Q.子育てをしながら子どものための貯金ってどうしていますか?

子育てをはじめて出費がかなり増えたのですが、子どものためにコツコツ貯金をしたいと考えています。毎月決まった額を貯めていきたくて、学資保険なども検討中です。

子どもの為の貯金ってどうしていますか?どんな方法で貯金しているか、その方法を選んだ理由も教えていただきたいです。また、貯金をするために実践している節約術などもあれば、参考にさせてください。




ママパパお悩み相談ピックアップアンサー,貯金,子育て,

A.貯金するのが苦手なので、学資保険に加入しました

匿名さん

わたしの叔父が郵便局で働いているため、学資保険をすすめられました。毎月給料から子どもの口座に貯金をするのは、忘れてしまいがちになるので便利だと思います。さらに、小学校、中学校と入学のときにはまとまったお金が入るので、かなり助かると思います。

また主人のボーナスが入るときに、貯金、子どもの貯金、自由に使うお金、と分けて口座に入れています。そうすることで無駄なお金を使わず、お金も貯まるのでいいと思います。

編集部からのコメント

ご家族の方から学資保険加入をすすめられたという先輩ママさん。口座に貯金するよりも便利さを感じているそうです。また、ボーナスなどが入った場合は、まず使い道ごとに分けてある口座にそれぞれ入れるとのこと。そうすることで不必要な出資が抑えられたとのことでした。

その他の先輩ママからも、学資保険やそれに代わる貯蓄に加入されているという意見が多かったですよ。また、共働きの家庭は一時的に収入が減るので、ママが職場復帰してから検討する、毎月の生活費で余った額を貯金に回している、という方もいらっしゃいました。

児童手当を貯蓄に回している家庭も多いようですよ。一方、ママが産休や仕事をやめたり、出産して急に生活費が増えたので今は貯金は難しい、という家庭も。ご家庭により事情はそれぞれですが、お子さんの将来のために夫婦で話し合うきっかけになると良いですね。

A.子どもの貯金は、学資保険に加入しています

ベリーベリー2さん,ママ,37歳,東京都

子どもは二人いますが、学資保険は一人分しか入っていません。他の子ども用貯金は、毎月の児童手当を使わないで貯金。お祝いやお年玉を貯金しているくらいです。あとは、フリマサイトでコツコツお小遣い稼ぎしています。

オオトモさん,ママ,34歳,愛知県

なるべく使わないように、妊娠中から学資保険に加入しました。

なるべく家にいたくなくて児童センターに行っていて、お昼ご飯を外で買ったりと結局お金を使ってしまっていますが…。お弁当を作らないといけないなぁと思いながらも、面倒でなかなか節約できません。

匿名さん

1人目の時は学資保険というのを知らなくて、毎月自分で千円か2千円貯金してました。でも結局続かず断念してしまいました。2人目の時は学資保険を知り、入りました。学資保険なら、毎月自動で引かれてちゃんと貯まっていってくれるので、いいと思います。

ももいさん,ママ,32歳,宮城県

悩んだ結果、確実に貯蓄できて、いざという時の育英年金もついている学資保険に加入しました。これの他に、毎月1万円ずつ先取りして、子ども名義の通帳に貯金。また、児童手当をすべてこの通帳に入れて貯蓄に回しています。

soharさん,ママ,29歳,千葉県

児童手当がもらえていても、やはり小さいうちからお金がかかりなかなか高額な貯金はしてあげられないので、学資保険に入りました。毎月決まった額なので貯金していると思っています。とくに節約していることはないのですが、なるべく外食しないことを心がけています。

あゆ1182さん,ママ,28歳,沖縄県

生活費は余裕がなく、毎月子どもの貯金にまわせるお金が捻出できなさそうなので、子ども手当を全額使っての学資保険に加入しています。

利率も少し加わるので実際子ども手当をそのまま口座に貯蓄しておくよりは、少しは金額も良くなりそうなのでそうしています。

匿名さん

産休中は、学資保険に入れる事が出来なかったので、仕事復帰し、少しお金に余裕が出来てから、学資保険に加入しました。

産休中は、子どものお祝いとしていただいたお金は、全て子ども名義の口座に入金してました。お年玉もそうですし、千円単位でも必ず入金してました。もちろん、子ども手当ても全て子ども名義の口座へ移して、手をつけていません。

最初から、無理して学資保険に加入するよりか、仕事復帰し少し余裕が出来たから貯金を始めた方が自分自身もゆとりが出て過ごしやすいかと思います!

なので、自分自身のお小遣いとかはなくなったけど、将来必要と考えたら苦でもありません。今となれば、子どもの貯金額を見るのが楽しみでコツコツと入金しています!

Ayaka?さん,ママ,28歳,千葉県

学資保険は、生まれる前から加入した方がお得と聞いていたため、産まれる前から加入していました。あとは、毎月決まった金額を貯金して、ボーナス月はプラスいくらか貯金をしています。節約は毎日チラシを見て、安いお店を判断して購入しています。

eilian28さん,ママ,30歳,大阪府

子ども二人とも学資保険に入っています。それぞれ子ども名義で通帳を作り、お祝いや子ども手当もそこに貯金してます。この通帳の使い道はまだ未定ですが、大学進学時か大人になって家を出るときに渡そうと思ってます。

子どもが小さいときが貯め時だと先輩ママパパから言われるので、なるべく毎月貯金できるように外食を減らすようにしました。

匿名さん

自分が奨学金を借りて大学を出た為、我が子には苦労させたくないと思い、早い段階から学資保険の検討を始めました。学資保険だと使ってしまう心配もないし、とても良いなと感じています。

節約は子育て中は必要経費が多く、なかなか難しいですが、通信費を見直したり、保険を見直して固定費を減らして頑張っています。

こやむさん,ママ,26歳,広島県

学資保険として、終身保険に入ってます。それと、児童手当を貯金するようにしています。学資保険は、今金利が安いと聞いてすすめられたのが終身保険だったので、そちらにしました。

節約は、やっぱりおさがりを貰ったことが大きいです。

匿名さん

家計簿などを細かく付け、家計を管理するのが苦手なため、自動的に溜まるように学資保険の契約をしました。受け取る年齢や金額なども自分で決めることができるので、それぞれの家庭にあったプランが見つかると思います。

トマトのサラダさん,ママ,30歳,北海道

夫婦で話し合って、子どもの学資保険に入りました。私たち夫婦はお金を貯めるのが苦手なことが1番の理由です。大学に行くとなれば、やはりお金がないといけないですし、奨学金には頼りたくなかったので。

毎月出る児童手当てを貯めておいて、それを学資保険に回すようにしています。

あゆママ13さん,ママ,33歳,愛知県

私たち夫婦は浪費が激しくて、なかなか貯金ができないというか苦手です...。学資保険は貯蓄に加えて保障もついているので加入しました。

今後主人に万が一のことがあった時も、進路選択をお金の理由で子どもに諦めさせるようなことがないように、学資できちんと積み立てて行こうと思っています!

だいちーままさん,ママ,33歳,京都府

定期貯金とプラスして学資保険もしてます。3つ違いのため、高校と大学の受験が重なるため、お金のかからない0歳の時から始めました。保育園代とともに痛い出費ですが、将来を考えての投資だと考えています。

将来はどうなるかわからないですが、子どもの将来の道幅を狭めたくないので、今は踏ん張りどきかと思ってます。

匿名さん

1人目出産前から、学資保険に入っています。年間で16万くらいです。2人目は、学資保険には入らないつもりです。でも、月に2万の積立貯金をしています。あとは、子ども手当てを子ども名義の口座に貯金しています。

月末にお財布に入っている小銭も貯金にまわしています。でも、どれだけあれば良いのか分からず、不安だらけです。

匿名さん

わが家は子どもの人数が多いので、食費や雑費等の出費も多く、毎月決まった額を貯金するということはできていません。そのかわり、毎月の児童手当分をまるまる学資保険の保険料としてあてています。

一番お金がかかるであろう18歳頃に、その保険料の満期である程度の額が入るので、それを大学入学金にあてようかなと話しています。

A.毎月決まった額を子どものために貯金しています

sora22さん,ママ,34歳,滋賀県

学資保険もいろいろあるので考えましたが、特に良いところがなかったので、月々同じ額と子ども手当の全額を子ども名義の口座に振り込みしてます。お祝いでいただいたお金も貯金しました。

子どもが小さい時こそ貯めるチャンスだと思うので、出産して退院してすぐに子ども名義の口座を作りにいきました。大きくなってきたらたくさんお金がかかってくるので、貯められる時にきっちりと子どものために貯めておきたいと思ったので。

節約ではないですが、よく買い物をいってはたくさん服や小物を買っていたが、子どもを出産してからはなかなか出かけられないので、結果的にはお金を使ってないので、今までよりは使うお金が減ったと思います。

まみ!!!さん,ママ,25歳,愛媛県

私は365円貯金というものをしています。毎日1円から365円順番に入れていってもいいし、好きな数を入れ、数字を書いた紙を塗りつぶしてもいいです。簡単で無理なくできます。

旦那と一緒に楽しく続けています。年に1人6~7万ほどですが、将来の子どものためにと結婚前からしてました。

みれ。。さん,ママ,25歳,東京都

わたしは、国からの児童手当用の口座を作り、それを貯金しています。手を出さないようにしています。15歳までためて、大学費用なり、車の免許なり、お金がかかる時に使いたいと思っています。それが、1番おすすめかなと思います。

こりまーにさん,ママ,32歳,埼玉県

毎月決まった学を貯金というか、3ヶ月に一度入る児童手当を貯金に回しています。学資保険ではなく、一時的に貯金し、年単位で積立てしています。普段の収入から貯金することはなかなか難しいので、臨時で入る児童手当はとても助かっています。

himijumさん,ママ,35歳,神奈川県

毎月、決まった額を家計から貯蓄に回しています。だいたい¥5,000くらいなので大した額にはなりませんが、それでも将来使うお金を貯めておければいいですよね。

あとは、学資ではなく海外の保険会社の保険で、学資保険のように貯められる保険があるそうなので、そちらを活用するのも手です。

rubiさん,ママ,29歳,神奈川県

子ども用の口座を開設し、毎月の児童手当を振り込むようにしました。さらに、追加で学資保険も現在検討中ですが、学資保険は場合によって元本割れするので、児童手当の積み立て貯金とは別の二本立てで運用していこうと考えています。

ほのかまるさん,ママ,23歳,愛知県

我が家は産まれる前は、学資保険だったり普通の貯金だったりを考えていました。ですが、まだお互い若いということもあり、そんなにお給料はよくありません。

なので、毎月必ず貯金することは難しいです。ですが、娘の為に貯金はしてあげたいと思っているので、少ないですが児童手当は必ず貯金するようにしています。

なー1010さん,ママ,29歳,東京都

子どもができてから、学資保険ではなく貯蓄型の保険に加入しました。ファイナンシャルプランナーの方に話を聞くと良いかと思います。

また、それとは別に1ヶ月1万円子どものために貯金をし、結婚や子どもが産まれたときにお祝いをあげられるようにしています。

中村ゆかりさん,ママ,29歳,東京都

私は学資保険は加入せずに、児童手当でいただいたお金を貯金として、子どもの口座を作り、そこに振り込みしています。元々は子どもの為のお金だと思うので、これで貯金は出来るかと思うので、どれくらいになるか楽しみです。

ゆうぴーさん,ママ,35歳,静岡県

うちの市では、毎月子ども手当がもらえるので、それを全て子どもの口座に貯金をしています。年齢によってもらえる額が変わりますが、0歳の時点でもらえる金額を18歳まで貯めるつもりでいます。また、学資保険にも加入しました。

c.hrtさん,ママ,30歳,大阪府

学資保険には入ってません。児童手当をそのまま子どもの口座に直接振り込みされるようにしていて、そこに╋でお祝いやお年玉等と、次々1万円ずつ貯金しています。

その口座は貯金専用で一切引き出していません。児童手当は生活費のあてにはしないこと、そうすると自然と貯まっていきますよ。

でんでんるいるいさん,ママ,33歳,東京都

産休中は収入が減ってしまって、共働きのときより貯蓄はできなくなってます。出産前から終身保険の積立と外貨預金を定額で続けているので、現金預金が増えなくても学費と老後資金は変わらず積み立ててます。

産休育休の手当てが入ったときに、一気に貯蓄口座に預金して無駄使いを防止中です。

shpyさん,ママ,25歳,東京都

産まれてすぐくらいに子どもの名義で口座を開設し、ATMでは引き出しができないようにして徹底的に貯金ができるようにしました。毎月もらう児童手当は全て貯金しています。

また、お年玉やお小遣いをいただいたら、なにか欲しいものがあれば買ってあげて、あまりはほぼ全額貯金に回しています。就学などで大金が必要になったときのために、まだそんなにお金がかからない今のうちに、貯めておくのが1番いいと思います。

たかはしあかねさん,ママ,30歳,大阪府

妊娠してから、毎月決まった額を貯金しています。子どもが生まれたので、郵貯をしようかと思っています。

外食を減らしたり、買い物を安く買える業務用スーパーにまとめて買いに行ったりして、3.4日は買い物に行かないようにしてます。毎日スーパーに行くと余計な物まで買ってしまうので。

こばのしんさん,ママ,27歳,神奈川県

子どものための貯金として、まずは学資保険などの保険に入って貯めようと思っています。現在は、夫とある一定の金額をお互いの給与からかならず貯蓄しています。お小遣いなどから余った金額も貯金に回しています。

30日分のバインダーファイルを買い、一日置きの使う金額をあらかじめファイルにいれ、使ったらおつりとレシートをいれておく方法いいですよ。

Kansukeさん,ママ,19歳,福岡県

産まれたあとに手術して保険に入れないので、毎月4000円ずつ貯金してボーナスが出た時は1万円貯金をしてます!産まれた時の月から徐々に貯めていけば、いつかは役にたつと思います!無理せず貯められる額を貯めていけばいいと思います!

A.余裕のある時は子どものために貯金しています

momoettyさん,ママ,27歳,奈良県

旦那のみ働いていて、尚かつ収入が少ないので、決まった額を貯めるのはなかなか厳しいので、その月に残った分を貯金に回しています。ほとんど残らないのでなかなか貯金出来てません(^^; 。

一応子どもの通帳も作って、お祝いやお年玉や手当など、子どもにいただいた分は子どもの通帳に入れています。本当は学資保険に入った方がいいのかなと思うのですが、そこまで余裕もなく、難しいです。

まいるーさん,ママ,24歳,北海道

子ども用の通帳を作って、児童手当と余裕があるときだけ貯金してます。収入も少ないし、少しでも多く貯金したい気持ちなのですが、子どもに服やおもちゃを買いたいし、たまに外食して気分転換したいので。

今のところわたしの為な感じですが、ストレスを溜めないためにこうさせてもらってます。

ひ.mamaさん,ママ,27歳,岐阜県

我が家では毎月の給料に差があるので、ボーナスの時にまとめて貯金しています。夏と冬で半分ずつの貯金でも、結構な額になります。学資にも入ろうか悩んではいます。子どもに将来苦労をさせたくないので、できる限り貯金していきます。

あきすけさん,ママ,28歳,東京都

新生児の子持ちママです。私はアウトドア派で、子どもができるまでそれはもう毎週休みのたびに出かけて、かなりの浪費家でした(笑)。もともと貯金があまりできないタイプで、子どもが産まれてさらに出費…。どうなる事かと心配でした。

しかし思っていたのと違い、子どもが産まれてから(まだ新生児というのもあるけど)まったく出かけなくなったので、子どものおむつ代などだけで、むしろお金が勝手に貯まって驚いてます(笑)

これから一緒にでかけるようになって、どのくらい出費がかかるかは分かりませんが、自分が遊んでいた時を考えて、遊んでいた分を貯金に回したいと思います。頑張らねば…

rina0403さん,ママ,21歳,石川県

子どもがいるとお金が結構かかるため、貯金したいのですが、毎月決まった金額というのは難しいため、できるときにしています。余った金額では、必要なもの以外買わないことを大切にしています。自分の欲しいものも我慢しています。

匿名さん

食費、雑費、光熱費、家賃の支払いをし、余裕があれば、出来るだけ貯金をしています。ただ、旦那の浪費癖がかなりひどいので最近はなかなか難しいです…。

お小遣いの範囲内で生活するという癖が無いようで、典型的な貯金できない人間、無くなったら仕事で使うから、と何かしら理由をつけてお金を要求してきます…。

匿名さん

学資保険に加入+で毎月決まった金額を貯金。子どもにいただいたお祝い、お小遣いなどはすべて子どもの貯金へ。それ以外は毎月同額を出来ればしてあげたいのですが、家計に余裕があればその都度出来る金額をするような感じです。

A.子どものための貯金は特にしていないです

Gontaさん,ママ,42歳,兵庫県

今はまだ貯金はしていません。出産祝いでいただいたお金は子どものために貯金を考えています。そのほか、保険も考えていますが、学資保険がいいのか、積み立ての保険がいいのか検討しています。

地道な節約ですが、安いスーパーで1週間分まとめ買いをして献立をたててしまい、余分な物を買わないようにしています。

匿名さん

貯金をしたいけど、生活費でいっぱいいっぱいで貯金が出来ない。旦那の収入も少ないし仕事が無い期間があるので、貯金がなかなか出来ません。私も妊娠中なので仕事も辞めたので、余計に貯金が出来なくなりました。

お互いの両親も歳で年金暮らしをしていて誰も頼れる人がいないので、全部自分達でしないといけないので貯金も出来ません。

匿名さん

今までに貯金していた中からやりくりしています。また、息子は4ヶ月ですが出産祝いなどはまだお金が残っているので、なんとかやっています。仕事もしていた為、かんぽ保険や国からの育児手当、町からの育児手当で赤ちゃん用品は大分賄えています。

あとは、大人の食費を工夫するくらいで頑張っています。

匿名さん

今まで貯金をしてきていないこと、持ち家もなく、これから子どもが大きくなるにつれてお金も今以上に必要になってくるため、学資保険・積み立て・個人年金を検討しています。株など投資もしてみたいなと思いますが、知識がないためなかなか手が出せないでいます。

匿名さん

一定額の貯金はしてないが、毎日少しずつ貯金箱に小銭を入れるようにしている。子どもが小学生に上がったら、まとめた貯金を始めようと思う。それまでは自分もお金ないし、あるお金で毎日生活の中で、少しずつ節約していくしかないと思う。

A.子どもの貯金のための節約術について

匿名さん

今まではお昼ごはんとか晩ごはん作るのがだるい時はすぐ買ってたけど、自炊するようにした。バランスの良い食事も心がけるようにもなった。おでかけするときはお茶を作って持って行ったり、コンビニを使わないようにするだけで、全然違うと思った。

莉紗さん,ママ,27歳,千葉県

毎月給料日に固定として生活費をおろし、その中でやりくりするようにしています。

食費、生活日用品代、交通費、外食費、など細かく分けてはいますが、必ずその限られた金額の中で1ヶ月を過ごすことで、無駄にお金を下ろすことがないので、毎月決まった金額が貯金できています。

匿名さん

プレゼントや応募などできるものはいろいろ応募し、子どもの洋服などは兄弟、知人からのお下がりなどをもらっています。

あとは、自分自身でできる限りでの節約や、出産後の仕事復帰を早めるや、仕事を変えるなどを検討中と、出産後に学資保険の加入を検討中です。

ゆまま1012さん,ママ,27歳,東京都

こまめに電気を消す。お風呂の追い焚きせずにたて続けに入り、ぬるくなったらたし湯をする。節水シャワー。冷蔵庫の中身を把握しておく。トイレの流す機能を小しか使わない。湯船にペットボトルを入れて、湯量を一番低くする。

買い物は、なるべくネットなどを使って激安で買う。ご飯は毎回炊かないで、まとめて炊いて冷凍しておく。

匿名さん

食費もなるべくかからないように、1番安いスーパーに行くようにしています。私の場合、母乳が出るのでミルク代は特にかからないのがありがたいです。その代わりに水分、バランスの良い食事に心掛けています。

離乳食は、大人も食べる野菜を買って、余った部分を使って作っています。それと、電気、ガスは出来る限り使わないよう、必要ないときはすぐ切る癖をつけています。

本来なら、月に最低でも1万は貯金したいところですがやはり、まだまだ厳しいところもあるので、まずは節約をこころがけています。

A.子育て中の貯金 その他の回答

ちみるさん,ママ,26歳,岡山県

学資保険、娘用通帳、貯金をしています。初めは学資保険を検討していましたが、返戻率などをみて、学資保険代わりに私名義で娘が高校卒業時に受け取れる年数で終身保険に加入しました。

娘用の通帳については、娘のためにいただいたお祝いや児童手当などのお金は、すぐにここに入れるようにしています。毎月の貯金は無理ない金額を入れてコツコツ貯めています。

匿名さん

うちの場合、生まれる前から学資保険への加入をしています。生まれたらジュニアNISAによる非課税運用を開始します。

学資保険の返還率は微々たるものですが、保険者が死亡した場合に、支払い免除などで保証されるのが魅力。NISAの場合、満期時に再度繰越運用が可能なため、利益率が高い。

lilyflowerさん,ママ,40歳,京都府

1人目、2人目は銀行の毎月引き落としされる自動積立式で貯金しています。

今回の3人目は、学資保険も考えたのですが、子どもに死亡保険はいらないなと考え、私に必要な保険がある年金保険のようなものに入り、ちょうど3人目にお金が必要になる頃に毎年受け取れるようにしました。

匿名さん

定期的に家の支出を見直し、できるだけ貯金していく。家計の支出から特に固定費のケータイ、家賃、食費や日用品を見直し、格安携帯やプライベートブランドへの変更を随時行い、支出の削減に務める。

また、保険は投資の保険へ加入し、返礼率の高いものへ変更していくと良いと思います。

ぷかぷかさん,パパ,21歳,福岡県

私は買い物などした時に、お釣りで500円玉がでるようにしてます!そしたら500円玉貯金をして、地道にコツコツためてます!

でも、子どものためというか、もしなにかあった時に使えるようにと、年1回結婚記念日に旅行いってるので、その家族旅行につかっていきたいです(笑)

にゃんこ1122さん,ママ,28歳,福岡県

生まれてすぐに学資保険に加入予定。子どもには学校選びでお金の心配させたくないので。ベビー用品は姉、勤務先の先輩に譲ってもらって安く済ませてます。みんなに声をかければ結構集まりますよ。

それと、用具に関してはリサイクルショップを活用中ですね。あと親の支援も少し頼ってます。

匿名さん

NISA積立と生命保険の2つ掛けをしている。金額は月に1万5千円と1万円。リスクを考えて、NISA積立の方が金額を少なくしている。

また、出産準備品などは、友人からのレンタルやメルカリなどのサイトから安く買っている。そして、夫婦協力して無料サンプル品をかなり頼んだ。

匿名さん

出産してから毎月20000円くらいで、余裕のあるときにできるだけ貯金に回そうとは思っています。

私自身、あまりお金の余裕がない家庭で育ったため、やりたいことがあった時にお金を気にして言い出せなかった経験があって、自分の子どもにはやりたいことをできるだけやらせたいので、小さいうちに貯金は頑張りたいなと思っています。

匿名さん

まず、現在何にいくら使っているかをきちんと把握することが重要です。どんな無駄があるのか。でもきちきちするだけだと息苦しくなってしまうので、何に使うべきかを年間計画で立てて、そのためにどうするか考えるところから始めるべきだと思います。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード