目次
A.体調にもよりますが、産休育休をとるつもりで現在働いています
azuchan113さん,ママ,29歳,神奈川県
妊娠してからの体調によるとは思うのですが、私は産休育休をとるつもりで現在働いています。あとは職場の理解がどれだけあるのか、産休育休後も復帰したいのか等考え方はさまざまで、何を優先したいかだと思います。
私の場合は、派遣会社を通じて保育士をしていて、育休後は子どもを預けて働きたいので妊娠中でも産前まで働くつもりです。職場でも妊婦に理解があり、同じように産休育休まで取る人が多くいるので話を聞けて良いです。
万が一、体調やお腹の子に良くないのであれば途中で辞めると思います。
編集部からのコメント
産休・育休後は復帰されるつもりで現在も仕事を続けているというazuchan113さん。職場も理解があり、同じように産休・育休を取得されている人も多いことから、働きやすい環境にあるようです。
働きたいと思っても立ち仕事できつい、体力が必要な仕事のため、辞めざるを得なかったという体験談もありました。また、体調が悪くなり結局辞めることになってしまったという方もいらっしゃるようです。
1番大切なのはご自身の体調です。もし仕事を続ける場合は、通院や体調不良等で休む機会も増えるようですので、職場にきちんと伝えておくのが良いでしょう。
他にも、プレママ・先輩ママたちからの体験談が多数寄せられました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
A.妊娠がわかって仕事をやめた
めい(^^)さん,ママ,28歳,大阪府
妊娠がわかるとすぐに、上司に報告し、7ヶ月になるときに辞めたいとつたえました。産まれたらしばらくは成長をみたいと思い自分のタイミングでまた働こうと思ったので産休は選びませんでした。仕事の方も理解してもらえていて、働いているときも考慮してもらえ助かりました。
ちびっこ08さん,ママ,24歳,大阪府
私は妊娠がわかり仕事を続けて産休、育休を取得したかったのですが、立ち仕事だったので切迫流産と診断されました。その為安静が続いたのでそのまま辞めることになりました。妊娠中は何が起こるかわかりませんのでその都度対応していく必要があると思います。
tmnsさん,ママ,35歳,兵庫県
初めは8ヶ月位までは働きたいと思っていましたが、つわりが激しく立っていることもままならず、他の人にも迷惑をかけてしまうので、お休みしました。
ですが、つわりはなかなか終わらず復帰の見通しも立たない、結局会社を辞める選択をしました。
a923mさん,ママ,27歳,青森県
この時期に!と思って授かった訳ではなかったのですが、授かる前からギリギリまで働くつもりでした。産前産後はお金がかかるので…
しかし、いざその立場になった時に悪阻で辛くなり…お休み、早退、病院が重なった頃に遠回しに来なくていいと言われたのをきっかけに辞めました。
働く気でいても働けない、辞めるつもりが辞められない…様々あると思うのでそうなる前に事前に確認をし理解のある会社かどうかを知っておくとのちのち困らないと思います。
mままままmさん,ママ,32歳,東京都
8週で切迫の診断を受け、自宅安静になり、主人の希望もあり退職しました。とても良い職場で、迷惑をかけたくなかったのと、やはり赤ちゃんのことを第一に考えて、悔いのないマタニティライフを送りたかったので、辞めて良かったと思っています。
yunyanさん,ママ,22歳,千葉県
居酒屋での勤務だったので長時間立ちっぱなし+タバコの煙で医者に仕事辞めるよう言われたので妊娠3.4ヶ月くらいの時に辞めました
なわまりさん,ママ,31歳,兵庫県
契約社員で、ちょうど任期満了の時期だったので、妊娠4ヶ月くらいのときに退職しました。つわりの辛い時期はフルタイムで働きましたが、契約社員は産休システムがないので退職でしょうがない。正社員なら産休をとって働き続けることも考えたが。
はぴ53さん,ママ,40歳,埼玉県
ずっと待っていた待望の赤ちゃんだったので、迷わずやめました。もう少し若い年齢で授かっていたら、考え方も変わったと思いますが。今は、大変な事も多いですが、両立は厳しかったと思うので、後悔はしていません。
めんまさん,ママ,32歳,愛知県
パートでしたし、続けていくには難しい仕事だったので妊娠が確定した時に辞めました。私がもしパートでなくて、産休育休が取れる仕事をしていたら、きっと辞めないと思います。産後にママにも稼ぎがあるのはとても助かると思います。
A.妊娠がわかって出産前にしばらく仕事を休んだ
くまきさん,ママ,25歳,東京都
妊娠してから初期から中期にかけての3ヶ月はつわりがひどく、仕事を休みました。何をしても気持ち悪いので仕事にならなかったからです。
その後、つわりがなおった頃に仕事を時短で復帰して、産前休まで仕事をしました。
namotasoさん,ママ,21歳,神奈川県
私は妊娠が発覚してから会社に報告してギリギリまで働いて産休をとりました。今も産休中です。産んでからは体調にもよりますができるだけ早く復帰しようと考えています。
そのおかげか周りの妊婦さんより動くのもあまり苦じゃないし体重も増えるどころか妊娠前と全く変わらずです。
元々痩せ型ではないのでやはり体重増加を気にしていたので仕事をギリギリまで頑張ったおかげで病院の先生にも褒められました。
鈴木愛理さん,ママ,25歳,東京都
産休、育休も使う予定ですが、妊娠発覚後つわりがひどかったため、2ヶ月程度お休みをもらいました。休職からの復帰後も体調が整わず時短で勤務をしたりと勤務調整をしていただきました。
また、悪阻での休職の場合健康保険から傷病手当が出るため、休職中のお金の心配も軽減されます!
弥生さん,ママ,30歳,栃木県
私は臨月まで仕事してました。職場の環境的にも続けても良い感じでしたので、正直お金も必要ですし。
ただ、人それぞれですが、妊婦になると体調がかわったりもしますので、つわりがひどい方ですと仕事にも支障をきたしたり、周りにも気をつかい、気をつかわれてしまうので、自分の体調を見て考えると良いと思います。切迫早産になってしまっては元も子もないので…
たつにーさん,ママ,25歳,岩手県
福利厚生がしっかりした会社を予め選んで入社した。そのため女性の育児支援制度が充実しており、子育てする上で仕事との両立に不安はあまり感じていない。しかし、切迫早産で突然の入院となり、職場には多大な迷惑をかけた。妊娠中は、無理して仕事をしすぎるのは良くないと感じた。
xa.tpxさん,ママ,20歳,広島県
仕事は続けた方がいいと思います。ですが、体調が悪い時は休むべき。病院から安静にしなさいと言われてる場合は傷病手当金の紙を書いて、会社に提出したら、手当てが受けれる。
会社によると思いますが、産休中も手当てが受けれるので、妊娠中、辛いと思いますが、仕事を続けた方が金銭的にはいいかと思います。
たんくるさん,ママ,33歳,神奈川県
1度目の妊娠中に流産をしてしまったのもあり、仕事は無理しないようにしようと思い、立ち仕事だったのもあり、妊娠がわかってから妊娠5ヶ月ごろまで仕事をして、その後パッとやめました。
8ヶ月ぐらいまで仕事をしてる人もいましたが、やはり辛そうだったし、周りも気を使うので私はやめたほうがいいなと思いました。自分の身体になにかあっても、会社は責任を取ってはくれませんからね。
ami-goさん,0歳
私は9ヶ月まで働いていました。本当は安定期前に辞める予定でしたが、後任が決まらず働かなければいけない状態でした。
結果的には悪阻もなく身体も動かせましたし、ギリギリまで働けてよかったですが、安定期にゆっくり旅行など行きたいところに行けなかったのは今になり、少し後悔しています
yrk129さん,ママ,31歳,東京都
病院で勤務しています。妊娠が発覚した後、医師に確認しましたが通常勤務で大丈夫という事なので、通常通り勤務していました。後期に入るまでは夜勤もしていました。
つわりの時は、仕事をしていた方が楽だったのですが、体調が許すのであれば仕事を続けても問題ないと思います。
Kiripikaさん,ママ,30歳,宮城県
仕事は産休まで続けるつもりでしたが、無理のしすぎで体調を大きく崩してしまいました。そのまま切迫早産になり2ヶ月早く休みにはいることに…。
急なことだったので、職場にも迷惑をかけてしまいました。無理をせずに出来る範囲で仕事を続ければよかったと反省しています。
A.妊娠がわかったが産休・育休を使用して復帰した(復帰予定)
ユーミミさん,ママ,28歳,兵庫県
私の職場は、思いものを持ったりする仕事だった為、早めに上司に言ってみなさんに配慮して頂きました。産休も有給で早めに取らせてもらいました。現在、育児休業中でいろいろ手続きがありますがきちんとしてくれています。
nikopekoさん,ママ,30歳,愛知県
もともと妊娠希望を伝えていたので、できてすぐ上司や職場に報告しました。報告してすぐつわりで遅刻早退や長期休暇をもらい、産休に入る前も絶対安静になって休暇を取りました。
現在は、産休育休を頂き、育休中に二人目を妊娠しています。
mocasomaさん,ママ,36歳,千葉県
今のお仕事を続けたいのであれば、育産休をいただいても良いと思います。ただ出産後は何があるかわからないので、その旨も伝えて育産休を取らせてもらうことになってます。職場にも色々ご迷惑をかけてしまうと思うので相談しながら決めるのがいいかと思いますよ。
yuka_22_さん,ママ,23歳,千葉県
職場が総合病院ということもあり産休育休には前向きで、先輩も何人も産休育休を取っていたので取りやすかったです。子どもが保育園に入れなかった場合も育休の期間を伸ばしてくれます。
1人目の育休中に2人目を授かった先輩は、引き続き休職していました
むーすままさん,ママ,27歳,秋田県
私の母は、私を産んだ時に仕事を続けるか辞めるか悩んだ挙句、「子どものために頑張る」と意思を固め、仕事を続けたと聞きました。
私も育休中ですが、今後、子どもを育てるにあたってどんなに不利な状況になっても「子どものために頑張る!」と気持ちをバネにしていきたいと思っています。
産休・育休中は、その気持ちを高めるための期間でもあると思ってます!笑
とーにさん,ママ,30歳,東京都
妊娠が判明して、つわりもまぁまぁあり、夜勤もあった為すぐに職場に報告しました。とても理解のある職場だったのですぐ夜勤免除され、勤務の負担も軽減して頂いたので有り難かったです。
つわりの間は仕事をこなすのがキツかったですが、産休、育休手当が思ってたよりもらえるので、続けていて良かったと思いました!
chs2aiさん,ママ,25歳,京都府
1人目の時は退職しないといけなかったですが、2人目の時は産休、育休がとれるようになりとりました。凄く助かりました。また職場の方の理解もあり産休、育休とれてよかったです。育児休暇手当もあり生活にも凄く助かりました。
りりそうさくさん,ママ,31歳,愛知県
つわりが酷かった初期は、病院で診断書を書いていただき、1ヶ月程仕事をお休みしました。病院へは点滴で通院し、お薬を処方していただにした。
職場へは迷惑もかけましたが、赤ちゃんを守れるのは自分しかいないので、体調の悪い時はしっかり休み、産休までぼちぼちと働きました。
lowblue87さん,ママ,40歳,東京都
現在産後二週間ですが、社内に産休取得して復帰した社員が複数おり、産休後の復帰がしやすい雰囲気だったので復帰を予定しています。妊婦健診や体調不良と妊娠中はお休みを頂く機会がたびたびあったので、職場の理解と協力は必須と感じました。
さおぼ@さん,ママ,32歳,東京都
私は派遣社員ですが派遣会社に産休育休の取得制度(一定の条件を満たしたひとのみ対象)があり、一定の条件を満たしていたので、産休育休を取得する予定です。
つわりの有無や程度にもよると思いますが、妊娠していると難しい仕事の内容があれば職場と相談すればいいですし、辞める必要はないと思いますよ。
もも39さん,ママ,33歳,兵庫県
産休、育休がある職場だったので、そのまま仕事を続けました。でも、精神的に辛くて、迷惑をかけ、しかも早めに産休に入らせて貰いました。
元気に妊婦さんでも働いている方はいますが、私は想像以上にきつかったです。介護の仕事だったので余計にかなと思います。
がいさん,ママ,30歳,和歌山県
妊娠中は悪阻などのマイナートラブルも多いので、そういった面に配慮してもらえる職場かどうかが大きいと思います。特に看護師で立ち仕事、夜勤もあったので大変でしたが周りの人が重いものを持たないようにや仕事の分量を配慮してくれたので産休に入れました!
個人の会社や病院だと人数も少ないので難しい面もあるのかなと思います、
megu 0927さん,ママ,28歳,長野県
夫婦ともに共働きですが、貯金もまだまだ足りないし、なんの問題もなく産休・育休を取るつもりで働いています。
産休前に、体調不良で3週間ほど休職もしましたが、その後復帰して働きました。先日から産休に入りましたが、産後もお金はたくさんかかりますし、育休明けは働くつもりです。
☆ばす☆さん,ママ,29歳,栃木県
私はもともと子育てしながら仕事をするつもりだったので迷わず産休・育休を取りました。育休中は子どもとの生活にすっかり慣れてしまったし、子どもと離れたくないと思って復帰したくないなあ、と思いました。
でも、仕事に戻ってみると、メリハリがつくし、子どもも保育園で色々学んでくるみたいなので良かったと思います。
ただ、ママは体が資本!体には気をつけないと、と思いました。
Sehimom315さん,ママ,34歳,広島県
妊娠で仕事を辞めることは全く考えませんでした。幸い、座り仕事で体への負担も少なかったのもあると思いますが、臨月まで働きました。
産後は保育園に入れるまで半年ほど育児休暇を頂いた後に職場復帰しました。
もくもくさんさん,ママ,31歳,愛知県
産休育休で休んでる間にもお金が貰えるというのはとても大きいですし、今まで頑張って働いてきた証拠だと思います。私は仕事も続けたかったこともあり、産休育休を頂き、一年後復帰しました。でも1年も取れない会社だったら…辞めていたかもしれません
かんかんGOさん,ママ,31歳,東京都
もともと私は休みをもらって復帰するのが希望でしたが、一番大事なのは職場の理解だと思います。
産休・育休が取れる環境か否か、会社全体及び所属部署の考え方や仕事内容、産休・育休を取得した前例があるか等色々な要件が重なりますし、それが難しく退職した人もいます。
あとは個人個人の希望なので、退職にしろ休暇をとるにしろ、選択の自由だと思います。
めめわさん,ママ,25歳,埼玉県
妊娠発覚後は、上司に相談。仕事量を減らしてもらい産休ギリギリまで働きました。
体調の悪い日もつわりもあったため、職場の人たちには迷惑をかけましたが、理解してもらいました。手当ももらえるので、辞めると損かな?と。
保育園に預けるのは心苦しいです、家計を考えれば共働きの選択肢しかないので…
やまみーさん,ママ,26歳,長崎県
パートで働いており、妊娠が分かった後辞めないとと思っていましたがある条件をクリアしていたらパートでも育休を取れる事もわかり育休をとりました。職場へも相談して快く受け入れくれました。
やはり、辞めてしまったら生活面でもきつくなるし働こうと思っても中々採用してくれる職場を見つけるのは難しいのが現実です。もし職場がとってもいいというのならとった方がいいと思います。
mikan0324さん,ママ,28歳,大阪府
職場への妊娠の報告は安定期に入ってからにしようと思ってましたが、つわりがひどく、有給を利用して休むこともあったので、妊娠3ヶ月くらいで職場へ報告しました。
産休・育休を利用して働き続けたいこと、つわりの体調不良で休むことも多いことについて職場に報告することで、周囲の理解を得ることができ、働き続けることができた。
s11060423さん,ママ,29歳,宮城県
なんと妊娠がわかったのが長期出張中に!出張先の同僚などには一切言わずに悪阻と戦いました!上司にだけ報告し、安定期に入り周りに報告しました。仕事を辞めるとダラダラ不規則な生活になりそうなので産休まで働きました
さやーんさん,ママ,26歳,東京都
妊娠が分かってなかなか上司に伝えられなかったのですが、妊娠により仕事内容も変えなければならなくなるので伝えて、あまり無理しないような仕事に変えてもらいました。自分でできる範囲の仕事はそのまま続けたりと周りと協力しながら仕事ができました。
あんのあさん,ママ,40歳,千葉県
勤務先が幼稚園で担任をしている為、途中で無責任に辞めるわけにいかないので、悪阻の酷い中、なんとか誤魔化しながら仕事を続けています。ハードな仕事なので、産休育休はしっかりとるつもりです。そして育休明けはまた子ども達と楽しく現場で遊びたいと思います。
あこちゃん27さん,ママ,24歳,三重県
私は産休、育休を使いました!悪阻もそんなに酷くなく仕事にもあまり支障が無かったので仕事を続けました!
2人目妊娠中は、職場の方の配慮もあり座って作業させてもらったりさせてもらいました!
産休、育休を取得した方が出産一時金や育休手当金などが入ってくるので、家計も助かってます!
おさんぽころころさん,ママ,32歳,大阪府
妊娠がわかりましたが仕事は続けました。育児にはお金が必要な為、少しでも貯金を増やす為、働かざるを得ないと感じていました。また産後の仕事復帰のためにもギリギリまで働きたいという気持ちが強かったです。
私の場合、まずは時間短縮をお願いしました。通勤ラッシュの時間を避けることで少し気分が楽に出社出来ました。また体調がすぐれない時はお休みを頂戴したり、お昼から出勤したりしました。
結局、妊娠9ヶ月まで仕事を続け、産休、育休を取り復帰予定にしています。
senyum38さん,ママ,30歳,埼玉県
営業職ですが、力仕事もある職種です。妊娠がわかってから早めに上司にだけ報告して力仕事からは外してもらいました。職場の人事異動で4月からは内勤専門職に変えてもらいました。
育休から復帰しても経理や人事などの総務で働くということで時短勤務も可能な部署に異動させてもらいました。
manataさん,ママ,28歳,東京都
妊娠がわかってからの結婚だったので、なにかとお金が必要になると思い私は産休育休を使用しています。職場も住んでいるところと近いですし、産んでからも福利厚生や時間管理がしっかりしている、職場にも子持ちのママさんがたくさんいるので辞めようとはあまり思いませんでした。
でー( ̄ー ̄)さん,ママ,32歳,和歌山県
私の職場は、正職員は全員産休と育休をとって復帰しています。育休は最大三年とれるので、三年休む人もいるし、一年たたずに復帰する人もいます。家庭やお金の事情で決めているようです。私も、産前産後休暇に加えて、育休を一年半とる予定です。
A.妊娠後の仕事 その他の回答
ゆーこ33さん,ママ,33歳,埼玉県
私は退職届をだしてから妊娠が発覚しました。しかし次が見つからないという理由から辞めるまで3ヶ月働き続けました。しかし、つわりがひどくその3ヶ月は苦痛そのものでした。
つわりなど人それぞれだとは思いますが、私としては妊娠したら辞めた方が何かあったときにやはり、悔いのない妊婦生活がおくれるとおもっています。
miyumushiさん,ママ,31歳,埼玉県
私も妊娠する前はすぐに仕事を辞めたいと考えていたのですが、妊娠がわかり、つわりが始まると意外にも仕事をしている方が気が紛れ…安定期に入ると産後の金銭面のことも考え辞められなくなってしまいました。
結局主人の転勤で後期に入る前に退職せざるを得なくなってしまったのですが、身体が元気なら産休・育休制度をお使いになられるのがいいかと思います。後期に仕事を辞めてしまうと、ヒマな上にどんどん体重増えます…
みてぃこさん,ママ,24歳,滋賀県
私は仕事と言うには特殊で難しい立場ですが、出産前までしっかりと働きました。お陰さまで母子共に元気に37週を迎えられました。
まだいまでも動いて仕事(?)をしていますが、悪阻の重たい人や切迫流産になりかける方などもおられるので、その人その家庭の体調や収入面をしっかりと旦那さんと相談して決めたらいいと思います。
にくきゅうさん,ママ,37歳,福岡県
パートだったので、参考になるかは解りませんが、妊娠が解ってからは安定期に入るまでお休みを頂きました。会社にパートの人が産休、育休をとった実績が無いとの事で安定期から9ヶ月まで働いて、退職しました。
妊娠出産で仕事を続けるかどうかは各家庭や会社の事情もあるので、周りの人がこうだったからとかは関係ないと思います。ご主人と話し合って決められるのが一番だと思います。
あいりーーんさん,ママ,22歳,広島県
私は妊娠が分かって、臨月までは働いて辞めました。つわりで妊娠が発覚したので、病院へ行って妊娠が確定してすぐに上司や社長に伝えました。
つわりがある初期やお腹が張る後期は休むこともありましたが、臨月までは何事もなく仕事を続けることが出来ました。仕事をしてたおかげで、体力もあまり落ちなかったかなと思います。
しっぽりさん,ママ,30歳,北海道
妊娠発覚早々につわりがあり、2ヶ月ほど休ませてもらいました。復帰後も体調が優れないことが多く、休むことがあり迷惑をかけていると自己嫌悪に陥りました。それでも、6週前まで仕事を続けて、先日退職しました。
ますゆきさん,ママ,35歳,埼玉県
私は結婚を機に仕事を辞め、再就職先が1年に満たなかったので、産休育休制度を取得できませんでしたが、できれば1年以上働き産休育休制度を取得し、仕事を休んでいる間も手当てを受け取りたかったなと思います。
手当てが受けられないなら、無理に頑張る必要はないと、つわりが酷くなってからはパートに変更してもらい、シフトも通勤ラッシュを避けて組んでいただけたのでよかったと思います。
お身体が辛くなかったら、産休育休取得制度を利用されたら良いと思いますし、お身体に負担がかかるようでしたら、お身体を一番に考えて退職しても良いのでは?
musica.Aさん,ママ,35歳,東京都
フリーランスの為、できる限りギリギリまでできる仕事をする予定です。長時間遠くまで外出する仕事や急に休めない仕事は予定日の1ヶ月前まで、家で出来る事務仕事などは予定日まで出来る限りする予定です。
産後も、メール返信や軽い事務仕事は退院後様子を見ながら、近くまで外出での仕事は2ヶ月後から少しつつ復帰する予定です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。