Q.パパは育児にどのくらい参加している?

パパはどのくらい育児に参加していますか?一日の育児を100%として、ママから見て何%くらい参加していると思いますか?夜泣き、おむつ替えやお風呂、保育園の送り迎えなど、パパがやっていることも教えてください。



お悩みベストアンサー,育児,パパ,

A.パパの育児参加は40~60%!家にいる時は育児も家事もできることをやってくれます

Ayumi*°さん,ママ,28歳,奈良県

家にいる時は、ご飯を食べさせたりおむつを替えたり一緒に遊んだり、よく面倒を見てくれて助かっています。パパは娘にメロメロなので、「娘が◯◯して欲しいみたいー」と、自分がして欲しいことを娘が言っていることにして伝えるようにしてきました。

子どもの年齢や機嫌によっては、「ママじゃないと嫌!」というタイミングもあるかと思いますが、そういう時は育児ではなく家事の出来ることをしてくれます。

旦那は1人暮らし経験があり、家事も一通り出来るので、その時に出来る人が出来ることをする、というのが自然と我が家のルールになっていきました。

編集部からのコメント

娘さんの面倒をよく見てくれ、育児が難しい時は家事を積極的にこなしてくれる、というAyumi*°さんの旦那さん。ママが育児をしている間はパパが家事を、と自然と分担できていてすてきなご家族ですね。

パパが一生懸命お子さんのお世話をしようとしていても、ご機嫌ナナメな時もあります。そんな時は家事を一つでもこなしてくれると、ママの負担も軽くなりますね。家事が苦手なパパには、やってほしいことをママが具体的にお願いしてみましょう。

その他の先輩ママからも色々なご家庭のエピソードが集まりました。ご家庭によって様々ですね。ぜひ参考にしてみて下さい。

A.パパの育児参加は0%です

ちゅちゅなさん,ママ,30歳,鳥取県

平日は仕事が忙しく、ほぼ参加していないです。そのせいか抱っこして泣かれたりしています。なので、土日はなるべくふれあいの時間を持たせるようにしています。おむつ替えやお風呂を入れたりもしていないので、私が動けなくなった時は実家に帰りました。

くくーーーーるさん,ママ,25歳,大阪府

普段一切の育児、家事手伝いなし。休みの日に、子どもの機嫌の良い時に限り抱っこするだけ。その割には私にかまってと言い、かまわないと昔はもっと優しかったのにと言われる。そんなに余裕ないことをわかってほしい。

どうすれば育児は2人でするものと考えてもらえるんでしょうか。旦那の意見は、「自分は育児している!手伝っている!」ということです。

よっちゃあーんさん,ママ,30歳,和歌山県

我が家は今よくいう「ワンオペ育児」です。朝も早く出て、子どもが寝静まってから帰ってきます。実家は県外なのでなかなか手伝いには来てもらえませんでしたし、車も旦那が使うので私は乗れませんでした。

はじめのうちは自分もまだ育児に慣れておらず、日々うまくいかないことだらけな上、旦那も手伝ってくれず毎日がイライラでした。早く帰ってきてみんなで一緒にご飯食べるとか、旦那にお風呂入れてもらうとかいう話を聞いていると、「なんでうちは」と比べてばかりでした。

でも必ずその環境で慣れは来るので、結構自分のリズムやペースが出来てきました。なんなら旦那さんに手伝ってもらっている家庭の人たちよりも自分はテキパキしているし、2人目が生まれてもなるようになる!大丈夫!と自分に自信が持てていました。

平日はワンオペ育児なので、土日は基本手伝ってもらうようにはしています。ですが、仕事がお休みの日なので朝もダラダラで、ほんと役に立たないので(笑)。

あまり期待はせず、自分のペースで日々頑張っています!旦那の協力がなく、実家も遠く、車もなくてもたくましく子育てできます!

ふみたん0316さん,ママ,22歳,徳島県

もう全くしてくれません。お風呂に入れることすらしてくれません。二人目がいるのですが、二人目が生まれた時ですら上の子をお母さんに押し付けて、ずっと病院に泊まっていました。いてもいなくてもほぼ変わらないです。すごい迷惑でした。

A.パパの育児参加は10~30%です

みつきんぐ8787さん,ママ,30歳,熊本県

主人は平日仕事で帰りが遅いため、専業主婦をしています。平日はほぼ80%の家事子育ては私ですが、今は第二子妊娠中の為、食器洗いとお風呂掃除はパパが担当してくれて助かっています。休日にもう少し子どもと2人で遊んでくれると助かるかなぁ、と思っているところです。

匿名さん

平日は出勤が早く帰宅が遅いのですれ違い、休日は子どもとの遊び方がわからない主人です。生後間もない頃から、もっとお風呂やおむつ替え、抱っこ等積極的にふれあいをさせておけば良かったと思います。

一歳近くなって、やっと少しずつ育児に協力してくれるようになったと思います。

carbon193さん,ママ,37歳

やはり仕事があるので、自分よりかは絶対に少なくなるのはわかりますが、帰ってきてから携帯でゲームしていたりすると、面倒を見ろとは思いませんが、遊んであげたい!とは思わないのかな?と思う事はあります。仕事で疲れて、そんな気にならないのでしょうか?

匿名さん

早く帰ってきたときのお風呂いれ、洗濯&洗濯物干し。休日の家族サービス、母親の気分転換に子どもと一緒に遊びに行ってくれる。仕事が忙しい分、子どもと関われる時間は少ないけれど、その時間を家族のために割いてくれている。

あゆぞうさん,ママ,29歳,大阪府

仕事をしている分家にいる時間は少ないのですが、休みの日には出来るだけ育児に参加してもらうようにしています。例えば、お風呂に入れてもらったり、抱っこ紐をして散歩に出かけたりしています。

自分でした方がスムーズで楽なこともありますが、夫にも子どもの成長が感じられるように、出来るだけやってもらうようにしています。

ゆうのんさん,ママ,34歳,大阪府

パパは昼から夜中の勤務。午前中しか赤ちゃんに会えないので、9時から一時間くらいは相手してもらいます。寝ているときもあるけれど、遊びと朝のおむつ担当かな。

うんちも取り替えてくれますが、家事は滅法ダメで皿一枚洗いません。保育園に行き始めたらパパが朝の世話を全部して送ることになっていますが、期待はしていません。

かかとつつのままさん,ママ,37歳,兵庫県

1番下が7ヶ月なので、寝かしつけ優先になっているのですが、寝かしつけ中に主人が帰ってきたら上二人をお風呂に入れたり、寝るまでの準備をしてくれたりします。洗い物も残っていればしてくれます。

今週、実父が亡くなったのですが、長男の幼稚園の送り迎えをしてくれていました。

lindasodaさん,ママ,29歳,埼玉県

育児全て任せることはできませんが、お風呂に一緒に入ることが癒しのようで、仕事が早く終わる日や休みの日は、進んでお風呂に入れてくれます。家事中の子どもの面倒も、比較的見てくれます。ぐずったときも比較的変わってあやしてくれます。

ちびろく76さん,ママ,41歳,千葉県

最近まで、父の子育て参加はあまりないと思い込んでいたけれど、それは私が具体的に頼んでいなかったのだと発見した。頼んでみると決して嫌がらず、やってくれるのだと知った。

ただ、仕事の都合で平日は子どもと一緒にいられる時間が少ないため、寝かしつけに参加できるかどうかというレベル。休みの日は少しずつ自ら進んで、世話をするようになってきている。特に遊んでくれていると、私は助かるなと実感することが多い。

みぃみぃみぃさん,ママ,30歳,東京都

平日は朝出勤前に子どもが起きていたらおむつ替え、夜は帰宅が遅いので授乳のタイミングでのおむつ替え、夜中泣いて起きた時のおむつ替えです。休みの日はそれプラスお風呂です。

あまり育児に参加してもらえていない気はしますが、平日私ができない時は食器を洗ってくれたり、休日はご飯を作ってくれたりと、私の家事のフォローをしてもらっています。

きっくさん,ママ,35歳,愛知県

平日は仕事が忙しく、朝から夜までいないことが多いので、休日は離乳食をあげたり、お風呂いれるのをお願いして、家事の間遊んでもらったりしています。

ただ、仕事で疲れているので、寝たいときには寝かせて、体を壊さないように無理のない範囲で育児をしてもらうよう気をつけています。夜しっかり寝ないと仕事に差し支えるだろうから、別の部屋で寝て、夜泣きの対応はすべて一人です。

初めての双子ママさん,ママ,28歳,大阪府

休みの日以外は夜遅いのですが、子ども達も起きて遊んでいます。お腹が空いた時は言ったらしてくれます。双子なので普通の家庭よりは手伝ってくれている方だと思いますが、仕事が仕事なので大変さは分かるので、夜中は1人で頑張っています。

Harupakaさん,ママ,22歳,神奈川県

うちの夫は現在単身赴任中で、週末帰ってきています。土日は基本的にパパが見ています!お互い仕事をしているので、子育ても基本的には一緒にしています。

平日は夫が居ないので一人で面倒を見ていますが、土日は離乳食をあげたりおむつを変えたりお風呂入れたり、基本的なことはしてくれます。やはり一人で育児をするのはとても大変で、夫の手伝いも必要だと感じています。で

あじゃさん,ママ,30歳,静岡県

寝かしつけ、おむつ替え、お風呂など、出来ることは率先してやってくれます。仕事で帰りが遅く、子どもと顔を合わせることができない日もありますが、できる時は何でも積極的に、という感じです。

夜泣きの泣き声だけはなかなか気づきませんが、気づいた時は寝かしつけてくれます。

moe3211さん,ママ,26歳,埼玉県

現在は私が育休中なので、パパは仕事で平日はなかなか手伝えません。なので、休日のお風呂をお願いしています。また、休日はパパに任せておでかけもさせてくれます。

パパのいる時間だけみると、すごく参加していると思います。でも、夜に起きることはやっぱり仕事で疲れているのでありません。

*yuzu*さん,ママ,32歳,三重県

お風呂のみです。喜んで入れてくれているのでそこだけはありがたいです。もっと私が上手くお願いできれば、色々やってもらえるのかなぁ。イライラする事も多く、主人にまで気が回りません。

夜勤もある仕事のため、寝室も別にして一人で育児している気持ちになる時もありました。

nana0w0さん,ママ,30歳,福井県

仕事から帰ってきたらお風呂とおむつ替え、ミルク作りは絶対にしてもらうことにしています!少しでも手をかけた方が、かわいさが増すと思っているからです。仕事に行っていて子どもと触れ合う時間が少ないので、帰ってきたらたっぷり触れ合ってもらいます。

匿名さん

育休中なので、日中はずっと子どもと一緒なのは母親になるので、どうしても家事育児の割合は偏りますが、休みの日は積極的に手伝ってくれています。子どもと散歩や買い物に行ってくれるなど、気を利かせてくれるのでとても助かっています。

ひろ0421さん,ママ,31歳,愛知県

平日は仕事で朝早く、夜遅いので育児してもらう時間は少ないです。早く帰ってきたときは、お風呂から寝かしつけまでやってもらいます。逆に私が寝かしつけている間に、お皿を洗ったり犬猫と遊んでくれていたりします。

休日は、おむつ替えから他のことまで色々なことしてくれています。その代わり、生まれてから一度も夜中は起きたことがありません!

蹴鞠さん,ママ,34歳,栃木県

帰宅後一緒に遊んでくれます(かけっこ、ボール投げ、相撲など)!お風呂もまだ入っていなければ入れてくれます。もちろんおむつ替えも。休日は家族に合わせてくれ、私が家事をしていれば子どもの面倒はすべてみてくれます。

はやさんさん,ママ,21歳,広島県

仕事もあるので、育児にあまり参加出来ていません。夜うるさくても全然起きないので、子どもが泣いていても気づかないそうです。なので、夜泣きのときも起きたことがないです。時々イラっときますが(笑)。休みの日は少しですが手伝ってくれます。

かぬさん,ママ,27歳,京都府

夫は仕事の終了が遅い分、育児の参加はどうしても難しくなっています。ですが、出来る範囲で朝の離乳食や風呂入れ、私の身支度の間遊ぶなど、出来る範囲で参加しています。

また、夜の寝かしつけをしない分、皿洗いやゴミ集めゴミ出し等、家事などを分担することで私の負担を減らせるようにしてくれています。

hopeuuさん,ママ,31歳,千葉県

パパの仕事の終わる時間が遅いため、平日はほぼワンオペ育児。寝る部屋も違うため、平日はほとんど会いません。そのため、土曜日は子どもがパパに人見知りをし、出かけ先で抱っこ拒否、お風呂も拒否、寝かしつけ拒否。なので、私はあまり自分の時間がとれません。トホホ…

ui8312さん,ママ,35歳,富山県

パパが三交代の勤務なのですが、保育園の送り迎えが月3~5回程度、おむつ替えがごくたまに、お風呂が月に10日程度、遊び相手が1日0~30分程度、子どもを連れて私抜きでの外出が月一回程度の短時間です。寝かしつけはほとんどしたことがありません。

A.パパの育児参加は40~60%です

ゆにこさん,ママ,35歳,大阪府

毎日の入浴、家事の間に遊び相手をしてくれるなど、平日の仕事終わりにやってくれることは十分やってもらっていると思う。休日はもっと早くおきて遊んでほしい。食事の面倒をみてくれるなど、やってほしいことは言えばやってくれるようになったから助かる。

匿名さん

専業主婦である私に比べてしまえば、もちろん旦那さんは育児に参加している時間は少ないかもしれません。帰りも遅いし、朝も子どもに会えないまま仕事に行きます。

うちは仕事上、土日も休みがなく、年に何日かしか一日休みという日がありませんが、いるときはおむつ替え、お風呂、着替えなど一生懸命やってくれています。主人なりに、そういうところで子どもとのコミュニケーションをとっているのだと思います!

やはり1人で毎日子どもとずっといるのも、精神的にも大変な日はあります。そんなときにはパパに一緒に育児をしてほしい、と思います。今しかみられない子どもの姿を、一緒に見ていきたいというのが本当の理想です!

はまんこらかおりんさん,ママ,41歳,長崎県

仕事がお休みの時は保育園に連れていってくれたり、仕事が終わってからお風呂に入れてくれたり、遊んでくれたり、おむつ替えはトイレに連れていく等、主に夜寝るまでの相手をしてくれています。

夜泣きしている時にはすぐに起きてきてくれて、あやしてくれたりもしていました。

じゃりんこちえさん,ママ,35歳,大阪府

我が家はわりと育児をしてくれていると思います。基本お風呂は入れてくれますし、おむつ替えもしてくれます。やってほしいことは色々あって、思い通りにならないとイライラしてしまうこともありますが、してくれたことに感謝するように心掛けています。

のんびりのんたんさん,ママ,28歳,岐阜県

お風呂をいれるのはパパの役目と決めてからは、積極的に育児をしてくれるようになりました!

また仕事が休みの土日には、2時間ほど預けて面倒をみてもらうようにしたところ、自分自身の時間もとれてリフレッシュできると共に、パパはより育児の大変さを感じてくれて、決めたこと以外も手伝ってくれるなど、積極的に育児をしてくれるようになりました。

ちお03さん,ママ,24歳,埼玉県

比較的面倒をみてくれますが、おむつ替えやお風呂着替え、遊んでくれるなど色々してくれます。ですが、遊んでいる時に本人が寝ている時があり、とても困ります。

危ない事をしたり、1人で遊んでいたりする時や静かな時に携帯やテレビを見ていて、散らかしたものもそのままだし、という事があります。

きぬぬさん,ママ,29歳,愛知県

比較的育児に積極的に参加してくれていると思います。洗濯物を寝る前に干してくれたり、加湿を心がけてくれたりします。でも、泣くとすぐに抱っこをかわってほしいと言われたり、おっぱいじゃないかと言われたりして、イラっとすることもあります。

ゆーそーさん,ママ,31歳,東京都

双子だということもあり、積極的に協力してくれる…というより、協力せざるを得ない!!おむつ替え、ミルクを作ったり飲ませたり、着替えお風呂、子どもの事だけでなく、家事も積極的にやってもらえ本当に助かっている。

ただこうやって欲しい、という明確な指示は伝えたほうが、パパも協力しやすいと思う。

ぷうこちゃんさん,ママ,40歳,東京都

保育園の送りや洗濯、朝の支度を担当してくれています。週1回のお迎えと、週末はお風呂もほとんど入れてくれるので、本当に半分半分くらいの分担ではと思います。生まれた時も、おむつ替えなど積極的になんでもやってくれて、まさにイクメンです。

すずえりなさん,ママ,29歳,岡山県

夜泣きは基本的には自分が見るようにしていて、しんどい時に旦那さんにしんどいと伝えてお願いしている。おむつ替えは、うんちの時はできない。お風呂は帰りが間に合えば入れてくれる。育児は出来ることが限られているので、家事の方を手伝ってくれている。

ありちゃん23さん,ママ,24歳,埼玉県

私も旦那も新生児、小児科の医療者のため、育児は不安なくスムーズに取り組んでいます。旦那も慣れているため、お風呂に入れたり、私がでかけているときは搾乳した母乳を母乳瓶であげてくれたり、なんでも積極的に育児に参加してくれています。

しかし旦那は仕事もあるため、できるだけ旦那の負担にならないように気を付けています。

みっっちゃんさん,ママ,31歳,福岡県

朝は子どもを起こして、保育園の前におむつ変えなどの準備から保育園への送り、夜はお風呂入れに寝かしつけまで、できる日にできることをしてくれて共働きなので助かっています。病気のときは、小児科受診や病児保育の送りもやってくれています。

ともみんんんんさん,ママ,26歳,東京都

平日は、仕事から帰ってきて時間が合えば、お風呂→着替えとやってくれます。休日はおむつ替え、遊び、お風呂と、色々と子どもたちの面倒を見てくれて助かっています。が、ご飯を食べさせたり、寝かしつけたりは生まれてから1~2回くらいしかやったことありません。

み。。。さん,ママ,31歳,東京都

自営業なので、二人で子育てしています。離乳食を作るのと食べさせる以外はパパも出来ます。パパは夜型なので、夜中はミルクをあげてくれるなど育児に協力的です。最近はパパがお風呂を入れたいみたいで、お風呂中に夕飯の片付けなどが出来るので助かっています。

A.パパの育児参加は70~90%です

mityukichiさん,ママ,19歳,静岡県

平日は80%、休日は100%やってくれています。

平日はお風呂をいれてくれていて、旦那さんが寝る前までは子どもの面倒をみてくれているので、自分は満喫した時間を過ごしたあとに子どもの寝かしつけができています。

バイキンマンさん,ママ,36歳,愛知県

お風呂に入れてくれるのはいつもパパです。お風呂上がりのミルクもパパで、その間にママがお風呂に入ります。

ご飯中に泣いていることが多いですが、ハイローチェアを横に置いているので、泣き止まないときはパパが抱っこ、もしくは抱っこしながらご飯食べています。パパがいろいろ手伝ってくれるので助かっています。

malc0mさん,ママ,28歳,愛知県

平日は夜帰ってから子どもを抱っこして、絵本を読んだり、寝る前のミルクをあげてくれたりします。夜中はおっぱいしかあげないので、基本的に対応するのはわたしですが、一緒に起きてあやして主人だけまたすぐにベッドに向かいます。

土日はお風呂担当で、お散歩にも積極的に行ってくれます。

amidotcomさん,ママ,26歳,東京都

イギリス人の旦那なのですが、とてもよく育児に参加してくれます。仕事から帰ってくるとすぐに息子を抱っこしてくれます。その間にわたしがごはんを作ったり、洗濯したりしています。また逆のパターンもあり、たまに料理も作ってくれます。

chakanenさん,ママ,29歳,兵庫県

仕事から帰って来てからは、なるべく子どもの世話をしてもらうようにしています。また、旦那も日中会えない分、嫌がらずにやってくれます。お風呂、離乳食、おむつ替えなど、役割を決めず、旦那がいる時は任せるようにしています。

ねこ0306さん,ママ,29歳,富山県

家にいる間は、積極的に育児に参加してくれていると思います。主にやってくれていることは、おむつ替えとお風呂です。ただし、お風呂に入る前におむつを外すことと、上がった後の着替え等は私がやります。

時々寝かしつけもしてくれますが、あまりうまくいかず結局私が寝かしつけをすることが多いです。休日には、少しの間見ているから気分転換に出かけておいで、と言ってくれることもあるのでありがたいです。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード