Q.夫婦の貯金はどのくらいですか?

出産を機に、夫婦の家計の見直しをしようと思っています。みなさんのご夫婦は、月にどのくらい貯金をしていますか?生活スタイルや実践しているお金の節約術についても参考に教えてください。


プレママお悩みベストアンサー,貯金,夫婦,

A.妊娠を機に夫婦でしっかり話し合いました。毎月の貯金は3万円です。

ひとままさん,ママ,45歳,静岡県

妊娠をしたのを機に貯金の仕方を夫婦で話し合い、月に必ず3万は貯金しようと決めました。自分たちの買い物は我慢して節約し、子どもの為に貯金するようにしました。

お金のことは夫婦でちゃんと決めないと揉めるタネになるので、話し合って明確にして目標を決めて、お互いに納得するのはとても大事だと思いました。

編集部からのコメント

妊娠を機に夫婦でしっかりと話し合いをした、というひとままさん。夫婦でお金の使い方や価値観が違う場合もあるので、改めて話し合ういい機会ですね。特に共働きの家庭は、どの費用をどちらが負担するか、など決めるといいですね。

貯金額は家庭事情により異なると思いますが、節約できる点や無駄遣いをしている点はないか、また保険の組み換えなど見直してみましょう。マイホーム購入の検討や老後の生活など、将来のライフスタイルも相談できると良いですね。

その他の先輩ママからも、片働き・共働き・子どもの有無などたくさんの意見を聞くことができました。なかなか普段聞くことのできない他人のお財布事情、ぜひ参考にしてくださいね。

A.夫婦の貯金 ~共働きで子どもがいない家庭の場合~

Mau123さん,ママ,22歳,石川県

うちは共働きでまだ子どもが生まれていないのですが、旦那さんのお給料で生活をして、私のお給料を全て貯金に回す形を取っています。

なにか大きな買い物をする際は貯金から下ろして、また少しずつ下ろした分を旦那さんのお給料から貯金通帳に戻していっています。

yuuuri13さん,ママ,26歳,兵庫県

夫婦で毎月7~10万貯金しています。旦那の給料が固定給プラス歩合の部分もあるので、毎月貯金額は変わりますが、月7万は最低でもしています。

節約しているものは食費、光熱費です。食費は毎日広告を見て、安いお店で買うようにしています。光熱費は、洗濯物は残り湯を使うようにしたり、コンセントを抜くようにしています。

yui412さん,ママ,29歳,東京都

旦那さんの基本給は全て貯金に回して、残業代がお小遣いです。私の給料で生活して、余った分は私のお小遣いにしています。旦那さんの夏のボーナスで旅行、冬のボーナスは貯金、私のボーナスはお小遣いと保険等の特別支出に回しています。

A.夫婦の貯金 ~共働きで子どもがいる家庭の場合(妊娠中も含む)~

chii2205さん,ママ,28歳,愛知県

共働きですがそこそこ支払いで飛んでいってしまう為、なかなかお金を貯めることができません。強いて言うなら、なるべく外食をしないようにすることぐらいだと思います。主人もお昼弁当になると、もう少し節約できるかな…。

くたんさん,ママ,29歳,青森県

私たち夫婦はいくら貯金するって決めてませんが、定期を2人で2万ずつ固定でやってるし、それ以外は余った分だけ貯金にまわすって形にしてます。

子どもが出来てからやっぱり出費が多くなりました。今までは2人だけの生活だったので、自分の物を買うより子どもの物を買うのでいっぱいいっぱいです。自分の物を買う余裕ないかんじです。

てるくんママさん,ママ,26歳,宮崎県

共働きで、子どもが9ヶ月の子が1人います。私が産休育休に入るまでは、月3万でボーナス時は5万貯金を私はしていました。夫は、月5万ずつ貯金をしていました。産休育休に入ってからは、私の給料が少なくなったので、一旦貯金はお休みしています。

つぐきちさん,ママ,32歳,兵庫県

現在妊娠10ヶ月です。産休に入るまでは、旦那さんのお給料とボーナスでやりくりして、私の給料は全額貯金できるように頑張りました。

今は私のお給料が無いので、なかなか思うように貯金ができません…。なので、食材はできるだけ割引になったものを買うようにして、冷凍したりしています。

nekcanさん,ママ,26歳,神奈川県

20代中頃、まだ妊娠5ヶ月の妊婦ですが、夫婦合わせても貯金は100万円くらいです。
ひとまず生活費に回して、少し余っていたお金を妊婦健診などに回してやりくりをしています。

これから保険も見直して、過不足の精査と学資保険を契約して、教育費の運用を始めようと考えています。

ほっとさんさん,ママ,24歳,大分県

我が家は共働きです。貯金は、片方のお給料をまるまる貯金という形にしています。あとは、必ず手をつけない口座をつくったり、色々工夫しないとなかなかお金は貯まらないため、月何万貯金というよりは、どちらかのお給料は貯金と割り切った方が貯まると思います!

bu-yan0622さん,ママ,27歳,大阪府

我が家では、先取り貯金をしています。夫のお給料で生活し、妻のお給料は全て貯金に回しています。

あとは、食費や生活用品含め1ヶ月に使える予算を決め、それ以上は使わない。どうしても特別な出費があることもあるため、その際は特別出費として貯金している口座からお金を使うようにしています。主に特別出費とは、冠婚葬祭、旅行、帰省土産など。

また、夫のお給料から夫婦それぞれのお小遣を捻出しているので、飲み会や買い物などは、それぞれのお小遣いで支払っています。

萌美さん,ママ,24歳,福島県

今は貯金できていない。育休中で、仕事復帰したら月に最低3万は貯金したい。

食費などは、なるべく安売りしているものを買いだめして冷凍保存。近くのスーパーに行く時は歩いていく。その他は、外食はなるべくしない。おむつなどおしりふきなども、安売りを狙って買いだめをする。

いくちゃん193さん,ママ,26歳,京都府

妊娠を機に私が仕事を辞めたので、今は主人の収入のみでやりくりしています。はっきり言って貯金はかつかつで、プラス診察費等もかかるので、月に2-3万円貯金できればいいほう。でも、夫婦で節約しながら楽しく過ごせてます!

ベビー用品もなかなかの値段のものばかりですが、楽天スーパーセールを使ったりして、できるだけ安く手に入れるように心がけました!

yuki32085さん,ママ,33歳,静岡県

夫のお給料で生活するようにしています。もちろん、それで足りない場合は私のお給料から支払うこともありますが。

私のお給料は、基本的には貯蓄用と考えて、たくさん給料天引きして、その後も積立定期にしています。少しまとまった額になったら、その都度運用のやり方を考えています。

あらぽんさん,ママ,25歳,奈良県

主人のお給料だけで生活し、わたしのお給料は全て貯金できるように頑張っています。ただ、足りない月もあるので、ボーナスやわたしの分から補填するときもあります。

買い物は週に1回、安売りの時にまとめて購入しています。また、食材で農家の方からいただいたりすることが多いので助かっています。

さぴs2さん,ママ,23歳,三重県

年子子育て中で、現在嫁が育休2年目。月15万夫の稼ぎから貯金。嫁の育休の手当金も全て貯金。子どもには1人につき2万円かかって、福祉医療・児童手当金はそれぞれの子どもの通帳に毎月貯金。食費は月2万。実家に住んでいるので水道代・光熱費はかかっていない。

maka.kaiさん,ママ,32歳,兵庫県

うちは主人がほとんどお金の管理をしてくれてるので、明確な金額はわかりませんが、月に20万円程の貯金ができていると思います。

私も自営業で、主人も自営業です。わたしは自分のお小遣い程度の稼ぎなので、主に主人に収入面は頼っています。どちらか一方が管理している方が貯金もできると思います。

ちちんぷいさん,ママ,33歳,岐阜県

妊娠中、働けるときは無理せず働いていました。出来るだけ貯金に回せるように、旦那のボーナスは貯金できるようにしています。これからお金がかかるので、お下がりをもらったりした時はうまく使わせてもらって活用しています。

UKO928さん,ママ,35歳,埼玉県

特に変わったことはやっていません。お小遣い制でもないですし。ただ、何でも購入する時は互いに相談することにしているくらい。主人が購入する際に凄く吟味してくれるので、助かっています。余計な出費はしないようにしています。

わさび0709さん,ママ,22歳,千葉県

月の初めに決まった額を貯金して、生活は残りでやりくりするようにしています。私はパートなので毎月のお給料が決まった額ではないので、端数の数千円の部分をこっそりへそくりに回しています。また、ボーナス月などは少し多めに貯金するようにしています。

ともちん87さん,ママ,30歳,千葉県

私達夫婦はお財布は別々にしています。貯金の方法は、生活費を決めて出しあい入金します。家賃や光熱費など引かれて残ったお金を貯金しています。

ある程度貯まったら、半年に1回に定期貯金へ入金して貯金をしています。貯金の方法を決めないとなかなか貯まっていかないので、この方法でやっています。

ゆんゆん517さん,ママ,34歳,大阪府

旦那の給料から、食事費用をいただいてます!その月々余ったお金を、旦那に内緒で貯金しています! あと、2人の財布を作っており、月々3万、遊び代、外食代で使用しています!その財布からもこっそり5000円取り貯金しています。

BDYNさん,ママ,26歳,京都府

まだ結婚したばかりで、家計を把握しきれていないです。なるべく節約、貯金を心掛けていますが、なかなかお金がたまりません。主人と金銭感覚を擦り合わせているところです。

喧嘩もしますが、教育への投資は惜しまないなど決め事をして、今後のためにもはやく家計を把握しようと思っています。

lamoramoさん,ママ,30歳,京都府

共働きで、お互い収入があります。日々の買い物はどちらもするので、それぞれのお財布から出して、余った分は全て貯金しています。大体20万ほどです。

お互いあまり時間がなく家計簿はつけていませんが、定期的に記帳をし、どれぐらいたまっているのか確認するようにしています

yuu.hさん,ママ,27歳,茨城県

旦那からは、毎月の固定の支出(保険、ローン、光熱費など)を引き落とし、自分からは食費や消耗品を支払うようにしています。明確に貯金をしているわけではないですが、それぞれで家計簿をつけ、無駄遣いしていないか毎月確認しています。

子どもが産まれたら、保険に旦那が入れ、手当等は子どもの通帳に貯金していく予定でいます。

A.夫婦の貯金 ~片働きで子どもがいない家庭の場合~

akko1992さん,ママ,25歳,長崎県

最近入籍し、来月からお財布をまとめようと話し合っています。2人が月にかかる必要経費を割り出し、余った額を貯金できればと思っています。もうすぐ私が在宅ワークを始める予定なので、私の給料は全て貯金にまわそうと考えています。

しぐちゃん。さん,ママ,28歳,大阪府

月にいくらという決まりは無いです。主人の給与明細を見ながら、生活費や積立費をのぞき、残った分を貯金としています。もちろん、生活費などがかつかつにならないようにはしていますし、毎月同じだけ使うわけではなく、前月に使った分だけを補充する形にしています。

kokinChanさん,ママ,27歳,福岡県

投資信託や年金保険で貯金はしてます!旦那名義と私名義で年金保険しているのと、旦那が毎月2万くらいは積立投資信託をしてます。そのほかで余裕がある月は、貯金口座で管理してます。

うちは旦那が管理してるので、クレジットカードを切った際はアプリの目的貯蓄にお金をプールして、クレジット決済の前日に振り返る形で管理してます。

A.夫婦の貯金 ~片働きで子どもがいる家庭の場合(妊娠中も含む)~

さりなままさん,ママ,20歳,埼玉県

光熱費は、とにかく節約できるように頑張る!お風呂も立て続けに入ったり、昼間電気はなるべくつけない!貯金は、毎月1万は必ずしてます!残ったお金は全て貯金に回しているので、貯金額は決まってないです。

とにかく電気をなるべく使わないようにして、寒かったら湯たんぽを使ったりしていました!

まゆてぃんさん,ママ,21歳,大阪府

私の家庭は旦那だけが働いているので、旦那のお給料だけで全て毎月やりくりしています。毎回お給料日に全額下ろして、携帯代や家賃など絶対にいると分かっている金額を仕分けして、あとは生活費や自分たちのお小遣いに回しています。

そして、生活費の分を頑張って節約して、余った分を貯金していっています!貯金のために通帳は貯金用に別にしたり、財布も自分用と生活費用にわけて2つ持ち歩いたりしています。

Mairea1213さん,ママ,32歳,宮城県

今のところ全く貯金できてません!生活ギリギリでいつも野菜が安い、お肉が安いスーパーを別々のスーパーで買い物してます。夫婦の貯金とは別で、娘の出産祝い、お年玉、誕生日のお祝いなどのお金は、娘名義の口座に貯金してます!

娘は今1歳1ヶ月ですが、30万円くらいは貯金できてます!

めーにゃんさん,ママ,23歳,愛知県

ほぼ貯金はできないくらいカツカツ。なるべく抑えられるとこは抑えて生活しているが、なかなか節約も難しい。携帯を2人ともdocomoに変えて、WiFiもdocomoに統一。

お野菜はイオンなど、お肉は業務スーパーでまとめ買い。洗濯は毎日せず、ある程度たまったらやるなど、水道、ガス、電気はなるべく抑えるのを頑張る(笑)。

mikonikosuさん,ママ,28歳,千葉県

はっきり言って貯金はゼロに近いです。ただ、子どもの学資保険や会社の積立を利用しています。自分で貯めようと思ってもなかなかできないので、同じような方は学資保険や積立をうまく利用するのも手かと思います。

また、生活費の中で一番食費がかかるので、食費を抑えるためにスーパーに行くのは基本週に一度にしています。その時に一週間分の食材を1万円程度で購入し、その中でやりくりをします。足りない時は買うものを決めて、それだけを買うようにして無駄遣いを極力減らしています。

sasami31さん,ママ,41歳,宮城県

妊娠前まで私が働いていたこともあり、お互い別財布でした。なので、貯蓄も別々でした。お互い貯め方が違うタイプで、私は毎月の定期と残った分を貯蓄へまわす、夫はあまり使わない事もあり、口座の残りが貯蓄でした。

今は私が妊娠中で働いてないため、必要分を夫から受け取る、夫が家計簿をつけるというスタイルにおちつきました。

nagichiさん,ママ,28歳,神奈川県

主人の収入が残業時間などによっても変動があるので、毎月貯金額はバラバラです。バラバラですが、どんなに少なくても必ず毎月貯金するようにしています。

節約術になっているかはわかりませんが、食費や雑費などは毎月固定して、それ以上にならないように工夫して買い物を心掛けています。特にこの冬は野菜が高かったので、大根、キャベツ、白菜など大きくて色んな料理に使える野菜を購入して、使い分けてました。

長ママさん,ママ,20歳,栃木県

私は妊娠6ヶ月まで働いていたのですが、それまで旦那と少しずつ貯金をしていて、今は夫が働いてくれていますので、無駄遣いしないようにコツコツと貯金をしていますので、徐々にたまっています!

出産後は共働きになると思いますので、その後もできる程度節約と貯金を頑張りたいと思っています!

ももかなたさん,ママ,35歳,岡山県

主人は大阪で単身赴任中、去年家を建てたばかりなので、住宅ローン月17万円。週末は車で岡山へ帰宅のため、高速道路代が往復7千円ほど。4回なので高速代が約3万円。主人のアパート代約4万円。

二重生活なので、出費は痛いですが、家族との時間を大切にしてくれています。主人は出張で大阪の家をあけることも多く、その際は、ブレーカー自体を落としていくなどして、節約をしているそうです。保険の見直しも含め、節約方法を模索中です。

とーますかえるさん,ママ,28歳,長野県

車のローンの支払いやアパートの家賃、光熱費や市県民税、固定支出が多く、ほとんど貯金ができていません。早く社会復帰やパートなどで働きたいという気持ちはありますが、赤ちゃんのことを考えると、すぐに復帰は難しいかなと思っています。

だーべーさん,ママ,21歳,島根県

まだ貯金はできていませんが、これから4月から働き始めて、1万か2万は貯金するつもりです!とりあえず使ったものをどんどん家計簿に書いていくことで、どれだけ使ったか気をつけるようになり、貯金出来ると思います!なるべく現金で持たないようにしたらいいと思います!

こんこんこのみさん,ママ,29歳,熊本県

主人が働き、私は育児・家事をしています。収入も少ないため、月に3万円貯金しています。生活スタイルは私の実家に住んでいます。貯金するために貯金専用の通帳をつくって、そこに決めた分をお給料が入ったら預けます。残った分をその月の生活費や支払いをします。

ak710さん,ママ,28歳,徳島県

片働きの安月給なので、月々のお給料は家のローン、生活費等でほぼほぼなくなってしまいます。なので、無理のない程度の額で最低5000円はしています。ボーナス月は余裕があるので、ボーナスの半分以上を貯金にまわしています。

おたまLOVEさん,ママ,32歳,埼玉県

片働きの為、多くは貯金できず月3万くらいです。それに加え、保険等で少し貯蓄しています。あとは、携帯代を節約する為にプランの変更をしました。また、プロパンガスが高かったので、子どもも増えたしプロパンでない所に引っ越しました。

あゆらぽさん,ママ,28歳,北海道

正直、月々に貯金しているお金はありません…。子どもが1歳になったら職場復帰し、共働きになるため、それから貯金を再開しようと思っています。しかし、保育園へ入れて働くので、保育料もあるし貯金ができるのか不安なのが正直なところです。

コロ0726さん,ママ,43歳,福井県

15万くらいです。半分は定期預金、半分はやりくりした残りをざっくり貯金するくらいで、毎月変動はありますが、私にはこの方法が合っているようです。あまり細かいことは決めずに、外食は月二回、毎月の食費は5万までにしています。

chimudonさん,ママ,21歳,北海道

私の家では500円玉貯金をしています。あんまり貯金貯金と考え過ぎるのは苦しくなってしまうかなと思ったので、500円玉貯金にしました。今では貯金箱に入れるのがちょっとした楽しみになっています。

あとは、貯金ではないですが、家計簿をつけてお金の使い方を考えています。

ピーなつさん,ママ,29歳,山口県

専業主婦で、妊娠7ヶ月です。買い物は週1回で、行くときはお財布に3千円だけ入れていきます。計算しながら安い商品を選んで、献立も決めていきます。自分のお昼ご飯は、前日の晩御飯の残りを食べることが多いです。

日用品を買うときは、安くても買いだめせず、なくなったら買うようにしています。そうすることで家の中もきれいに保て、無駄な買い物をすることを防いでいると思います。

kobachinaさん,ママ,34歳,広島県

旦那さんが結婚する前からしている定期貯金を、そのまま5万円と児童手当は娘の通帳に、そして、給料が余ったぶんはそのまま貯金しています。野菜やお米は祖母の家でいただけたりするので、そういうところで節約できてると思います。

yasuka1108さん,ママ,28歳,東京都

旦那が片働きで貯金もそこそこです。学資保険などに入り、子どもの教育費を貯めて行く予定。住んでいる地区が、子育て支援の良いところなのでよかった。あとは、節約のために自家栽培などを実施し、食費などを少なくしている。

はまんちゅらさん,ママ,28歳,和歌山県

今は、私は妊娠中で専業主婦なので、旦那の稼ぎだけでやりくりしています!節約は、結婚前の同棲時代からしているので、節約しているという感覚がなくなってきていましが、食材などは、週に一回。

日用品は、月一回ポイントを貯めて割引いてくれる、特定の店で買ったり。どうしても高くなる冬の光熱費がいる時期は、暖房を19度&省エネにし少しでも抑えています!稼ぎも平均よりやや少なくボーナスもないので、旦那の小遣いも2~3万でやりくりしてもらって…。

やっと2万ほど貯金できるかなというくらいですが、コツコツ貯められています。

kana1226#さん,ママ,29歳,福岡県

現在妊娠中のため専業主婦です。主人の収入で生活していますが、貯金まで手が回せない月も。焦る気持ちはありますが、今はできることからやろうと、メルカリや在宅ワーク等を始めました。月2万程度稼いで、自分の生命保険の支払い等に充てています。

さるぽぽさん,ママ,31歳,大阪府

夫婦収入が17万です。夫学生のため完全同居。ストレスフルですが、家賃光熱費、食費は不要のためプライスレスです。そのため、子どものために月三万。夫婦の貯金に月二万。私の個人貯金に月10万程度。児童手当は全貯金。といった感じで毎月先取り貯金してます。

ゆれりさん,ママ,20歳,北海道

片働きで、貯金は一切できていない。食費や雑費などはある程度の金額は決めているけど、それ以上かかる月もあるし、ギリギリで生活しているため、子ども服やその都度必要なものを買ったら余裕がさらになくなる。

第二子も生まれて、水道代もかさんでどうしようか悩んでいる。保育園に早く入れて働くべきか、と思ったり。あとは一応節約として、買い物は週1にして、あるもので日々生活するようにしている。

pinkpink42さん,ママ,31歳,大阪府

私たち夫婦の貯金は毎月、夫の給料を生活費にあて、私のパートで稼いだ給料は全額貯金しています。冠婚葬祭などの臨時出費の時も、私の給料から出すので緊急時も安心です。

この貯め方にしてからは、毎月きっちり貯金が出来ているので、子どもが産まれたあとも続けようと思います。

@hana:さん,ママ,29歳,愛知県

月に10万円を貯蓄用の金額にしています。そのうち5万円は貯蓄用の口座に入金し、残り5万円は終身の保険にして、少しでも増やして戻るようにしています。また食費も月の金額を決め、余った分は貯蓄用の口座に入金します。

Nozomi0411さん,ママ,30歳,京都府

妊娠後、私が仕事を退職しました。現在は夫の収入のみですが、これから産まれる子ども達のために月10万を貯金に回しています。

双子なので色々とお金が2倍かかるのを確認し、覚悟した上で、ベビーベッド など中古やお古をもらったりして、抑えられるところは抑え、貯金に回しています。今はお互い節約節約を合言葉に、なんとかやっています。

おこはさん,ママ,31歳,愛知県

月3万~5万を目安に貯金。3万は財形貯蓄にしておく。節約としては、むやみやたらな外食はしないこと!月に何回などと、回数と金額を大体決めておくこと。その代わり、特別な記念日は別に貯金から太っ腹に出します。

けんとママ222さん,ママ,29歳,北海道

旦那が仕事をしていて、私は専業主婦です。月に貯金はそんな出来ていません!結構ギリギリです!子どもは今一人ですが、二人目を妊娠中です。これからもっとお金はかかりますが、なんとか節約して生活していこうと思っています。

さっちんんさん,ママ,25歳,神奈川県

私たちは片働きで、上がもうすぐ2歳、下がもうすぐ7ヶ月です。貯金したいとは思っていても、旦那はまだ入社して3年目なので、そんなに給料も高くなくできていません。

節約には、夕方スーパーに行き、安くなったお肉などを買うようにしています。また、アプリのクーポンなどを使って頑張っています。

chiecoronさん,ママ,33歳,愛知県

毎月6、7万は貯金しています。30代後半の夫婦なので、今後働ける年数と貯蓄できる金額、子どもに使うお金を前もって計算し、多めに貯蓄しています。毎月食費、生活用品、子どものもの、レジャーで金額を分けて、クリアファイルに入れて管理しています。

クリアファイル管理は夫婦で残高確認出来、仕分けも簡単なのでとてもスムーズです。iPhoneのメモ機能を夫婦で共有しており、毎月の収入と支出額も確認出来るようにしています。

みなかなさん,ママ,34歳,大阪府

現在は長い不妊治療をへての臨月になり、長く働いていた勤務先と不妊治療との併用が出来ず、退職したため片働きになります。現時点では貯金を増やすのが難しく、生活費の中で削れるところを削っています。特に食費コントロールでだいぶ変化がでました!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード