目次
A.炊飯器を活用すると野菜もやわらかくなりますよ!
イチママさん,ママ,34歳,石川県
離乳食の時に炊飯器をよく使いました!根菜類や他の野菜とお水を入れて炊くだけで、子どもでも噛めるくらいの柔らかさになります。同時に複数の野菜を調理できるので、かなり時短になりました!柔らかく炊いた野菜だとすりつぶし時期も簡単でした!
最近は、さつまいもを炊飯器にいれるだけで、ホクホクで甘味の強い蒸し具合になり、子どもも喜んで食べてくれます!
編集部からのコメント
離乳食作りに炊飯器を使用している、というイチママさん。離乳食作りが時短調理になるよう、うまく活用しているようですね。さつまいもなどの固い野菜をやわらかくするには良いアイデアです。
その他の先輩ママからも、下ごしらえや時短調理法、ベビーフードの活用法や便利グッズなど、多数の意見が寄せられました。ママの手料理を食べさせたいと思っていても、毎日の準備は大変なもの。ぜひ参考にして、ママの負担のない離乳食作りをしてくださいね。
A.離乳食作りのコツや便利グッズ 時短調理法
maro1115さん,ママ,28歳,兵庫県
初期はブレンダーを使用していました。一度にたくさんつくって冷凍していました。少しずつ形態が変わり、形のあるものを食べさせるようになって、大変だと感じることもありました。
今は大人のごはんを作るついでに具材を子ども用によけて刻み、料理をしている間中ほっときっぱなしで煮込んでいます。だいたい大人のごはんができる頃には柔らかく煮えているので、フリージングパックにいれて冷凍しています。
お魚は刺身用のものを湯がいてつぶし、お肉はミンチをえらんで手間を減らしています。
ぷうちさん,ママ,36歳,東京都
離乳食作りの時短でレンジを利用していました。赤ちゃんがいるとなかなか料理に時間がかけられないし、ガスや熱湯が危ないので、野菜も下ごしらえもレンジでチン!
火が通るので食中毒の心配もないし、レンジを回しながら赤ちゃんのお世話もできます。家族のおかずもチンしてから調理すると、時短ですし味がしみておいしくなります。
aakknnさん,ママ,29歳,長野県
お米セットとともに野菜や卵を炊飯器に入れると、簡単に離乳食ストックができます。卵は殻のままの生卵、にんじんやジャガイモ、大根などの野菜は皮をむいてラップに包んで、お米の上にのせて炊飯するだけ。かたゆで卵、柔らか温野菜の出来上がり!
chori1225さん,ママ,36歳,神奈川県
野菜は細かく切ってお水を多めに振りかけて、ラップをしてレンジであっためてから茹でてます。その方が柔らかくなるのが早くて、時短になると思います。
また、ドライフードというか、ジャガイモやかぼちゃ、トウモロコシはフレークを使用しています。混ぜるだけだし、全体の水分量が多い時も調整に使えるので便利です。
もんもーーーんさん,ママ,27歳,栃木県
にんじんなどは茹でるのに時間がかかるので、チョッパーで小さく切って茹でて裏ごししていました。おかゆはブレンダーで細かくしたあとに裏ごししていました。BRAUNのブレンダーセットを愛用していました。
面倒な時は、うどんやホットケーキ、パンを食べさせていました。離乳食期は一瞬です。そんなに頑張らなくてもいいと思います。
あにゃん525さん,ママ,21歳,愛知県
フードプロセッサーはあると便利だとおもいます。私は野菜をまとめてフードプロセッサーにかけて、小分けで冷凍していました。何種類か分けて作っていたので、週に1回1時間ほどあれば一日3食を一週間分作れます。
あと、ハンドブレンダーもあると10倍、5倍がゆを作るのも時短できます。
匿名さん
離乳食初期なら、ブレンダーが便利です。おかゆも、ご飯とお湯を入れてブレンダーでガーっとやるだけでした。他の野菜などもそうです。
中期~後期は、大人のご飯の味付けする前に取り出し、あげてます。例えば、カレーや肉じゃが、味噌汁など薄味に作ってあげます。そうすれば、わざわざ子ども用に一から作る手間はありません。
あとは、1週間のうちに、1日だけ離乳食まとめつくりの日を設け、おやきやハンバーグ、スープなど作り置きします。
匿名さん
初期の頃は大きなお鍋にカットした野菜をいれて煮込み、全てブレンダーでペースト状にしていました。中期からはレシピを決め、煮物なら煮物の材料を一気にお鍋に入れ、何食分も作り置きしていました。
一度作るときに色々なパターンを考え、4種類くらい作るようにしています。
りりまりゆさん,ママ,29歳,大阪府
まだ食べられる物が限られてる時は、別々に煮込んだり炊飯器を使ったりしていましたが、ある程度食べられるようになってきてからは、色んな具材を一気に鍋に入れて煮込んでます。煮込んだ煮汁も冷凍すると、野菜スープも簡単にできちゃいます。
ちゃめさん,ママ,24歳,山口県
炊飯器でご飯と一緒にラップに包んで炊くと、とても柔らかくなります。それから、ブレンダーで細かくしたり潰したり、混ぜたりしていたので、ブレンダーはとても重宝しました。今後離乳食を作る方には、ブレンダーをいつもおすすめしています。
匿名さん
わたしも子どもの食べる量が増えてきて、ストックを作るのも大変で面倒なときがよくあります。今までは鍋でいろんな野菜を柔らかく茹でて、月年齢の大きさに切る方法でやっていたのですが、電子レンジも簡単で時短になります。
すぐに使いたい食材などがあるときは、野菜などを水で濡らし、水気を切らず深めのお皿に入れ、ラップをして加熱などすると短時間でできるので、急いでるときなどいいかもしれないです。わたしはかぼちゃなどは切ってから、レンジでいつも温めています。
あとは、ブロッコリーやほうれん草などの食材は、茹でたりレンジで温めてから、キッチン用ハサミで月年齢に合わせた大きさに切るのも時短で楽です。包丁まな板もいらないし洗い物も少ないので、楽かなと思います。
よねえりさん,ママ,26歳,兵庫県
間違いなくフードプロセッサー。初めは裏ごししてたりしましたが、だんだんと面倒になってきて、6ヶ月(離乳食始めて1ヶ月)でもう全部機械にお任せにしてしまいました。粗さもある程度調整できますしとても便利です!
あとは、大量に具材、出汁などを週末まとめて作って冷凍ですね。
きゅう411さん,ママ,31歳,茨城県
私はよくご飯を炊く時に、根菜類を一緒に入れて炊いてました。ご飯と一緒に柔らかくなった野菜も同時に出来上がり、とても助かってました。人参や大根、カブやお芋類など、初期の頃はそのまま潰して、中期から後期にかけては、潰して焼いてみたり。
後期から完了期には、そのままご飯と混ぜて、混ぜご飯にしていました。あとは、後半は鮭も同時に入れてみたりしましたよ。なかなか火の通りにくい根菜類も、あっという間に柔らかくなり、ガス代の節約にもなりました!
あや3さん,ママ,30歳,千葉県
柔らかくするのに時間のかかる野菜類は、炊飯器でご飯を炊くと同時に調理しています。調理と言っても炊飯器に普段通りに米と水を入れ、その上から野菜を入れたシリコンの容器を乗せてスイッチを入れるだけです。
そこから出汁で味をつけたりしています。とても簡単で火加減をみたり、野菜の固さを確認する手間も省けおすすめです。
スズナさん,ママ,29歳,三重県
離乳食初期は、野菜などレンジでチンしてフードプロセッサーでたくさん作って、100均の製氷器にストックしてました。量が増える離乳食中期からは、自分たち大人が食べるものを味付ける前に子ども用に取り置いておくと、毎食別々に作らなくてすみました。
あやぺーさん,ママ,30歳,兵庫県
私はジャガイモ、さつまいも、かぼちゃなどはマッシュにし、その他のナス、人参、玉ねぎなども下ゆでしてジッパー袋にいれ、少し跡をつけて凍った後に折れやすいようにして冷凍して、それを解凍して人参にかぼちゃペーストかけて、出来上がりというようにしていました。
たちつてとまとさん,ママ,34歳,広島県
離乳食を作りはじめて2ヶ月ほどになりました。うちでは茹でた野菜を粉ミルクと一緒にミキサーにかけて、冷凍保存してます。ポタージュのような味わいになるし、ミルクが入っているので栄養価も高いです!あとは、食べさせる前にレンジで解凍するだけです。
ひろ0421さん,ママ,31歳,愛知県
量も増えて食材も食べさせないと、と色々悩むところ。
まず、なべにだしパックを入れて火にかけておく。できてきたら、親→味噌汁、子→うどんをだしで煮る。味噌汁の上澄みでうどんを味付け、余っただしでお粥炊く。野菜、キノコをまとめて柔らかく煮て冷凍。親も子も出汁は使うので便利!
しらすは塩抜きして、ひらぺったくジップロックいれて、使うときに割ってチン!トマトジュースでお粥作って、いつでもトマトリゾット!
匿名さん
ご飯を炊くとき食材も入れておけば、起きたときには完成なんてことも。大人用のご飯から取り分け、薄味で食べさせる。あとは、やっぱり電子レンジを活用するのが便利です!ガスやIHと比べると格段に早い。とても時短になります。
じむこさん,ママ,26歳,長野県
いままでは下ごしらえしたあと、一つ一つ小分けにして冷凍していたのですが、面倒になってしまったので、茹でたあと食材ごとカットし、そのままジップロックに入れています。使うとき適当にそこから出せば良いので、気が楽になりました。
あやっぺあやっぺさん,ママ,30歳,大阪府
レンジで野菜などを蒸す。圧力鍋に野菜、だし、魚などを入れて火を入れる。大人とほぼ同じで、味付けを付ける前に、火が通ったら具材を取り出す。だしのきいた薄味が、子どもの身体にも良いので、長い間このパターンで作ってました。
ますずさん,ママ,26歳,愛知県
野菜や、お肉などを調理しておいて小分けに冷凍をし、使う時にはその冷凍をとり、味付けなどをして料理をしている。ご飯とかたかない日があると、冷凍ご飯があればすぐできるので、すごく楽です。ひき肉を味付けしておいて冷凍し、解凍するとそぼろ丼がすぐできる。
ウズッコさん,ママ,37歳,東京都
毎回冷凍だとおいしくなさそうなので、使いまわしができそうな野菜(にんじん、じゃがいも、なす、ホウレンソウなど)をゆでたものを冷蔵庫に保存し、その都度切ったりつぶしたりして離乳食のメニューをアレンジしている。
になぽよさん,ママ,24歳,岐阜県
現在9ヶ月、大人のご飯を少しだけ使って、おかゆベースで離乳食をつくっています。あかちゃん用だからといって、特別メニューではなく、なるべく近い食事をしようと心がけています。はやくガブガブ食べられるのを待っています。
ゆきぴよ3さん
離乳食は週末など旦那がいるときや、赤ちゃんが寝ているときにまとめて調理をしています。初期のころは1品1品つくっていましたが、中期の後半からは野菜スープを大量に作り、卵がOKなら卵と高野豆腐もいれてキューブで冷凍しています。
それを使うとき、お粥に混ぜたり、うどんにいれたり、トマトの水煮でオムライス風にしたり、時にはスープとして食べさせたり、野菜もタンパク質もとれて重宝しています。
A.離乳食作りのコツや便利グッズ 下ごしらえを簡単にする方法
835fnさん
大人の食事から取り分けるのが手っ取り早いかと思います。例えば、肉じゃがならじゃがいもと人参を茹でて、柔らかくなったら(味付け前に)取り出して、じゃがいもはビニール袋に入れて手でつぶし、人参はミキサーですりつぶす等。
大人の食事と別だったら、カボチャ、じゃがいもなどはレンチンで柔らかくしてスプーンの背でつぶしたり、ミニトマトもレンチンして茶漉し(100均)で種と皮を取り除く等。葉物野菜はお湯で溶かすだけのベビーフードを利用!
kanaちゃんさん,ママ,33歳,愛知県
毎日うちの家庭では、具たくさんの味噌汁を作ります。味噌を入れる前の具とダシで煮込んだ野菜を毎日食べさせていました。肉や魚をなかなか食べてくれなかったですが、具たくさんの野菜は食べてくれました。
潰すのが簡単なジャガイモやニンジンは大人向けに大きめ。ブロッコリーは細かく刻んで茹でました。
アップルガール02さん,ママ,31歳,熊本県
食べ量が増えてきた時には、大人用の味噌汁を具だくさんにして、途中で取り分けて何食分かを冷凍していました。ベビーフードの出汁やスープ類などで味を変えて出せる様に、取り分け時、冷凍時には何も味付けしてなかったです。
最初の頃の離乳食は、食材単体で調理して冷凍していたので手間でしたが、食べ進めていくと何種類か混ぜたものを食卓に出していました。子ども用に炊飯器で具だくさんの炊き込みごはんなどを作って、冷凍するのもおすすめです。
匿名さん
いつも具だくさんの汁物を作っています。お味噌汁やポトフはもちろん、煮物など、最初におだしと野菜をやわらかくなるまで、しっかり炊き込んだのを取り分けて食べさせたり、冷凍しています。
汁物がないときは、ご飯を炊くのと一緒にカットした野菜を入れて炊飯。ふっくらやわらかく、甘くなりますよ。
Pesoさん,ママ,39歳,東京都
ウチは、野菜などの食材は味付けはせずに、個々に製氷機で凍らしています。出汁も和風だし、野菜出汁、ホワイトソースなどを個別に凍らしていて、ご飯をあげるときに出汁と野菜などを組み合わせて、レンジでチンをして赤ちゃんにご飯をあげています。
エルココさん,ママ,29歳,広島県
芋類はマッシャーを使って、つぶし丸めてラップにくるんで冷凍。使う時はチンしてポタージュやツナなどを混ぜて芋焼きを作ったり、ベースになるものを茹でて冷凍して下ごしらえをしています。あとは、フルーツもバナナなら輪切りにして冷凍しています。
maaaaai3さん,ママ,27歳,埼玉県
炊飯器で一緒に炊いちゃう!これが一番楽で節約になる一石二鳥だと思います!
にんじんや大根、じゃがいもなとの根菜が向いていて、火にかけると時間がかかりガス代もたかくなるので、大人のご飯を炊く時に耐熱皿に適当な大きさに切った野菜を入れ、一緒に炊くだけ!柔らかくなり初期から使えると思います!
Erika:)さん,ママ,29歳,熊本県
離乳食をフリージングするときは、一気に茹でて野菜などから出る出汁まで利用しています。種類が多いほど出汁も出るので、たくさんの素材を茹でてフードカッターで細かくして、フリージングしています。一度にたくさんの量ができるので、一石二鳥です。
lucaさん,ママ,35歳,神奈川県
野菜を柔らかく煮る方法は、炊飯器に適当に切った野菜を水と一緒に炊くのがいいと思います。鍋と違って放っておいても大丈夫ですし、出汁を入れればスープも出来るので楽だと思います。たくさん作っても色んな料理に使えるので、ぜひ試してみて下さい。
1mari1022さん,ママ,24歳,長崎県
とにかく柔らかくなるまで煮ること。そしたら簡単に潰れるので、スプーンの裏などで潰します!あとは、ある程度固形が食べれるようになれば、色んな野菜をまとめて茹でて、小分けにして冷凍し、味付けだけを変えて食べさせると良いと思います!
味は、かつおだしなどがおすすめですが、たまにはベビーフードの出汁を使うのも良いと思います!
なぎそうさん,ママ,27歳,宮城県
だんだんと月齢があがるにつれて、大人の料理から取り分けて作ることができるので、肉じゃがなども少し多めに作って離乳食分を取り分ければ、同時に作りながら離乳食も作れることが出来るので楽だと思います。
つぶしたりするものは事前に細かく切ることで、早く火が通り時短にもなると思います。
匿名さん
離乳食大変ですよね。あたしも面倒くさがりの性格なのでよくわかります(笑)。下ごしらえは自分達のご飯作るときに一緒に作ったりしてましたよ!煮物のときは一緒に野菜とか茹でて取り出したりすれば、少しは楽でしたよ。
A.離乳食作りの便利グッズ
ay7112さん,ママ,28歳,東京都
私が離乳食作りで大変だと感じたのは、ご飯を潰す作業や食材をこす作業でした。最初は頑張ってすりこぎで食材を潰していましたが、時間がかかるのと体力的にも限界がきたので、ブレンダーを買いました。
簡単に食材が潰せるし、こせるし、お手入れも楽で、なぜ最初からこれを使わなかったのか、と後悔するくらい便利なのでおすすめです。
なちこさん,ママ,28歳,長野県
うちは圧力鍋が大活躍でした。大人のおかずは煮物やカレーなどが多くなりますが、野菜を一気にたくさん煮て、そこから子ども用に少し取り分けそれぞれ冷凍したり、マッシュしたりしていました。大人のおかずも作れるし、子ども用に野菜も柔らかく煮れるしとても便利でした。
asahi55さん,ママ,31歳,千葉県
わたしはブレンダーに頼りきりです。ニンジンでもじゃがいもでもキャベツでも、たくさんの量があっという間に子どもの食べやすい形状になります。
離乳食の食べ始めの頃はブレンダーだと量が多く出来すぎると思いましたが、たくさん食べられるようになったら楽だなぁと感動しています。
匿名さん
便利グッズはやっぱりフードプロセッサーです。値段は高いですが、フードプロセッサーは離乳食後もみじん切りやすりおろしなどもできて、普段の料理使いができるし、子どもに人気のかぼちゃのスープやコーンスープもフードプロセッサーがあればなめらかなスープが作れるので、大変おすすめです。
makikanaさん,ママ
離乳食はすべて手作りしました。包丁でのみじん切りが、とにかく大変でしたので、「みじん切りチョッパー」を購入しましたが、これが大ヒット!紐を引っ張るだけで刃が回転して、野菜をどんどんみじん切りにしていってくれます!
お肉も挽き肉を離乳食に使うのは抵抗があったので、ブロックで買ってみじん切りしていましたが、このチョッパーはお肉には使えませんでした。なので、ハンドブレンダー+チョッパーでみじん切りしました。
ただ、音がすごいのでハンドブレンダーはお肉のみしか使っていません。とにかくチョッパーが大活躍です!
☆ぽン☆さん,ママ,34歳,三重県
これはもちろんハンディブレンダー!おかゆから野菜まで、細かくしたいものを一気に攪拌。後片付けも簡単に出来てコンパクトなので、かなり優秀だなーと思います!!攪拌時間を調整したら、赤ちゃんの月齢によって変えられる!
マリーーさん,ママ,33歳,福岡県
まず、●倍粥は陶器の器に分量を入れて、それを器ごと炊飯器に入れ、大人の白米と一緒に炊いていました。基本毎日炊くので、離乳食分くらいなら一緒に炊けるし、なによりふんわりおいしく炊けるので重宝していました。あとは、初期はブレンダーを活用していました。
てるまま1さん,ママ,31歳,北海道
私も離乳食には悩まされました。悩んだ結果、野菜など茹でてからマッシュしていたものは、ご飯を炊くときに野菜も一緒にそのままいれます。炊き上がると野菜も驚くほど柔らかくなっています。ご飯に多少色はつきますが全然気になりません。
あとはシリコンカップを利用しました。お粥はシリコンカップでレンジでチンです!簡単です!
匿名さん
離乳食を作るときに、ブレンダーがあるととても便利です。短い時間ですぐに好みの柔らかさにできます。ミキサーでもいいのですが、やはりブレンダーの方が洗うのが楽です。それをまとめて冷凍している分だけ出してチンして使います。
匿名さん
ブレンダーをとにかくよくつかいました。早いし楽だし、最後の方は、離乳食作りが楽しかったくらいでした。冷凍庫を離乳食用にガラリと空け、入れていました。
こどもが寝たらコツコツと作っていたので、足りなくなることもあまりなくやっていけました。楽だったからこそ、楽しくできたのだと思います。
そ59のさん,ママ,34歳,愛知県
私の便利グッズは、圧力鍋です!ベビーフードは食べるのに、なぜか手作りのものは食べないので悩んでいたら、友達に圧力鍋で煮たほうが食べると聞いて作ってみると、普通の鍋で煮るより、柔らかくて食べやすかったようで、それから食べてくれるようになりました!
キャビアさん,ママ,18歳,宮城県
私も離乳食作りが苦手で、人にアドバイスできるほどではないんですが...。これがあったらいいな!って言うのはいくつかあります。
まず、ごっくん期にはミキサーやフードプロセッサーがあると、とても便利だと思います。私はずっと包丁で細かくしてから裏ごししたりして、何時間もかかっていました。
モグモグ期カミカミ期には、押すだけで角切りになる離乳食調理セットがおすすめです!大きさも選べるので、包丁でやるより楽だと思います!
ばんび0513さん,ママ,29歳,埼玉県
西松屋などで売っている、小分け冷凍のできる製氷皿は便利です。おかゆや野菜のペーストなどを小分けにして、使いたい分だけを取り出せるので、離乳食初期に重宝しました。冷凍にしとけば、日持ちもするので安心です。
まゆーさん,ママ,31歳,福井県
炊飯器を使うととても楽です。煮物みたいにずっと鍋につきっきりでなくても、炊飯ボタン1つで茹で野菜が簡単にできます。煮るより栄養面もしっかり残ってる気がします。洗うのも簡単だし、必ずおうちにあるものなのでぜひ。
A.離乳食作りのコツ ベビーフードを活用した離乳食アイデア
あやんださん,ママ,27歳,神奈川県
和光堂の手作り応援シリーズには、とてもお世話になっていました!!出汁やスープ、ホワイトソース、おやつシリーズ。私的にはホワイトソースはかなり便利でした。ご飯に混ぜてドリアっぽくしたり、パスタに混ぜてグラタンっぽくしたり。
H.Mama0608さん,ママ,33歳,埼玉県
ベビーフードなら粉末になっていて、お湯で溶かして使うのもあるので、うどんやお粥に混ぜたり、お野菜がたっぷり入ったレトルトのベビーフードもたくさんあります。
下ごしらえや裏ごしが大変ですので、お野菜がたくさん入ったベビーフードをうどんにかけてあげたり、ご飯にかけてあげたりも出来るので、無理せず楽しく離乳食作りしてください。
匿名さん
ペースト状のベビーフードは、味付け、豆腐の餡掛け風、パンに塗る、つなぎ等に便利です。あと、意外と知られていないみたいですが、キユーピーの瓶詰め離乳食は冷凍ができるそうです。製氷皿に少しずつ分けて冷凍し、食べるときに解凍して使っていました。
ななさくまんさん,ママ,28歳,兵庫県
ベビーフードとおかゆを混ぜるだけだったり、ベビーフードの手作りパンだったりは
ボリュームもでるので便利でした!ベビーフードでも手作りでも、違うのは親の満足加減です!(笑)
こどもは絶対覚えていないし、大変やなあって感じるなら抜けるところは手を抜きまくって、赤ちゃんに笑顔で接するのが一番です!
A.離乳食作りのコツや便利グッズ その他の回答
はる ママさん,ママ,22歳,神奈川県
やっぱり便利といったらミキサーですかね?ペーストにしたりするのは裏ごししたりと大変でした。ミキサーを買ってからは、野菜など茹でたりレンチンでやわらかくしてからミキサー
かけるだけなので、とても時短+楽になりました!!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。