Q.出産後の過ごし方は、なるべく休んだ方がいいですか?

avator
出産後の過ごし方を教えてください。
産褥期はあまり動き回らないほうがいい、とおばあちゃんに言われたのですが、とはいえ炊事や洗濯、赤ちゃんのお世話などやることがたくさんあります。
なるべく休むようにしていますが、みなさんが心がけたことは何ですか?やはりこの時期に休んでおくと、後から身体は楽ですか?

ママパパお悩み相談ピックアップアンサー,出産後,過ごし方,

A.実家で手伝ってもらい、身体は楽になりました。無理をしないで体を休めるといいですよ。

avator 匿名さん
私は産後実家で過ごしました。
母は仕事をしていますが、ご飯を作ってくれたり、洗濯をしてもらったり、ミルクを作ってくれたりしてもらうことで、有難いことにずいぶん身体は休められました。
産後は腰が痛かったり、情緒不安定だったりするので、聞いてもらえる人、手伝ってもらえる人がいるとすごく助かりました。
2人目は、上の子がいるので少し早めに帰りましたが、できない!と思ったら無理はせずに諦めることも必要です。
赤ちゃんを優先して、赤ちゃんが寝ている時は自分も一緒に身体を休める時間だと思ってゆっくりしていると、だいぶ楽になります。

編集部からのコメント

実家のお母様に手伝ってもらった、という先輩ママ。

特に初めての慣れない育児と家事の両立は大変です。

実家やパートナーのご両親などに頼れる環境の方は、できるだけサポートをお願いすると良さそうです。

身内に頼れない場合、自治体などでもサポートを受けられる事が多いので、いざという時に利用できるよう出産前に調べておくと安心ですね。

その他の先輩ママからも、助けてもらって楽になった、という意見が多かったですよ。

また、無理して動いて後から大変だった、という体験をされた方も。

赤ちゃんがお昼寝しているときは家事をしたくなりますが、少し手を止めて休むことも大切ですね。

A.出産後はなるべく何もせず過ごしたら、後から身体が楽でした

「産後なるべくゆっくりしたので体が楽だった」ママ達からの口コミ

avator ぷらむ22さん
私は出産の際に実家に里帰りしました。
産後は実家の両親をはじめ、周りの助けに存分に甘えさせてもらって、ゆっくり過ごすことが出来ました。
おかげで産後でも身体が軽く、上の子どもとの時間もたっぷりとることが出来ました。

avator ちこいちごさん
上の子が保育園に行っていたので、送迎は祖父母、主人が中心に行ってもらい、行けない日は民間の産褥支援の方に行ってもらいました。
あとは、調理や掃除を中心に、区に申し込む産褥ヘルパーや民間の産褥支援の方に頼み、ゆっくりしました。

avator ばらみんさん
産後は、なるべく最低限の家事だけをしました。
料理も温めるだけの宅配を利用し、とことん楽をしました。
赤ちゃんが寝ているときは、一緒に横になったり寝たりして、体を休めることにしました。
おかげで、体調を崩すことなく過ごすことができました。

avator ぶうこさん
はじめての出産で、私自身はどうにかなるだろうと思っていましたが、義理の両親が心配し、産後3週間主人の実家に泊まりました。
実際、出産の傷の痛みが強かったので、赤ちゃんの世話以外は何もせず本当に助かりました!

avator 匿名さん
出血が少なくてお産が早いと、意外と動けちゃいます。
だから、動き回ろうとしてました。
しかし助産師さんから、臓器(胎盤)を一個失っているんだし、体の中(子宮)は見えない傷で一杯なんだから、とにかく休みなさい!と言われました。
不規則かつ寝不足、ホルモンバランスが崩れてるから、鬱にもなりやすいよ!と。
なので、まわりの人に甘えられるだけ甘えました。ご飯は作り置きしてもらったり、宅配や冷凍ですませました。
夫に洗濯をまとめてやってもらったり、夜辛い時はあやしてもらったり。
それでも、1ヶ月健診前は寝不足で、私が涙をポロポロ流してましたが(笑)。
でも、産後2ヶ月以降は身体が楽な気がしました。

avator ちゅんちょんさん
産後、2週間実家にいたときは、子どものお世話と自分の身の回りのことだけをして、体をしっかり休めました。
子どもが寝るときは、一緒に寝るなどしました。自宅に帰ってからは、自分のペースで家事と育児をしています。
やっているうちに、自分なりのやり方が見つかってくると思います。
体は動かしていますが、休憩もしっかりしているので、比較的体は楽です。
無理のない範囲で、家族と相談しながら過ごしていくのがいいと思います。

avator smiledfさん
産後は実家に1ヶ月程お世話になり、子どものお世話以外はほぼ両親にお願いした。
それもあり、心と体の調子の回復は良かったように思う。
第一子だったこともあるので、自分と生まれてきた子どものことだけでよかったが、第二子以降を育てているお母さんはどうしているのか気になる。

avator ☆みーちゃん☆さん
第一子の産後は里帰りし、はじめてのことなので実家に甘えさせてもらい、子どもの世話だけをしていました。
自分の体がしんどかったり、気分の落ち込みもあったりして、動けないのもありましたが…。
しかし2~3週で段々回復もしていき、一月ちょっとで自宅に戻りました。
やはり、産後甘えられる状況があれば、無理しないことが大事だと思います。

avator 匿名さん
実家で産後一ヶ月過ごしたのでゆっくり出来ました。
一ヶ月後、自宅にもどりましたが、主人の助けもあってそんなに大変ではなかったです。
やはり、自分だけで何とかしようとすると体がきつくなるので、周りの手を借りながら子育てすると、ストレスも溜めずに過ごせると思います。

avator 匿名さん
実母と同居だったので、出来る限りお願いしてやってもらいました。
出産後は無理して動くのはいけないっぽいらしく、将来身体にくるみたいなので、大人しく甘えるところはとことん甘えて過ごしました。
そのおかげで、そこまで体調崩すこともなく過ごすことができました!

編集部からのコメント

産後ゆっくりできたママ達からは「体の回復が早かった」という声が寄せられましたよ。

里帰りできるとお世話や家事だけでなくママの話し相手にもなってもらえますし、上の子との時間も作りやすいですね。

また、自分やパートナーの祖父母に自宅へ来てもらったり、ヘルパーさんや宅配を利用するのも良さそうです。

A.出産後はなるべく何もせず過ごしたが、身体は辛かった

出産後 過ごし方,出産後,過ごし方,

「産後なるべくゆっくりしたのに体が辛かった」ママ達からの口コミ

avator yui0413さん
ただでさえ授乳、搾乳、寝かしつけでほぼ寝られませんでした。
動き回るのはもってのほか。洗濯と軽い掃除はしていましたが、料理は作る余裕もなく、産前より5キロ近く痩せてしまいました。
里帰りできる人は絶対に助けてもらった方が良いです。
なかなか自身の体力が回復しませんでした。

avator ふぃっとさん
里帰りしたので、赤ちゃんの世話以外はほとんどしていませんでした。
それでも、産後は会陰切開の痕が痛かったり、痔になったり、恥骨が痛かったりして大変だったし、慣れない育児に手が腱鞘炎になったり、膝痛が出たりしました。
これに加えて家事までするとなると、私にはキャパオーバーでした。

avator おいもちゃんままさん
産後、里帰りはせず最低限の家事しかしていませんでしたが、1ヶ月が経った頃に突然39度を超える熱が出て、3日間下がりませんでした。
高熱の期間は本当に起き上がるのも辛く、だけど赤ちゃんは抱っこばかりの時期だったので、とにかく辛かった記憶があります。
インフルエンザが流行っている時期だったので、まだ小さい娘をつれて病院にいくことも怖く、薬も飲むことができなかったため、この日以降最低限の家事もやめ、育児に集中することにしました。
やはり産後は無理せず夫にも家族にも協力してもらい、育児のみ、それ以外は赤ちゃんと一緒に寝て過ごすことをおすすめします。

avator ひーさん☆さん
産後は実家に帰り、なるべく家事等しないで過ごしました。
ですが、3時間おきの授乳や世話などで体はなかなか回復せず、寝たり起きたり、のんびり過ごしました。
産後一ヶ月は、あまり無理せず過ごすといいと思います。夫や母など家族の協力がとても助かりました。

avator えほさん
38歳で出産しました。
私も主人も両親が他界しているので、自分たちで何とかしなくてはいけない状況でした。
主人に協力してもらいながら、なるべく安静にしていましたが、産後2ヶ月くらいは節々が痛かったです。
台所に立つ時間を短くしたり、掃除機はかけてもらっていました。

avator 匿名さん
産後1ヶ月半、実家にお世話になりました!
最初は帰らずに1人でと思っていたのですが、思った以上に疲れが取れず、実家にお世話になってよかったと思っています。
その時はなるべく横になって、体を休めるということを心がけていました。

avator りん0215さん
親やお婆ちゃん達のいう通り、産後1ヶ月はなるべく動かず、誰かに頼ったり旦那さんに手伝って貰うなどした方がいいですよ!
私は出産して5日で退院して、すぐ家事を全て自分だけでやってました。
早産だったので子どもは1ヶ月半入院してたので、産後2週間ちょっとで数時間だけ仕事復帰もしたら、1ヶ月もしないうちに生理もきて、体調も崩しやすくなりました。
ママが元気じゃないと、赤ちゃんも抱っこできないので、休める時甘えられる時は遠慮しないで休みましょう!

avator 匿名さん
私も母や祖母に「産後は家事しない方がいい」と言われ、実家に帰りましたが、妹弟達の生活リズム(高2.小3.小1)が合わず、娘がやっと寝た時間に母は起きてお弁当作りが始まり、7:00にはガヤガヤですが私も娘は寝るという感じが続き、ストレスになりました。
結局、1週間ほどで自宅に帰りましたが、その方が自分のリズムで生活できるので全然楽でした。

編集部からのコメント

産後なるべく体を休めるようにしても、慣れない赤ちゃんとの生活に疲れもたまりがちですよね。

傷や骨の痛み・腱鞘炎などに悩まされたり、疲れからか発熱するママも!

赤ちゃんのお世話とママの体の回復を最優先にして、何もかも1人で頑張ろうとしないようにすることも大切ですね。

A.出産後は結構動いたが、身体は楽だった

「産後動いたが身体は楽だった」ママ達からの口コミ

avator りいはさん
産後1人目は、産褥期をしっかり休んで、ほぼ何も家事はしないで布団の上にいましたが、回復はお産が長かったせいか、なかなか身体が戻らなかったけど、2人目は上の子の世話もあり、休むことがほぼなく生活復帰したが、意外と平気だった。
このしわ寄せは、更年期に出ると聞いたことがあるが、周りの人は関係無かったと聞き、なんとも言えないなーって思いました。
休める環境なら休んだほうがいいけど、なかなか2人目以降は厳しいと思う。お産が短かったので、2人目の時は悪露も1ヶ月経たずに終わり、身体の回復もとても早かったです。

avator 匿名さん
産前から里帰りして、産後は1ヶ月健診まで実家で過ごしました。
家事は母がしてくれましたが、4歳の上の子が私にしか着替えやお風呂の手伝いなどをさせてくれなかったので、結構動いていました。
それプラス、新生児のお世話もしてました。2人目で勝手がわかっているからか、そんなに大変ではなかったです。

avator 匿名さん
旦那と暮らして両親は共働きなので、結局頼れる人がおらず、自分で洗濯ご飯掃除、新生児の子どもの世話もすべて1人でやり、お風呂も1人で入れたりして、全然休むヒマもありませんでしたが、まだ自分が若いからか全然大丈夫でした。

avator ∠ゆずゆさん
産婦人科では出血も多く貧血になり、点滴もしており安静と言われていました。
しかし、産まれた子が病気の可能性があるかもとのことで、退院後、検査入院という形で違う小児科でお世話になり、通う日々が続いてました。
5日ほどでしたが、毎日病院には顔を出しており、毎日動いている感じでした。
睡眠は取れていたので、参考になるかは分かりませんが、通う日々で大変でしたが身体は大丈夫でした。

avator まりおるんさん
まだ産後1ヶ月なのでまだ分かりませんが…。
上の子は里帰りして掃除洗濯くらいで、体を休める時間もあったけど、めまいや疲れがひどかったです。
今回は里帰りせず、炊事洗濯全てこなしてますが、1人目より体調はいいです。
ただ、これが後にどう響くかが分かりませんが。

編集部からのコメント

2人目育児のママ達は上の子のお世話があるので、里帰りしても1人目の時のようには休めないもの。

その代わり2人目だとお世話に慣れている分、初めての育児の時と違って疲れを感じにくいこともあるかもしれません。

とはいえ、しばらくしてから疲れが出てしまう可能性もあるので、なるべく体を休めるようにしてくださいね。

A.出産後は結構動いたので、身体にガタがきた

出産後 過ごし方,出産後,過ごし方,

「産後動いたので身体にガタがきた」ママ達からの口コミ

avator 匿名さん
休んでおく方がとても体にはいいと思います。
元気で動ける方でも、その時に無理してしまうと後々体に影響あります。
私は退院後から上の子の面倒を見て、動き回らなきゃいけなかったため、1ヶ月健診後に気が緩んだのか、腰痛がひどく通院するハメになりました。
やはり、産後1ヶ月はのんびりするべきです。赤ちゃんのお世話以外は休むといいと思います。

avator ゆかりん5さん
思っていたよりも産後がキツくない!と調子にのって、いつも以上に色々(大掃除とか)していたら、骨盤はグラグラのままだし、何より風邪などひきやすかったりで、あとから体がダメになりました。
動けるからといって、動いてはいけないです!

avator よっこんさん
同じく、出産経験者の年輩者から産褥期の安静については助言されました。
しかし、私自身は産後二日目から普段と変わらなく感じたため、動き回っていました。
無痛分娩にしたのが大きかったようです。
退院後もその流れで、宅配サービスの予定をやめて、自分で料理をしていました。
しかし、これには体がついていかなかったようで、目眩や頭痛が増えてしまいました。
やはり、この期間は休むことが大切なようです。

avator かめよめさん
手伝いに来てもらってはいたものの、元来の性格からあまりじっとしておけず、また、人が来るとスイッチが入ってしまってかなり動いた。
しかし、2週間と経たずに切れた会陰周囲の激しい痛みで、10秒と立っていられなくなったり、腹痛があったりしたので、そこからは休むようにして、良くなった。

avator サナンツェルさん
産後すぐではないですが、1ヶ月して里帰りをやめて、家事育児を始めました。
でも一度に全部を開始してしまったので、立ちくらみや頭痛、高熱や胃腸炎など、病院にたくさんかかりました。
4ヶ月たった今でも1ヶ月に1回は医者にかかるので、産後はゆっくり子どもだけに時間を使って、赤ちゃんが寝てる時は一緒に休んだ方がいいと思います。

avator りん0215さん
親やお婆ちゃん達のいう通り、産後1ヶ月はなるべく動かず、誰かに頼ったり旦那さんに手伝って貰うなどした方がいいですよ!
私は出産して5日で退院して、すぐ家事を全て自分だけでやってました。
早産だったので子どもは1ヶ月半入院してたので、産後2週間ちょっとで数時間だけ仕事復帰もしたら、1ヶ月もしないうちに生理もきて、体調も崩しやすくなりました。
ママが元気じゃないと、赤ちゃんも抱っこできないので、休める時甘えられる時は遠慮しないで休みましょう!

avator みやろぐさん
私は産後すぐ産前と同じ生活でした。
旦那はなに一つ手伝ってくれなくなったので、育児をしながら買い物も自分で行き、お弁当も作ってました。
産後1ヶ月に子どもが熱を出し入院し、引っ越し、退院が重なりました。
入院は生後1ヶ月なので24時間つきっきり。相当しんどかったです。

avator にーのさん
産後も家事や育児で寝不足になったり、いつも通り動いていたので、身体があちこち痛いです。
その後の育児のためにも、昼寝をしっかりしたり、家事は親に任せてゆったりしておけば良かったと思ってます!
私は里帰りで2ヶ月になる前に戻ったけど、3ヶ月までいればよかったと後悔してます。

avator 匿名さん
私は里帰りをする予定でしたが、出来なくなり自宅で生活していました。
やはり、無理をすると心身にこたえましたが、なんとか1ヶ月乗り切る事ができました。
ですが、途中急に涙が出たり情緒不安定になる事は多々あり、旦那に迷惑をかけた事は確かです。
また、産後2ヶ月になりますが、今体しんどいです。
なので、無理はせず、できない事は周りにサポートしてもらうのが一番です。
私はネットスーパーなんかも利用して、外出は最低限にしていました。

avator 匿名さん
私は、実家が遠くて自分の親も来てくれたのですが、長くいれなくて、産後すぐ動かなくてはいけない状況でした…。
でもその時は、子どももかわいいし、母性なのか体は不思議と辛くなく大丈夫でしたが、育児が落ち着いてきたら体調がとても悪くなる日が続きました…。
病院では原因不明だったので、きっと産後に動きすぎたせいなのかと反省しています、気をつけてください!

編集部からのコメント

初めての産後は意外と自分の体の変化に気付きにくく、つい無理をしてしまいがち。

いつも通りに動いてしまい、後から体調を崩したというコメントがたくさん寄せられましたよ!

妊娠・出産を通してママの体は大きく変わっています。過信せず後々のためにもゆっくり過ごすようにしてくださいね。

まとめ

今回は「産後の過ごし方」についてご紹介しました。

上の子のお世話があったり、産後の体調が良さそうと感じると、ママはつい無理をしてしまいますよね。しかし、無理をしてしまい後悔したママ達がたくさんいらっしゃいました。

大丈夫そうに思えても、体は見えない所で傷ついていますので産後はしっかり休むことが大切です。

「産後は休んだ方がいいのかな」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード