目次
A.主人と健診の度に話をし、一緒に父親・母親になる自覚を育みました
匿名さん
心拍が確認できるまで、私も主人もまだ実感がないままでしたが、確認できてから主人もだんだん自覚を持ち出したように思います。主人は健診の度に胎児の様子やエコー写真を楽しみに聞いたり、見たりしていました。私もしっかりと話すようにしていました。
特に胎動を感じ始めたときは2人で感動し、本当に赤ちゃんがいるんだね、頑張ろうねと話しました。妊娠中から私の体調や胎児の話、生まれてからの話など、よく2人で話していたのが良かったと思います。
陣痛中は本当に色々と協力的で、主人がいなければ頑張れなかったのではと思えるほどでした。生まれてからも1人ではなく、一緒に育児をしていると感じます。
編集部からのコメント
健診の結果やママの体調について2人で会話する時間をもち、親になる自覚をパパと一緒に育てていった、というエピソードでした。
出産前でもエコー写真やマタニティ雑誌などで得られる情報、ママの体調についてなどを切り口に夫婦で会話を持つことができるといいですね。
他にも先輩ママさんたちから、パパが自覚を持った時期やきっかけ、自覚を持ってもらうためにしたことなど、たくさんのエピソードが寄せられました。ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。
A.赤ちゃんの成長に応じて、徐々に父親になる自覚が芽生えたエピソード
妊婦健診にはついてきてくれてたけれど…
おそらく、子どもが産まれてからだと思います。元々鈍感なタイプ(笑)の夫なので、妊娠中は実感が湧かないのは無理ないだろうなと思っていました。実際、後で聞くとそうだったみたいです。
健診は必ずついてきて一緒にエコーで確認するし、おなかを触って胎動を確認もするけどなかなか『父親になるんだ!』という自覚には繋がりにくかったみたいです。
男性側は自身の体で変化を感じる訳ではないので無理はないかな?と思って、私からも『自覚あるの?!』など詰め寄ることはしませんでした。
産まれて3ヶ月経った今では夫は娘にデレデレ、仕事の関係で育児にあまり関われてはいませんが、その分休みの日にはたくさん抱っこしたり、家族一緒にお風呂に入ったりして、たっぷりふれあいの時間をもっています。(たけ子さん,ママ,27歳,徳島県)
動けるなら動け!と言っていた主人が…
私の主人はお腹にいる間は実感がわかなかったみたいで、動けるなら動け!と言われていました。が、息子が産まれてからはかわいいみたいで、おむつ替え、お風呂など積極的に手伝ってくれています。
やはり女性はお腹にいるときから母の自覚がありますが、男性には妻のお腹が大きいだけでは父親になったという実感がわかないのかな、と思います。(little.mrさん,ママ,25歳,京都府)
1番大変な時に飲みに行くし、旅行にも
妊娠が発覚したときとても喜んでくれた旦那ですが、出産して1ヶ月の1番大変なときに飲みにも行くし、旅行にも行かれました。息子は今5ヶ月ですが、未だにあまり父親としての自覚がないです。
少しは遊んでくれたり面倒をみたりしてくれますが、友達に相談したら、子どもが「パパ~」と喋れるようになってやっと自覚が出てくるものだよと言われ、少しあきらめています。(ふうたママさん,ママ,25歳,静岡県)
育児を一緒に楽しんでくれます!
妊活をしていたので、検査薬をした時は飛びあがって喜んでくれていました。妊婦健診も来られる時は来てくれていました。毎日お腹に話しかけ、胎動を感じ始めると、毎日触ってくれました。
産まれてからも育児を一緒に楽しんでくれています。離乳食も作ってくれますよ。(ピカまるさん,ママ,34歳,京都府)
自分の役割があると自覚を持てるようです
初めてエコーで心拍の点滅する様子を一緒に見たときから、毎回の妊婦健診のエコーをとても楽しみにしていました。成長する様子を一緒に見ることで早い段階から自覚を持てたようです。
また、生まれた後は沐浴をパパの役割としていました。授乳などどうしても母親にしかできないことがあったり、母親なら泣き止むのに…なんてことがあったりしても、具体的に「これは自分が」という役割があることでさらに自覚を持ってくれたと思います。(maripoulさん,ママ,35歳,京都府)
立ち合い出産で涙を流す旦那にもらい泣き
産まれるまではどんどん大きくなるお腹を間近で見てもそこまで自覚せず、夜も好きなように過ごし、携帯の電源が切れるまで遊んでいましたね。立ち合い出産で涙を流す旦那を見てもらい泣きし、二人で初めて親になる自覚を持ち親子で育つのだと思います。(g0nchqnさん,ママ,29歳,大阪府)
お腹を触って胎動がわかるようになってきた頃
お腹を触って胎動がわかるようになってきた頃だと思います。それまではなんとなくしか実感がなかったように思えます。なるべく毎日お腹を触ってもらい、赤ちゃんの存在を感じてもらいました。あるあるですが、触ると胎動がおさまります笑。
また友達夫婦にはすでに子どもがいたので、会った時にはなるべくいろいろな話を聞きました。(hira35さん,ママ,27歳,静岡県)
産科の父親教室で現実味が増しました!
胎動が外から見てもわかったり、手を当てて動いたりするのを体験したことで父になる実感が湧いてきたように思います。産科の父親教室で、沐浴の練習やおむつの変え方、陣痛室の見学などで、さらに現実味が増しました。(ペネロピさん,ママ,33歳,愛知県)
俺が出来る限りサポートする!
うちは旦那の方が子どもを欲しがっていたので、できたのがわかった時から私より喜んでいたし、既に責任感は出てきていたと思います。妊娠がうれしい反面、母が亡くなってしまっているので、里帰り出産も産後の手伝いをしてくれる人も居ないので、私はそれがかなり不安に思っていました。
旦那にも伝えたところ、ちゃんと理解してくれて俺が出来るかぎりサポートする!と言ってくれ、また産後1ヶ月程度は出来るだけ在宅で仕事できるようにしてくれています。また、つわりの時期は気持ち悪さと、めまいや乗り物酔いもひどかったので結構心配してくれて助けてくれていました。
夜、私が友達と食事に行く時は帰りの電車が危ないからと迎えにきてくれていましたし、マッサージをしてくれたり、夕飯を買ってきたりお風呂やトイレ掃除までもしてくれるようになりました。
なかでも一番自覚が出たのは、胎児ドックを受けに一緒に行った時に、はじめて4Dエコーで赤ちゃんを見てだと思います。実際動いている姿を見て感動したらしく、まだ12週だというのに赤ちゃんが私に似ているとか、名前をどうするとか、色々考えはじめました。
また、胎動を感じはじめてからは赤ちゃんが愛おしくなったらしく、寝る前はずっとお腹を触っていますし、肌着やベビーベッドの準備の為に買い出しによく行くようになりました。(匿名さん)
産まれる瞬間を見て、少しづつ…
やはり妊娠中はまだ父親になるという実感は無かったみたいです。立ち会い出産だったのですが、実際産まれる瞬間を見て、産まれてきた我が子を見て、その後の成長する我が子をみて、少しずつ父親になるという自覚を持ったようです。(みづき915さん,ママ,27歳,佐賀県)
産まれた我が子をみるまでは実感がわかない…
私の旦那さんは妊娠を報告してからも父親になる実感が湧かないと言っていました。出産も立ち会ったけれど、やはり産まれた我が子を見るまでは父親になる実感が湧かないとそんな風に見えました。
生まれてからは子どもをとてもかわいがっており、育児も協力してくれている方だと思います。男性はなかなか実感が湧きにくいとよく聞くので、やはり実際に抱くまではなかなか難しいのかなと思いました。(りーちゃんさんさん,ママ,26歳,愛知県)
子どもの成長とともに父性を感じられるようになりました!
こどもが1歳頃、父親らしくなってきました!それまでは母乳もでないし、いつも一緒じゃないから泣いてる理由がなかなかわからず、泣きやませられない、寝かしつけれない。
1歳頃は父親にしかできない遊びをしたりお風呂にいれたり、やっと子育てを一緒にやっている感覚になりました。けど父性を感じるのって早い段階じゃなかなか難しいものだと思うので、息子が3歳の今じゃだいぶいい父親で助かっています!(リーサさん,ママ,30歳,神奈川県)
子どもが歩き出してからやっと父親らしくなった
私が妊娠してからもずっと父親になる実感が湧かないと話していました。うまれてからもなかなか実感湧かないと言っていて、歩き出して子どもと遊ぶようになってからやっと父親らしいことが出来るようになったと話しています。(ai-souさん,ママ,33歳,大阪府)
時間を気にせずかけてくる電話にイラっと!
私は里帰り出産だったので大変だった新生児期を主人は知らずにいました。時間を気にせずかけてくるテレビ電話にいらっとしたことも多々あります。笑。かわいい我が子が見たい気持ちも分かるけど、今寝ているし、私も寝たいし...みたいなね。
我が家の主人が父親らしくなったのは、子どもが歩き出した頃からのような気がします。意志疎通出来るとやりやすいみたいで、今は子ども二人連れて遊びに行ってくれたりもするので助かります。(Nana☆さん,ママ,32歳,大阪府)
お風呂やおむつ替えをしてくれるようになってから
一人目の時はつわりがなく食欲があったので、旦那がパパになるって自覚を持ったのは出産後だったと思います。お腹が大きくなるにつれて、お腹にパパだよーとは話しかけてはいましたが、歩くスピードとかはそのままだったので、その都度声をかけていました。
産まれて自分でお風呂に入れたり、おむつを替えたりするようになってから父親になった自覚を持ったと思います。(るー02さん,ママ,27歳,千葉県)
妊娠した時からお腹を触らせて認識させる!
お腹で動き始めたときにお腹を触らせて子どもがそこにいることを認識させる、出産の立ち合い、成長していく過程で授乳を体験させたとき、子どもとの遊びを通じて、おむつ替えなどの体験をさせる。やったことを否定しないで上手にフォローしていくこと。(yuyan2さん,ママ,37歳,東京都)
つわりで辛い時も率先して動いてくれました
私の主人は私が妊娠検査薬を使用する前から私の体調がおかしかったようで気づいてくれていました。つわりの時も率先して動いてくれたり家事をしてくれたりしていました。
主人は出産時立ち会いしてくれて、産まれた我が子をみて、より父としての自覚が芽生えたと言っていました。(あるパッカ29さん,ママ,29歳,静岡県)
「あー、これはパパを呼んでるね」とおだてながら関わらせる
私は里帰りをしていたからかもしれませんが、妊娠中も出産後も父親の自覚は全くなかったと思います。産後、はじめて抱っこした時はおっかなびっくり、どう扱って良いのかわからず手が震えていました。
子どもにはパパを好きになってもらいたかったので、無理矢理お世話に関わらせました。授乳しても泣き止まないとき、「あー、これはパパを呼んでるね」とか、「これはパパにしかできないね」とか言っておだてながら世話してもらいました。
そのうちに、私よりも子どもの泣き声に敏感に反応するようになりました。二歳の今ではすっかり子煩悩です。(こつぶ12さん,ママ,33歳,長崎県)
半年くらいになるまで、一切子育てを手伝わなかった旦那が…
私は一人目を16歳で妊娠して出産しました。旦那は同い年です!そして今年の11月に二人目を出産しました。
旦那は一人目が半年くらいになるまで子育てなんか一切手伝わなかったのですが、いきなり人が変わったかのように育児を手伝うようになりました。子どもが大きくなってお話ができるようになると、今まで以上に子どもに関わるようになりました!(Nana_54さん,ママ,18歳,茨城県)
赤ちゃん中心の生活になって自覚が持てたようです
私の主人は優しいという事もあり、なんでも手伝ってくれていました。お腹にいる時はさすがに実感がなかったみたいですが、生まれてきた一緒に生活するようになると赤ちゃん中心の生活になりますから、父親の自覚が持てたみたいです。成長過程をみているのも楽しそうでした。(ゆりたそさん,ママ,24歳,神奈川県)
徐々に実感が沸いてきたようです
不妊相談に行ってからの妊娠発覚だったので、物凄く喜びましたが、まだお腹が出てない時期はどうしても実感が湧かなかったようです。お腹が出てきて胎動が触ったらわかる、外からでも見てわかるようになったぐらいから徐々に実感が沸いてきたようです。
性別がわかって、名前を決めてからはお腹に話しかけさせたり、妊娠線予防にお腹にクリームを塗ってもらったりと、触れあうようにさせていくことで、実感していったみたいです。(knbunさん,ママ,27歳,広島県)
毎月の妊婦健診を夫婦で一緒に♪
我が家では妊婦健診を夫婦で行っていたので、毎月育つ様子を見ていたのが良かったのかもしれません。主人曰く、手を当てて胎動を感じた感動は今でも忘れられない、とのことです。それまではおぼろげだったのが、命があるのだなと実感できたとのことでした。(匿名さん)
一緒に赤ちゃんのことを調べることで、自覚を持ってもらいました
妊娠がわかった時から、月毎の妊婦の状態、赤ちゃんの状態について一緒に調べたりすることで自覚を持ってもらいました。つわりや、気を付けること、できることできないことなど。
ただ、飲み会に関しては「出産したら子育てで飲みに行く余裕はお互いないと思うから、今のうちにどうぞ」と見送りました。何度も言っていて覚悟していたのか、出産後は飲み会も最小限で一緒に子育てしています。(匿名さん)
不安だと言っていた主人はどこへやら
父親としての自覚は言葉と行動が伴っていないことが多かったので、生まれるまでなかったように思います。(父親として頑張らなきゃな!と言いつつ、臨月になった私を置いて県外のライブに早朝から深夜まで出掛けたり…)
妊娠中の自分には出来なくなったことが多いのに、何一つ変わりなく過ごしている主人に腹が立ち話し合いをした事もありました。幸い、話せば理解してくれる人なのでそこからは行動も変わっていったように思います。
とは言え、やはり子どもが生まれてからの変貌ぶりといったらすごいです!自分の子どもをかわいいと思えるのか不安だと言っていた主人は何処へやら。
かわいくてかわいくて仕方ないらしく、里帰り中も毎週末会いに来てミルク・抱っこ・おむつ替え・沐浴等、主人が出来ることは全て率先してやっていました。
十月十日、ママと赤ちゃんは一心同体で過ごしつわりや胎動などで母親になる覚悟が湧きますが、父親はやはり自分自身が妊娠していないのでイマイチピンとこなくても仕方ないことなのかな…と主人の変貌ぶりをみて思いました。
とは言え、妊娠中に妻の気持ちを理解してもらわなければ困るので話し合いはとても大切だと思います。(ひちょもさん,ママ,29歳,愛知県)
心配しすぎて旦那もなぜかつわりに?!
まず、妊娠しているんじゃないかと感づいたのは旦那でした。それをきっかけに妊娠検査薬で検査し、陽性で次の日産婦人科に行き確定となりました。豆粒のようなエコー写真を見て大喜びでした。
つわりがあった時は、そういう時でも食べやすい物のレシピや食べ物を調べてくれました。心配し過ぎて旦那もなぜかつわりになりました笑。しばらくして、一緒に産婦人科に行きエコーで動いているのを見た時はとても感動していました!
元々子どもが欲しくて、フォローしてくれる人でしたが、赤ちゃんの動く様子を見てより一層自覚が芽生えたと思います。それからは、毎日お腹に話しかけ、仕事に行く時、帰って来た時、欠かさず話しかけます。
胎動を触って感じたり、動いているのが目に見えたりすると更に自覚する様です。男の人だと自分の身体には変化は無いので、アクションがあった時などを共有するといいと思います。(mokayakaさん,ママ,31歳,神奈川県)
パパママ教室で体験を…!
私の旦那も最初は自覚が無かったと思います。やはり仕事で忙しくても触れ合ってもらうことに意味があるかなと。妊娠中であればお腹を触らせて胎動を感じさせたり、話をかけさせたり。
あとは市などで行われているパパママ教室もかなりいいです。お腹の大きさや重さの体験や沐浴の練習をしたりしました。生まれてからだと、子どもがパパ!パパ!と呼ぶようになると一気に自覚が芽生えるとよく聞きます。いちばん良いのはその前に自覚を持ってくれることなのですが。(papitanさん,ママ,23歳,茨城県)
雑誌やマンガ、ネットで勉強しています
実際にエコーを見たり、胎動を感じたりすることで少しずつお父さんとしての自覚が増しているみたいです。元々子どもに対しての気持ちがあったので、雑誌や漫画・ネットで勉強もしています。もちろん、母親の変化(お腹の大きさ)でもお父さんとしての自覚が増しているみたいです。(*つか*さん,ママ,26歳,兵庫県)
エコーを一緒に見て、成長を感じてもらっていた
病院には必ず付き添ってもらっていました。エコーを一緒に見て成長を感じてもらっていたとは思います。また、産まれてきて、退院後家に戻ってきてからの方が実感していたはずです。あとは、子どもから「パパ」と言われてより自覚を持ったと思います。(こうちゃんまま♪さん,ママ,33歳,京都府)
最初は人形やペットをかわいがるように都合のいい時だけでしたが…
里帰りが終わって本格的に一緒に暮らすようになって、最初は人形やペットをかわいがるように都合の良いところだけかわいがっていました。
おむつ替えや入浴後のお世話をパパ担当にしていました。休みの日はほぼパパに遊びもお世話もやってもらうようにしてみたら、パパなりにあやし方や接し方を考えて動くようになってきました。
平日はなかなか顔を見る時間もとれていないためパパ見知りもありましたが、パパ見知りが終わってママとパパは大丈夫になってから父親として自覚もでてきたみたいです。(ムラムラさん,ママ,29歳,愛知県)
親になる実感あるのかな…と不安でしたが
私が妊娠を主人に報告した時には、うれしさより驚きの方が大きかったと思います。つわりで普通の生活でさえ辛い時も大丈夫と声はかけてくれるが、実際、何かしてくれるわけでもなく…。
親になる実感あるのかな?と不安でした。私は自分のお腹の中でわが子を育てていて当たり前のように母性本能が芽生えているけど、主人は違うのだと理解してからは胎動があるたびにお腹に手を当ててあげたりしました。徐々にではありますが、お腹に話しかけたりしています。
難しいですが、ゆっくり父親の自覚が芽生えてくれればと思って辛抱強く頑張りたいと思っています。(yu.yさん,ママ,25歳,千葉県)
最初は作業のようでしたが…
うちの旦那の場合は、子どもが3ヶ月くらいになってから父親の自覚が湧いてきたように思います。それまでもおむつを替えてくれたり、ミルクをあげたりしていましたが、テレビや携帯を見ながら作業のようにしていました。
また、どうしても子どもより自分のことが第一な感じが垣間見え、イライラすることもありました。そう言ったモヤモヤを旦那にぶつけてから、少しずつ解消されていき、今では夜の寝かしつけは旦那がしてくれています。
時間はかかると思いますが、そういうものだと思って、気長に待つのがいいと思います(yu___iさん,ママ,29歳,福井県)
ママを助けようという必死さが伝わります
子どもが生まれるまでは実感がなかったようであるが、生まれてからは家事や料理を進んでやるようになり、パパとしての意識が出たように思える。ママを助けようと思う必死さが伝わってくる。子どもがパパに似ているのがモチベーションに繋がっているようにも思える。(ぐらふぁさん,パパ,34歳,東京都)
エコーで心臓が動いている姿を見た時
主人は妊娠中期まではあまり実感が湧かなかったみたいですが、一緒に健診へ行った時にエコーで心臓が動いている姿、モソモソ動いている姿を実際に見てから父親になる自覚が出てきたそうです。
それから毎回健診は一緒に付き添ってくれ、臨月に入る頃には飲み会も控えていました。そして立会い出産し、生まれた瞬間を目の当たりにしてより強く思ったそうです。(島袋蘭さん,ママ,25歳,沖縄県)
家事も積極的に手伝ってくれるようになりました!
本人いわく、お腹が大きくなってきてから。と言っていますが、彼の行動を見てきた私にはそうは思えません。実際、自覚したかな?と思ったのは出産に立ち会ってからだと感じます。
やはり、実際に子どもの姿を彼本人が見ると、「自分の子なんだ」と感じるのではないでしょうか。出産後からは子どものことはもちろん、家事も積極的に手伝ってくれるようになりました。(akio30さん,ママ,30歳,東京都)
手伝いに来てくれていた母親が帰ってから!
つわりもほとんどなく、産休ギリギリまで仕事をし、夜勤もやっていたので、夫はあまり妊婦の大変さはわかってなかったと思います。なので、実際には子どもが生まれて、なおかつ、1ヶ月手伝いに来てくれていた母が帰って3人の生活になってから父性が少しずつ出てきたと思います。(kanahanaさん,ママ,31歳,東京都)
性別が分かって名前を考え始めたころ!
双子を妊娠中です。つわりがひどく、この間子どもより、私の体調が気になっていた様子でした。退院しつわりが落ち着き、少しずつお腹がでてくると話しかけたりし出しました。
エコーで性別がわかると、名前を考えるなど父親らしくなってきました。一緒に健診に行く、胎動を感じる等で赤ちゃんを身近に感じたようです。(8はな7さん,ママ,30歳,福岡県)
お腹の胎動を感じ始めてから
お腹を触って胎動を感じ始めた頃から、よくお腹に話しかけたりするようになり、家事を進んでやってくれるようになった気がします。赤ちゃんのためだからと言って色々気遣ってくれるようになり、生まれてからどんな父親になってくれるのかなと期待が膨らんでいます。(きゃりおさん,ママ,29歳,千葉県)
急に自覚は芽生えないらしい
胎動を感じる様になって少し。エコーでパパそっくりの顔を見て少し。お腹の膨らみを改めてよく見て少し。
色々と身体の変化などを間近で見る事で、少しずつ父親の自覚が芽生えて赤ちゃん誕生を機に(帝王切開立ち会い)親バカ完成。急に父親の自覚は芽生えないらしい。(めーにゃんさん,ママ,23歳,愛知県)
ミルクをあげたり、おむつを替えたり、徐々に変化が!
子どもが生まれる前は全く自覚がなく、つわりで苦しんでいるのを見て大変だなーと他人事のようでした。エコー写真をみても反応が薄く、苛立つ時もありました。自覚を持つようにと立ち会い出産をした後は、ミルクをあげたりおむつを替えたり徐々に実感がでてきたようでした。(せなきちさん,ママ,29歳,三重県)
命の大切さを知ってもらう
私の旦那も、最初のうちはあまり実感がなかったようです。私も、あまり実感がなかったので旦那はもっと実感なかったと思います。だんだんお腹が大きくなるうちに、実感が湧いてきたようです。
お腹が動いた時に、お腹を触ってもらったり、できるならば、一緒にパパママ学級に出席したりすると良いと思います。
赤ちゃんの人形を使って抱っこしてみたり、おむつを替えたり、お風呂に入れる練習を使ったり、妊婦体験をしてみたり、出席した直後に実感できたから出席してよかったと言っていました。
また、一番実感があり育児に協力的になってもらうためには出産に立ち会ってもらうことがいいと思います。どんなに苦労して出産をするか、命の大切さを知ってもらえたので、わたしの旦那は育児に協力的になってくれたのではないかと思います。(慶ちゃんママさん,ママ,26歳,千葉県)
女性と違って時間がかかるみたいです!
妊娠が分かった時、出産した時ですらまだパパになった実感がなかったようです。だんだん子どもが成長してきて一歳になって歩き出して自分に近寄ってきたり、言葉が出だしたりしてから徐々に自覚してきたようです。どうやら女性と違って時間がかかるみたいです。(えいママさん,ママ,35歳,福岡県)
A.友人や知人からの影響で、父親になる自覚が芽生えたエピソード
全く知らない状態は作らない!
妊娠時は特に感じておらず周りのパパに影響を受けて徐々に関心を持ってきました。もっともっと関心を持ってほしくこちらから子どもの成長を発信していき全く知らない状態は作らないようにしてきました。写真やエコー写真を見せて成長を一緒に感じていきました(ぷーすけ96さん,ママ,30歳,京都府)
A.妊娠しているママの体調の変化などを見て、父親になる自覚が芽生えたエピソード
切迫早産になった私の様子を見て
つわりや切迫早産で安静にしていた時期が続いた時です。嘔吐中は背中をさすってくれました。絶対安静の時は、ベッドから出られなかったので、ご飯作り、洗濯など家事のほとんどをすすんでやってくれました。
赤ちゃんをお腹で育てることがどれだけ大変か、目の当たりにして、ちょっとずつこれから父親になる自覚が芽生えたように思います。早い頃から大変な姿をみているので、寝不足なわたしの代わりに、出産後も家事のほとんどをしてくれています。(malc0mさん,ママ,28歳,愛知県)
妊娠中はマッサージをしてくれました!
男の人はなかなか自分から赤ちゃんに関する情報を得ようとしないので、たまごクラブなどの雑誌を買って、こんなこと書いていたよ?とか日常会話に盛り込みました。
それでも飲みに行ったりはしますよね?そのイライラはストレートにぶつけさせて貰っていました!!アプリとかサイトで得た「妊娠??ヶ月の母体と母ちゃんの状態」が書かれた記事をラインでシェアしたりして、妊娠期の体や気持ちの変化など知ってもらうようにしていました。
うちの旦那には効果があったみたいで、妊娠中マッサージしてくれたり、何か気になる事があったら自分で赤ちゃんの事など検索してくれたりするようになりました。(Nみかんさん,ママ,33歳,東京都)
実際に手に抱いた時に重みを感じたようです!
お腹がまだ出ていない時期はまだしっくりきてないようで、イメージがわかないようでした。しかしながら、毎回一緒に健診に行き、エコーを見ながらいつもうれしそうにしていました。
お腹が大きくなるに連れて少しずつ実感が湧いたようですが、やはり出産して実際に手に抱いた時に重みを感じたようです。(まいこっぷちゃんさん,ママ,36歳,大阪府)
つわりの時期を超えたころから
つわりが日に日に辛くなってきた頃から、自覚を持ってくれていたように思います。料理が出来ない私の代わりに食事を用意してくれたり、トイレで吐くにも臭いが気持ち悪いと言うとこまめに掃除をしてくれたりしました。
今までも言えばしてくれてはいましたが、つわりの時期を越え、言わなくても気付いて動いてくれる事が増えました。(eikuy0219さん,ママ,29歳,三重県)
自分がささえなきゃ!責任感を感じたみたいです
1番実感が湧いたのは、つわりで苦しんでいるときです。食べられる物も限られるし、吐き気も止まらなくて家事もろくに出来なかった私をみて、自分が支えなきゃいけないと責任感を感じたみたいです。あとは、エコー写真で見た赤ちゃんの成長も大きいみたいです。(Haaaru31さん,ママ,25歳,長野県)
こちらから先手を打って情報開示
かなり初期から父親になる自覚はあり、積極的に家事をしたり、お腹に話しかけたりしてくれていました。母体の変化についてきちんと一つ一つ伝えることや、さまざまな方法で情報開示することが重要だと思います。
知らないから気遣えないのに、どうして?と責め立てても無駄だと思うので、こちらから先手を打って約束を取り付けたり、説明したりすることが必要だと思います。(匿名さん)
積極的な旦那さんに安心しました
わたしの旦那さんは、わたしの妊娠がわかった時から、わたしよりも熱心に勉強をしてくれました。あれを食べちゃダメ、あれをしちゃダメ、この栄養素をいっぱい取るべき、など本やネットを使って調べて教えてくれました。そんな旦那さんのおかげで、安心して妊婦生活を送ることができました。(ひとみ1994さん,ママ,23歳,山形県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。