Q.出産後、パパにしてほしいことは何ですか?

出産後、パパにしてほしいこと、すべきこと、してほしかったことを教えて下さい。産後1ヶ月のいわゆる産褥期、パパにしてほしいことは何ですか?リストにして渡したいと思いますのでできるだけたくさん教えてください。




PUA,出産後,パパ,

A.掃除や食事の後片付けをやってくれると助かります!

匿名さん

産後にパパにやってほしかった事は家の掃除と食事の後片付けですね。それだけやってもらえるだけでだいぶ助かりました。あらかじめ、何曜日は掃除とか食器洗いの方法などはしっかり伝えておいた方がいいと思います。

「気づいた時にやって」ではなかなかやらなくて逆にママがイライラすると思います。新人アルバイトに仕事を教えるつもりで事細かに伝えておく必要があります。

また、家事ではありませんが、赤ちゃんの入浴も手伝ってもらえると助かると思います。私はこれで腱鞘炎になりかけたので、パパの大きな手でお風呂に入れてもらったらママの負担も減ると思います。

編集部からのコメント

家の掃除と食事の後片付けをしてほしいという先輩ママさんのお答えでした!「気づいたらやって」では、いい加減になってしまったり、やってくれなかったりすると考えた先輩ママさんは、どのタイミングで、どんな方法で、を明確に伝えたといいます。上手に伝えることでパパもサポートしやすく、ママも「やってくれない」「やり方が違う」とイライラせずに済みますね。

また、沐浴も意外と力仕事なので、パパに積極的に手伝ってほしいとも答えてくれました。

炊事や洗濯などの家事、出産届や保険関係などの事務手続き、ママの心と身体のケア、多くは求めないから自分のことは自分でやってほしいという回答まで、たくさんの先輩ママさんから回答をいただきました。さっそく見ていきましょう!

A.家事関係

匿名さん

1人で子育ては大変だと思います。特に、赤ちゃんをお風呂に入れるときはパパも側にいてほしいので、出産後は遅くても夜の9時までには家に帰ってきてもらうようにしてほしいです。

お風呂以外にも、パパが夜遅くに帰ってきてしまうとママの1人の時間が増え、色々と大変なことになると思うので…。

匿名さん

初めての出産で、赤ちゃんのお世話であたふたすると思うし、家事で出来ることはなんでもしてほしいと思います。出来る事が多々ある旦那なので、積極的にやってもらえれば、うれしいです。

また、赤ちゃんのお世話も手伝ってほしい。お風呂、泣いたらあやす、ミルクをあげる。泣いてるのに無視とかは許せません!

こやむさん,ママ,26歳,広島県

夜寝てくれないので、朝ごはんやお弁当などをしてくれると助かります。寝不足でフラフラしてるし、洗い物でも洗濯でも何か1日ひとつでもしてくれれば助かります。育児だと、少しでも赤ちゃんを見ててくれて、寝させてくれたら助かります。

わぃふぃさん,ママ,39歳,神奈川県

洗濯、炊事、食器洗い、お風呂掃除、上の子とお風呂、赤ちゃんの沐浴、ゴミ捨て、その他出来ることがあれば何でもお願いしたい。ちなみに1人目が生まれた時は、朝起きて、朝食と昼食を作ってくれました。

仕事から帰宅後も、赤ちゃんの沐浴、夕飯作り、夕食後、食器洗い、洗濯など、ほとんど全ての家事をしてくれたことは今でも感謝しています。

匿名さん

洗濯、掃除、買い物、料理、ゴミ捨てを積極的にしてほしい。土日にまとめて行ってくれるだけでも助かる。休日に買ってきた物や、作った料理は、冷凍して保存しておけば、一週間もつので…。

洗濯は干すだけでなく、畳んで衣装ケースにいれるまでやってもらえると助かる。赤ちゃんのものも出るので、洗濯は頻繁に行ってもらえるとありがたい。

310134さん,ママ,32歳,東京都

赤ちゃんのお世話は慣れない事だらけで、疲れとストレスがたまり、体調も万全ではない為、食事や洗濯物を干したりたたんだり、掃除なども言われなくても率先してやってほしい。普段できていた家事が思うようにできない事もストレスになります。

ray.08さん,ママ,23歳,長崎県

なかなか家事全てに手が回らない時にパパも一緒にしてくれると助かる。お風呂掃除、洗濯もの、できるものだけでも率先して行動してくれると育児にも専念できるので、ストレスなく、家事も育児もこなせるかなと思います。

2人の子どもなので、2人で協力し合うことが大切なのではないかなと思います。

taniai17さん,ママ,25歳,東京都

洗濯や掃除は率先してやってほしい。自分の身の回りのことは自分でやってもらいたい。また、日用品やお米など(重たい物)を買いに行ってほしい。できたら簡単なものでいいので、食事をつくってくれたらありがたい。

kaori0127さん,ママ,30歳,東京都

つわりの期間中もでしたが、家事に関して色々と手伝ってくれる人でした。産後は初めてのことだらけで、想像しているより大変だと思います。言わなくても洗い物などの家事をしてくれたら助かるなと思っています。

出張で家を空けることも多い人なので、家にいるときは子どもとの時間を優先してもらいたいです。

匿名さん

子育てに積極的に参加して欲しい。ミルクにおむつ替えに風呂入れに寝かしつけも私と同じくらいやって欲しい!出来ないならせめて家事だけでも(笑)。掃除と洗濯ものだけでもお願いしたい。でも一番はお仕事を今まで以上に頑張ってほしい!

土居さん,ママ,21歳,大阪府

洗濯、掃除、お風呂掃除、トイレ掃除、片付け、ご飯の準備、洗い物、洗濯畳む、買い出し、基本的なもの全てしてくれるとめっちゃ助かります。せめてご飯の買い出しと準備と洗濯だけでもしてくれるとめっちゃ助かります。

匿名さん

特に一人目だとまだ育児には不慣れでしょうから、せめて、洗濯・皿洗い・掃除・買い出しなどやってもらえるとかなり助かります。いずれも産後の体には負担になるものですし、夫婦で協力して生活していくにはいずれも出来た方がいいことばかりです。

以上のことをやってもらうときは、奥さんはなるべくダメ出しはせず、旦那さんは普段奥さんがどんな風に家事をこなしているのか見ておくと、お互いに不満は少なくて済むと思います。

子育てについては、女性はすぐに母になれますが、男性は父親としての自覚や自信がつくまでに時間がかかると思っています。なので、長い目で焦らず良き父親になってくれるよう願いましょう。

kozue0612さん,ママ,31歳,青森県

家事すべてやってもらうのは無理だと思うので、掃除、洗濯、料理のどれか、どちらかというと得意なものをやってくれるだけでも助かっていました。うちの旦那は、家事の中でいうと洗濯を率先してやってくれました。

夜に子どもを寝かしつけて寝ちゃってる時なんかは、夜に洗濯機を回して、そのまま干してくれていました。次の日、それだけでも大変楽で、他の家事や他のことをする時間にあてられました。料理は全く出来ないので、他の部分で頑張ってくれてました。

きっと家事のどれかならできるって言うのがあると思うので、やれる範囲でお願いしたら良いと思います。

みくみやさん,ママ,28歳,栃木県

完璧にできなくても良いので、家事はやってもらうと良いと思います。特に洗濯や食器洗い、ゴミ捨てなどです。ご飯は買ってきて貰えば作ってもらう手間は省けるし、道具を洗うのもなくなります。

どうしても産後は赤ちゃんにつきっきりになるので、できる事はやって貰って下さい。休める時にしっかりと身体を休めて下さいね!

匿名さん

洗濯、食器洗い、ごみ捨て等、毎日お弁当を持たせているので、それもできれば自分でやってほしいです。せめて洗い物だけでも…。服も脱いだまま放置で、帰ってきたら携帯ゲームして横になってます。今はほとんど何もしないので、自分のことはできるようになってもらいたいです。

ぱかさん,ママ,33歳,北海道

妊娠中も協力をしてくれていますが、出産後も家事や子育ての手助けをしてもらえたらうれしいです。仕事が忙しく、あまり子どもと関わる時間が少ないと思うので、早く帰って来た時は、子どもとの時間を大切にしたいと思います。

匿名さん

自分の余裕がなくなることも増えると思うので、家事全般、ある程度できるようにして欲しい。その際、私(ママ)のやり方である程度こなしてほしいので、妊娠中から家事全般を一緒に行いたい。遠慮や我慢をせず、そのことを伝えて行きたい。

ゆり0811さん,ママ,20歳,福岡県

食材のお買い物に行ってもらって、夜ご飯を自分で作って、その後の後片付けの食器洗いをする。ゴミ出しの日はきちんとゴミをまとめ、ゴミ捨て、お風呂掃除、洗濯物、お茶を沸かす、子どものおむつ替え、お風呂に入れる、アイロン掛け、などです。

匿名さん

我が家の旦那さんは料理上手で、そこは助かりました。ですが、後片付けをきれいにしてくれない。哺乳瓶の洗浄、消毒、搾乳器の洗浄、消毒はやり方がわからないからと、結局産褥期に全て自分でやりました。

ミルトンの分量や搾乳器の洗浄法は妊娠中に夫婦で確認することをおすすめします。洗濯機の使い方も知らない男性は結構おられるので、洗剤の入れ方、柔軟剤のタイミングも旦那さんに教えてあげるといいと思います。

洗濯物はどこに片付けるのか、どこに何が収納されているのかも伝えてあげると楽です。

匿名さん

もともと協力的な旦那なので、言わなくても色々してくれそうですが、強いて言えばおむつ替えや沐浴など、赤ちゃんのことはなるべく協力して、参加してほしいと思っています。

もっといえば家事などにも積極的に参加してほしいと思っています。今のうちから色々教えておいた方がいいかな?とも思っています。赤ちゃんにあうのがとても楽しみです。

A.手続き関係

ak0708さん,ママ,28歳,石川県

私は里帰り出産をしているので、夫に赤ちゃんが産まれてからの出生届や児童手当の手続きを頼んでいます。15日以内に提出しなければならないのですが、出産後の長距離移動も公共施設に行くのもまだ不安なので、夫だけで行ってもらうように頼んでいます。

うりっとさん,ママ,24歳,長野県

身の回りの事や家事は元々してくれている方なので、産後の外出は大変そうですし、1日でも遅れては行けない手続きもあるので、そこら辺は頼めると助かるなぁと感じています。全部やってくれるのが1番うれしいですが…(笑)。夫婦で助け合えるようにしたいですね。

なるみ1230さん,ママ,27歳,大阪府

産前から、必要な手続きのリストを妊婦用の雑誌などを見ながら一緒に作っておいて、任せるようにしました。面倒なことを私がしてしまうよりも、少しでも父親として頼れるよう自覚を持ってほしいと思い、そうすることにしました!

サナンツェルさん,ママ,20歳,新潟県

私は里帰りをしていたので、旦那さんにあらかじめ、区役所(市役所)でしなければならない手続きを、わかりやすく紙に書いて渡しておきました。

出生届けや出生育児一時金などは期限があるので、旦那さんに行ってもらうしかありません。いつまでに行くとか、何の紙に記入するかとか、提出をする際にいる持ち物などをわかりやすくして、区役所に行ってもらいました。

ベイビーJさん,ママ,29歳,埼玉県

関東の家から九州の実家へ里帰りしたので、出産後の役所への手続きは全て夫へお願いしました。その際に手続きを分かりやすくする為に紙に書きおこしました。

何の手続きに何がいるかを全てリストアップし、説明してお願いしておきました。そのかいあってか、手続きは全てスムーズに出来ました。

匿名さん

産後は身体が動かないと聞きました。役所などに提出する書類関係は、パパに担当してもらうつもりで今から話をしています。産後はお願いする分、妊娠中にできることはしておこうと色々調べるなど、事前準備は自分の方で整えています。

匿名さん

初めての出産で、産後直ぐに自分が動けるのかわかりません。出生届や赤ちゃんの保険証など、役所や職場でしなきゃいけない手続きについて、旦那には事前に何をしないといけないのか調べてきちんと行ってほしいと思います。

ゆかびんさん,ママ,26歳,千葉県

基本的に完全母乳だった場合は、赤ちゃん自身は外に出られないので、書類関係はほとんどやってもらいました。市役所には出生届、児童手当給付金申請書、会社に提出する育児休業の書類、銀行印などをもらってきてもらいました。

匿名さん

外に出られない分、出生届等手続き関係や、お買い物等はしてくれたらいいなあと思います。もし夜泣きとかがひどくても、積極的に抱っこしてくれたり、赤ちゃんに優しく接してくれたりすると、とてもうれしいなと思います。

A.自分のことは自分でして!

匿名さん

なるだけ自分の事は自分でしてほしいです。長女は抱っこじゃないと寝ない子だったので、昼間はずっと抱っこ…。それにウチは、お弁当持参の職場だったので、お弁当を作るのに早く起きないといけなかなったのが、辛かったです。

モクさん,ママ,32歳,石川県

床上げまで実家に帰っていたので、自分のことは自分でできるようになってもらった方がよいです。特に一人暮らししたことのない人は出産前に全てできるようにしてもらっておく。

食器や鍋や調味料の位置、簡単なご飯の作り方、洗濯の頻度や洗剤の片付ける場所、ゴミ出しの日。これらができていれば1ヶ月はもつと思います。

匿名さん

出産して、直後から育児の始まり。授乳におむつ交換に…。パパの事を構ってる暇はありません。パパは放っておいても死なないけど、赤ちゃんは放ってはおけません。パパには最低でも自分のことは自分でしてもらったほうが、ママ自身も赤ちゃんのことに専念できると思います。

Tomo1820さん,ママ,32歳,大阪府

妊娠中から“(最低限)自分の事は自分でして欲しい”と思ってました。しかし、なかなか難しく…(もちろん家事も手伝って欲しかったけど、どれも中途半端←やってくれたとしても三日坊主。)。

せめて産後はやって欲しい。赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、旦那さんの面倒まで見る自信も余裕もありません。

匿名さん

自分のことさえしていただければ特にありません。それが大前提で家事、育児を手伝ってくれたらありがたいですね。一生懸命働きに出てくれているので、それだけで十分です。あんまり求め過ぎるとストレスが溜まるので、求めず仲良くやっていきたいです。

?uk&aさん,ママ,33歳,鹿児島県

今までとは違う環境になったのに、家事を自分で出来ない人だったら、子育てで手一杯の中、心底イラついてしまいそう。洗濯や簡単な食事はなるべく自分の分だけでも、こちらから言わなくてもやってほしいなと思います。

Melissaさん,ママ,30歳,埼玉県

特になにも改まってお願いはしていません。産後、動けなくなる、動いてはいけないことは出産前から伝えてはいました。しかし、予定日を過ぎても産まれなかったこともあり、運動がてら家の掃除や赤ちゃんを迎える準備は全て自分で完璧に済ませていました。

ですので、特に旦那さんに頼るということはありませんでした。手続きも自分で車を運転して、役所に行きました。勿論、日達が悪いお母さんは無理するべきではないと思います。

匿名さん

朝自分で起きるなど当たり前の事をしてもらう事の必要さをすごく感じました。当たり前の事ですが、ちょっとした事でイライラしたり、涙が出たりするので、当たり前の方ほどきちんとしてほしいです。そして感謝の気持ちをお互い持つことが大切だと思います。

ちびぶーりんさん,ママ,32歳,奈良県

自分のことを自分でするのは当然!赤ちゃんのことで、頭の中はいっぱいです。ともかく、私に心配かけないでほしいです。

あとは、昼寝しやすい雰囲気作りを。旦那さんの休みの時は、なにか気が引けて昼寝しにくかったです。一人でおむつ替えやミルク作り、泣いた時にあやすなどができて、3時間ほど一人で見てくれたら、昼寝しやすいですね。

A.産後のママを理解して!

匿名さん

産後、退院して家に帰っても思うように身体が動かず…。 だが、動かした方が回復が早いと言われ、頑張って動くも、夫から見たら全然動いておらず、サボってるように見えたらしく動け動けと言われ…。

帝王切開だったため、体力は消耗していないと思ってたみたいだが、帝王切開でも思ってる以上に体力は消耗していました。オペで産んだんだから楽だっただろうという考えはやめて欲しい。

大の嫁さん,ママ,32歳,東京都

産後すぐ訳の分からない涙が出て止まらなかったり、イライラしてつい言いすぎてしまったりしています。そんな自分が嫌で、自己嫌悪に陥ったりしています。しかし、全ては産後のホルモンバランスの崩れが原因である事をまず理解して、一緒になって怒ったりケンカ腰になったりしないで欲しい。

まいちゃんちゃんこさん,ママ,23歳,埼玉県

産後の1ヶ月間は私の母が家に泊まりにきてくれていました。ですので、旦那が何かをやってくれなくても正直大丈夫でした。

けれども帰ってしまった2ヶ月目、慣れない育児と家事の両立、睡眠不足でお昼によく子どもと寝ていることを話しました。また今日も?いつも寝ているね!と言われてカッチーンときました。

なので、旦那さんには産後の眠さには勝てないんだよってことは伝えておいた方がいいと思います。夜中も3~4時間ごとに起きてるわけだし、理解してもらいたいところですよね?。

匿名さん

理解してもらうためにも自分の気持ちを溜め込まずに、旦那さんに何でも話すことが大切だと思います。結果、それが子どものためにもなるような気がします。お互いに気持ちを話し合いながら、余裕を作ることを心掛けて、育児をするのが私の理想です。

mayu3i4さん,ママ,25歳,兵庫県

男性の方は、奥さんから言われないと産後の奥さんの体のことや辛さやトラブルなどを知る機会があまりないと思います。奥さんから聞いたことにはもちろん耳を傾けて理解し、他にも自ら調べて勉強することによって産後の体の状態をよく知ってほしいと思います。

産後の奥さんのことを理解していれば自然と家事を手伝ったり、手続きのことを調べたりと、自ら動いてくれると思います。

匿名さん

初めての出産なので、まだわからないですが、しんどいときやイライラしたりすると思うので、声かけや寝ていいよとか優しく怒らず接してほしいなと思います。あとは積極的に赤ちゃんと関わろうとしてほしいなと思います。

くわごんさん,ママ,31歳,愛知県

産後は心身共に疲れています。その中で赤ちゃんのお世話をしなくてはいけません。不安になる事もたくさんあります。ママさんを気遣う言葉がけをぜひしてあげて欲しいです。

ママ業は24時間勤務、報酬なしの過酷なお仕事です。ママに気持ちの余裕があると赤ちゃんも心穏やかに成長してくれます。ママにもご褒美をあげて下さい。

適当野郎さん,ママ,24歳,大阪府

パパになっても赤ちゃんが生まれる前と変わらない生活をしがちだから、もっとママがしてほしいことを自分で調べて、自分から子育てに積極的に参加してほしい。

ママから手伝ってほしいと言われたことも嫌な顔をせず、一緒に行ってほしい。ママもパパも平等に協力し合いながら、生活、子育てしていきたいと思った。

匿名さん

出産後は、ホルモンの関係で気持ちが不安定になることが多いと聞きます。わたしは、元々、他の人より神経質なので、産後うつにならないか、など今から少しずつ不安になってきています。そのことなどから、出産後は夫に気を遣ってもらいたいです。

ノアタン0429さん,ママ,29歳,東京都

うちの旦那は、産前から家事を積極的にしてくれていて、産後も協力するよ!と言ってくれています。なので、家事も協力してほしいですが、何よりも産後の大変さを分かってもらいたいなと思っています。

産後は子どもの世話もしなければならないうえに、母体も回復していない状況で、そのことを理解してもらえるのと理解してもらえないのとでは精神的にかなり違うだろうなと思います。

カルハマンさん,ママ,34歳,静岡県

妊娠中から普段通りに体が動かないことがたくさんあって、怠けてるんじゃないか?と思われてる気がしてしまいました。旦那さんのほうから一言、休んでていいよ、など甘い言葉をかけてくれると、遠慮なく自分の動ける範囲での活動ができる!

匿名さん

産後の不安定な精神状態を理解して、やさしくフォローしてほしい。妊娠中と同じくらい、身体のことを気遣ってほしい。また、里帰りしていない場合は積極的に家事を手伝ったり、子守を代わったりして少しでも休める環境を作ってほしい。

匿名さん

いたわりの言葉をかけてほしい。とにかく話を聞いてほしい。早く帰ってきてほしい。飲みに行く機会が減ればいい。体重が戻らなくても痩せてきたねと言ってほしい。イライラしてても見守っていてほしい。休みの日は家事をしてほしい。

匿名さん

妊娠中、気分の悪い日や悪くない日の波がありだいぶ旦那に迷惑をかけて居ます。産後も子どものことで頭がいっぱいで旦那に気が回らなく、イライラしたり当たったりしてしまうかもしれないので、私の状況を理解してくれたらうれしいなと思います。

Mnmmnmさん,ママ,27歳,大阪府

1ヶ月半の男の子のママです。とりあえず、赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいになる1ヶ月です。夜も定時に起きるだけではなく、赤ちゃんの咳や少しの声でもすぐに目が覚めます。なので、日中はすごくしんどいです。

一日中家にいるから楽だろう。家事をしてほしい。なんて、思うパパさんもいてるかもしれません。しかし、その間もずっと育児をしていて、1秒たりとも暇なんてないんです。ご飯を食べる暇もない事もあります。身体もとてもだるい感じが続きます。

ママが倒れたら大変なので、家事は出来たらでいいよ。とかご飯は無理に作らなくてもいいよ。とかたった一言でママさん達は救われます。ステキな言葉をかけてあげてくださいね!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード