Q.搾乳器を買うか、買わないか悩んでいます

本やパンフレットなどに、あると便利と書いてあるものはどこまで買い揃えた方がいいのか知りたいです。また、どこのメーカーのものを購入したか教えてください。また、購入した方がいいのか、レンタルの方がいいのかなど、色々教えてください。




PUA,搾乳器,

A.負担が大きくなり悩んでいた頃に搾乳機を購入、大変よく使いました。

匿名さん

事前には下調べ程度で良いかと思います。私は最初から出すぎるくらいよく出たので、胸がパンパンで赤ちゃんが飲みづらかったり、私自身の抑える手の負担が大きかったりで悩んでいた時に、産後のお世話に来てくれていた母が買いに行ってくれていました。

それまでは電動の搾乳器の存在すら知りませんでした。始めの乳首の形作りや、何かしらのトラブルの対処としての冷凍の取り置き、乳腺炎にならない様に乳を空にして循環を良くするなど大変よく使いました。

母乳は個人差があるので、使う使わないも、購入かレンタルも使う頻度が違うのでなんとも答えづらいですが、大きなドラッグストアでも買えるので、困ったら手に入れるくらいでいいかと思います。

編集部からのコメント

当初は搾乳機を用意していなかった先輩ママさん。胸が張るほど母乳の量が多く、悩んでいた頃に使い始めたそうです。その後は、何かあった時のための取り置きを作るために使ったり、乳腺炎予防に使ったりと、色々役立てたようです。

他にも、「子どもが上手におっぱいを飲めなかったけど搾乳器を使うことで母乳育児が叶った」、「搾乳器を使用することでママのおでかけも可能になった」等の様々いただいたコメントをまとめました。

電動を購入、自動を購入、レンタルした、購入しなかったという回答別になっています。ご自身の状況と近い方の意見を参考にするといいかもしれませんね。

これから出産に向けて準備を進められるプレママさん、搾乳器の購入を迷っていらっしゃるプレママさん、必見です!

A.電動搾乳器を購入しました!

みほほほほほほほさん,ママ,28歳,北海道

上の子の時のことですが、搾乳器は特に用意しておりませんでした。しかし、生まれて1ヶ月くらいまで飲むのがあまり上手ではなく、直母と哺乳瓶に入れた母乳の両方を飲ませていました。頻回な授乳だったので手動で搾乳する暇もなく、電動を購入して本当に良かったです。

匿名さん

母乳の出が良かったので夜中や赤ちゃんが寝ている間に搾乳し、冷蔵庫で保管していました(24時間以内に温めて使用する)。体に溜めてしまうとお母さんも乳腺炎など辛くなってしまうので、搾乳器はすごく買って良かったなと思いました。

匿名さん

出産前に赤ちゃんの入院が延びる可能性を伝えられた為、未熟児関連のブログをたくさん読み、「搾乳して冷凍して毎日病院に届けるんだ!」と意気込み、電動搾乳器を購入しました。

幸運にも入院期間は僅かで済み、直母で飲めたので搾乳器はほとんど使いませんでした。正直もったいなかったなぁと思っています。搾乳器で出るなら手で絞っても出るので、赤ちゃんが生まれてから購入で良いと思います。

はづこむさん,ママ,29歳,神奈川県

出産前は私も必要なのかな?と思っていました。そして、よく分からず、準備はしていませんでした。出産後、息子はなかなかうまくおっぱいが飲めず、お陰で痛いくらいに張ってしまったので、搾乳は必須になりました。

ですので、入院中から搾乳器を使い、搾乳したものをあげていました。よくわからないまま手動の搾乳器を購入しましたが、私の場合は搾乳の頻度が多くて、搾乳自体がかなり負担に感じていて、電動に変えたらテレビ見ながら気軽に搾乳できるようになりました。

必要かどうかは、赤ちゃんとママの様子によると思うので、出産後に必要になったら購入という形でいいと思います。使用頻度によって、手動か電動かも決めれば良いのではないでしょうか。

まおまささん,ママ,37歳,東京都

産後1ヶ月ぐらいに手動のものを購入しました。理由は、母乳の出が良かったこと、夜中の授乳を夫にしてもらいたかったのが大きな理由です。特に母乳の出が良く、常に胸が張っていて痛かったので、搾乳器で少し楽になる程度、出していました。乳腺炎になることはなかったです。

その他、夜中の授乳がしんどい時に夫に搾乳した乳を哺乳瓶で飲ませてもらっていました。そのおかげで、少し体の負担が減り、夫も子どもにミルクをあげることができました。

mami.fさん,ママ,28歳,大阪府

ピジョンの電動搾乳器を購入しました。母乳があまりでない時期に使うと、あまり絞れなかったです。手で搾乳した方が早かった気がします。病院ではメデラのダブルポンプ搾乳器を借りてたのですが、早くてよかったですが、値段が高かったです。

匿名さん

予定日より1ヶ月早く赤ちゃんが生まれて、入院中なかなか直におっぱいに吸い付いてくれませんでした。搾ってからあげるようになっていたので、病院で使われている搾乳器を病院で購入して帰りました。しかし、自宅で使ったのは2週間ぐらいでした。

すぐに乳首から吸ってくれるようになったので、出産前から買いそろえなくてもいいとは思います。出産してから赤ちゃんの状態を見て決められたらいいんじゃないでしょうか?

みのむし。さん,ママ,27歳,京都府

2ヶ月早く産まれ、NICUに入院となった娘に冷凍母乳を届けるために電動搾乳器は必要でした。レンタルは期間が終了すると、付属品だけが残るのでメデラの電動搾乳器を購入しました。この搾乳器のおかげで、止まることなく、完全母乳です。

A.手動搾乳器を購入しました!

@@@さん,28歳,東京都

産後2週間程して、主人が「自分はおっぱいをあげられない」と寂しそうにしていたので手動搾乳器を購入しました。ネットで購入し、届いてから1週間後に使おうとしました。

しかし、助産師さんには十分過ぎるほど母乳が出ていると言われていたのに、一生懸命搾乳してもなかなかできず。しばらく続けると急に母乳がでてきて搾乳できるのですが、それも5分ほどで止まってしまい、十分な量の母乳がとれませんでした。

再度続けると30分以上経ってからまた母乳が湧いてきました。労力に見合った搾乳量がなかったので、そのまま使わなくなりました。それから2ヶ月ほどして、産後2週間ぐらいで自分が差し乳に変わっていたということを知りました。

差し乳の人は搾乳しにくいんだとか…(直母は問題ありません)。搾乳器は使わず、どうしても眠い時は主人にミルクをあげてもらってました。あげたミルクは初期の少量だったので、妊娠中にもらったサンプルのミルクでたりました。

搾乳器は産後の胸の張り具合と赤ちゃんの飲む力のバランスがあってなければ、乳腺炎などを避けるために有効かもしれません。あと乳首のトラブルだとか、乳頭混乱だとか…。差し乳だと使えない可能性があるので、産後に自分の胸や赤ちゃんの様子を見てからの購入で十分だと思います。

kayo1224さん,ママ,31歳,神奈川県

生後6日目に乳腺炎になりました。幸いなことに1日で治りましたが、最初の頃は子どもがうまく吸えないようで、需要と供給のバランスが合っていないために乳腺炎になる人が多いようです。

私はそのタイミングで搾乳器を持っていなかったので苦労しました。新生児期にトラブルになることがあると思うので、出産前に準備することをおすすめします。

匿名さん

私は母乳育児だったので頻繁に搾乳する必要はなかったので手動の搾乳器で十分でした。新生児期は赤ちゃんが飲むペースと母乳を作るペースが合わず、私の場合母乳をたくさん作ってしまって、おっぱいが張って痛くなったので購入しました。

購入のタイミングは出産後、必要だと思ったタイミングでいいと思います。

猫娘さん,ママ,39歳,奈良県

4歳と3歳と10ヶ月の子どものお母ちゃんです。母乳は出る方だから必要でした。はりすぎて大変なときに助かります。でもやり過ぎたら、母乳が出なくなるから極力我慢しました。幸い乳腺炎にはならないタイプだったので助かりました。

真ん中は生後すぐに入院したから、搾乳して母乳保存パックに入れて病院に毎日持っていきました。そんなときは便利ですね。でもある程度大きくなれば必要なくなります。なくてすむならものを増やす必要はないから、必要になるまでは買わなくてもよいかなと思いました。

匿名さん

私は息子が生まれてすぐに病気が見つかり、大学病院に転院したので搾乳器を使ってお乳を冷凍して運んでいました。まさかこんな事が自分に起こるとは想像していなかったので、搾乳器は買っていませんでした。

しかし、実際に使ってみて、とても役に立ちました。ここまではこういう事があればの話なので参考にならないと思いますが、息子が退院した後しばらくはオッパイを飲んでくれていたので、搾乳器の出番もなかったです。

ですが、ある時オッパイが出過ぎだったせいかオッパイ拒否が起こったんです!結構時期があるのか周りにもオッパイ拒否、哺乳瓶拒否するタイミングがあるみたいで、その時は凄く役に立ちました。

オッパイが張っててあげたくても飲んでくれない、飲んでも出過ぎで苦しくて吐き出すが続いたからです。外出するようになってからも、外で授乳出来ない時も家に帰ってパンパンになったオッパイをあげるわけにいかず、搾乳器で絞っていました。

私は産院で使っていた、Pigeonの搾乳器を使っていました。

ぶんちゃん3919さん,ママ,37歳,北海道

第1子を産んだときに手動の搾乳器を購入しました。しぼりやすく良かったのですが、どのくらいしぼればいいかわからず、しぼりすぎて張り返しが辛かったです。年がかなりあいて第3子を産んだのですが、値段もけっこうしますので、悩んだ末に買うのをやめました。

手でしぼることにしましたが、コツがわかれば搾乳器はなくても大丈夫かなと思いました。ただ、時間がかかるので、時間がない方はあってもいいかもしれません。

匿名さん

搾乳器を身内から譲り受け準備はしていたのですが、結局使いませんでした。おっぱいが張って大変な時こそ使えず、手絞りの方が搾乳しやすかったです。開通してなかったせいもあり、逆に痛いだけでした。結局、その後も手絞りで頑張りました。

SK.さん,ママ,26歳,広島県

完全母乳で育てている初ママです。産後すぐにあまり授乳が思うようにいかず、ミルクも混合で使用していた時期にどうしてもおっぱいが張って痛かった為、購入しました。無くてもタオル等を使用して搾乳することは可能です。

しかし、パンパンに張ったおっぱいを楽になるまで絞るには、やっぱり搾乳器の方が早いし、楽でした。あまりすると乳腺を痛めると言われたので、本当に張ってしょうがない時期だけの使用でしたが、買ってよかったと思います。

ひろ11290523さん,ママ,34歳,大阪府

義理妹に手動の搾乳器をもらいました。生まれてすぐにおっぱいがすごくはったので搾乳しましたが、うまく搾乳できませんでした。結局、乳腺をつまらせてしまい、乳腺炎になってしまいました。

すごく母乳が出て、あかちゃんがそんなに飲まなくて、絞りたいなら手でもできるかなーというのが私の感想です。

カープ娘わかこさん,ママ,35歳,広島県

私は出産前に手動搾乳器を購入していましたが、退院後でも大丈夫だと思います。入院中から母乳が出るかもしれませんし、出ないならすぐ買える品です。

病院で自動搾乳器があると手動でするのがしんどく感じるので、私は早々に混合になりました。個人的には長く使ったので、高くても自動搾乳器を購入した方が良かったかな、と思いました。

youko924さん,ママ,39歳,京都府

上の子は完全母乳でしたが、母乳を止めた時に胸が張るので搾乳器を購入しました。でも1、2回程しか使わないで、今ではタンスの肥やしになってしまっています。現在妊娠9ヶ月なので、また母乳を止める時に数回は使うことがあるかな、と思っています。

匿名さん

産院で電動を使っていたので退院時に勧められたけど、最初は買わずにスタート。でも2週間後に乳腺炎になり、高熱・あまりの授乳の痛みに限界で手動の搾乳器を購入。まだ月齢が小さくてうまく吸いきれずに残ってしまった時や、出がいい時に簡単に使えたので購入して良かったです。

ちょるふぅさん,ママ,36歳,神奈川県

手で絞るのに限界を感じ、入院中に助産師さんに勧めてもらって買いました。手動でしたが、劇的に楽になり愛用しました。しかし、長く使用していると手でシュコシュコするのも手が痛くなりとても疲れ、電動を買っておけばよかったなと感じました。

その方によって、また生活によって、必要なのか不要なのかもありますし、どんなものがいいのかもあるので、事前に用意せず必要になった時に買った方がいいと思います。必要でなかったという人もいるので…。安くはないので、ちゃんとあったものを買いたいですしね。

匿名さん

2ヶ月まで直母は無理だったので、搾乳してあげていました。手動式の搾乳器を買いましたが、あまり出る方ではなかったので、実際には手搾りが主でした。産後は腱鞘炎になりやすいので、手動式でも手首が痛いときは使いづらいです。

ちょこみんと94さん,ママ,30歳,東京都

アマゾンで一番安い搾乳器を購入しました。入院後、産院で搾乳器を借りてみましたが、電動ではなく手動の方が自分には合っていました。いざ退院すると搾乳する時間も惜しく、私の生活では搾乳をする必要がないと感じたため、未開封のまま置いています。

匿名さん

子どもが新生児期にとてもよく寝る子でした。母乳がたまりすぎておっぱいがかちこちになってしまうので、ピジョンの搾乳器を購入しました。使用感は悪くなかったのですが、私は相性が良くなかったのか搾乳後の母乳の出が悪くなってしまいました。

結局、1度だけ使ってあとは箱の中です。お子さんにもよるかと思いますが、短期間しか使わないのかな?とも思うので、レンタルでもいいかもしれません。

産後すぐはあまり気軽に買い物などいけないかもしれないので、手動であればそこまで高くはないので1つ買っておくといざというとき助かるかもしれません。

たむ14さん,ママ,33歳,福岡県

産後、おっぱいは張るのに子どもが全くおっぱいを吸えず、痛かったので購入しました。2ヶ月ほど使いました。ただ使用の頻度が高く、手動の搾乳器だと腱鞘炎になりかけました。その時、電動を借りて使いましたが、とても便利でした。

私の場合、子どもがおっぱいを吸えないという理由がありましたが、おっぱいが吸えるなら産後すぐは必要ないと思います。

匿名さん

乳首が痛くて授乳が困難だったので、搾乳器を購入しました。しかし、1ヶ月くらいで普通に授乳できるようになったのであまり使いませんでした。おっぱいが張っても痛くならなければ必要ないと思います。私は手動タイプを買いましたが、今思うと手で絞った方が早かったなと思います。

かんかんmamaさん,ママ,28歳,栃木県

出産してから母乳が出れば母乳をあげようくらいの気持ちでいたので、妊娠中には買いませんでした。出産後、入院中から母乳だけでいける量が出ていました。赤ちゃんが授乳途中で寝てしまったり、用事があったりする時に預ける事があったので搾乳器を買いました。

micco3さん,ママ,37歳,東京都

入院中に産院で貸してくれたメデラの手動搾乳器を退院後に購入しました。乳首が硬いので授乳後に搾乳するよう指導されていて、最初は手絞りしていました。しかし、あまりにも疲れてしまうので導入しました。

しばらくして使わなくなったのですが、5ヶ月で職場復帰して、まだ母乳を止めたくなかったので会社に持ち込んで休憩時間に搾乳するのに使っています。私はあまり出ないほうですが、母乳がたくさん出る方なら詰まらないように搾乳したほうがいいでしょう。

ひとつあればなんだかんだと使う機会があります。

ミァァァァさん,ママ,30歳,福岡県

私はピジョンの手動搾乳器を退院後に購入しました。おっぱいが張って痛かったり、母乳で服がぬれていた時に使っていました。母乳の出具合やおっぱいの張りは出産してからじゃないと分からないので、出産前に購入するのはおすすめしません。

本やパンフレットに出産前に買っておいた方がいいものリストなどにたくさん載っていますが、あんなに買い揃える必要はありません。実際に私も同じことで悩みましたが、ネットで最低限必要な物を検索して、調べてから購入しました。ほとんどは出産後に購入して大丈夫でしたよ。

aileyさん,ママ,25歳,千葉県

最初は先っちょ吸いしかできず、乳首が切れてしまい、授乳ができませんでした。そのまま放置するとおっぱいがカチカチになってしまい、乳腺炎になったら困るので、搾乳器を私は使っていました。

おっぱいは出る分を搾乳して、冷凍保存もしていました。保存しておけば旦那にも哺乳瓶からあげてもらうこともできたので、私は買ってよかったと思います。

つーまるさん,ママ,24歳,東京都

正直搾乳器は合う合わないもあると思います。私は手動の搾乳器を購入しましたが、うまく搾ることができず、結局1度か2度試してそれきり使わずにいます。手で搾乳する方がよっぽど取れますし、楽でした。買わなければよかったとかなり後悔しました。

yugomama7さん

搾乳器は重宝しています。上の子の時に乳腺炎になりかけたのがきっかけで買いました。おっぱいの需要と供給のバランスがまだ不安定の頃(需要<供給)、おっぱいがはって痛くて我慢できず…。そんな時は搾乳器で2~3分、両乳を絞ると楽になりました。

また、赤ちゃんも固~いおっぱいよりも柔らかいおっぱいの方がおいしいのか、よく飲んでくれます。もう一つの理由は、市販のミルクを飲んでくれなくて預けて出かけられないのを回避したかったからです。

搾乳して冷凍保存しておいて、私が出かける時にパパに温めて飲ませてもらいました。上の子から6年経ちましたが、先月妹が産まれて、取っておいてよかった!!と思った育児用品の一つが搾乳器でした!

特に女の子は吸う力が弱い(?)のか、残乳が多いので、かなり重宝しています!

匿名さん

手動搾乳器は一人目の時に買いました。最初の方はほとんど使いませんでしたが、おっぱいの出がよくなってからはたくさん使いました。生後まもないと、飲める量も少ないので搾乳して哺乳瓶にいれて、冷蔵庫保存して温めて飲ませるなどしました。

1番買ってて良かったと思ったときは、四番目が生まれて退院して1週間後ぐらいに上の兄妹が肺炎で入院した時です。赤ちゃんを祖父母に日中見てもらってたので、搾乳した母乳とミルクを飲ませてました。

おっぱいがパンパンで痛くて痛くてたいへんでしたが、搾乳すると楽になりました。買うか買わないかは人それぞれだと思うので、生まれてから考えてもいいと思います。

匿名さん

長男は2ヶ月早く産まれた為、直ぐに母乳をあげられる事ができなく、手動の搾乳器を購入しました。メーカーはPigeonです。慣れれば手動でも問題ないのですが、手が疲れるので私の経験上電動の方がいいなと思いました!

搾乳をどのくらいまでするかによりますが、そんなに使わないならレンタルでもいいかと思います。

sakiika06さん,ママ,26歳,静岡県

搾乳器を購入しましたが、基本使いませんでした。胸が張ってきたら子どもに飲んでもらいました。ただ、乳腺炎になってしまったり、子どもが飲む・手で絞り出すのが難しかったりする場合があります。

その時は搾乳器を使いました。購入が必ず必要ではないと思いますが、いざという時のために買っておくのも良いかと思います。

匿名さん

母乳がどれくらい出るかわからなかったので、様子を見てから手動の搾乳器を購入しました。たくさん母乳が出る方は電動の搾乳器の方が楽だと思います。あまり量が多くない方だと手動でも楽に搾乳することができます。

匿名さん

搾乳器があったら預ける時に便利かな?と思い、電動か手動か迷い、とりあえず手動のものを購入しました。しかし、うちの子は哺乳瓶への拒否が強かったため、哺乳瓶からは飲んでくれず搾乳器の出番もありませんでした。哺乳瓶が大丈夫な子だったら搾乳器あるといいと思います!

せりさん,ママ,34歳,千葉県

病院で使用していたmedelaの手動搾乳器を購入しました。乳首が切れて母乳があげられない時や、胸が張っている時、母乳をあげた後に残乳がある時、すぐに母乳をあげられないタイミングなど、ほぼ毎日活用しています。

まわりのママも乳腺炎の予防や薬を服用している時などに搾乳していると聞いています。

りんぬさん,ママ,24歳,愛知県

赤ちゃんが片方のおっぱいだけ飲んで寝てしまうことがありました。もう片方はカチカチで痛くて痛くて…。そんなときには搾乳器を使って母乳をとっておきましたので、買ってよかったです。

ただ、わたしはそのような状況になったために買いに行ったので、必ずしも買い揃えておく必要はないと思います。母が買いに行ってくれたので、近くにすぐ動ける人がいるかどうかも重要だと思いますが…。

くりりんちいさん,ママ,36歳,茨城県

今回3人目ですが、上の子の時に手動搾乳器を使いました。しかし、手で自分で搾った方が乳腺も開通しやすく、スッキリすると思いました。

自動搾乳器や手動搾乳器より自分で搾乳した方が、乳腺を傷めずに張りや開通状況を確認しながらできるんじゃないかなと思って、今回は買わずに必要時は手絞りで行なっています。

せり25さん,ママ,25歳,兵庫県

1人目の時は搾乳器を使用しなかったので、買いませんでした。2人目の時は最初母乳の出が悪く、赤ちゃんの口も小さく吸えなかったので搾乳器を使用しました。赤ちゃんが生まれて退院してからでも遅くはないと思います!搾乳器は西松屋等に置いている手動のものを購入しました!

A.搾乳器は購入しませんでした!

匿名さん

搾乳器は、もともと買っておく必要は無いと思います。人によっては、出が悪かったり、その子の吸い方によって必要だったり、様々なので、生まれてから必要だと思ったら買っても遅くないと思います。

また、私は搾乳器なしで、手で出すこともできました。そして母乳が終わる時も自然と量が減ったので、必要ありませんでした。友人からお下がりをもらいましたが、一度も使わずに終わりました。

chaaknさん,ママ,26歳,大阪府

うちの子は授乳時間にしっかり飲んでくれたし、母乳が作られすぎて胸が張ってつらい…ということもなかったため、搾乳器は購入しませんでした。専業主婦ですので、赤ちゃんを他の人に見ててもらうということもほぼありませんでした。

もしあったとしても、その時はミルクをあげてもらっていました。搾乳器を前もって買っていても本当に使うかわかりませんし、必要性を感じたら購入してはいかがでしょうか。

ナギhmxさん,ママ,38歳,広島県

生まれてすぐ、我が子は母乳を上手く飲めず、哺乳瓶へ手で搾乳して飲ませていました。私が出産した産院では手で搾乳した方が後々、母乳の出が良くなるから出来るだけ手絞りで頑張ってと言われ手ました。

絞りを続けた結果、生後1ヶ月にはしっかり母乳を飲めるようになり、搾乳器を使うほど搾乳することがなくなりました。

匿名さん

私も最初は上手く授乳が出来ず、母乳をしっかりあげられてないかなと思い、購入を悩みました。でも産院で相談したらあげていくうちにお互いに出来るようになるから大丈夫だからと言われ、購入はしませんでした。もし使うとなってもレンタルで充分まかなえるのかなと思います。

まるぴーこさん,ママ,28歳,茨城県

母乳の出がよかったので搾乳器は購入しませんでした。母乳の出を見たあとで購入するか、考えた方いいのではないでしょうか?搾乳器は必要ないと思います。痛いと聞くし、母乳が出づらいなら混合でいいと思います。

匿名さん

搾乳器は買いませんでした(*^^*)母乳は凄く出る方でしたが特に不便だな~と思うこともありませんでした!張ったら飲んでもらう!というサイクルで出来ていたと思います。

搾乳器は初めから用意してても必要な方、不必要な方と必ず分かれると思うので、必要だなと感じたら購入を考えた方が良いかもしれません。

AJUAJUさん,ママ,31歳,富山県

私は完全母乳で、自分も子どもも母乳に対して問題もなく、搾乳器を使うことはありませんでした。正直買うべきか生まれる前には悩んでいましたが、実際は生まれてきてみないとわからないので、その時になって買うか買わなくていいか考えてもいいと思います。

匿名さん

生まれる前に購入する必要はないと思います。なんでもかんでもパンフレット通りに揃えるとキリがないです。どうしても母乳が出すぎて困る状態になったらレンタルなり購入なりを考えれば良いと思います。

私はレンタルも購入もしていませんが、人気があるメーカーを購入しておけば、ほぼ間違い無いのかな?と思います。

なお4626さん,ママ,28歳,東京都

出産前は搾乳器を購入しようか検討していましたが、結局購入しませんでした。私はさし乳でした。出産前に購入してたとしても、結局使わなかった(使えなかった)ので、よかったと思ってます。また、子どもも哺乳瓶でミルクを飲んでくれたので、搾乳器する必要はありませんでした。

A.搾乳器はレンタルしました!

co7さん,ママ,29歳,埼玉県

私は、自分より1年先に出産していた妹から搾乳器をレンタルしました。新生児期に張りすぎて痛い時に、飲む前や夜中にちょっと搾乳していました。授乳が軌道にのってからは、父親が授乳する機会を作るために搾乳して哺乳瓶であげていました。

直母がメインになるなら、搾乳器は要らないと思います。搾って捨てるのなら手でもある程度できます。産んでみてから、必要だなと思った時に借りるなり買うなりしても間に合います。

匿名さん

産後、乳首が痛くて痛くて搾乳して哺乳瓶であげるとこが多く、かなり頻繁に使いました。全く使わない人もいると思うので出産してから必要だと思えば購入で十分だと思います。全くおっぱいが出ずに完ミで育てる人は不必要だと思います。

その他の回答

ぴょん1021さん,ママ,26歳,大阪府

手動搾乳器を知人に貰いました。断乳の際、パンパンに胸がはると上手く搾乳出来ないですし、結局手で搾る方が搾りやすく、早かったです。私の場合、主人に搾るのを手伝ってもらったのでとても楽でした。

男性の方が手は大きいので搾乳しやすく、すぐに楽になりました。旦那様に搾乳してもらうことに抵抗がない方はおすすめです。

totototouさん,ママ,34歳,千葉県

出産するまで、貧乳の胸もほとんど大きくならず、自分の胸から母乳が出る自信なんて全くなかった私。義姉からお古の搾乳器をもらってて、箱から出さずにそのまま放置。出産し、初めはなかなか出なくて搾乳してる他のママを見ても自分には関係ないと思ってました。

そしたら、産後4日目くらいから胸が張り、溢れるようになり、退院も間近なので助産師さんと相談して搾乳器を試してみました。何とか使い方を覚えて退院。

夜泣きがスゴくて、夜母乳が足りてないかもと、朝とかに搾乳した母乳を使うようになり、もらってて本当良かったと思います!出産前に買うのは躊躇するかもしれないけど、入院中にあると便利と思えれば急いで買うのはアリだと思います!

ちなみにもらったのも病院で使ってたのもピジョンの手動。他のは使ったことなく、手は少し疲れるけど、一時的な物かもしれないし、特に不満なく使えてます。

匿名さん

手動の搾乳器を友人から譲り受けました。なかなか授乳のタイミングが合わなかった時に、胸が張って痛いので使ってみました。しかし手動だと結構手を動かしながら搾乳するのが疲れてしまいました。

手だけで絞るよりは楽ですが、でもかなり手や指がだるくなりました。使った後も部品を分解して洗浄、殺菌、乾燥、そしてまた組み立てるといった作業が面倒で、結局1~2回しか使用しませんでした。

電動だと楽に絞れるのかと思いますので、また二人目の時に必要性を感じたら電動を購入するがしれません。出来ることなら購入せずに赤ちゃんに頑張って飲んでもらい、済ませたいとおもうところです。

ayanaaさん,ママ,24歳,岡山県

手動の搾乳器を頂きました。産院では電動もあったので使いましたが、やはり電動は搾乳するのがとても楽でした。また産後すぐはなかなかお乳がうまく出なかったのと娘も上手に吸えなかったのもあり、搾乳することでどのくらいの量が飲めてるのかがわかり、便利でした。

家で使うのには手動で全然困りませんでした。それに手動の方が値段も安く、買いやすいのではと思いました。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード