目次
A.上の子は義母に預けて、入院中は体の回復とこれからの2人育児に備えました!
ts3629さん,ママ,29歳,滋賀県
私の産院では一緒に入院する場合、他にもう1人大人の人が一緒でないとできないシステムになっています。新生児と子ども2人を1人で見るのはすごく大変です。家に帰れば必然と2人の世話をしないといけません。
助産師さんは退院したらすごく大変になるのだから入院中ぐらいゆっくり過ごしてと言っていました。2人目はよく寝てくれる子でしたが、ここに上の子もいるってなると、上の子にもストレス(遊ぶにしても制限がある)が溜まると思い、義母にお願いしました。
義母も孫とたっぷり過ごせて楽しかったそうなので、結果的に一緒に入院しなくてよかったかなと思っています。
編集部からのコメント
ts3629さんは上の子も一緒に入院できる病院を選んでいたものの、助産師さんのアドバイスもあり、お義母さんにお願いして上の子とは一緒に入院しなかったそうです。騒ぐことができない、遊ぶにも制限がある病院では、確かに上の子も退屈で、ストレスも溜まってしまいそうですね。
これから2人の子どもを育てていくうえでも、入院中だけでも頼れる人に上の子をお願いして、ママ自身の体の回復と赤ちゃんのお世話に専念したほうがいいというts3629さんのお答えでした。
実際に上の子も一緒に入院したママさん、一緒に入院しなかったママさんのエピソードや感じたことをたくさん寄せていただきました。先輩ママの声を頼りに、ママにとって、上の子にとって、そして生まれてくる赤ちゃんにとって最良のスタイルを検討してみてください。
A.一緒に入院してよかったです!
みーたーそなさん,ママ,41歳,北海道
2番目の子を出産する時に、4歳のお姉ちゃんも一緒に入院しました。飽きないように、絵本やおもちゃ、塗り絵などを持って行きました。そばで様子も見れるし、ご飯も一緒に食べれて良かったです。入院中に私が上の子大丈夫かな?と心配しなくて済むのが安心でした。
みゆほのさん,ママ,27歳,広島県
実家から15分の距離なので、両親が毎日顔を見せにきてくれて、夜は旦那が病院に泊まることができたので、交代で面倒を見ることができました。
まだ記憶には残らないかもしれませんが、弟の誕生、成長を一緒に見ることができたからか、あまり赤ちゃん返りもせず、お姉ちゃんとしてお世話をしようと頑張っている姿は微笑ましかったです。
遥斗さん,ママ,22歳,京都府
立ち会いから上の子も一緒にしました。夜10時頃で眠いはずなのにパパと、ママ頑張れーと言ってくれて、陣痛中も少し気が紛れました。生まれたときに1番喜んでいたのは上の子でした。(笑)
入院中も旦那は仕事なので、1人で2人見ないといけないので大変かなと思っていましたが、生まれた子は授乳以外は病院に預けて、上の子と二人で過ごしていました。DVDデッキが置いてある部屋にしてもらい、DVDを見て過ごすなどゆっくりできました。
匿名さん
上の子が男の子でとにかく甘えんぼうでした。入院することにたいしてやっぱり大変かなーって思ったり、赤ちゃん寝てるときに私も体やすめたいなーって思ったりはしました。しかし、一緒に入院したことによって、上の子がお兄ちゃんらしくなってくれたと思います。
A.一緒に入院して大変だったこと・辛かったこと
かおとしさん,ママ,31歳,神奈川県
上の子は3歳の男の子ですが、やはり想像以上に大変でした。実家の近さや、旦那さんのお仕事やお休みの関係など、いろいろなパターンや考え方があるかと思いますが、あとは旦那さんやお母さんの協力具合かと思います。
まりあんぬさん,ママ,23歳,愛知県
春の天気が良い時期の出産でした。上の子は部屋で退屈そうでお外に遊びに行きたいとグズってばかりで、病院の方、周りの部屋の方に迷惑をかけていたと思います。
傷口も痛く、身体も疲れたままなので、頼れる人が居ればお願いした方がいいです。子どもはママが居なくても楽しく過ごしてたみたいです。
erina26さん,ママ,29歳,滋賀県
産後2日ほど上の子と入院しましたが、やはり体力が持ちませんでした。産後は気分も浮き沈みが激しいし、おまけに体力がなくなってる状態なので、最初から実母にお願いしておけばよかったと思いました。
幸い、実家はすぐ近くなので、途中でお願いしてみてもらうはめになりました。頼れるのであれば、実母に預けた方が絶対にいいと思います。
はるななるいままさん,ママ,29歳,長野県
上の子と一緒に入院しましたが、産後の後陣痛がひどく、ベッドで横になっているのも辛いほどでした。上の子は遊びたい盛りなので横になっていても、「これしたい」「一緒に遊んで」と辛かったです。
かおちmamaさん,ママ,29歳,埼玉県
私は、預け先がなく夫も仕事が休めない為、一緒に入院しました。赤ちゃん返りは、あまりありませんでした。かわいがってくれましたが、抱っこしたがり、たまにヒヤヒヤしました。
母子同室だった為、夜中の授乳は、上の子が起きないかヒヤヒヤしてました。しかし、寝たら起きない子だったので助かりました。ですが、日中休みたくても上の子がいて休めません。夜中寝れなくて、昼間も寝れないのは辛かったです。遊び相手にもならなくてはなので…。
もし、預けられるようでしたら、預けられた方がいいと思います。退院したら、毎日一緒ですから、入院中はゆっくりされてはどうでしょうか?
KSmamasanさん,ママ,24歳,大阪府
一緒に入院しようと思って、1日だけ入院してみたんですが、授乳のときに邪魔したり、赤ちゃんが不思議なのか目とかを触ったりして大変でした。一緒に遊ぶのも疲れるので、3時間おきに起きての一緒に遊ぶってのが疲れました。
匿名さん
やはり赤ちゃんが泣いたりして、上の子は後回しになります。待ってもらうなど、どこかで我慢させなくてはいけなくて、あまり病院ではうるさくできないので、ストレスが溜まったと思います。少し寂しい思いもさせたので、一緒に入院しないほうがいいと思います。
ぶん1231さん,ママ,23歳,福島県
わたしは、実家に預けるのをおすすめします!産後はきちんとお母さんの身体を休めなくてはならないので見てもらえるのであれば見てもらった方がいいですね!なにかと一緒は大変でした(´・ω・`;)2人の面倒を見るのはとても大変です。
A.上の子は一緒に入院しませんでした
ゆき^_^ゆきさん,ママ,36歳,兵庫県
私は知り合いに聞いて大変さを知り、旦那の実家にお世話を頼みました。2人目は子宮の収縮時の痛みがすごいと聞いていました。1人目は産むのが辛い。2人目以降は産むのは楽だがその後が辛いと…。ヘロヘロ感が半端ないと…(笑)
預けていて正解でした。しんどい!眠い!痛い!でした!
ならさん,ママ,31歳,東京都
帝王切開だった為、出産前日から主人が休みをもらい上の子を見ていてくれました。毎日のように病院には来てくれましたが、抱っこしたり歩き回ったりが、最初は出来なかったので大変でした。
6.7日目は個室に移動させてもらい、家族で泊まりました。その時も騒げないし、テレビはあったがいつも見てるテレビが見れず飽きてしまうなど、大変でした。
モカちゃんさん,ママ,28歳,奈良県
下の子が生まれる時、ちょうど上の子が保育園の年長さんで卒園もすぐだったので、残りの園生活を少しでもお友だちたちと居てほしかったから、一緒に入院はしなかったです。その分、パパや自分の母親などに面倒を見てもらい、保育園の送り迎えなどをしてもらいました。
家族の支えがなかったらできなかったです。また、実家が自宅の隣っていう良い環境だったので良かったです。上の子の事も気になりましたが、出産に集中できました。一緒に入院はしてなかったですが、毎日病院に来てくれてたので上の子とも会えてました。
ゆう@3児ママさん,ママ,26歳,愛知県
上の子が一緒に入院できる病院ではなかったので、実家に預けて毎日私の母と会いに来てくれていました。産後の入院中、産まれたばかりの赤ちゃんだけでも辛かったです。
預けられていた上の子は、会えばべったり甘えてきましたが、私の心配もいらないくらい昼間は平気だったようです。ただ、夜はやっぱり泣いていたみたいです。退院して帰ると、赤ちゃんと抱っこの取り合いでした。
saorii0916さん,ママ,29歳,愛知県
わたしは一緒に入院しなかったのですが、一緒に入院しなくて良かったと思っています。朝10時頃出産したのですが、出産当日に長女が面会に来て、ベッドに座りながら抱っこしたり、一緒にテレビを見たりしていたら、夜になって急激に血圧が上がってしまい、一時危険な状態になりました。
疲れやストレスのせいだと思われると言われたので、やはり産後は自分の体を休めることに専念すべきだと思います。
さわひまさん,ママ,28歳,福岡県
すみません、出産時上の子と入院はしてないですが失礼します。もともと産院が上の子の入院を断っているところで、産後のママのケアを重視している病院でした。うちは保育園に通っていて、入院中は旦那が送り迎えし、仕事をしながら家事育児を1人でやってくれていました。
2人目なので体の回復は多少早いですが、やはりしんどいです。仕事帰り、旦那が娘を連れてお見舞いにきてくれましたが、後陣痛も少しあり、立ったまま抱っこしてあげることができませんでした。娘をかまいたいのに身体が思うようにならず、私もなんだかストレスでした。
上の子の相手は本当に体力がいります。やはり入院中くらいはゆっくりして、ご実家が頼れるのであれば絶対に頼るべきだと思います!!これから長い長い2人育児がはじまるのですから…。
匿名さん
私が出産した産婦人科は、感染予防や安全を考慮して、自分の母親と主人しか面会出来ず、上の子は入院当日と泣いて仕方ない時しか面会出来なかった。
娘も理解していたのか、実家ではあまり泣かなかったようだが、退院の日に会うなりめちゃくちゃ甘えてきた。私は、入院中はゆっくり出来た。
ypiiiiさん,ママ,28歳,愛知県
一緒に入院しない予定でした。しかし、入院中の部屋が和室付きの部屋で広かったため、一緒に入院してもよいと考えたのですが、旦那に特別休暇を利用してもらい、旦那が上の子を見ていてくれたため、一緒に入院することはなかったです。
mansunさん,ママ,32歳,石川県
夫と義母や実家の母親が面倒を見てくれるといったので、一緒に入院はしませんでした。自分ばかりにべったりな子でもなかったので、ぐずりもしたけれど、いつも通りといった感じでした。病室に連れてきて暇を持て余すよりは子どもに良かったと思います。
らん9さん,ママ,27歳,静岡県
病院の方針で、中学生以下の子どもと赤ちゃんの面会が禁止されていたので、上の子は入院することはもってのほか、赤ちゃんに直接合わせてあげることも出来ませんでした。里帰り出産だったので、実母に上の子を見てもらっていました。
めろんぱんなちゃんさん,ママ,24歳,熊本県
私は一緒に入院しませんでした。私の父も母もまだ現役で仕事をしていますので、基本的に主人が見ました。ただ、主人が仕事で遅くなる時は母が保育園に迎えに行ってくれたり、夜ご飯やお風呂に入れてもらったりとお世話になりました。
ただでさえ、授乳で眠れないのに上の子が一緒にいると更に寝れない上に、子どもも構ってもらえないストレスで大変だと思います。主人に娘を預けるのは不安でしたが、入院をきっかけに主人に懐くようになり、主人は家事をするようになったのでよかったと思っています!
7000nliyさん,ママ,24歳,奈良県
市民病院での出産でしたので、一緒に入院は出来ませんでした。入院中、上の子は旦那や義母にお願いしていました。どうしてもの場合は面会時間内で連れてきてもらい、下の子と2人の面倒を見ていました。正直なところ、辛かったですし、上の子も可哀想だなと思いました。
私は下の子の授乳等もあり、大部屋で周りに迷惑をかけないようにと大変でした。急に赤ちゃんがいて、おまけに外にも出れないので、上の子も逆にストレスが溜まってしまっていたかもしれません。
ゆーてぃーちゃんさん,ママ,32歳,静岡県
私は、実家に預けていました。まだ1歳半にもなっていなかったので、一緒にいても相手をしてあげられないし、他の人にも迷惑をかけてしまうと思ったからです。週末は旦那の実家に見てもらい、お互いの実家で見てもらいました。
せなゆきなさん,ママ,32歳,神奈川県
3人子どもがいます。上の子や家族と一緒に泊まるのがokな病院でしたが、あえて泊まらせることはしませんでした。退院してからは上の子達と新生児のお世話をしなければならないのに、出産直後からその負担を負うことは無理だと思ったからです。
まずは入院中、出来る限り自分の体力を回復させることに努めました。上の子はママがいないと寝られない子でしたが、パパやばぁばと協力しながらいなければいないなりに頑張っていましたよ。
面会時間に来てもらい、その間は上の子との時間をたっぷり過ごしてあげて、自宅に帰って泣いてしまいどうしようもない時はテレビ電話をしていました。
mzkn44さん,ママ,27歳,岡山県
私は一緒に入院もせず、退院前日の夕方まで上の子とは面会もしませんでした。実家に預けましたが、想像していた以上に実家でお利口にしてくれていたので、会うと寂しくなって辛くなるので、会わないほうがいいと判断しました。
しのち@2児ママさん,ママ,26歳,山形県
私が出産した病院は上の子が入院できるような病院ではなかったので入院していません。しかし、周りのママさん達のお子様の兄弟は毎日のようにお見舞いに来ていました。個室であっても廊下とかまで声は響きますし、気になって休まりませんでした。
上の子の月齢にもよると思いますが、赤ちゃん返りしたり、ママに会うと帰りたくない!と駄々っ子になってしまったりするお子さんなら、預けた方が得策だと思います。産後は疲れも多く、それに加え新生児のお世話となると…。考えただけでゾッとします。
入院期間中はしっかり休む為にも預ける方がいいと思います。
さえもえママさん,ママ,39歳,兵庫県
正直、出産後はしんどいですし、予め上の子は祖父母のところで預かってもらうようお願いしていました。産後の貴重な1人の睡眠時間。しかも、かなりの限られた時間です。その時くらい、上の子と離れさせてもらってもバチは当たりませんよ(笑)。
上の子には毎日面会には来てもらいましたが、入院期間はゆっくり体を休めることが最優先かと思いますよ。
匿名さん
一緒に入院せず、実家に預けました。出産した初日に母が連れて来てくれましたが、その後は連れて来ませんでした。帰りたくないと言われたら困るので…。でもそれが正解でした。退院してから思いっきり抱きしめてかわいがりました。
あーちょんちょんさん,ママ,29歳,福岡県
里帰り出産で実家に居たため、一緒に入院はせず、両親に見てもらいました。と言うよりは
一緒に入院が出来る病院では無かったので、預かって貰いました。負担軽減で、両家の両親が交代で上の子を見てくれました。田舎の病院だったので、あまり融通が効きませんでした。
4ちゃもママさん,ママ,31歳,北海道
私が出産した病院は一緒に入院できないところでしたが、可能なら実母に預けて入院したほうが良いと思います。出産の経過によっては座るのもままならないこと、思ったようにいかないことが多いと思います。
匿名さん
私は2人目出産の際は上の子を自分の母に預けました。2人目ということもあり、入院中も余裕が持てた私は、日中、母と一緒に見舞いに来て夜帰り際に泣く上の子の姿をみて、一緒に入院すれば良かったと後悔しました。
好きでお姉ちゃんになったわけじゃないのに悲しい思いをさせてしまっているという罪悪感でいっぱいでした。今回3人目妊娠中ですが、1番上の子は幼稚園に行っているので母にまた頼みますが、現在一歳三ヶ月の真ん中の子は泣いたら一緒に入院してもいいなと考えています。
ひーーーとちゃんさん,ママ,27歳,埼玉県
私は上の子は面会時間に連れてきてもらって会うだけで、一緒に入院はしなかったです。ラッキーなことに自分の両親も義両親も近くに住んでいることもあり、赤ちゃんが産まれたあとの入院期間中は、べったりその子と一緒に居られました。
上の子は産んでいる時間は病院にいたので、下の子が生まれたからママは入院しているんだと思ったのか、すんなり受け入れてくれたように感じます。
柿っ子さん,ママ,33歳,富山県
産前からパパも含めて家族全員実家にお世話になり、入院中も実家にみてもらっていました。パパにはできるだけ上の子のお世話をしてもらい、実母にはご飯などのお世話と保育園のお迎えをお願いしていました。入院中は毎日テレビ電話で話していました。
病院に会いに来た時はさすがに帰るのを嫌がっていましたが、帰るとおじいちゃんやおばあちゃんも居るし、寂しがる様子もなかったみたいです。
sunsunkumaさん,ママ,25歳,福島県
下の子が生まれたのが冬で、インフルエンザの時期だった事で、12歳未満の子どもは一切、病棟出入り禁止になっていました。なので、上の子は入院中だけパパと実母宅に泊まりました。初めの2日位は泣いていたようでしたが、退院日にはパパとラブラブになってました(笑)。
kyuruchanさん,ママ,25歳,千葉県
私も出産時に一緒に入院できるように予約しました!しかし、一緒に夜を過ごしたのは四日間の入院で1日だけでした。いつもと違うところで中々上の子も寝てくれない上に下の子も生まれたばかりで1時間おきの授乳、抱っこ。大変でした。
結局、実家で預かってもらいました!面会時間に来てもらってその時間は上の子と遊びました。幸い、ママは病院に居ないといけないとわかるのか、泣かずにバイバイして帰ってくれました!
chisatonさん,ママ,32歳,宮崎県
私は実家が近かったため、実家に預かってもらいました。実家に慣れていたこともあり、実家で生活させた方が子どもは落ち着いて生活出来ると思ったからです。
実際、実家での生活に子どもも慣れて、産後もたくさん上の子のフォローや下の子のお世話をしてもらいとても助かりました。本当にありがたかったです。
かぁ♪さん
上の子と一緒に入院も可能な産院での入院でした。しかし、上の子がいても産まれた子にきちんと構えない上に自分も休めないだろうと確信があり、実家にお願いすることにしました。
見ててくれる人がいる環境だったのでそうしましたが、できる限り入院中は自分と産まれた子に神経を注ぎたいです。
ちばっすさん,ママ,31歳,愛知県
私の場合はお義母さんに預かってもらい、一緒には入院しませんでした。退院後は実家には帰らない予定だったので、早く回復することに専念するためです。
寂しくはありましたが、夜の時間を久々にひとりでゆっくり過ごすことが出来たのでとてもよかったと思いました。もし一緒に入院していたら、気持ち的にも余裕は持てなかったと思います。
5ak1ii25さん,ママ,30歳,宮城県
現在、3人育児に奮闘中です。2番目の子を産む時に、上の子も入院できるという条件も含めて病院を選びました。
私の実母はすでに他界していて里帰りができないこと、義母はパート勤務だがシフト制でほぼフルタイム同様なお仕事だったため、急なお産になった時に上の子を預けられる環境ではなかったからです。
実際には義母が予定日前後で長めに休みをもらってくれて預かってくれることになりました。予定日2日後にお産になったことでちょうど義母の休みや旦那の休みをやりくりしてなんとか上の子を見てもらえる状況だったので一緒に入院することはありませんでした。
今思えば、入院中はなかなか母乳の出が芳しくなかったり、赤ちゃんのオッパイを吸う力が弱かったりして、本当に頻回(特に夜中)で授乳していたり、それでもしばらく泣き止まなかったり、古い病院で空調設備が整っておらず、とても暑かったり…。
授乳がうまくいかないことと暑さのストレスで私の心も折れそうだったことを思うと、上の子か一緒でなくてよかったかなと思いました。どうしても預けられない状況であったりする場合は仕方ないかもしれません。
しかし、出産直後はただでさえ様々な変化や症状が生じること、病院という特異な環境になるため大なり小なり不便なことがあること、などから私の経験上ではなるべくだったら生まれたばかりの赤ちゃんのお世話に集中できた方がお互いのためにも良いのかなと思います。
ちゃんま???さん
一緒に入院してないのですが、私は預けた方がいいと思います。帝王切開だったため状況が違いましたが、1人目の自然分娩でも動けるには動けると思いますが、やはり赤ちゃんを見ながら上の子というのは大変だと思います。
入院期間くらいは休みましょう。退院したらその生活が毎日つづくので…。
あゆこむさん,ママ,30歳,静岡県
病院が子どもと一緒の入院NGだったので、子どもは実家でお世話になってました。毎日母と病院へお見舞いに来てくれました。それでも母の負担を考え、3日で退院し、昼間は下の子が寝てる間に上の子と遊び、夜は2人が寝たタイミングで一緒に寝るようにしました!
大変でしたが、下の子が昼夜関係なく、よく寝てくれる子だったので、大丈夫でした。一緒の入院は周りの方の迷惑を考えたら、なかなか難しいかな?と思います。
youu3uさん,ママ,28歳,愛知県
上の子が小学生で学校があるため、一緒に入院はしませんでした。しかし、今まで一度も離れて夜を過ごしたことが無かったので、最初は一緒に入院できるところも探していました。結果、実母に自宅に入院の間泊まってもらいおねがいして良かったです。
新生児のお世話はもちろん、自分の体調も本調子ではなく、退院後は上の子がいるとゆっくりもできないので、入院中に休む時間をもらえて、赤ちゃんをただただかわいいと過ごせる時間をもらえて良かったです。
上の子にとってもお母さんがそばにいるのに下の子にかかりきりで、外に遊びにも連れて行ってあげられないし、大人でも入院という普段とは違う環境には戸惑います。子どもならなおさらだと思うので…。
さゆなさん,ママ,26歳,福島県
病院が大きな病院だったため、子どもと入院できませんでした。もしも緊急を要して、違う病院に転院するときのことも検討しておいたほうがいいかもしれません。うちの病院は、面会で子どもが病室に入ることもできませんでした。
匿名さん
一緒に入院しようかとも考えていましたが、私は母親にあずけました。赤ちゃんの授乳などで入院中、産後はゆっくり休むこともなかなか出来ないので、上の子と一緒に入院するのは大変かな…と考えた結果です。
しかし、入院中は個室だったため、毎日、母親と上の子は病院に来てくれ、数時間は上の子と一緒に過ごしました。私は下の子の出産時、上の子はまだ1歳4ヶ月だった為、なかなか一緒に入院は大変と考えましたが、上のお子様がある程度手が離れてれば、一緒に入院もいいと思います。
achunさん,ママ,33歳,埼玉県
私は下の子を産む時に、上の子は実家に預けました。1日目は号泣しながら電話がかかってきましたが、次の日からはケロッとしていたみたいです。うちは5歳離れているので、実家に預けて良かったと思いました。
下の子が生まれてからも毎日パパとお見舞いに来てくれましたが、少し経つと飽きてしまい、帰りたい!だったので、むしろ一緒に泊まったら飽きて大変だったなと思いました。
ゆっちゃん1017さん,ママ,27歳,広島県
一緒には入院していません。赤ちゃんとゆっくり過ごす時間が必要です。また産後のゆっくりできる時間も必要です。安産でも体はこたえています。ですので一緒に入院したらしんどいと思います。授乳の時間や上の子の寝かしつけとなるとストレスにもなり、産後うつになることもありますので。
たまころりんさん,ママ,31歳,愛媛県
主人が10日間、育休を申請して休んで、家族3人で故郷に里帰りしました。上の子は主人か、実母が連れて遊んだり、病院にきたりという生活でした。寂しい思いをさせましたが、9ヶ月経った今でも入院期間にあったことを色々と思い出して話してくれます。
匿名さん
私は一緒に入院した事はないのですが、家族も泊まれるクリニックでした。さすがにお産当日は体力も相当消耗していますし、傷もあったりすると起き上がるのも大変な状況なので、キツいと思います。預けられるならばその方が、双方にとって良いと思います。
私の入院したクリニックは母子同室が基本でした。頼めば預かってくれるけれど、自分の回復と赤ちゃんのお世話で結構忙しかったので、その辺も考慮するといいですね。
その他の回答
匿名さん
私は2人目を出産した時、上の子と1日だけ一緒に入院をしました。母や義母に仕事を調節してもらいつつ預かってもらう予定でしたが、どうしても1日だけ双方共都合のつかない日があった為です。
出産して数日間、上の子は預けっぱなしだったので、私が上の子ロスになって寂しい思いをしていた為、一日中一緒にいれる日を楽しみにしていました。ちなみに上の子は当時1歳半と手のかかる時期でした。久しぶりにママといれるのがうれしかったのか元気にはしゃいでおりました。
私もまだ産んで数日、傷の痛みなどもまだまだあり少し大変でしたが、完全個室だったので、病室内をある程度好きに歩かせて遊ばせても問題はなかったので、さほど辛くは無かったです。
ただこれは個室だったからであって、大部屋等では厳しいかと思います。好き勝手されては他の方に迷惑がかかりますし、だからといって動きたい盛りの子どもを産褥期真っ最中の体で見張るのはお母さんも子どもも辛いでしょう。
ですので、一緒入院するなら個室を希望した方がいいと思います。でも、入院中はゆっくりできる最後の時間なので預けることができるなら上の子は預かってもらい、その後の2人育児に備えて、体力回復を優先に考えた方がいいかもしれませんね。
のぞ1003さん,ママ,30歳,岐阜県
1人目の出産直後はすぐに動けましたか?身体は自分が思っているより、ダメージを受けています。上の子はお母さんと離れるのがかわいそうかもしれませんが、せめて入院中は自分の身体と下の子を優先した方がいいと思います。可能であるならば、実家に預けたほうがいいと思いますよ。
もっちょさん,ママ,33歳,茨城県
上の子を心配するお気持ちはわかりますが、誰か預かってくれる方がいるのであればお願いした方が断然いいと思います。せいぜい1週間離れる程度だし、上の子にとってもそれはそれでいい経験が出来ると思います。
入院中しかゆっくり出来ないし、退院したら上の子のケアも大事になるので、出産時ぐらいはお腹の子の心配をしてあげて下さい。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。