目次
A.産院で使用した手動の搾乳器を購入しました。ネットの口コミも参考になりました。
mii413さん,ママ,30歳,埼玉県
私はメデラの搾乳器を購入しました。出産前から口コミなどを参考に検討していたところ、出産した産院でもメデラの搾乳器を使っていたので、入院中にネットで購入し、退院後には家に届いていました。
私は問題なく使えています。おっぱいの出や、カタチ、相性などは人それぞれだとは思いますが、ネットなどで購入する場合は、口コミや評価も参考になると思います。
編集部からのコメント
産院で使用していたものと同じメーカーの搾乳器をネットで購入した、というmii413さん。実際に産院で使い心地を確かめてから購入すると、失敗がなくていいですね。また、ネットの口コミや評判も参考になるとのこと。
購入前に試してみたい方はレンタルも一つの方法ですよ。また、毎日頻繁に搾乳する方は電動、たまに使用する程度であれば手動タイプがおすすめです。
その他の先輩ママからも、ママが体調悪くなった時やお子さんを預ける時、乳腺炎防止、卒乳の時にも役立ったそうです。ぜひ参考にし、ママにぴったりの搾乳器を見つけてくださいね。
A.搾乳器の選び方 ~手動の搾乳器編~
さやちゃん?さん,ママ,27歳,愛知県
産前から用意していたわけではなく、母乳が出すぎて急遽買いに行ったので、お店に売っていたものを購入しました。母乳外来で使用して良さそうと思ったのがあったので、そちらにすればよかったなと後悔しています。
そんなに長い期間使わないのに、少し値段が高かった記憶があります。
ちくちゃんさん,ママ,28歳,青森県
私は手動の搾乳器を購入しました。元々、産後1週間で母乳があまり出なくて、搾乳器を購入しました。自動がいいと思いましたが、これから出るようになるかわからないし、手動にしました。自動は高いので手動で良かったと思いました!
ミムラさん,ママ,32歳,愛知県
産後に、お乳が張って痛かったので購入しました。バストサイズは大きくもなく小さくもなく…という感じです。
搾乳器にサイズがあるのかはわかりませんが、お乳に当てる部分にシリコンのような少し可動性のあるパーツがあります。はじめに、角度をあわせてしっかり両手で支えてあげると、わりとやりやすいです。
@.moeさん,ママ,23歳,東京都
私は自動は万単位の金額だったので、数千円で購入できる手動の搾乳器を購入しました。メーカーはカネソンです。カネソンは昔からあるメーカーで、信用ができると母からのおすすめもありました。
実際に使って見たところ、おっぱいのフィット感、手に持った時のサイズも程良かったので、何も問題なく使えました。
yunano827さん,ママ,26歳,大阪府
私はピジョンの手動搾乳器を購入しました。お乳が大きいわけではないので、購入する時は小さい乳でもいけんのかなー?と不安でしたが、自分のお乳に合うポジションが見つかれば、普通に搾乳できます!
シャワーのように出る母乳、新生児の間は飲む量も少ないので、すぐにガチガチに張って痛くて寝返りもできない、少しでも刺激されると服がびっしょり…という感じだったので、搾乳器は必需品でした(笑)
もし、必要がなければメルカリなどで売れるので、購入していてもいいかと思います。
Yoneyuiさん,ママ,19歳,茨城県
私は出産した次の日から急におっぱいがでかくなり、母乳がたくさん作られてしまってシコリなどができ痛かったのと、乳首が切れてしまい直接授乳するのが痛かったので、母に買ってきてもらいました。
しかし退院して1ヶ月後ぐらいには、乳首も治り搾乳器はずっと使っていません。
ME^_^さん,ママ,22歳,大阪府
私は娘がとてもよく寝る子で、おっぱいが張って痛くて手で絞っていたんですが、追いつかなくて搾乳器購入を検討していた頃、西松屋で手動の搾乳器がとても安く売っていたので買ってみました!
けれどやっぱり安いだけあって、片手で瓶を持って片手で絞っていると、だんだんおっぱいのところが真空パックみたいになってきて痛かったです。
ひびくまさん,ママ,28歳,青森県
8ヶ月になった頃に搾乳器を購入しました。わたしも母乳の出がよかったので、飲ませないとガチガチになってしまうタイプでした。頻繁に飲む子どもだったので、はじめは不要でしたが、結婚式があったため購入しました。
使い慣れないものなので、数回やってやっと搾乳出来るようになりました。おっぱいへの当て方や搾乳器の角度の問題だったような気がします。
電動のものは値段もするので、頻繁に且つ早く搾乳したい人向けかなと思います。私のようにたまに使うくらいであれば、手動で十分だと思いました。
saakuuさん,ママ,25歳,愛知県
ピジョンの搾乳器を産後入院中に使いましたが、うまく搾乳できてよかったです。
退院後、頻回授乳が三時間以上連続で、寝てた時におっぱいが張り溢れ出てたので、電動を購入しましたが、届くまでのタイミングが合わず、結局使わないまま直母で間に合ってしまった、という感じです。
ゆい@@さん,ママ,21歳,和歌山県
私は手動の搾乳器を購入しました。自動のものもあり使ってみたのですが、搾乳されませんでした。手動のものを使うと、お乳がでてるのがわかるぐらいスッキリしていきました。
手動は面倒かもしれませんが、搾乳器をずっと使うわけでもないと思うので、おすすめです。
ゆんchanさん,ママ,26歳,千葉県
搾乳器は、産院で使用していたものと同じ手動のものを購入しました。ピジョンのものです。楽に搾乳できて、胸に痛みもありませんし、おすすめです。
上記の内容は2人目の時のことです。1人目の時は安い手動の搾乳器を購入(特に有名なブランドのものではない)。すごくやりづらく、なかなかできなくて大変でした。また胸も痛い時があり、嫌になりました。
wamoさん,ママ,22歳,北海道
手動搾乳器を購入しましたが、ほとんど使いませんでした。搾乳器を使用するより自分の手で搾乳した方が出やすかったです。衛生面的には搾乳器を使った方がいいと思いますが、搾乳器での搾乳はけっこう大変でした。
おっぱいにフィットしなかったら母乳がこぼれたりして大変でした。
Lieyaさん
比較的安いものを夫が入院中に買っておいてくれました。手絞りの方がムダは減るけど、搾るのって案外握力使って疲れるので、その面ではあり。ただ、こぼれるほど母乳が出るってほどじゃなかったので、利用は少なめです。
りなやどらんさん,ママ,21歳,千葉県
最初頃はすごく出ていたので毎回搾乳していました。けれど、月齢が上がるとともに使わなくなりました。あると便利でしたが、紙コップに絞って移し替えるっていうのもありかなと最近思うようになり、ちょっと無駄にしたなと思いました。
匿名さん
赤ちゃんが小さく産まれて、病院に母乳を届けに行くのに搾乳器を購入しました。簡単に母乳が出せるので便利でしたが、私は母乳がそれほどでなく、また赤ちゃんもおっぱい吸うのが上手だったので、赤ちゃんが退院してからは全然使わなくなりました。
私は、搾乳器を洗って消毒したりするのが手間に感じました。たぶん、赤ちゃんが一緒に退院してたら買わなかったと思います。
匿名さん
NICUにいたので、1ヶ月ほど家で搾乳して冷凍したものを病院に届けていました。電動式は高いため手動タイプを購入しましたが、手が腱鞘炎になりそうなほど痛めました。手絞りで慣れてからは、搾乳器を使わなくなりました。
匿名さん
わたしは、ピジョンの手動搾乳器買いました。私にはピッタリフィットして、出過ぎる私にはかなり助かりました。ただ、絞りきれないところがあったので、そこは手で絞っていました。
わたしは、第一子でおっぱいが垂れてしまったし、乳首が短かったからうまく搾乳できたのかな、と思ってます。
ゆきまむさん,ママ,26歳,三重県
私はピジョンの手動搾乳器を購入し、使用しています。子どもが直接母乳を吸うことができなかったので、搾乳を行なっておっぱいをあげています。
私の産院にいらっしゃった助産師さんは、力加減ができず傷を付けてしまう可能性があるので、搾乳器自体をおすすめしないとおっしゃってましたが、手動のものであれば力加減がしやすく、痛みはほぼありませんでした。
私は痩せ型ですので、搾乳器のゴムと胸の間に少し隙間ができ、母乳が垂れてしまうこともありましたが、少しで稀にでした。
桜楓さん,ママ,35歳,静岡県
授乳だけでは足りず、手動の搾乳器を購入しました。私の場合は、搾乳器を使わなくても直接哺乳瓶に絞れる程の量がありました。胸に当たる部分はメーカーによって形も違いますし、ご自身の胸の形や大きさなどによっても変わってくると思います。
口コミや人気ランキングみたいなものを参考にして、悩みに悩み決めました。私の友人は搾乳器を購入しようとしましたが、思うように母乳が出なかったので必要無しと判断したようです。
結果的にミルクよりの母乳になってしまったと言っていたので、産後少し様子を見てから検討された方が良いかと思います。お店によっては見本品があるので、ご自身胸の形なども含めて見て決められるのも良いかと思います。
aileyさん,ママ,25歳,千葉県
私はピジョンの手動のものを使ってましたが、今となれば電動を買えばよかったなーと思っています。メデラと悩みましたが、哺乳瓶もピジョンだったので、そのまま付けられるようにピジョンにしました、そこは友人からアドバイス聞いておいて良かったと思いました!
nako3tさん,ママ,29歳,兵庫県
上の子の時は完母で育てましたが、おっぱいが張ったら飲んでもらい、搾乳器は購入せず使いませんでした。しかし、下の子が早産のためNICUに入院、母乳を病院まで届けないといけなかったため購入。メーカーは産後の入院中病院で貸してもらったものにしました。
病院では2つ使わせてもらったのですが、自分に合う方(手動のカネソンのもの)を選びました。搾乳器の購入を考えているのなら、助産師さんに試せるか聞いてみるのもいいかもしれません。
その後、現在下の子を完母で育児中ですが、上の子の用事などで下の子を預けないといけないときなど、搾乳した母乳をあげてもらっています。
匿名さん
はじめは、母乳がどれがどれくらい出ているか、赤ちゃんがどのくらい飲んでいるかを確認するために購入しました。値段も電動より安いです。時に、赤ちゃんが少しだけあるいは片方のおっぱいだけ飲んで寝てしまった時も、搾乳しておけばおっぱいが張ることも防げます。
みーすけ8184さん,ママ,21歳,石川県
わたしはピジョンのものを購入しました。最初の頃は3時間おきの授乳なのですが、わたしのところは6時間とか平気で寝ていたので、胸が張ってきて痛かったため使用しました。
3時間おきくらいに起きてくれるときは使用しませんでした。ピジョンのはわたしの胸には合いました。
カンコ23さん,ママ,33歳,石川県
産院で使っていたものと同じものを姉が使っていたので、もらいました。最初の方はおっぱいが張った時に使ったりしていましたが、私は手で絞る方が向いていたのか、搾乳器よりも手の方がよく出たのであまり使いませんでした。
ちょーーーめさん,ママ,26歳,埼玉県
私はとにかく母乳が出過ぎて、助産師さんに双子を育てられるくらいだよ、と言われました。けれど、赤ちゃんが上手く吸えないままで、私のおっぱいもどんどん張ってしまい、入院中は手で搾乳していました。
退院してからは手動の搾乳器を使っていましたが、よく搾乳できる時と、痛くてできない時とがありました。ちなみに今は完全ミルクになってしまったので使っていません。
みうママ29さん,ママ,29歳,神奈川県
私も母乳過多気味で詰まってしまったりパンパンになったりで、手動の搾乳器を買いましたが、子どもが吸う力より弱く、そこまで搾乳出来ませんでした。あとは、下から母乳が垂れてきちゃったりと、買うなら電動の方が良かったのかなーって感じました。
かさゆはさん,ママ,33歳,大阪府
1人目の時に乳腺炎になり、搾乳器を購入しました。電動は乳首を痛めるのでやめていた方がいい、と聞いたので手動にしたのですが、私はそれでも痛くて二回くらい使って使わなくなりました。手で絞るのは時間もかかるし大変ですが、痛まないので一番かとは思います。
つかみーさん,ママ,29歳,和歌山県
わたしは出産祝いで手動の搾乳器をもらいました。乳首を嫌がって飲まない時があり、おっぱいが張ってきた時は搾乳器で搾乳をしていました。手動だと自分で手加減ができるので、良いと思います。
母乳だけだと、どれくらい出ているのかわかりませんが、搾乳するとわかるので良いです。
匿名さん
フィットしない事は無いと思います。使い方が良くなかったのではないかと思いますが…。私は凄く母乳が出て、完全母乳でした。なので、オッパイを放す時に手動の搾乳器を購入しました。
手動の方が調節がきくかなと思ったので。でも、搾乳器でオッパイを絞ると、全盛期のように刺激され胸が張り、かえって乳腺炎になるんじゃないかとまでなってしまったので…。必要無かったのかなとおもいました。最終的に手で少し絞りながらオッパイを辞めました。
なちん?さん,ママ,23歳,福井県
私は新生児の頃から、夜は寝てほしいからという理由で、夜はミルクと搾乳した母乳で量を計ってあげてました。そうなると、やはり夜間は乳が張ったりしてくるので、搾乳器は必須でした。私の場合、搾乳器のゴムで乳が荒れてしまいました。
あいうえおうさまさん,ママ,25歳,神奈川県
私は安いピジョンの手動のものを買いました。電動は高いしそんなに使わないだろうと思い…。でも意外とたくさん使いました。夜中起きて搾乳するときなど、手動は時間がかかり眠くて大変でした。
向きを変えたりして搾乳もしました。フィットしていないかなーという時こそ、向きを変えたり、しっかりくっつけられていなかどうか確認をしてやっていました。
使う期間も長くないので、高いのを買う必要はないかな、とわたしは思います。産院で言えば貸してくれるので、それを使ってみてそれが合えばそれを買ってもいいのでは?
ririruruさん,ママ,26歳,熊本県
ガチガチにおっぱいが張ってしまっているときの搾乳器はただ痛いだけです…。やはり人の手が1番ですが時間もかかるので、少し手でマッサージしてから搾乳器を使うと上手くいきます。母乳の出も個人差があるので、必ずしも搾乳器がいるとは限らないです。
フィリエルさん,ママ,28歳,茨城県
赤ちゃんが生まれてすぐに1ヶ月間の入院となり、急いで搾乳器を買いました。1ヶ月くらいしか使わないと思い、お店で1番安かったポンプ式の手動搾乳器でした。最初は母乳もなかなか出ず、失敗したかなと思ったのですが、出るようになったらとても良かったです。
部品も少なく、煮沸消毒もできましたし、退院後はほぼ使わなくなりましたが、また機会があれば使うと思います。
ringoりんご6さん,ママ,29歳,埼玉県
妹が手動の搾乳器使っていました。赤ちゃんが直接授乳がなかなかうまくいかず、哺乳瓶使用が多かったですが、なかなか手動の搾乳器は難しそうでした。
価格的には手動の方がいいですが、あまり使い勝手はよくなさそうでした。レンタルの搾乳器もあるので、そういうのを使用してもよいのかなと思っています。
くさがさん,ママ,33歳,福岡県
私は赤ちゃんがしばらく入院していたので、搾乳器を使用していました。出が悪く、上の子同様、いずれは完ミになるだろうと思っていたので、安いものを買いました。安くてもきちんと搾乳はできました。
分解して洗えたので、衛生的でした。ただ、毎回毎回分解するので、シリコン部分がゆるくなったりしました。長く使いそうであれば、本体購入の際に部品などの別売があるのか、などチェックしておかれるといいかもしれません。
匿名さん
母乳が出過ぎて張ってしまったり、乳腺炎になったので搾乳器を買いました。最初は手で絞っていたのですが、搾乳器があると楽でした。電動は値段が高かったし、頻繁に使う訳ではないので、手動にしました。
よく使うという友人は電動をかっていましたが、とても楽だったそうです。搾乳器は卒乳する時も役立ちました。
匿名さん
赤ちゃんが直母で母乳を飲めなかったため、手動のピジョンの搾乳器を購入しました。毎日10回搾乳器を3ヶ月した結果、腕が腱鞘炎になり育児にさし障るほどで、そのせいで結局ミルクになりました。
私のように頻繁に搾乳する可能性のある方は、絶対電動がいいです。電動で高くて品質の良いものは、レンタルもありますよ。
ももママ(??????)さん,ママ,28歳,大阪府
ずっと手動のものを使っていました。強さやスピードを調整できるのがよかったです。ある程度母乳の出が増えてくると、手絞りのものの方が洗い物が楽でいいかなと思いました。その分、手が少し疲れるように感じました。
電動は使ったことがないのですが、パーツが多そうで洗い物に手間がかかりそうです。
あすかぴよさん,ママ,26歳,愛知県
わたしにはあまり合わなかったです。使ってみましたが、乳首の先の方の母乳しか絞れなかったです。朝起きた時や、胸がどうしても張って痛かった時はそれでも十分絞れましたが、普段はあまり上手に絞れませんでした。
あっきょんきょんさん,ママ,32歳,千葉県
母乳がたくさん出たので、実母に預ける時に手動の搾乳器で搾っておきました。実際には哺乳瓶が嫌いだったようで、飲んでくれませんでしたが…。サイズ等は開封ができないので、購入前に確かめるのは難しいと思います。
あまり使わないかも、ということを考慮すると、電動も便利ですが、手動でいいと思います。
でー( ̄ー ̄)さん,ママ,32歳,和歌山県
私は出産準備のときに、メデラの搾乳器を購入しました。おっぱいはあまり出ない方だったのですが、乳首が少し短めで、息子が上手く吸えなかったので、おっぱいが出なくなるのを防ぐためと、乳首をのばすために搾乳器を使いました。
また、子どもを夫に預けて外出したり、風邪薬を飲んだ時など、おっぱいをあげられないときにも役に立ちました。サイズについては、少し大きかったのですが、それでも普通に使えました。
A.搾乳器の選び方 ~電動の搾乳器編~
おのさん,ママ,27歳,千葉県
産院では息子がまだ吸う力が弱く、長時間授乳もできなかったので、手動で絞っていました。絞らないと乳腺炎になると言われました。手で絞るよりは楽だけど、手動の搾乳器も大変でした。
退院後はピジョンの電動搾乳器を購入しましたが、手動より早いだけでなく、乳首の痛みも軽減しました。
匿名さん
私は子どもがうまくお乳を飲まなかったので、搾乳して飲ませるため、Pigeonの電動搾乳器を使っていました。私は胸が大きく、きちんとフィットするのか不安でしたが、どんなサイズにも合うよう作られており、難なく搾乳できました。
搾乳の強さも選べ、片手で簡単に搾乳できるので、少し値段は高いですが買ってよかったなと思います。
いぶぶーんさん,ママ,26歳,島根県
出産後から約2ヶ月程、赤ちゃんと離れての生活だったので、ピジョンの電動の搾乳器を購入しました。電池式のを買いましたが、吸いがあまり良くなかった様で、何度も乳腺炎になりました。
産院からおすすめされた少し値段がしますが、メデラの電動搾乳器を3ヶ月リースしてみたら、使い勝手が楽で両胸同時に搾乳出来、赤ちゃんがおっぱいを吸う時と同じように出来ているため、リースして良かった搾乳器です。
匿名さん
私は病院で使用したピジョンの搾乳器を買いました!手動は安いと聞いて迷いましたが、やはり毎日使うものだと値段より便利さが大事だと思い、電動を買いました。
自宅に戻って使ってみても、やはり手で持っているだけで搾乳してくれるし、とても楽で買ってよかったです。
ayk★さん,ママ,24歳,静岡県
上の子が出産してすぐ保育器に入ってしまったので、搾乳器で搾乳して届けてました!物によってフィット感や使いやすさが違うので、どれがいいとかは正直なにが正解かは言えませんが、腱鞘炎持ちの私は手動ではなく電動で助かりました!
寝不足等もあったりで、手動は辛いなって感じました。
kohkoママさん,ママ,38歳,大阪府
出産からしばらくは、なかなか乳首を直接吸ってもらえなかったので、搾乳をしてあげていました。病院で借りた手動の搾乳器では、乳首が痛くなり、退院後は手でしぼっていました。
すぐに手が痛くなり、メデラの電動を使い出して、とても楽になりました。もっと早く使ってればよかったと思ったくらいです。乳首にあてれば勝手に搾乳してくれるし、時間も半分で済み、かなりストレスが解消されました。
匿名さん
電動の搾乳器を3ヶ月ほどレンタルし、使用しました。直接肌に触れる部分は新品購入なので、衛生面も安心でした。
新生児のお世話で睡眠時間が取れない中、手動では時間もかかりますし手への負担も大きかったと思うので(抱っこで腱鞘炎になりました)、はじめだけでも電動のものを使って良かったと思います。
その後は手動のものを購入し、胸が張ってしんどいときだけ使用していました。
淺さん,ママ,32歳,広島県
妊娠中に搾乳器の購入はとっても悩みました。使った人、使わなかった人それぞれの意見も聞きました。また、手動が良いのか自動が良いのかも聞きました。結果、自動の搾乳器を購入。
とっても寝てくれる子なので助かっていますが、私はある程度の時間がたつと、おっぱいがはって痛くて目が覚めます。そのため搾乳器を購入して良かったです。そして眠いなかの搾乳は自動に限ります。
A.搾乳器の選び方 その他の回答
白黒さん,ママ,30歳,千葉県
産むまで乳が出るか分からないから、買うなら産後がいいと聞き、産後に手動の搾乳器を購入しましたが、私の場合乳頭が大きいのか、乳頭ばっかり引っ張られうまく搾乳できず、結局手でやるのが乳頭も痛めず手っ取り早かったです。ふぁ
tomominnnさん,ママ,33歳,東京都
産後準備品の中に搾乳器とか書いてあったので、購入しました。しかし、使うことがありませんでした。母乳が出すぎて困ったとなった時に買えばよかった、と後悔してしました。現在下の子に授乳中ですが、今のところ使っていません。
匿名さん
電動は使いやすいとは思うのですが、音がうるさかったりしますね。でも夜とか赤ちゃんが寝ている側でやらないのが、一番いいのかもしれません。手動は友人が使ってすぐに壊れたとは言っていましたが、あまりおすすめはしないと思います。
私も、サイズが合わなかったので助産師さんに聞いたところ、最初は電動使ってそれでも絞れきれてなかったら、手で絞るのがいいのでは…とのことです。
sktrさん,ママ,37歳,岩手県
産院では、直接ボウルのようなものに絞ってから、哺乳瓶に移しかえる方法だったので、そのまま搾乳器は購入しませんでした。助産師さんからも、搾乳器は陰圧が乳首にかかってトラブルの原因になりやすい、といわれました。
自分で調べたところ、搾乳器の消毒が大変そうだと思いました。最近は母乳の出もよくなったため、哺乳瓶に直接しぼってます。
匿名さん
一人目は入院したため、二人目は乳頭混乱で直母乳を吸ってもらえなかったため、産後すぐに搾乳する必要がありました(分泌が多くて搾りたいと言うのとは違いますが)。
手搾りは疲れるし手もベタベタになるので、産院で入院中搾乳器を試させてもらいましたが、私の乳頭が大きめで搾乳器のサイズと合わなくて、乳頭を傷つけてしまいました。
結局、手搾りを続けて、時間の経過と共に短時間である程度搾れるようになったので、個人的には搾乳器は買わなくてよかったなぁっと思ってます。手搾り用の哺乳瓶に付ける母乳受けのカップは、買って良かったです。飛び散らず母乳をキャッチしてくれるので。
かずりくままさん,ママ,22歳,東京都
私もかなり母乳が出る方でした。産院で借りれたので借りてみましたが、はっきり言って自分でやる方が早かったし、楽でした。色々な種類を試せるなら別ですが、基本的に産院にあるものぐらいしか試せないと思うので、購入はしなくてもいいかなとおもいます。
匿名さん
私は妹から買う前に使ってみたら?と手動の物を借りたのですが、おっぱいと搾乳器の間に隙間ができ、搾乳できませんでした。結局いつも通り手で搾乳しました。やり方も説明書で見てるだけなので、ちゃんとやれてるのかもわからないままでした。
私は買わなくて良かったです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。