に大変でした。裏ごしをすると量が減るので、あんなに時間かかって作ったのに量はほんの少し。

私が1番役に立ったと思ったのはブレンダーです。スイッチを入れるだけで、あっという間にドロドロになっています。これでものすごく時短になったので、これから離乳食始まるママさんにおすすめしたいです

りのすけさん,ママ,30歳,神奈川県

なんと言ってもブレンダーではないでしょうか。私はもともとブラウンのブレンダーを使用していたので、初期の頃かなり使いました!! 手でやるよりはるかに時短です!

コンビの調理キットも持ってますが、あまり使ってません。結局ブレンダーで事足りるので、ブレンダーさえあればいいと思います!

たったたさん,ママ,28歳,東京都

ブレンダーは便利でした。使うのは主に離乳食初期と中期でしたが、それでも裏ごしの手間がいらないのでとにかく楽です。葉物、お米はかなり時間短縮でした。

未だにかぼちゃサラダなどで時々使っています。2000円くらいだったので、使った期間は短くても買って良かったです。

じゅん9229さん,ママ,29歳,滋賀県

ハンドブレンダーはあると大助かりです!はじめは離乳食作りのPigeonのセットを購入しましたが、食材によって作り方も大変だったり、後片付けも面倒になっていったので、後々ブレンダーを使い始めたら、調整次第でなんでも一役買ってくれるようになって大助かりでした!

なにせ、洗い物がブレンダーだけで済むのも有難かったです。離乳食が終わってからでも、普段の料理に使えるのもいいですね!

nasukaさん,ママ,25歳,滋賀県

私の場合、ハンドブレンダーが初期の離乳食作りの際役立ちました。すり鉢で擦って…という作業が大変だったけど、ハンドブレンダーならすぐに理想のトロトロ加減になって、初めて使用した時感動したのを覚えています。

saya22jsbさん,ママ,32歳,茨城県

コンビの離乳食カッターがとても便利でした。離乳食がある程度進んできた時期に、家族と外食する機会も増えてきました。麺類などはお箸でちょこちょこ細かくしていたのですが、なかなか根気がいる作業でした。

そんな時にコンビの離乳食カッターを購入して使ったところ、楽に麺類をザクザクと刻めたのでとても助かりました。また、プラスチック製だしお肉とかは切れないだろうな…と思いつつも試してみたところ、お肉も余裕で細かく刻めました。

麺類からお肉まで切る事が出来たので、コンビの離乳食カッターはおすすめです!

Yuuriママさん,ママ,33歳,東京都

ブレンダーは買って正解でした。最初はすり鉢などでやっていましたが、量が増えたり品数を増やしてストックしていくとなると、手で濾していくのは大変で、ズボラな私にはブレンダーが大活躍でした。離乳食が終わっても他にも使えるので、今でも使っています。

匿名さん

ブレンダーは本当に便利でした!お粥はもちろん、野菜など、何でもすぐに細かくすることができます。特に初期では本当に重宝しました。離乳食だけではなく、私たち大人の食事の準備にも使えるので、買って損はないかなと思います。

k-figaroさん,ママ,39歳,兵庫県

リッチェルのレンジでできる離乳食セット。5倍粥と10倍粥が作れて、最初の量が少ない頃にとても役に立った。すり鉢と網のこし器もついてるから、離乳食はこれだけでまかなえました。

量が多くなってからは炊飯器で炊いて、一膳用のタッパーで冷凍しとくと、朝チンするだけで便利です。

匿名さん

私はリッチェルの離乳食セットを購入しました。おかゆクッカーに、おろし器、こし器、すり鉢とセットになっているものです。冷凍用小分けケースも付いていました。

初期は食べる量も少ないので、炊いたご飯からおかゆが作れるのは便利でした。小分けして冷凍もできるの初期にはよくしました。

おかゆクッカーのお椀は、レンジでおかゆを作ってそのまま食べさせる時にも使えるのですが、取っ手も付いており子どもも持ちやすいので、離乳食が終わった今も、お味噌汁やラーメンなど熱い汁物用のお椀として活用しています。

あめままさん,ママ,24歳,埼玉県

離乳食を始めるにあたって、まず裏ごしや摩り下ろしができる離乳食用のセットを購入しました。実際使えることは使えますが、時間はかかるし正直大変のひとことです。

そんなとき友人にハンドプロセッサーを進められ、それで離乳食をつくったら、ちゃんとできるしなにより楽!大量につくってストックもしやすかったです。1食ごと裏ごしするよりも、大量につくってストックするにかぎります。使う時は容器に移してチン!するだけ。ぜひお試しあれ。

れいちぇるちぇるさん,ママ,30歳,山形県

チュチュベビーの離乳食を保存するパックが、とても便利で使いやすかったです。少量の離乳食を保存するのにちょうどいい大きさで、冷凍もできて、電子レンジでも使えるので、お皿を用意しなくても、作り置き離乳食を温めてすぐ食べさせることもできました。

また、おでかけに持って行くのもキチンと蓋が閉まっていて、漏れたりせずおでかけできました。

烈ママさん,ママ,41歳,鹿児島県

すり鉢とすりこぎ
100均のもので十分ですし、離乳食自体が少ないので、ちょうど混ぜやすい。

氷の製氷機
すりおろしたり、すりつぶしたりしたものを製氷機に入れ、容器ごと冷凍する。凍ったらジッパーに分けて入れたら、食べさせる時に必要な分だけ解凍して使えるよ。

匿名さん

最初は、ブレンダーが欲しかったのですが、コンビの離乳食手作りセットを買っていたので、しばらくそれでやってみようと思っていたら、気づいたらブレンダー使わなくてもいいやって思うほど、使いやすかったです。

製氷機に小分けにして凍らせてから、ジップロックに移して冷凍保存していました。

本当に細かくしてあげたいのはほんの2ヶ月ほどで、その後は少しずっと食感の違いを出してあげたいので、ブレンダーでドロドロにしてあげるよりも、すり鉢などで、様子をみながら硬さや大きさを調節してあげたほうが、後から修正もしやすかったです。

なので、すり鉢と製氷機とジップロックさえあれば、離乳食は乗り切れると思います。

heetommyさん,ママ,28歳,大阪府

私にとってはブレンダーが買って使って便利なものでした。複雑なものでなく、簡易なもので十分にこと足りる思います。離乳食の時期が終わってもスムージーなどを作れたり、料理などにも使えたりして役に立っています。

匿名さん

みじん切りが楽にできるチョッパーがとても便利でした。手動タイプなので値段も1,000円ほどでした。たまねぎ、ほうれん草、人参、ササミまで手軽にみじん切りできて、包丁よりも断然ラクなのでおすすめです。

調理後の水洗いも簡単です。離乳食が終わったあとも、普段の食事作りに使えてとっても便利だったので、用意して損はないと思います。

モンたびぃさん,ママ,38歳,大阪府

レコルトのフードプロセッサーは、コンパクトなので少量ずつ作る離乳食用にぴったりでした。これで細くした物や、お出汁などを、製氷皿に入れ冷凍し、その後ジップ付きの袋に入れて、1週間のうちに使い切っていました。

匿名さん

100均で売ってる麺切りが便利です。ケースつきなので外出にも持運べます。離乳食の時期でも外出先ではうどんを注文し、数本をとりわけ麺切りで切ってお出汁はお水ですこし薄めると、特別に離乳食持参しなくても済みます。

suzu_mamaさん,ママ,33歳,東京都

ブラウンのブレンダーはよく使いました。初期のころは、お粥をペースト状にするのに使ったり、中期以降は野菜をみじん切りするのに使ってます。1歳を過ぎた今でも、よく使ってます。ちょっと大きめのみじん切りにしたいときは、包丁を使うようにして使い分けています。

匿名さん

私は離乳食用を、100均で揃えました。小さいすり鉢と棒、離乳食を冷凍できる小さいケース、12個くらいまとめて冷凍できるケース位かな?離乳食が終わったら、お弁当の冷凍食用に使えますよ。

また買いたすとしたら、おでかけ食事用にハサミとスプーンのセットみたいな物があれば、便利かな?と思います。

みあきちさん,ママ,33歳,大阪府

マジックブレッドでおかゆや野菜を細かくできたので便利でした。あとはフリージングする為に買った、小分けの入れ物。これは100均で購入しましたが、使い勝手がよくて買い足したくらいで、かなりコスパはいいと思います。

ジップロックも必ずいります!凍らしたおかゆや野菜を入れておけます。

匿名さん

100均にも売ってあるうどんの麺を切る道具や、エプロンやスプーンフォークセット、あとは小さいお皿。西松屋、バースデイ、しまむらなどでも売っているけど、100均の方がコストパフォーマンスも良い。

お茶などを飲ませてあげるときに、マグなどもいいけど、ペットボトルの先につけられるキャップみたいなものを使うと、マグを忘れても飲ませやすい。

匿名さん

私が離乳食作りに助かったものは、ブラウンのブレンダーです。離乳初期、全てをドロドロにしなくてはいけないときに大助かりしました。すりこぎ棒で作ってる方もいましたが、大変とのことで私のおすすめで購入されてからは、そればっかりを使っていたそうです。

離乳食作りを終わってからも、ポタージュやフローズンなどにも多用途に使えるので、本当におすすめです。

匿名さん

離乳食は一時期のものなので、高いお金を出してキットで買う必要はないと思います。ほとんどが100均一で十分そろいます。

あって便利だったのは、ハンディミキサー(ペースト状にするため)、製氷器(冷凍保存の小分けのため)、すり鉢(100均一)、すりこぎ棒(100均一)、メンカッター(100均一)。持ってないが必要と思ったのは、ミルクパン(小さい鍋)。第二子の時は購入したい。

まんまママさん,ママ,32歳,神奈川県

すりつぶしのお弁当箱が活躍していました。細かく切るのは大変でした。なので、蒸したりしたものをそのお弁当箱に入れて持ち歩いていました。離乳食スタートセットというものが売っていますが、洗うのも面倒だと思います。

匿名さん

赤ちゃん用の離乳食調理セットが市販で売られていますが、人参などの色がうつってしまったりで買い替えも多いので、100円ショップで揃えるのがおすすめです。セットにあるものはほとんど揃えることができます。

まな板や包丁なども大人と同じものは衛生上気になるという場合も、小さめのものが置いてあります。

また、ハンドミキサーは離乳食初期には活躍しました。すりつぶしてペースト状にするには結構力もいりますし、時間もかかるので、ミキサーがあると子どもが寝ている間に離乳食のストックを作ることができます。

LUNAAAさん,ママ,29歳,東京都

セリアで買える小さいプラスチックの白いボウル3個セットは、電子レンジが使えて離乳食に重宝した!

冷凍保存した一個をレンジで温めてあげるのも便利だし、洗うのも簡単だし、その場で作った離乳食などにもちょうどいいサイズで。丸いからスポーンでもすくいやすいし。離乳食期が終わってからは、大人ご飯のドレッシングとかソースとかをつくったりするのも便利で。

匿名さん

離乳食の初期ではすり潰しが主だったので、すり鉢のセットがとても役に立ちました。と、少し食感を残したい時期には、フードプロセッサーが役に立ちました。

また、離乳食の初期ではその都度作るのは面倒だったので、100均で製氷皿を買って、凍らせた食材を使っていました。1回量がそんなにいらない初期にはとても便利でした。また、離乳食の種類が増えてきた時も、何種類か凍らせたものを組み合わせて使っていました。

匿名さん

ブレンダーがとても役に立ちました。10倍がゆを炊いて、10秒もブレンダーにかければ、とろとろに仕上がります。ざるでこして作ることにはすぐ挫折しましたが、ブレンダーがあればストレスフリー!野菜のポタージュも楽々つくれます。

A.離乳食作りの道具 買ったけど必要なかったものはこちら!

MmL1009さん,ママ,27歳,福岡県

よく売っている離乳食セットは買ってはみたものの、いずれも買わなくて良かった。赤ちゃん用にわけなくても、ある分で全然事足りました。それ買うなら初めからブレンダーの方を買った方が 離乳食にも使えるし、自分の家事にも使えるしで、一石二鳥でした。

yassannさん,ママ,34歳,大阪府

離乳食キットを購入しましたが、ほとんど使いませんでした。意外と普段使っているもので代用でき、普段使っているもののほうが使い慣れているので、せっかく購入しましたが、使用したのは最初の数回でした。離乳食初期は量も少ないのでいいかもしれません。

ryosao318さん,ママ,30歳,大分県

離乳食スタートセットなど、たくさん入っているものは使うもの使わないものがかなり分かれるので、セットで買わず必要なものを単品で買う方がお得です。私はおかゆを作るやつとお皿3つ・スプーンだけで事足りました!

匿名さん

離乳食の為にミキサーを買いました。離乳食初期のすり潰しや裏ごしが面倒で、使用する予定だったのですが、昼間は子どもに付きっきりで作れなくて、結局夜寝かしつけた後に作るためミキサーの音がうるさく子どもが起きるので(寝室リビングの横の部屋)、ミキサーを使用する事がなかったです。

まぁこれから使用する機会はあると思うので、無駄にはならないとは思うのですが…。

らんぴママさん,ママ,27歳,新潟県

買ったけど使わなかったものは、麺を切るためのハサミは買って1回使ったはいいものの、箸やスプーン、フォークで切った方がきれいに早く切れるので、結局その1回以外は使いませんでした。

少しもったいない気もしましたが、なかなかうまく切るのが難しかったので、しょうがないかなと…。

sa-o-さん,ママ,31歳,長野県

私は知人からいただいたカタログギフトに載っていた、離乳食食器セットを使用しました。

セットなので他に買い足す必要はありませんでしたが、小分け用のタッパーや蓋つき容器は特に必要性が無く、野菜などのこし網、すり鉢、すりこぎは必要時期にはとても役に立ちました。

また、成長に合わせてスプーン、フォーク箸を買い足しているママ友もいましたが、離乳食期の一番最初に使用する小さいプラッスチック製のスプーンさえあれば、その後は幼児用くらいのスプーン、フォーク、箸で十分間に合いました。

A.離乳食作りの道具 おすすめのメーカーはこちら!

匿名さん

電子レンジでおかゆが作れる、裏ごし、する、リッチェルの離乳食のキットを購入しました。

最初はなんでも裏ごしなので、よく使いました。電子レンジで作ったおかゆも特に嫌がることもなく食べてくれていました。

匿名さん

ピジョンのはじめての離乳食のセットが良かったです。久しぶりに出産して買い足しはたのですが、離乳期すぐ必要なすり潰したりが、それ1つで出来るので面倒くさい私でも使いやすかったです。

その子も2歳になりますが、すり潰したりする器が深いので、お味噌汁入れたり未だに使用してます。

匿名さん

アカチャンホンポのセットのものをとりあえず買いました。ただ、色が強いものを食べたりするとなかなか汚れが落ちないので、スプーンとフォークはコンビのものを買いなおしました。着色しないしあげやすい大きさなので、便利だと思いおすすめです。

A.離乳食作りの道具 その他の回答

うぅ~ちゃんさん,ママ,30歳,福岡県

離乳食スタートの一番最初はお粥(重湯)だけなので、特に何も用意はしませんでした。スタートして2週間くらいで野菜なども食べるようになってから、100均などで冷凍保存用に製氷皿を買いました。

調理に必要な道具は小鍋を買いました。お祝いでブレンダーをもらいましたが、あまり使いませんでした。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード